[Sangokushi-svn] [SVN_Comitted] [492] 20110218_Skype.txt

Zurück zum Archiv-Index

OpenSangokushi commit ML sango****@lists*****
2011年 2月 19日 (土) 10:57:06 JST


Revision: 492
          http://sourceforge.jp/projects/sangokushi/svn/view?view=rev&revision=492
Author:   hryksbt
Date:     2011-02-19 10:57:06 +0900 (Sat, 19 Feb 2011)

Log Message:
-----------
20110218_Skype.txt

Added Paths:
-----------
    trunk/IRC_ChatLog/20110218_Skype.txt

Added: trunk/IRC_ChatLog/20110218_Skype.txt
===================================================================
--- trunk/IRC_ChatLog/20110218_Skype.txt	                        (rev 0)
+++ trunk/IRC_ChatLog/20110218_Skype.txt	2011-02-19 01:57:06 UTC (rev 492)
@@ -0,0 +1,305 @@
+[0:11:02] 裕之: こんばんは
+[0:11:36] 裕之: 週間アスキー買いました
+[0:18:43] 裕之: どもー
+[0:18:59] 裕之: narunaruさんは英会話ちゅうですか???
+[0:29:04] narunaru: こんばんわー
+[0:29:09] narunaru: 英会話中でしたー
+[0:29:14] narunaru: アスキー買ったんですねー
+[0:29:17] 裕之: お疲れ様でしたー
+[0:29:18] narunaru: どうですか?
+[0:29:24] 裕之: 買いました!
+[0:29:41] 裕之: コードを自動生成する
+[0:30:03] 裕之: Googleが作った開発ツールが紹介されてます。
+[0:30:21] narunaru: そんなのあるんですね
+[0:30:27] 裕之: です
+[0:30:30] narunaru: なんていうツールですか?
+[0:31:32] 裕之: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/12/news070.html
+[0:31:39] 裕之: 無料です!
+[0:32:22] narunaru: さすがgoogleですね
+[0:32:29] 裕之: http://appinventor.googlelabs.com/learn/setup/setupwindows.html
+[0:32:40] 裕之: ここにインストーラがあります!
+[0:32:58] narunaru: インストールしてみたんですか?
+[0:33:17] 裕之: 今ダウンロード中です!
+[0:33:39] narunaru: 自分もDLしてみます。
+[0:34:51] 裕之: 是非是非^^
+[0:39:55] 裕之: 結構前からあったんですね
+[0:40:01] 裕之: しらなかった。。
+[0:40:16] narunaru: そうなんですね
+[0:40:29] narunaru: てか、なぜかdlが途中で止まりました。。。
+[0:40:46] 裕之: むむ
+[0:40:58] 裕之: 今こちらはインストール中です!
+[0:41:23] narunaru: 今、サイダウンロード中です
+[0:41:34] 裕之: 頑張れ~
+[0:41:48] 裕之: こちらは Fibish!!
+[0:42:49] 裕之: この中にもエミュレータが入ってますね
+[0:43:32] narunaru: インストール完了です。
+[0:43:48] 裕之: 起動の仕方がわかりません
+[0:45:20] narunaru: 自分もです^^;
+[0:45:53] 裕之: http://www.youtube.com/watch?v=8ADwPLSFeY8
+[0:45:58] 裕之: ですかね
+[0:49:30] 裕之: わかりませんねえ
+[0:49:33] narunaru: どうやらwebブラウザーでつくるっぽいです。
+[0:49:37] 裕之: 起動できない。。
+[0:49:41] 裕之: ん?
+[0:49:50] narunaru: http://appinventor.googlelabs.com/learn/setup/hellopurr/hellopurrphonepart1.html
+[0:51:27] narunaru: すいません。。。。ちがったようです^^;
+[0:51:48] 裕之: むむむ
+[0:52:57] narunaru: android端末が無いと駄目なんですかねー?
