Kazuharu Aihara
emdes****@din*****
2003年 12月 14日 (日) 22:56:03 JST
赤須さん,皆さん今晩は.相原@dinです. フォロー頂きまして有り難うございます. 赤須正道 wrote: > 相原さんがもし、H8用のGCCを構築できない・・・ということでしたら > 私も同じ悩みでしたね。 私もずっと困っていまして、相原さんと > 同じようなサイトに行ったりしてました。 > 私が最近、別のMLで得た回答が以下のURLでした。 > 今はH8のGCCを動かしてます。 > (h8300-elf-gdbでシミュレーション動作を確認できてます) > > http://www.infonia.ne.jp/~nature/TOPPERS/jsp13h83elf.txt このサイト別のMLか何かでリンクされていて,見た事があります.ちょっと 環境を構築する順番が違うので,途中まで見てそれから先は余り参考にして いませんでした. > お試しください。 configureのオプションを参考にしてトライしてみようと思います. === この方のサイトでは,パッチを当てていないのですが,問題は無いのでしょうか? 私が参考にしているサイトでは100% patchしてからconfigure/makeしています. 現在抱えている問題は, [1-1]gcc-3.3の場合,patchを当てるとdp-bit.c絡みのエラーを指摘される [1-2]そのままconfigure,makeするとエラーになる [2-1]gcc-3.2.1の場合,patchはエラーにはならない(patchは3.2.1対応のもの) [2-2]make,make installは出来るが,当該ディレクトリ(include)下にファイル が何もない(コピーされない?)ためelf2fltに必要であろうと思われるファ イル/パスを指定する事が出来ない という事になろうかと思います.赤須さんに教えて頂いたサイトの手順をもう一度 試してみます.結果等については別途ご連絡させて頂きたいと思います. また,不明な点としては, [a]binutils,gccの後newlibの構築になっています.elf2fltは何処にも出て来ない のですが,必要無いのでしょうか? [b]あるいは,必要ではあるが,構築する順番が違うのでしょうか? (http://uclinux-h8.sourceforge.jp/pukiwiki/pukiwiki.phpを見ると newlibの構築の必要性は無いという感じには見えるのですが) 以上です.失礼致します. -- Kazuharu Aihara e-mail: mailto:emdes****@din***** WWW: http://www.din.or.jp/~emdes-k/index.html