Kenji Inoue
kenz****@oct*****
2005年 1月 2日 (日) 23:52:33 JST
井上です。フォーマットに関する追記。 In message "[tradic-dev 75] Archive::Zipの翻訳 (Re: 翻訳の練習)": > どのように翻訳すればいいのかは, > * http://www.memb.jp/~deq/tmp/Zip.pod > に翻訳途中の例があるので,これを参考にすると素早くできると思います。 上記ファイルでは = から始まる見出しは訳していませんが,訳した方がいいでしょう。 (上記ファイルは作業中で英文を残しているために,見出しの重複が起こらないように 訳していないだけで,翻訳版の正式リリース時には見出しも翻訳して英文は全て削除する) で,その場合,いくつかの見出しにはよく使われている訳語があります: NAME => 名前 SYNOPSIS => 概要 DESCRIPTION => 説明 AUTHOR => 作者 COPYRIGHT => COPYRIGHT SEE ALSO => 参考資料 これらはBSD系などの翻訳プロジェクトがmanの翻訳に採用している訳語とは異なるものも ありますが,そこは気にしません。:-) 著作権表記(COPYRIGHT)は訳さない方がいいでしょう。 それから,ファイルの末尾に次のような翻訳者表記を付けてもいいし,付けなくても構いません: ---ここから--- =head1 翻訳者 井上 謙次 <deq****@oct*****> ---ここまで--- ただし,メタデータに翻訳者の情報を書いているので,上記情報を付け足さない場合は, 別途,翻訳結果のメール時に知らせてください。 -- Kenji Inoue <kenz****@oct*****> 翻訳用辞書システム(tradic) -> http://tradic.sourceforge.jp/