+[0:53:18] 裕之: エミュレーターか端末って書いてますね
+[0:55:43] 裕之: http://appinventor.googlelabs.com/ode/Ya.html
+[0:55:48] 裕之: これですね???
+[0:56:02] narunaru: そこみたんですが、意味無かったです。
+[0:56:19] narunaru: 今はここをみてandroid端末が必要じゃないかと思いました。
+[0:56:27] narunaru: http://appinventor.googlelabs.com/learn/setup/phone.html
+[0:57:21] 裕之: Set up your Android phone and build your first app with the phone, OR
+Build your first app with the emulator
+[0:57:39] 裕之: orなので 行けるのでないですかねー
+[0:58:37] narunaru: お、確かにそうですね。最初の方だけよんでemuじゃだめなのかと思いました^^;
+[0:58:53] 裕之: このエミュ軽くて良いですねー
+[1:00:32] narunaru: 自分もようやくemuが立ち上がりましたー
+[1:00:52] 裕之: いつものやつより早いですよね
+[1:00:55] narunaru: 小さいのがいいですね^^
+[1:01:57] 裕之: web上でコード書いて開発できるツールってゆうのはないんですかねー?
+[1:02:21] 裕之: これはブロック並べて作るんですよね??多分。。。
+[1:02:34] narunaru: 多分そうだと思いますー
+[1:02:49] 裕之: http://www.infinity-dimensions.com/blog/archives/google-appinventor-development.html
+[1:02:55] 裕之: 見ながらいじってます
+[1:03:44] narunaru: 開発画面にアクセスって書いてますが、アクセスできました??
+[1:03:55] 裕之: 出来ましたよ
+[1:04:01] narunaru: 自分は出来なかったので、ブラウザーじゃないと思いましたー
+[1:04:19] 裕之: ふむふむ
+[1:04:41] narunaru: あ、出来ました。。。さっきなんでアクセスできなかったんだろう。。。
+[1:04:59] 裕之: Mozilla Firefox 3.6 or higher
+Apple Safari 5.0 or higher
+Google Chrome 4.0 or higher
+Microsoft Internet Explorer 7 or higher
+[1:05:07] 裕之: これが条件なんですねー
+[1:05:37] narunaru: googleだからchromeでアクセスしたんですがねー^^;
+[1:05:52] 裕之: chromeで一発でした!
+[1:06:39] narunaru: 分かりました。自分がアクセスしたのはトップページでそこから、myProjectタブを
+[1:06:49] narunaru: クリックしなくてはいけなかったみたいです^^;
+[1:11:21] 裕之: Block EditorはJavaアプレットですね
+[1:11:23] narunaru: このツールすごいですね。
+[1:11:29] narunaru: はい、DLしました。
+[1:11:29] 裕之: すごいです
+[1:11:38] narunaru: 考え方がすごいです。
+[1:12:03] narunaru: ただ、まだ使い方が分からない。。。
+[1:12:15] 裕之: ブラウザで動くeclipseというのを、いつか作りたいと思ってましたが、やられました。
+[1:12:31] 裕之: ブロックの配置とまではなかなか。。。
+[1:14:36] narunaru: ブロックにif文とかがあり、その組み合わせでプログラミングできるっぽく感じてますが、まだ使い方が分からない。。。
+[1:14:54] 裕之: ブロックの意味がわかれば色々いけそうですね
+[1:15:23] narunaru: はい、ブロックの使い方が分かれば何か作れそうです。
+[1:15:51] 裕之: 細かいところはソースがいじれればいいんですけど、そうゆうものではないみたいですね
+[1:18:21] narunaru: 全てブロックの組み合わせでこまかなところもコーディングするみたいですね。
+[1:18:33] 裕之: このエミュはちゃんと日本語もありますね
+[1:19:27] narunaru: はい、ありました。
+[1:26:28] 裕之: ところで、仕様書のほう、意味はわかりました???
