[tsunagi 66] Re: please review and test new tamago-tsunagi

Zurück zum Archiv-Index

ARAI Shun-ichi herme****@ceres*****
2015年 1月 31日 (土) 11:27:11 JST


あらいです。

In <CANW2+isEr_yLy532brJePbJJ4DQJFDxJfOxDfYJK0X_QjNk_1Q****@mail*****>;
   Mitsutoshi NAKANO <itsan****@gmail*****> wrote
   as Subject "[tsunagi 62] Re: please review and test new tamago-tsunagi":

> 今まで基本的に
> tamago-tsunagiをどうやって呼び出すかは各distributionに
> お任せかなという感覚でいたのですが、
> もうちょっと親切にした方が良いでしょうか?

 なるほど。その辺りは考えていませんでした。
 となると、Egg の初期化に egg の名を冠さないものを呼ばないといけないの
ですね。自分で設定を書く人の場合、どこかにその旨を記してないとちょっと
戸惑うかも知れません。

>>  取り敢えず先ほど、egg.el の最後の方にある eval-when ... にそれを加え、
>> leim-list.el に provide を加えてみたら egg のロードだけで起動できるよう
>> になりました。
> 
> 多分、egg.elではなくleim-list.elを先に呼び出すのが正解です。

 何となく、egg は呼ばないとという思い込みがありました。色々見直したと
ころ、最終的に load-path の他は実質こんな感じで通りました。

(autoload 'egg "egg" "Initialize EGG." t)
(load "leim-list")
(set-language-info "Japanese" 'input-method "japanese-egg-wnn")

 まあ、私は its-mode-map をいじっているので、結局はその前に egg か少な
くとも its を呼ばないといけないんですけど。

>>  ただ当方では、load はできても autoload が効かないなど設定にどこかおか
>> しいところがあると思われるので、tamago-tsunagi の問題なのかどうかよくわ
>> かりません。
> 
> これも、どのファイルでどのような設定を試みたのか教えていただけたら幸いです。

 この点については私の理解不足かも知れません。そもそも autoload とは何
ぞやということについて。




Tamago-tsunagi-misc メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index