[Opossum-support 10] Re: バーコード諸々(Re: リーダーについて

Zurück zum Archiv-Index

morikawa geti****@encor*****
2003年 2月 20日 (木) 06:51:15 JST


もりかわです。
ほとんど私信なみになってますが。(笑

; > なるほど。Apollo はじめて知りましたが、ちょうどDelphi触りはじめた
; > ところなので興味深々です。
; 
; おぉ、なら Apollo はやってみる価値アリですよ、きっと。私は Delphi
; は触ったことないんですけどね。(-∀-;)
; 
僕もここ数日のことなので、よく分からんのですけどね。
でも、Apolloを組み込むとこまではやってみました。
配布ファイルにどう組み込むのかまではやってませんが。
Delphiの無償配布版だとDBコンポーネントがなくて悔しかったので、
テキスト系・DB系の処理をRubyに投げればよいのかも、とか思ったり。

; Un*x の GUI もなかなか楽しいですよ。

みたいですねえ。
そろそろ仕事でも2台持つかなあ。。。モニタがすでに2つあるから、
計3つになるのか。(汗

; Ruby 以外の言語で開発する気にならない、というのが本当ですね。
; 特に GUI と Ruby の OO の相性がピッタリなので、書いていて非
; 常に気持いいんです。
; 
GUIなプログラム経験が浅いのですが、試してみる価値あるかもですね。
あんま必要性がないっちゃあ、ないんですが。

; まあ個人経営の小さな店なんで、POS なんか要らんといえば要らんの
; ですが、将来の経営の拡大を視野に入れて(^^;)こんなことしてるって
; のもあります。
; #というのはほとんどウソで趣味的要素が多分にあります。(苦笑
; 
店舗構えた小売の方が、各所に点在する可能性たかいですしね。
お客さんにも近いし、迅速、正確、低コストは求められるんでしょうね。
うちみたく商社なんかだと、あんま即時的な販売ニーズはないですが。
# 納期のために発注を早くする、って逆のパターンになりますし。

; > Addon とか Plugin 風に実装するなら幅があるのでよいと思います。
; 
; でも、それだとそれなりの機構を考えなきゃいけなくて、それも
; それで結構脳力使いますね。(^^; > Addon or Plugin
; 
だと思います。(^^;
あくまでも勝手な気分ってことで。

僕の漠然としたアイデアでは、
 商品検索DB(2,000〜3,000個)に名前いれて一覧&バーコード表示
 ピッと読み取って伝票入力&発注書FAX
というケースと、
 生産は関連会社担当
 マスタ情報はこちらで管理
 生産実績をこちらの伝票へ転写
みたいなケースがあります。(あんま細かいことはどうでもよいですが)
# どちらも現実の問題。

後者はウェブでやってもよいし、Opossumに手を加えればピピっと
実現できそうでもあるし、ってな感じです。
ただ、基幹系をあんまりウェブでやりたないなあ、ってところですね〜。

; > # ML のサブジェクトに通し番号いれませんか?
; 
; 入れてみました。sf.jp の ML は Mailman で fml なんかとはちょっと
; 違うかも知れません。
; 
入ってます。どうもです。
ま、ぼちぼちと・・・。




Opossum-support メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index