+[1:27:12] narunaru: あ、すいません。昨日は歯がやられてて何もしてないです^^;
+[1:27:24] narunaru: 明日にでも見ておきます。
+[1:27:31] 裕之: 歯が来ましたか^^;
+[1:27:48] narunaru: おとといの明け方から歯が痛くなって
+[1:27:54] 裕之: ちょっと考えててたんですけど、
+[1:28:21] narunaru: 昨日の朝、病院で見てもらったら、どうやら親知らずが炎症してるみたいです。。。
+[1:28:22] narunaru: はい
+[1:28:49] 裕之: お願いしている部分も、全体から見て、一つの部品という位置づけになるじゃないですか
+[1:29:05] 裕之: app inventorで言うところのブロックですかね
+[1:29:42] 裕之: なので、その部品を誰かが使いやすいようになってればいい名と思ってます
+[1:29:49] 裕之: いいなと思ってます
+[1:30:09] 裕之: 部品の動きの説明とAPIの仕様
+[1:30:15] 裕之: というか使い方
+[1:30:46] 裕之: こうゆう場合って、コードの仕様書を作るか、コメントを入れるか
+[1:30:52] 裕之: どんな方法がいいと思います?
+[1:31:37] 裕之: あとは、コミットするときにコメントという手もありますが、後から見るのが大変なので、これは避けたい |-)
+[1:33:14] narunaru: オブジェクトの公開メソッドの仕様を書くのであれば、ソース内のかがみというか関数の説明をdoxygenとかjavadoc?(でしたっけ?)の形式にあわせて書いてもらうのが一番効率がいいですねー
+[1:33:47] 裕之: そうなんですね
+[1:34:04] 裕之: doxygenというのは初耳ですね
+[1:34:11] narunaru: でももしそのオブジェクト自体を編集する人向けに何かを残すのなら、メソッドの看板だけではなく、ソースコメントの1ブロックに対してコメントを書いてもらうのが一番いいです
+[1:34:40] 裕之: さすがです
+[1:34:40] narunaru: 自分はdoxygen形式でしか書いたことがないです^^;
+[1:34:54] narunaru: 組み込みだとdoxygen形式は多いですね
+[1:34:56] 裕之: javaならjavadocですかね???
+[1:35:09] 裕之: phodocってのもあるっぽいんですよね
+[1:35:14] narunaru: 多分そうだと思うんですけど詳しく分からないです^^;
+[1:35:20] 裕之: phpdocでした
+[1:35:34] narunaru: phpdocはphp用なんですかね?
+[1:35:45] 裕之: そうです
+[1:36:23] 裕之: で、
+[1:36:35] 裕之: 通信とか、移動もそうですが、
+[1:37:01] 裕之: 色んな部品を寄せ集めてゲームを作って行きたいと思ってます
+[1:37:10] 裕之: 仕様よりも、部品先行です
+[1:37:42] narunaru: 部品専攻は正直難しいですよ
+[1:37:45] 裕之: なので、今ある仕様書は、どうゆう風に受け取って頂いてもOKです
+[1:38:01] narunaru: 部品を結合した際に動かないことが多々あります。
+[1:38:18] 裕之: そうゆう進め方も、経験あるんですね?
+[1:39:32] narunaru: う~ん、組み込みの仕事で、新規開発ではないですねー。例えば組み込みでも
+[1:40:21] narunaru: 他の端末への移植とかになると、納期が短いので、今あるソースを解析してドキュメントなしで先に修正箇所のみ修正して、組み込んだことはあります。
+[1:41:02] 裕之: ソースを解析すればもう読み間違いさえなければまだ以上武装ですけどダメですか
+[1:41:14] 裕之: 大丈夫そう
+[1:41:36] 裕之: Wikipediaみたいな形で進めていと思ってるんですね
+[1:41:47] 裕之: みんなですき放題編集しまくるんです
+[1:42:20] 裕之: 何が起こるか予想がつかなくないですか???
