TATEISHI Katsuyuki
kt****@wheel*****
2009年 8月 20日 (木) 21:15:09 JST
立石です。 From: Kohei TANUMA <tanum****@nttco*****> Subject: [Ultramonkey-l7-develop 491] Re: l7directord の request, receive でチェックする範囲 Date: Thu, 20 Aug 2009 17:15:52 +0900 > receive のパターンの範囲ですが、 > 実は 2.0.0 のときは content になっていてコンテンツだけを > チェックしていました。 > その後、2.1.0 のときにヘッダにもマッチした方が > receive = "200 OK" とかできていいんじゃない? > という安易な考えて as_string (ヘッダ込み) に変更しました。 なるほど、そういうことだったんですね。 > 確かに直感的にはコンテンツを考えそうなので content に > 戻してもいいような気がします。 > 別のオプションで残してヘッダも見れた方がいいですかねー? 私としては receive で $res->content を見るだけとしたいです。 単に「ステータスが200 OK ならOKでえーんちゃうん?コンテンツの 内容とかいちいち考えるのがめんどくさいわ」ということであれば、 l7directord の現在の実装では HTTP レスポンスは 2xx (成功)が返っ てこないと receive のチェックまではしませんから、 receive = ".*" を設定すればいいわけですし(動作確認してませんが・・・)。 どうしてもステータスラインやヘッダを見たい場合、as_string で メッセージ全体をマッチさせると 予期せぬ動きをする場合がありそ うなので、調べる対象のヘッダ名(またはステータス) と、その値と の組み合わせを設定できるようにするべきだと思います。 -- TATEISHI Katsuyuki <kt****@wheel*****>