Toshiyuki Kawanishi
tosik****@users*****
2008年 4月 22日 (火) 10:53:53 JST
あきぴーさん はじめまして。 TestLink日本語化プロジェクトに参加している川西です。 > Testlinkについてお聞きしたいことがあります。 > TestlinkのテストケースをRedmineのチケットと連携させたいのですが、方法を > ご存知でしたら教えて頂けませんか? 私も同じことを思っていました。 ただ、残念ながらTestLinkとRedmineを連携させる方法は 今のところありません。 なぜかと言うと、 MantisにしろBugzilla、Tracすべて、 有志の方がTestLinkとのインタフェースとなるプログラム を作ってくださっていて、 それがTestLinkの配布パッケージに含まれているため 連携が可能になっているからです。 なので、どのBTSとの連携でも特別な方法があるわけではなく、 以前にインタフェースを作ってくださった方が いるかいないかということが重要となります。 もし、Redmine-TestLinkインタフェースの作成に挑戦しようと 思われているのであれば、 Tracのインタフェースを作成したときのノウハウを お伝えさせていただきたいと思いますのでご連絡ください。 私も今度、Redmineとの連携を試してみたいと思いますので、 何か進展がありましたらご報告しますね。 今後も、何かご質問があれば 何なりとメーリングリストにご投稿ください。 以上、よろしくお願い致します。 TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト 川西 俊之 tosik****@users***** --- > はじめまして。あきぴーと申します。 > Testlinkを今から試そうとしている初心者ですがよろしくお願います。 > > Testlinkについてお聞きしたいことがあります。 > TestlinkのテストケースをRedmineのチケットと連携させたいのですが、方法を > ご存知でしたら教えて頂けませんか? > > やりたいことは、Testlinkでテスト仕様書を作成し、そのバグ報告票をRedmineの > チケットに紐づけたいのです。 > MantisやBugzilla、Tracはあるのに、何故かRedmineに関する記事がネット上にも > ありません。 > > Remineには、ガントチャート・ロードマップ・レポートのようにチケットの進捗を一目で > 見れる機能があります。 > 更にSubversionリポジトリと連携すれば、チケットとソースコードのリビジョンを結び > 付けることもできます。 > > なので、下記のことができれば、要件からソースコードまで一貫してトレース > できますし、Excellから脱出できます。 > > 要件→テスト仕様書(Testlink)→チケット(Remine)←ソースコード(Subversion) > > もしご存知の方がおられたら、教えて頂けると幸いです。 > よろしくお願い致します。 > > #Redmineの感想を下記に書いていますのでご参考下さい。 > > http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/xp_7356.html > チケット駆動開発でXPの計画ゲームを実施する > > _______________________________________________ > Testlinkjp-users mailing list > Testl****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/testlinkjp-users