+[1:42:44] narunaru: はい、予想がつかないですね^^;
+[1:42:52] 裕之: narunaruさんが、
+[1:43:22] 裕之: こんなコードが使えそうなので、コミットしました!と言って、gitにコミットします
+[1:43:40] 裕之: みんなが使えるように仕様をコメントしてですね
+[1:43:44] 裕之: そうすると誰かが、
+[1:43:57] 裕之: いやいや、こうでしょー、と言って編集したり、
+[1:44:28] 裕之: この部品には、こんな部品をくっつければいー
+[1:44:40] 裕之: なんていって新たなコードがコミットされたり
+[1:45:13] 裕之: こんな感じで、自発的にプロジェクトが回っていくのを当初考えていたことを忘れてました。
+[1:45:36] 裕之: 言ってることは無茶苦茶なのはわかってますが、
+[1:46:30] 裕之: 自分が作ったコードを他の人がどんな風に使って、どうゆうプログラムが出来上がっていくのかわからないんですけど、
+[1:46:59] 裕之: それが進化していくのを見守るというのも、面白くないですか???
+[1:48:10] narunaru: うーん、それをライブラリーなどの開発に適用するならおもしろそうですが
+[1:48:31] 裕之: はじめはライブラリーの開発に専念する形になりそうですね
+[1:48:50] 裕之: 何に使うかわからないライブラリーがゴロゴロといる訳です
+[1:49:20] 裕之: ライブラリー=ブロックですかね
+[1:49:37] narunaru: それでいいなら面白いと思います。が、ライブラリーを寄せ集めても結合が上手くいかなければソフトにはならないですよー
+[1:50:02] 裕之: 結合を楽しむことは出来ませんかね???
+[1:51:36] narunaru: うーん、難しい質問です。結合するためには誰かの作ったものを修正するならラッピングするなりして使わなくてはならないので、作った本人に不本意な修正が入る場合もありますね。
+[1:52:06] narunaru: もし、自分が開発者に作業を依頼する立場なら、ある程度の仕様は先に決めます。
+[1:52:46] 裕之: そうならないためにも、とにかく読みやすく、全部ソースを読まずとも、javadocなりで簡単に仕様を把握できることを、重視して部品作りを意識します。
+[1:53:16] 裕之: 因みに、大規模なオープンソースプロジェクトは、まじめにこの方式で開発を進めてるんですよね
+[1:54:30] 裕之: narunaruさんの、移動機能の部品と、おこたねこさんの部品、それと、doiさんが試しに作った、
+[1:54:38] 裕之: MobileIPの部品
+[1:55:05] 裕之: この3つからスタートして、どんな風に育っていくのかは闇の中
+[1:55:42] 裕之: 私も、サーバサイドの何かをコミットしたいと思ってます
+[1:55:48] narunaru: 言いたいことがようやく分かりました。
+[1:55:54] 裕之: おお
+[1:56:10] narunaru: でもまだその部品を作れるだけの仕様が決まっていないというのが私の意見です。
+[1:56:20] 裕之: ですので、
+[1:57:02] 裕之: 部品の仕様でわからないところは、narunaruさんの解釈で作っていただいてもいいし、
+[1:57:35] 裕之: 私も含め関係者と相談しながら進めるのももちろんありだと思います。
+[1:57:51] 裕之: 相談するのは、アイデアをもらうという要素が強くて、
+[1:58:54] narunaru: 上記のような進め方でソフトを開発したいのなら、多分ゲームは向いていないと自分は思っていて、その理由は以下です。
+[2:02:05] narunaru: ゲームというのは基本的に楽しむもので、楽しむためにはユーザが面白いと思う仕様を考えなくてはならないです。そしてそれはみんなでバラバラに考えてこんな仕様がいいと思って作っても、結局他の人の部品と組み合わせた結果、ゲームとしての楽しむどころか、まともに動かないものが出来上がる気がします。
