Yasumichi Akahoshi
w2lin****@lapis*****
2003年 2月 1日 (土) 14:27:10 JST
早速のレスありがとうございます。Yasumichiです。 > ■アプリケーションごとに操作方法が異なる(これは時間のかかる話ですね) Gnomeの登場でルック&フィールを統一する環境は整いつつありますが、作成 者側が追い付いていない部分も多々あるように思います。 > ■ウィンドウズでは特に設定しなくてもいいようなことをすべて手作業で > (または設定ファイルの編集)をしなければならない。 > ■その際に必要なドキュメントを探すのが大変。仮にあったとしても > 膨大なページ数におよぶファイルであったり、説明が要領を得ないケース > が多い。例えば、mod_jk2の設定方法をきちんと説明しているサイトは > ほぼ皆無でした。 個人のページでもLinux活用日記や成田さんのページの様に人に伝えることを 考えているページは良いのですが、ほとんど管理者個人が参照するためのメモの 様になっているページが多いと思います。 > その際に掲示板の過去ログを探したり、英語サイトまで検索しなくてもいいよ > うにまとまった形でドキュメント化されていれば初心者にとって入りやすくな > ると思います。 正にこのプロジェクトが目指すべき、指針であると思います。 > 具体的には > *どのモデルでも共通する設定事項 > 例:セキュリティ、パフォーマンス・チューニング、日本語環境など > *アプリケーションごとの設定方法 > *周辺機器 > 例:プリンタ、ワイヤレスカード、デジタルカメラ > *システム管理 > 例:バックアップ 具体的な提示、ありがとうございます。 > ここで面倒なのは、ディストリビューション(またはバージョン)で微妙に > やり方が異なるということでしょう。私はRedhat7.2とRedhat8の違いで > かなり苦しめられました。代表的なディストリビューション(またはバー > ジョン)を選定するということも必要になるかもしれません。 Bluecurveは、初めてLinuxを使う人へのアプローチとしては良いと思います。 ただ、設定用のプログラムが刷新されてしまって古いタイプの設定プログラム を削除したりと古くからのユーザへの配慮がないような気がします。 > ポイントは、とりあえずこれやっとけば使えるよというドキュメントが > 作成できればいいと思います。極端な話、リンク集になってしまっても > いいかもしれません。要はウィンドウズからLinuxに移行できればいいん > ですから。 リンクに対する補助的な説明を加えることは必要ですが、再構成するまでの間 に合せとして作るという考え方も有りかなとは、思います。 > というわけで3時になってしまったのでこれで寝ることにします。明日 > からは本来やりたかったJ2EEを始める予定です。 # どっぷりCに使ってしまったことでJavaを始めるのが億劫になってしまった僕 -- *************************************************** Yasumichi Akahoshi w2lin****@lapis***** http://www10.plala.or.jp/always/ http://win2linux.sourceforge.jp/ ***************************************************