neptune_explorer_0x9 (v0.000000001(β1)) | 2009-11-02 23:23 |
Neptune-UI (0.01.40.20) | 2008-07-12 20:15 |
プロジェクトの概要として「最も短いステップ数で、ゲーム開発が行える事を目指しています。」等と言った事を謳い文句としてのたまっている訳ですが、
一応、Neptune Explorer v0.000000001(β1) のソースとかそれなりに短いんじゃねぇかなぁー、と言う事で、出してみます。
きっと、DirectXやWindowsAPI等と触れ合った事のない人にとっては(初心者であれば初心者ほど)「え・・・これで短いの・・・?」と思う事でしょうが、
そうでない人にとっては(上級者であれば上級者であるほど)「こんなに短く書けるのか・・・!」と分かってくれるはず・・・!!多分・・・!!きっと・・・(何
一応、テキスト行数的には300近く、コメントや空白行を抜くと200ステップくらいになります。
まぁ、ファイル操作関連の部分はRoast+の方に丸投げなので、この200と言うステップ数はGUI関連のみの部分ですね。
でも普通にDirectXでガリガリ書いたら、コメントや空白行抜いても500ステップ(下手したら1Kステップ越え)は固いよ・・・!!
・・・と思いますが、まぁやっぱやった事無い人にはこの苦労は分からないでしょうねぇ・・・。
ちなみに、まだリファレンスにもチュートリアルにも無い機能を幾つか使ってたりします。と言うか、Neptune Explorerを実現するに当たり必要だったので追加して行きました。(何
なのでまぁマニュアル無くとも諦めてください・・・つってもそんな分かり辛い機能は使ってない&コメントもそれなり記入しているので、
大体見たり、ちょっとソース追えば分かると思うんですけど・・・。
あと、Neptuneプロジェクトのダウンロードの方に、11/02の日誌で上げたモジュールと、依存環境(Open-MGL, Roast)含めた一式のソースをアップしておきました。
う○こなこのファイラーをもっとまともに直して使ってやろう!と言う酔狂な有難い方がいらっしゃいましたら、どうぞ弄ってやってください。
・・・あ、ちなみにライセンスも何もreadme.txt自体入れてませんでしたね・・・。
まぁ、NeptuneプロジェクトがGPLなので、これもGPLと言う事で。ライセンスの範囲内であれば、煮るなり焼くなり適当にサイト等で公開するなりどうぞご自由に・・・
ちなみに「0.000000001」と言う矢鱈と0が多いバージョン名は、20世紀末にオタク(および世間)を騒がせた某アニメに因んでのものです。(何
と言う訳で、先日の作りかけファイラー「Neptune Explorer」が、一応それなりに、カタチになってきたので公開です。
クリックでディレクトリを移動したり、ファイルを開いたりします。上位ディレクトリへの移動は、一番上の「..」なフォルダをクリックです。
ファイルのオープンは…デフォルトの関連付けのみ、しかもファイルを開いている間Neptune Explorerは操作不能と言う・・・system()関数で開いてるだけなんですよねぇ・・・超適当。(苦笑
スクロールも、マウスのホイールにより可能なのですが・・・それ以外のインターフェースを用意していないので、ホイールがないマウスとかだとスクロール不可という・・・。
まぁホント、「とりあえず最低限実装した」って言う程度のシロモノですねぇ。悪しからず・・・
あ、そうそう。「テキスト描画(ID3DXFont::DrawText)が非常に重い・・・」と言ってた問題。大凡改善しました。
まだ、画面いっぱいにファイルやディレクトリがあるとCPU使用率が100%行くと思いますが・・・。でもだいぶマシになったかと思います。
原因はライブラリ側のバグでした。フラグ設定が上手くいってなくて、フォントの再生成を毎回行っていたという・・・。
ま、それを直しても、まだまだだいぶ重い訳ですが・・・。やっぱ、描画のキャッシュとか必要かなぁ・・・等と考えております。