+[2:03:40] 裕之: その通りだと思います。
+[2:04:13] 裕之: なので、本流にコミットを全員で行うのは厳しいかもしれません
+[2:05:27] narunaru: もし、上記のような方法でゲームを作りたいなら、
+[2:05:37] 裕之: 一流のゲームプロデューサーがいる訳ではないというのがポイントだと思ってます
+[2:05:56] 裕之: そうゆう隠れた素養を持っている方がいるかもしれませんが、
+[2:06:05] 裕之: 現時点ではそれはわかっていません
+[2:06:32] 裕之: どぞ、続けてください
+[2:07:13] narunaru: はい、なのでひろゆきさんがプロデューサー代わりをやらなくてはならないかもしれません。それはつまりみんなが作った部品を
+[2:08:10] narunaru: 整理し、上手く組み合わせてゲームとしてなりたつように調整などをしなくてはならなくなると思います。
+[2:08:38] 裕之: そうゆう進め方になると思います
+[2:09:10] 裕之: また、それをやりたいという方がいれば、是非その方にもその部分に混ざって頂く形ですね
+[2:10:37] 裕之: このやり方で、絶対うまく行くかどうかという保証はないです。あくまで一つの実験であって、それに混ざって頂けるかどうか、
+[2:11:26] 裕之: という事で、できるか出来ないかは、なるべく考えずに進めることが出来るといいんですね
+[2:13:31] 裕之: ゲームをオープンソースで分散開発するということ自体が、多分例がないので、
+[2:14:00] 裕之: 出来るかできないかは、これからわかってくるのかなと思うわけです
+[2:14:41] narunaru: なんとなく分かりましたが、前回たっきさんの助言とは方向性がずれる気がします。
+[2:15:17] 裕之: 当初考えていたことを私が忘れていたことが原因です
+[2:16:25] narunaru: 多分、一度何人かで意識あわせをして方向性を決めたほうがいいかもしれません。
+[2:16:54] 裕之: narunaruさんはどうですか?
+[2:17:56] narunaru: うーん、ちょっと待ってください。整理して考えて見ます。
+[2:18:34] 裕之: たっきさんは、私が知らない仕様をいろいろと考えてます
+[2:19:24] 裕之: 以前に、DBのスキーマ設計を進めて頂いたこともありましたが、
+[2:19:34] 裕之: 1人で全部設計してしまいました。
+[2:20:11] 裕之: こんなところです。
+[2:20:56] 裕之: 今も、UIについて、色々仕様を練っておられます
+[2:21:40] 裕之: これはまあ、ご参考まで。なのですが、
+[2:22:09] 裕之: もちろん、仕様を考えない方が、参加できないなんてことにもしたくないので、
+[2:22:43] 裕之: そうゆう場合は、開発を進めているところに混ざったり、
+[2:23:18] 裕之: まだ開発されてないけど、仕様だけは固まっているものに手をつけたりと、
+[2:23:21] 裕之: 色々あると思います
+[2:25:06] narunaru: ひろゆきさん的には、どちらかというとみんなが好きに作って、
+[2:25:31] narunaru: 上手く動いてくれればラッキー的な感じで進めたいっていう方向性であってます?
+[2:25:53] 裕之: ちょっと違いますかね
+[2:26:16] 裕之: うまく動くまで続けるんですね
+[2:26:45] narunaru: それはつまり、みんなが好きに作るとは相反する形になるとおもうのですが
+[2:26:57] 裕之: 言い方を変えれば、終わりはないですよ
+[2:28:34] narunaru: 上手く動くまで続けて、上手く動いたものを安定バージョンとかにして、随時バージョンアップですよね?
