TANAKA Takuji
KXD02****@nifty*****
2013年 3月 10日 (日) 00:54:38 JST
ttkです。 ライセンス表記について、です。ご意見があればどうぞ。 nkfのライセンス正文の変更が2008年に行われています。 Ref.: http://sourceforge.jp/projects/nkf/lists/archive/dev/2008-November/000056.html これを参考に、 xdvi-jp patchで新設されている*.cファイルの著作権表記は、 Copyright (c) 1990-2013 The Xdvik-jp project http://xdvi.sourceforge.jp/ のように団体名にしようと考えています。 先人たちの個々人の成果を名前で残すのは、 ソースのコメント や README.xdvik-jp, Changelog に残す形にしたいと思います。 理由は、 厳密に誰がどの部分に貢献しているか、細大漏らさず特定し記述するのはかなり困難であること、 将来的に今後も新しい人の貢献があると、個人名ではどんどん長くなっていくためです。 (かなり大きい貢献した方なのに、ソースに名前が残っていないケースは結構あるみたいです。) 本家 xdvik では、 Copyright (c) 1990-2004 Paul Vojta and others と“その他大勢”扱いだったりしています。 (2013/03/03 10:32), Hironori KITAGAWA wrote: >> [1]新設されたもの >> AJ16.c (作者は北川さん?) >> tounimap2h.lua (作者は北川さん?) > ttk さん,ありがとうございます.X11 License としようと思います. > (AJ16.c は tounimap2h.lua を使って自動生成したですが^^;) > ありがとうございます。AJ16.c, tounimap2h.luaは北川さんよろしくお願いします。 その他のものについては、 > fontconfig.c (作者はどなた?) > ft2.c (作者は土村さん?) > jfm.c (オリジナルは川口敦生さん、林さん修正。) > ptexmap.c (作者は土村さん?) > zeit.c (オリジナルは林さんだが、現状の9割以上は土村さん?) これらには、xdvik本家を見習いつつ、 X11 license (MIT license)を以下のように、記載しようと思います。 /*========================================================================*\ Copyright (c) 1990-2013 The Xdvik-jp project http://xdvi.sourceforge.jp/ Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions: The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software. THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE. NOTE: This module is based on prior work, as noted in the modification history in README.xdvik-jp and changelog. \*========================================================================*/ ↓の私の検討では、 https://gitorious.org/xdvik-japanese-patch-cleanup すでにspecial.cの中のmiyu-patchは無効になっています。 該当箇所は、epsbox.styやeclepsf.sty のspecialを解釈する部分です。 今はgraphics.sty, graphicx.styを使う方が標準的だし、機能に違いはないので、 消しても困ることは稀と思っています。 ライセンスの選択ですが、 X11 license (著作権表記を残すのが必須、利用・改変・再配布自由、無保証) を選ばれると困る、という方はいないと思っています。 jfm.c についても、オリジナルの作者の川口さんのライセンス(利用・改変・再配布自由) とは異なることになりますが、 “無保証”の部分は不具合があった場合に作者に責任追及が及ぶのを避けるための条項なので、 作者に不利益を及ぼすことはないはずです。 “著作権表記の削除禁止”も、作者に不利益を及ぼすことはないと思います。 ただし、ちょっと書き方を工夫してみます。 (関数xxxのオリジナルの著作物は、元のascii-jtex1.7.tar.Z にあるよ、 オリジナルのコードを利用したければ、そっちのCopyrightに従ってね、という風に) > xdvi-ptex.sample (作者は土村さんと北川さん?) こちらは、sampleに著作権表記が必要かどうかも分からないので、 もう少し検討してみます。 作業は、↓でぼちぼち進めますので、問題があればご連絡ください。 https://gitorious.org/xdvik-japanese-patch-cleanup ttk