Tsukasa Sakaguchi
t-sak****@brain*****
2003年 3月 12日 (水) 12:08:26 JST
さかぐち@brainheartsです。 MS1J開発ごくろうさまです。 現時点では、実際に開発に携わっているわけではないので、聞き流していただいて 結構なのですが、自分の考え方だけ表明しておきます。 From: TAMURA Toshihiko <tamur****@bitsc*****> Date: Tue, 11 Mar 2003 21:50:03 +0900 Subject: [Tep-j-develop] Re: 本家CVS でMS1?にファイル追加 > o 機能追加は基本的にしない(新しい機能が安定しない場合もあるので)。 で、もし機能を追加するのであれば、別途アドオン的にその部分だけを 提供するのがよいのではないでしょうか? # Contributions みたいなかんじで > o バグ修正は気付いた箇所を対応する。 もし、本家にバグ等があったとしても、今の時点では、最初のMS1の日本語化を 完了させるのが先だと思うのです。 それが終了次第、本家で修正の入った部分をまとめて再取り込みする(たとえば *月*日CVSまで、とか)方が、ソースの管理が一元化されていいようにおもいます。 ある程度の人数で分担開発しているわけですから、開発のベースとなる バージョンが、この部分は*月*日CVS、この部分は*月*日CVS...というように なってしまうのは、管理上もよろしくないかと思うのですがいかがでしょうか。 # テストをする段階で、本家のソースがないと、不具合の原因が、本家なのか # 日本語化によるものなのか、が判断つかなくなってしまいます # 比較のベースとすべき本家ソースが必要かと思うのですが -- BrainHearts Corp. Tsukasa Sakaguchi / t-sak****@brain***** Tel. 045-290-7561