+[2:29:00] 裕之: そうですね
+[2:31:40] narunaru: それはやはり、自分が感じたたっきさんの助言とは違っていて、たっきさんはどちらかというと機能を絞って動く物を作る 。なので、たっきさんとひろゆきさんでは進め方が違うと感じていて、そこはお互い話し合って方向性を合わせないといけないのかなとやはり自分は思います。
+[2:32:29] narunaru: 自分はどちらかというとみんなの意識があっていれば、進め方はどちらでも大丈夫です。
+[2:32:33] 裕之: もちろん、この場で2人で話していても、全体での共有が難しいので、
+[2:32:46] 裕之: MLとフォーラムで展開します
+[2:33:28] 裕之: もし、反対をする方の中に、チームを引っ張れる意思のある方がいて、
+[2:34:12] 裕之: それが大多数であれば、もはや私はほぼ機能しないので、1メンバーになった方がいいですね
+[2:34:39] 裕之: その方に引っ張っていってもらうほうがいいと思います
+[2:36:03] narunaru: 反対派がいればひろゆきさんが説得して、ひろゆきさんが引っ張っていくほうが、自分はいいと思います^^
+[2:36:14] narunaru: そのためのリーダーなので
+[2:37:12] narunaru: ただ、リーダーと重要なメンバーのたっきさんの考え方がずれているのは、船長が二人居る船にのってるみたいで、周りは困惑します^^;
+[2:37:19] 裕之: 私は、皆さんに楽しんでもらうことが使命だと思ってるので、どうゆう形での参加にはあまりこだわってないんですよね
+[2:38:08] 裕之: といいつつも、皆さんにリーダーという事を認めてもらってるので、
+[2:39:01] 裕之: あんまりこう、仕様などに責任を持つような形ではないけど、支援は最大限に行っていくなんてのも形としてはありかもしれませんね
+[2:40:13] 裕之: あとは、何でも、反対意見がないと、ものの本質が見えにくいと思うので、
+[2:40:31] 裕之: 率直に皆さんに意見を言ってもらえた方がいいですよね
+[2:43:44] 裕之: ひとまずですが、
+[2:44:42] 裕之: 今ある仕様は、色々ぶれながらも基準になっていくものだと思うので
+[2:44:57] 裕之: 見てみてください
+[2:45:15] 裕之: 移動については、
+[2:45:23] narunaru: はい、了解ですー
+[2:45:34] 裕之: 11のとこに書いてます
+[2:46:00] 裕之: 超大ざっぱなので是非、妄想を膨らませ、
+[2:46:16] 裕之: 最終的には、金髪美女をゲットしてください。
+[2:46:49] 裕之: 明日もお仕事ですか??
+[2:48:23] narunaru: いえ、明日は無事に休みをゲットしました^^でも歯痛が辛くて楽しめなさそうです。。。
+[2:48:41] narunaru: 今日も会社の飲み会だったんですが、料理がまともに食べれませんでした。。。
+[2:48:59] 裕之: あれまXO
+[2:49:21] 裕之: 明日は歯医者ですか??
+[2:50:20] narunaru: 歯科口腔外科に言ったんですが、しばらく薬でごまかすしかないみたいです。。
+[2:50:39] narunaru: とりあえず、3月に抜歯の予約はしましたー
+[2:50:54] 裕之: 親しらずですね??
+[2:50:58] narunaru: はい
+[2:51:10] narunaru: 親知らずが化膿してるらしいです。
+[2:51:20] 裕之: 自分はもう、ちょっと痛くなってすぐ抜いちゃいました。。。
+[2:51:47] 裕之: 可能止めと痛み止めは飲んでますか???
+[2:52:27] narunaru: はい、飲むと多少よくなりますが、結局ご飯を食べれるほど口をあけられません^^;
+[2:52:53] 裕之: それはひどいですね。。
+[2:53:01] 裕之: 寝れなそう
+[2:53:23] 裕之: というか、お酒飲むと、炎症が加速するので辛いですよね
+[2:53:35] narunaru: はい、あまりの痛さに夜中の4時ごろに目が覚めて、そこから寝れませんでした。。。
+[2:53:49] 裕之: 相当来てますね。。
+[2:54:01] 裕之: それでいて毎日遅い。。
+[2:54:04] narunaru: かなり最悪ですよー
+[2:54:17] 裕之: そんなnarunaruさんに…
+[2:55:35] narunaru: 人生で一番痛い思いをしたかもしれない位の痛みです^^;
+[2:55:56] narunaru: ひろゆきさんは、さっさと抜いて正解だと思います
+[2:56:09] 裕之: 3本抜きました
+[2:56:33] narunaru: 抜くときは痛いんですか?
