ご注意ください

このWikiに書かれた情報は、Risoluto1.x系に関するものです。 Risoluto1.x系は開発が終了しており、現在Risoluto2.x系の開発が進められています。

最近の更新

2012-10-11
2012-04-05
2012-03-27

Neueste Datei-Release

risoluto (1.3.1)2011-09-27 15:41
risoluto-upgrade (1.3.0 to 1.3.1)2011-10-24 15:51
simpleblog (1.4.0)2011-10-19 14:50
simpleblog-upgrade (1.2.0 to 1.3.0)2011-07-21 23:13
simplepage (1.3.0)2011-10-19 14:45
simplepage-upgrade (1.1.0 to 1.2.0)2011-07-21 23:15

Wikiガイド

サイドバー

戻る

Risolutoで使われている用語

Risolutoでは、一般的に使われている用語とは多少異なる用語を用いています。下記に、そのような用語を列挙し、ご説明させていただきます。

Base

基底クラスが格納されているPHPファイルです。通常はファイル名が「{Cage}_base.inc」、クラス名が「{Cage}_base」となります。これは慣例にすぎませんので、必ずしも準拠する必要はありません。基本的に各Cageごとに1つのBaseが含まれますが、各Logic内でBase相当のコードを書くのであれば、Baseを省略することが可能です。

標準配布物を例に取ると、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/welcome_base.inc」がBaseにあたります。

Design

ある出力のテンプレートが含まれたファイルです。通常はファイル名が「{Act}.tpl」となります。これは慣例にすぎませんので、必ずしも準拠する必要はありません。その内容は一般的にHTMLですが、XMLやプレインテキストの場合もあります。Smartyの関数や制御構造、そのほかにもJavaScriptなどを含めることは可能ですが、PHPのコードが含まれていてはいけません。原則として、ある出力を実現するためには1つのDesignと1つのLogicが必要となりますが、出力を伴わない場合は、Designを省略することが可能です。

標準配布物を例に取ると、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/welcome.tpl」がDesignにあたります。

Logic

ある出力を実現するために必要な処理が記述されたクラスが格納されているPHPファイルです。通常はファイル名が「{Act}.php」、クラス名が「{Act}」となります。これは慣例にすぎませんので、必ずしも準拠する必要はありません。BaseとDesignは省略可能ですが、Logicは省略不可能です。なお、BaseとDesignは省略する場合は、Logic内でBase及びDesign相当のコードを書く必要があります。

標準配布物を例に取ると、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/welcome.php」がLogicにあたります。

Act

ある出力を実現するために必要なBase、Design、Logicの総称です。 標準配布物を例に取ると、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/welcome_base.inc」、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/welcome.tpl」、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/welcome.php」の3つを、Actと読んでいます。

Cage

ある単体機能を実現するために必要となるActの総称です。Cageの中には1つ以上のCage又はActを含めることが可能です。あるCageの中に含まれるCageのことを、「Sub Cage」と呼びます。 標準配布物を例に取ると、「RISOLUTO_USERLAND/welcome/」がCageです。

Flavor

ある機能を実現するために必要となるCageの総称です。Flavorは1つ以上のCageと、コンフィグファイルなどを含みます。 Risoluto自体も「Risoluto」という名称のFlavorです。

戻る