[Tep-j-general] products_info.phpで商品情報が取得・表示できない

Zurück zum Archiv-Index

hamada bungu****@leo*****
2008年 4月 15日 (火) 09:03:32 JST


こんにちわ。

On Tue, 15 Apr 2008 01:40:35 +0900
"gmail" <hikar****@gmail*****> wrote:

> ディレクトリをcatalogからshopに変更したくて、
> ディレクトリ名だけ変えてもダメだと思ったので
> grepしてcatalog(小文字)をshopに一括変換しました。

過去ログ見ましたか?

catalog/includes/configure.php

>   define('DIR_WS_CATALOG', '/catalog/'); // absolute path required

admin/includes/configure.php

>   define('DIR_WS_CATALOG', '/catalog/');

↑これらを修正します。基本的にはそれだけ。

osCの基本設定はconfigure.phpとかapplication_top.phpで為されてることが多
いので、まずこちらを確認してください。

> がきちんと機能していないようでした。

「していないよう」とか推測されても、こちらで確認する手段はありません。貴
君の置かれた状況を確認出来るのは貴君だけ。

たとえばこの部分に

> echo "select p.products_id, pd.products_name, pd.products_description, p.products_model, p.products_quantity, p.products_image, pd.products_url, p.products_price, p.products_tax_class_id, p.products_date_added, p.products_date_available, p.manufacturers_id from " . TABLE_PRODUCTS . " p, " . TABLE_PRODUCTS_DESCRIPTION . " pd where p.products_status = '1' and p.products_id = '" . (int)$HTTP_GET_VARS['products_id'] . "' and pd.products_id = p.products_id and pd.language_id = '" . (int)$languages_id . "'";

とか挿入し、実際に投げてるSQLを確認するとか。

「何やってるのか解らないけどきちんと機能していない模様」

とかだけ言われても、正直こちらではどうにも出来ないです。ただ「ああ、そう
ですか」と相槌を打って欲しい訳じゃないんですよね?

技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
http://www.hyuki.com/writing/techask.html

> sql文が良くわからないので、教えてください。

SQLについてはご自分で勉強してもらうしかないんですが、

「この箇所で実際に投げてるSQL」

ってのは、他の誰にも確認出来ません。「うまく動かない」ってことは

「SQLを構成してる変数の何れかが適正な値ではないのであろう」

と『推測』されますが、スクリプトのこの部分だけ切り出されても、この部分で
の変数の値を知ることは出来ませんよ?


はまだ




Tep-j-general メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index