Shinobu TAKANASHI
sino****@e-tur*****
2003年 2月 19日 (水) 16:38:45 JST
高梨です。 On Wed, 19 Feb 2003 02:56:00 +0900 "morikawa" <geti****@encor*****> wrote: > ははあ。Glade で探すと VB や Delphi みたいなもんという説明が > 多かったので、てっきりそんなものかと思ってましたが言語を選べる > ようですね。 ええ、当該言語に libglade バインディングさえあれば言語はなんでも いいんです。 > なるほど。Apollo はじめて知りましたが、ちょうどDelphi触りはじめた > ところなので興味深々です。 おぉ、なら Apollo はやってみる価値アリですよ、きっと。私は Delphi は触ったことないんですけどね。(-∀-;) > 僕はGnome or KDEな環境でUnix系を触ったことがない(GUIはWin)ので > 逆にOpossumのために環境から作らないといけなかったりしますが。(汗 Un*x の GUI もなかなか楽しいですよ。 一度は Curses ベースで POS 端末作ったんですが、やはり限界を感じ、 GUI にすることにしました。ユーザインターフェースを CUI でやるの はかなり辛かったです。 > ; いずれにせよ、開発言語は Ruby でいくという方針にはいささかの迷いも > ; ありません。 > 素晴らしい!!(笑 Ruby 以外の言語で開発する気にならない、というのが本当ですね。 特に GUI と Ruby の OO の相性がピッタリなので、書いていて非 常に気持いいんです。 > 洗練されているという安心感から便利です。(^^; > 実際、小規模で本店onlyなら、10万円そこそこでほとんど網羅できるし。 > 仕入、生産、在庫、顧客等の管理、帳票印刷、etc.etc. > 考えると先が長い。。。のでは? > # あ、sino さんとこは小売か。 そうです。> 小売 まあ個人経営の小さな店なんで、POS なんか要らんといえば要らんの ですが、将来の経営の拡大を視野に入れて(^^;)こんなことしてるって のもあります。 #というのはほとんどウソで趣味的要素が多分にあります。(苦笑 本当は仕入の出納管理なんかもやらなきゃなのですが、これは今のとこ ろ Excel の VB Script くらいで十分かなぁ、と思ってます。 #VBA の本買ったきり、手つけてないけど。(汗 > ; この辺はユーザ側の RDBMS の知識を前提にして、スキーマを明示 > ; していく、でもいいかなぁとも思っています。 > その方が僕は好ましいです。:-P > Addon とか Plugin 風に実装するなら幅があるのでよいと思います。 でも、それだとそれなりの機構を考えなきゃいけなくて、それも それで結構脳力使いますね。(^^; > Addon or Plugin とりあえずはスキーマのドキュメント書くことにします。 #といっても、今のところテーブル 2 つしかないし、\d してもらえれば #すぐ分りますが(^^;。 > ; というか、まだいまいちターゲットユーザが絞りきれてないですね。 > ; まあ「自分のやりたいようにやる」でいいんだとも思いますけど...。 > たぶん、そのようにするのが一番モチベーション保てるし。。。(^^; はい、マターリと開発させていただきます。(´∀`) > # ML のサブジェクトに通し番号いれませんか? 入れてみました。sf.jp の ML は Mailman で fml なんかとはちょっと 違うかも知れません。 -- Shinobu TAKANASHI <sino****@e-tur*****> [Diary] http://sino.jp/tdiary/ (Japanese Only!) [GnuPG FP] DACD D3DB DC42 D2D3 03FD 32BD 8ABD B70E 3008 0D38 "All we are saying is give us a choice!" => http://akbb.jp/