[Rumble-jp-dev] ロボット作成データのやり取り方法

Zurück zum Archiv-Index

Naoki Kurosawa naoki_kuros****@ybb*****
2003年 4月 4日 (金) 00:40:27 JST


laplaceさん

#最後に質問があるので、ジャパンカップMLにCcしてます。
#議論の途中でCcしているのでわけがわからんかもしれませんけど。

黒澤です。

L> RobotAが、リーグ1(1on1)と4(melee)に参加していて、
L> それらのリーグが終了したらデータは消されて、
L> 次のリーグには使えないってことですか?
L> ということは、予選(プレシーズン)で作成したデータも
L> 決勝に持ち越すことは出来ないという方針ですね。

消すつもりはありませんでしたけど、
別リーグで使えないんじゃ同じことになっちゃいますね…。

ただ、いろんなコンフィギュレーションで対戦してみようという
話があったので、リーグ別にしておいた方がデータが
洗練されるんじゃないかなと思っていました。

L> 複数のリーグを同時進行にするのではなく
L> 単一のリーグ(あるいは1on1のみ、meleeのみ)を複数のサーバで
L> 一気に実行するような方式にすれば
L> 1on1とmeleeでは同じファイルを扱えるようになると思いますが
L> どうでしょう?

たしかにそうですねぇ。
同じデータを使いたいですか?みなさんはどうですか?

私が前にデータ保存を試したときは、
1on1とmeleeは別ファイルに保存していたので、
どっちでもかまわないやと思っていました。
他の人はどんな風にデータ保持していたんだろう。

1リーグずつ実行だと、仮に現在10divisionあるリーグを
8台の分散サーバで実行していたとすると、
1回目は8台同時に動きますが、次は2台のみになり6台遊んじゃうのが
もったいないなと思って、複数リーグ同時実行かなと思っていました。

実際、分散サーバがどれくらい集まるかによりますけど、
アゲインはともかく、その後の大会では常時2〜30台動いていたりしないかなと
思っていまして。
早く結果が見たい!
と思えば分散サーバとして協力したくなっちゃうじゃないですか。
分散サーバと中央サーバの通信は
プロキシ/ファイヤウォールを越えられるので、
こっそり会社や学校のマシンを夜動かして帰るとかできるし。
#業務上横領なのでやっちゃいけませんがね。

L> 実装案に関しては、黒澤さんが頭に描いているもので
L> ほぼ大丈夫ではないでしょうか。
L> 結構詳細まで書かれているので、もう完成してるとか。

他の部分のメールも含めて実装はまだしてません。
プログラムを日本語で書いた、というぐらいの気分で書きましたけど。
#だったら最初からプログラム書いたら早いじゃないか、
#とか言っちゃいけません。議論したかったので。

こうやって一回書いてみると、色々考えなきゃならないことも見えるので、
最初から高品質なプログラムが書けそうですし。

L> 空き容量がなくなったときの動きを確かめたことが無いので
L> どうなるかわからないのですが、IOExceptionが発生するなら
L> みなさん最低限の処理(そのときの書き込みは諦めるなど)
L> はしてるのではないでしょうか?

書きかけでExceptionになっちゃったときなど、
それ以降毎回読み込みに失敗して、
ぜんぜん戦えないことになっちゃったりしませんかね?
私も確かめたことない+自前でお掃除してたんでわからないんですけど。
あぁ、アゲイン参加者みんなの意見が聞きたい…。

とりあえず、ジャパンカップMLの皆さんどうですか?
#お返事来るかな?


-- 
Naoki Kurosawa <naoki_kuros****@ybb*****>





Rumble-jp-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index