[Anthy-dev 213] Re: uim 0.0.3 released

Zurück zum Archiv-Index

TOKUNAGA Hiroyuki tkng****@xem*****
2003年 9月 6日 (土) 02:16:41 JST


徳永です。

On Fri, 5 Sep 2003 22:47:39 +0900
KIHARA Hideto <deton****@m1*****> wrote:

> > *libuim
> >  - gcc 2.95でのコンパイルエラーを修正
> 
> コンパイルが通ることを確認しました。修正ありがとうございます。
> ただ、uim/uim-helper-server.cで出るようになりました。
> パッチを末尾につけます。

 ありがとうございました。パッチは適用させていただきましたので、次からは
大丈夫です。

> > *xim server
> >  - NetBSD(gcc 2.95?)でのコンパイルエラーを修正
> 
> これはまだ出ました。
> 少し調べたところ、Xutil.hでXlib.hを#includeするようになったのは、
> XFree86 4.1.0以降のようです。
> http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/lib/X11/Xutil.h.diff?r1=3.2&r2=3.3
> で、NetBSD 1.6.1のXはi386プラットフォームは4.2.0ですが、
> それ以外は3.3.6ベースのようなので、
> Xlib.hを#includeする前にXutil.hを#includeするとエラーが出るようです。

> *BSDとLinuxのいくつかの環境で採用されている
> gccのバージョンをWebで少し調べてみました。
> 個人的にはまだ少し時期尚早かな、という印象を受けました。
> # もちろん、ほとんどの環境で後からgcc3を入れるのは可能だと思いますが。
> gcc 2.95で-std=c9xを指定したりしてみましたが状況は変わらないようです。

 詳しく調べていただいて、どうもありがとうございます。デフォルトがgcc
2.95な環境はまだ多いみたいですね。まだしばらくは変数宣言の位置は気をつけ
たいと思います。


徳永拓之



Anthy-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index