永田です。 > - 決定事項 > https://osdn.net/projects/ttssh2/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E4%BA%8B%E9%A0%85 > 最新の Visual Studio > - develop > https://ttssh2.osdn.jp/manual/5/ja/reference/develop.html#release > ツール、ライブラリ、インポート元の最新版をチェックする これらのドキュメントの記述は > 2-2. いつも新しいバージョンを使う > → 新しいほうがいろいろ良くなっているにちがいない というつもりです。 そのうえで、 > - その最新になにかあったら考える > https://osdn.net/projects/ttssh2/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E4%BA%8B%E9%A0%85 > 「最新」を使うことになっているもので、最新にしたことで不具合が出た場合には協議する > - フリーズしたらそこからリリースまでは変えるべきでない > https://ttssh2.osdn.jp/manual/5/ja/reference/develop.html#release > リリースに使うバージョンはこの時点でおおむね決定する。 > - 「プロジェクト内で合意できればよいのかな」 > https://osdn.net/projects/ttssh2/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E4%BA%8B%E9%A0%85 > リリース時にプロジェクト内でバージョンを共有する これらもドキュメント化されている手順です。 > 方針2は正式にリリースするときに > このバージョンで大丈夫そう、 > バグ情報なさそう、 > AppVeyoerのバージョンは大丈夫そう > (または、ダメそうだから手もとでビルドしよう) > とプロジェクト内で合意できればよいのかなという 「基本的にCIツールを使う」にすると、 CIツールのバージョンでなにか踏んだ: a. いつになるかわからないが、CIツールが次のバージョンに上がるまで待つ b. 手元で問題ないバージョンに切り替えてビルドしてリリースする CIツールのバージョンがフリーズ中に上がった: a. CIツールの新しいバージョンを使うことにし(手元に切り替えないならこう するしかない)、再度チェックして進める b. 更新を止めている手元のツールでビルドしてリリースする が選択肢になり、これを話し合うことになるでしょうか。 > > - オンラインビルドツール > > Visual Studio: どんどんアップデートされる? > > SDK: どんどんアップデートされる? > 時々アップデートされるようですが、 > どういう時にアップデートされるかはよく知りません。 > ツールに不具合が見つかって修正されれば、 > アップデートされるとは思います。 同じ不具合がよそでも出て、すぐに上がってくれればいいんですけどね。 > ちなみに松尾手もとはVSは > プレビュー版ではない最新版を使っています。 > エディター上での補完とかジャンプとかコンパイル時の警告とか > 便利機能がパワーアップしているに違いないと思っているからです。 私も起動して通知が来たら上げる感じですが、アップデートで Windows ごと 再起動を求められたことがあるので、タイミングが悪いと「あとで」にして そのままにしてしまうこともあります。 -- TeraTerm Project https://ttssh2.osdn.jp/ NAGATA Shinya <maya.****@gmail*****>