+[2:57:08] 裕之: 麻酔をガンガンでお願いします。とオーダーしたので、無痛でしたよ
+[2:57:40] narunaru: 自分もそうします^^ 治療後の一日が辛いときいたんですが、大丈夫でした?
+[2:58:11] 裕之: 最強の痛み止めを出してくださいとお願いしたので
+[2:58:26] 裕之: 全くではないですけど大丈夫でした
+[2:58:45] 裕之: ボルタレンをお願いするといいですよ
+[2:59:27] 裕之: 効いてる時と効いてない時の差がすごいです。
+[2:59:45] narunaru: 了解です。それにします!
+[2:59:51] 裕之: 1日3回だと1日中持ちませんから、
+[3:00:22] 裕之: 4回×1週間くらい出してもらえばいけると思います。
+[3:00:43] *** 裕之が2011-02-16 12.10.12.jpg,...を送信しました ***
+[3:00:57] 裕之: この写真を見て頑張ってください。
+[3:01:00] narunaru: お、了解です。それを処方してもらいます。てか今はロキソニン飲んでますが、全く聞きません。。。
+[3:01:43] narunaru: 行ったんですか?
+[3:01:53] 裕之: ボルタレンで効かなかったらもう、次はモルヒネとかになるらしいですよ
+[3:01:59] narunaru: あの写真見ればがんばれそうです(笑)
+[3:02:13] 裕之: いえ、一緒に行ってくれる人がいません
+[3:02:26] narunaru: 残念です^^;
+[3:02:32] 裕之: たまたま発見したので、写真を撮っていたら、
+[3:02:43] 裕之: 中から店員が怪しそうに見てました
+[3:03:09] 裕之: 自分の店がどうゆう存在かあまり良くわかってないみたいです。
+[3:03:15] 裕之: きゃくs
+[3:03:29] 裕之: 客層も探りましたが、普通のおじさんばかりでした。
+[3:03:42] 裕之: いや、普通のおじさんではないんでしょうね
+[3:03:51] narunaru: なるほど^^
+[3:04:12] narunaru: ぜひともチャレンジしてみてください。
+[3:04:47] narunaru: とりあえず、仕様は明日見るとして、今日はそろそろ寝ますねー
+[3:04:54] narunaru: おやすみなさい☆
+[3:04:55] 裕之: はい
+[3:04:58] 裕之: ボルタレンは
+[3:05:05] 裕之: 錠剤がいいです
+[3:05:12] narunaru: 不味いんですか?
+[3:05:13] 裕之: カプセルは
+[3:05:26] 裕之: 長持ちするんですけど、効果が出るのが遅いので、
+[3:05:40] narunaru: あ、そうなんですね。了解です。
+[3:05:50] 裕之: 寝る前向きです。
+[3:05:59] narunaru: なるほど
+[3:06:39] 裕之: http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
+[3:06:44] narunaru: 来週も痛かったら、病院行ってボルタ連もらってきます。
+[3:06:48] 裕之: これも見てよく研究しておいてください
+[3:07:20] narunaru: 了解です-ありがとうございます^^
+[3:07:37] 裕之: ではでは遅くなってしまいましたが、
+[3:07:45] 裕之: またー^^
+[3:07:52] narunaru: はいまたー^^
+[3:08:03] 裕之: おやすみなさいー ((ninja))
\ No newline at end of file




Sangokushi-svn メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index