argra****@users*****
argra****@users*****
2012年 12月 12日 (水) 03:45:27 JST
Index: docs/modules/mro-1.01/mro.pod diff -u /dev/null docs/modules/mro-1.01/mro.pod:1.1 --- /dev/null Wed Dec 12 03:45:27 2012 +++ docs/modules/mro-1.01/mro.pod Wed Dec 12 03:45:26 2012 @@ -0,0 +1,727 @@ + +=encoding euc-jp + +=head1 NAME + +=begin original + +mro - Method Resolution Order + +=end original + +mro - メソッド解決順序(Method Resolution Order) + +=head1 SYNOPSIS + + use mro; # enables next::method and friends globally + + use mro 'dfs'; # enable DFS MRO for this class (Perl default) + use mro 'c3'; # enable C3 MRO for this class + +=head1 DESCRIPTION + +=begin original + +The "mro" namespace provides several utilities for dealing +with method resolution order and method caching in general. + +=end original + +"mro" 名前空間はメソッド解決順序と一般的なメソッドキャッシュを扱うための +いくつかのユーティリティを提供します。 + +=begin original + +These interfaces are only available in Perl 5.9.5 and higher. +See L<MRO::Compat> on CPAN for a mostly forwards compatible +implementation for older Perls. + +=end original + +これらのインターフェースは Perl 5.9.5 以上でのみ利用可能です。 +より古い Perl のための、ほとんど前方互換な実装については CPAN の +L<MRO::Compat> を参照してください。 + +=head1 OVERVIEW + +(概観) + +=begin original + +It's possible to change the MRO of a given class either by using C<use +mro> as shown in the synopsis, or by using the L</mro::set_mro> function +below. + +=end original + +あるクラスの MRO は、上述の C<use mro> を使うか、以下の L</mro::set_mro> +関数を使うことで変更できます。 + +=begin original + +The special methods C<next::method>, C<next::can>, and +C<maybe::next::method> are not available until this C<mro> module +has been loaded via C<use> or C<require>. + +=end original + +特殊メソッド C<next::method>, C<next::can>, C<maybe::next::method> は +C<use> か C<require> によって C<mro> モジュールを読み込むまで +利用できません。 + +=head1 The C3 MRO + +=begin original + +In addition to the traditional Perl default MRO (depth first +search, called C<DFS> here), Perl now offers the C3 MRO as +well. Perl's support for C3 is based on the work done in +Stevan Little's module L<Class::C3>, and most of the C3-related +documentation here is ripped directly from there. + +=end original + +伝統的な Perl のデフォルトの MRO (深さ優先探索 (depth first search); +ここでは C<DFS> と呼ばれます)に加えて、Perl は C3 MRO も +提供するようになりました。 +Perl の C3 対応は Stevan Little による L<Class::C3> モジュールで行われた +作業を基としていて、ここにある C3 関係の文章のほとんどは、そこから直接 +コピーされたものです。 + +=head2 What is C3? + +(C3 って何?) + +=begin original + +C3 is the name of an algorithm which aims to provide a sane method +resolution order under multiple inheritance. It was first introduced in +the language Dylan (see links in the L</"SEE ALSO"> section), and then +later adopted as the preferred MRO (Method Resolution Order) for the +new-style classes in Python 2.3. Most recently it has been adopted as the +"canonical" MRO for Perl 6 classes, and the default MRO for Parrot objects +as well. + +=end original + +C3 は多重継承における健全なメソッド解決順序を提供することを目的とした +アルゴリズムの名前です。 +これは最初に Dylan と言う言語 (L</"SEE ALSO"> の章のリンクを +参照してください)、で導入され、後に Python 2.3 の新型のクラスでの +優先 MRO (Method Resolution Order; メソッド解決順序) として採用されました。 +つい最近では Perl 6 のクラスでの「正統な」MRO として採用され、Parrot +プロジェクトでもデフォルトの MRO として採用されました。 + +=head2 How does C3 work + +(C3 の動作) + +=begin original + +C3 works by always preserving local precendence ordering. This essentially +means that no class will appear before any of its subclasses. Take, for +instance, the classic diamond inheritance pattern: + +=end original + +C3 は常に局所的な優先順位を保存して動作します。 +これは、基本的にどのクラスもそのサブクラスより先に現れることはないことを +意味します。 +例えば、以下のような古典的なダイヤ型継承パターンを考えます: + + <A> + / \ + <B> <C> + \ / + <D> + +=begin original + +The standard Perl 5 MRO would be (D, B, A, C). The result being that B<A> +appears before B<C>, even though B<C> is the subclass of B<A>. The C3 MRO +algorithm however, produces the following order: (D, B, C, A), which does +not have this issue. + +=end original + +標準の Perl 5 MRO は (D, B, A, C) です。 +この結果、B<C> は B<A> のサブクラスにも関わらず、B<A> が B<C> より先に +検索されます。 +しかし、C3 MRO アルゴリズムでは、(D, B, C, A) の順序になり、この問題は +ありません。 + +=begin original + +This example is fairly trivial; for more complex cases and a deeper +explanation, see the links in the L</"SEE ALSO"> section. + +=end original + +この例はかなりつまらないものです; より複雑な場合とより深い説明については、 +L</"SEE ALSO"> の章のリンクを参照してください。 + +=head1 Functions + +(関数) + +=head2 mro::get_linear_isa($classname[, $type]) + +=begin original + +Returns an arrayref which is the linearized MRO of the given class. +Uses whichever MRO is currently in effect for that class by default, +or the given MRO (either C<c3> or C<dfs> if specified as C<$type>). + +=end original + +与えられたクラスの、線形化された MRO を含む配列リファレンスを返します。 +このクラスで有効な MRO はデフォルトか、あるいは与えられた MRO +(C<$type> として指定されていれば C<c3> か C<dfs> のどちらか) かを使います。 + +=begin original + +The linearized MRO of a class is an ordered array of all of the +classes one would search when resolving a method on that class, +starting with the class itself. + +=end original + +あるクラスの、線形化された MRO とは、そのクラスでメソッドを解決するときに +検索する(自分自身のクラスを先頭とする)全てのクラスの順序付き配列です。 + +=begin original + +If the requested class doesn't yet exist, this function will still +succeed, and return C<[ $classname ]> + +=end original + +要求されたクラスがまだ存在していない場合、この関数はそれでも成功し、 +C<[ $classname ]> を返します。 + +=begin original + +Note that C<UNIVERSAL> (and any members of C<UNIVERSAL>'s MRO) are not +part of the MRO of a class, even though all classes implicitly inherit +methods from C<UNIVERSAL> and its parents. + +=end original + +C<UNIVERSAL> (および C<UNIVERSAL> の MRO のメンバ) は、あるクラスの +MRO の一部ではないことに注意してください; +全てのクラスは暗黙に C<UNIVERSAL> とその親を継承しているにも関わらず、です。 + +=head2 mro::set_mro($classname, $type) + +=begin original + +Sets the MRO of the given class to the C<$type> argument (either +C<c3> or C<dfs>). + +=end original + +与えられたクラスの MRO を C<$type> 引数 (C<c3> か C<dfs> のどちらか) に +設定します。 + +=head2 mro::get_mro($classname) + +=begin original + +Returns the MRO of the given class (either C<c3> or C<dfs>). + +=end original + +与えられたクラスの MRO (C<c3> か C<dfs> のどちらか) を返します。 + +=head2 mro::get_isarev($classname) + +=begin original + +Gets the C<mro_isarev> for this class, returned as an +arrayref of class names. These are every class that "isa" +the given class name, even if the isa relationship is +indirect. This is used internally by the MRO code to +keep track of method/MRO cache invalidations. + +=end original + +このクラスの C<mro_isarev> を取得して、クラス名の配列リファレンスとして +返します。 +これは、例え isa 関係が間接的であっても、与えられたクラス名に対して +"isa" 関係にある全てのクラスです。 +これは、メソッド/MRO キャッシュの無効化を記録するために MRO コードによって +内部的に使われます。 + +=begin original + +Currently, this list only grows, it never shrinks. This +was a performance consideration (properly tracking and +deleting isarev entries when someone removes an entry +from an C<@ISA> is costly, and it doesn't happen often +anyways). The fact that a class which no longer truly +"isa" this class at runtime remains on the list should be +considered a quirky implementation detail which is subject +to future change. It shouldn't be an issue as long as +you're looking at this list for the same reasons the +core code does: as a performance optimization +over having to search every class in existence. + +=end original + +現在のところ、このリストは伸びるだけで、縮むことはありません。 +これは性能を考慮したものです (誰かが C<@ISA> からエントリを削除したときに +適切に追跡して isarev エントリを削除するのは重い処理で、どちらにしろ +しょっちゅう起きることではありません)。 +実行時にはもはや本当にはこのクラスの "isa" ではないクラスがリストに +残っているということは、将来変更される予定の奇妙な実装詳細であると +考えられています。 +このリストを、コアコードと同じ理由(つまり存在する全てのクラスを +検索することに対しての性能の最適化)で見ている限りは +問題にならないはずです。 + +=begin original + +As with C<mro::get_mro> above, C<UNIVERSAL> is special. +C<UNIVERSAL> (and parents') isarev lists do not include +every class in existence, even though all classes are +effectively descendants for method inheritance purposes. + +=end original + +上述の C<mro::get_mro> と同様、C<UNIVERSAL> は特殊です。 +C<UNIVERSAL> (と親) の isarev リストは存在する全てのクラスを +含んでいるわけではありません; メソッド継承の目的において +全てのクラスが事実上子孫であるにも関わらず、です。 + +=head2 mro::is_universal($classname) + +=begin original + +Returns a boolean status indicating whether or not +the given classname is either C<UNIVERSAL> itself, +or one of C<UNIVERSAL>'s parents by C<@ISA> inheritance. + +=end original + +与えられたクラス名が、C<UNIVERSAL> 自身あるいは C<@ISA> 継承による +C<UNIVERSAL> の親の一つかどうかを示す真偽値を返します。 + +=begin original + +Any class for which this function returns true is +"universal" in the sense that all classes potentially +inherit methods from it. + +=end original + +この関数が真を返すあらゆるクラスは、全てのクラスが潜在的にここから +メソッドを継承しているという意味で +"universal" です。 + +=begin original + +For similar reasons to C<isarev> above, this flag is +permanent. Once it is set, it does not go away, even +if the class in question really isn't universal anymore. + +=end original + +上述の C<isarev> と同様の理由で、このフラグは恒久的です。 +一旦これがセットされると、例え問い合わされたクラスが実際には +もはや univeral ではないとしても、セットされたままです。 + +=head2 mro::invalidate_all_method_caches() + +=begin original + +Increments C<PL_sub_generation>, which invalidates method +caching in all packages. + +=end original + +C<PL_sub_generation> をインクリメントして、全てのパッケージの +メソッドキャッシュを無効にします。 + +=head2 mro::method_changed_in($classname) + +=begin original + +Invalidates the method cache of any classes dependent on the +given class. This is not normally necessary. The only +known case where pure perl code can confuse the method +cache is when you manually install a new constant +subroutine by using a readonly scalar value, like the +internals of L<constant> do. If you find another case, +please report it so we can either fix it or document +the exception here. + +=end original + +与えられたクラスに依存している全てのクラスのメソッドキャッシュを +無効にします。 +通常これは不要です。 +ピュア perl コードがメソッドキャッシュについて混乱すると知られている +唯一の場合は、L<constant> の内部で行っているように、読み込み専用の +スカラ値を使って新しい定数サブルーチンを手動で設定した場合です。 +もしその他の場合を発見した場合は、どうか報告してください; +それを修正するか、ここに例外として記述します。 + +=head2 mro::get_pkg_gen($classname) + +=begin original + +Returns an integer which is incremented every time a +real local method in the package C<$classname> changes, +or the local C<@ISA> of C<$classname> is modified. + +=end original + +パッケージ C<$classname> の実ローカルメソッドが変更されるか、 +C<$classname> のローカルの C<@ISA> が変更される度にインクリメントされる +整数を返します。 + +=begin original + +This is intended for authors of modules which do lots +of class introspection, as it allows them to very quickly +check if anything important about the local properties +of a given class have changed since the last time they +looked. It does not increment on method/C<@ISA> +changes in superclasses. + +=end original + +これは多くのクラスを調査するモジュールの作者のためを意図したもので、 +与えられたクラスに対して最後に調べてからローカルな属性についての +何か重要なことが変更されたかどうかを素早く調べられるようにします。 +これはスーパークラスでのメソッド/C<@ISA> の変更では +インクリメントされません。 + +=begin original + +It's still up to you to seek out the actual changes, +and there might not actually be any. Perhaps all +of the changes since you last checked cancelled each +other out and left the package in the state it was in +before. + +=end original + +実際の変更を探し求めるのは自由ですが、実際には何もないかもしれません。 +おそらく最後にチェックしてからの全ての変更はお互いにキャンセルされ、 +以前の状態のパッケージのままなのでしょう。 + +=begin original + +This integer normally starts off at a value of C<1> +when a package stash is instantiated. Calling it +on packages whose stashes do not exist at all will +return C<0>. If a package stash is completely +deleted (not a normal occurence, but it can happen +if someone does something like C<undef %PkgName::>), +the number will be reset to either C<0> or C<1>, +depending on how completely package was wiped out. + +=end original + +この整数は、通常パッケージスタッシュが実体化されたときに C<1> から +開始します。 +スタッシュが全く存在しないパッケージに対して呼び出すと、C<0> を返します。 +パッケージスタッシュが完全に削除された場合 (通常は起きませんが、誰かが +C<undef %PkgName::> のようなことをしたときに起こります)、数値は +C<0> か C<1> にリセットされます (どちらになるかはどのようにしてパッケージが +完全に削除されたかに依ります)。 + +=head2 next::method + +=begin original + +This is somewhat like C<SUPER>, but it uses the C3 method +resolution order to get better consistency in multiple +inheritance situations. Note that while inheritance in +general follows whichever MRO is in effect for the +given class, C<next::method> only uses the C3 MRO. + +=end original + +これはいくらか C<SUPER> と似ていますが、多重継承の場合によりよい +一貫性を保つために C3 メソッド解決順序を使います。 +一般的な継承はそのクラスに対してどの MRO が有効かに従うのに対して、 +C<next::method> は C3 MRO だけを使うことに注意してください。 + +=begin original + +One generally uses it like so: + +=end original + +一つの一般的な使用法は以下のようなものです: + + sub some_method { + my $self = shift; + my $superclass_answer = $self->next::method(@_); + return $superclass_answer + 1; + } + +=begin original + +Note that you don't (re-)specify the method name. +It forces you to always use the same method name +as the method you started in. + +=end original + +メソッド名を(再)指定しないことに注意してください。 +常に開始したメソッドと同じメソッド名を使うことを強制されます。 + +=begin original + +It can be called on an object or a class, of course. + +=end original + +これはもちろんオブジェクトやクラスを呼び出せます。 + +=begin original + +The way it resolves which actual method to call is: + +=end original + +呼び出す実際のメソッドを解決する方法は: + +=over 4 + +=item 1 + +=begin original + +First, it determines the linearized C3 MRO of +the object or class it is being called on. + +=end original + +まず、呼び出されたオブジェクトやクラスの線形化された C3 MRO を決定します。 + +=item 2 + +=begin original + +Then, it determines the class and method name +of the context it was invoked from. + +=end original + +次に、起動されたコンテキストのクラスとメソッド名を決定します。 + +=item 3 + +=begin original + +Finally, it searches down the C3 MRO list until +it reaches the contextually enclosing class, then +searches further down the MRO list for the next +method with the same name as the contextually +enclosing method. + +=end original + +最後に、文脈的に囲まれているクラスに到達するまで C3 MRO リストを検索して、 +文脈的に囲まれているメソッドと同じ名前の次のメソッドのために +MRO リストを検索します。 + +=back + +=begin original + +Failure to find a next method will result in an +exception being thrown (see below for alternatives). + +=end original + +次のメソッドを検索するのに失敗すると、例外が投げられます +(代替案については以下を参照してください)。 + +=begin original + +This is substantially different than the behavior +of C<SUPER> under complex multiple inheritance. +(This becomes obvious when one realizes that the +common superclasses in the C3 linearizations of +a given class and one of its parents will not +always be ordered the same for both.) + +=end original + +これは複雑な多重継承での C<SUPER> の振る舞いとは大きく異なります。 +(これは、あるクラスの C3 線形化での共通スーパークラスと、その親が +いつも同じ順序になるわけではないということに気付けば明らかです。) + +=begin original + +B<Caveat>: Calling C<next::method> from methods defined outside the class: + +=end original + +B<警告>: クラスの外部で定義されたメソッドからの C<next::method> の呼び出し: + +=begin original + +There is an edge case when using C<next::method> from within a subroutine +which was created in a different module than the one it is called from. It +sounds complicated, but it really isn't. Here is an example which will not +work correctly: + +=end original + +呼び出したのと違うモジュールで作られたサブルーチン内から C<next::method> を +使うという、一つのエッジケースがあります。 +これは複雑なように聞こえますが、実際にはそうではありません。 +以下は正しく動作しない例です: + + *Foo::foo = sub { (shift)->next::method(@_) }; + +=begin original + +The problem exists because the anonymous subroutine being assigned to the +C<*Foo::foo> glob will show up in the call stack as being called +C<__ANON__> and not C<foo> as you might expect. Since C<next::method> uses +C<caller> to find the name of the method it was called in, it will fail in +this case. + +=end original + +C<*Foo::foo> グロブに代入された無名サブルーチンは、想定される C<foo> ではなく +C<__ANON__> から呼び出されたものとして呼び出しスタックに現れるという +問題があります。 +C<next::method> は呼び出されたメソッドの名前を見つけるために C<caller> を +使っているので、この場合失敗します。 + +=begin original + +But fear not, there's a simple solution. The module C<Sub::Name> will +reach into the perl internals and assign a name to an anonymous subroutine +for you. Simply do this: + +=end original + +しかし心配はいりません; 簡単な解決法があります。 +C<Sub::Name> モジュールは perl の内部に手を入れて、名前を無名サブルーチンに +代入します。 +単にこうすると: + + use Sub::Name 'subname'; + *Foo::foo = subname 'Foo::foo' => sub { (shift)->next::method(@_) }; + +=begin original + +and things will Just Work. + +=end original + +うまく動きます。 + +=head2 next::can + +=begin original + +This is similar to C<next::method>, but just returns either a code +reference or C<undef> to indicate that no further methods of this name +exist. + +=end original + +これは C<next::method> と同様ですが、単にコードリファレンスを返します; +この名前のメソッドがもうない場合は C<undef> を返します。 + +=head2 maybe::next::method + +=begin original + +In simple cases, it is equivalent to: + +=end original + +単純な場合では、これは以下と等価です: + + $self->next::method(@_) if $self->next::can; + +=begin original + +But there are some cases where only this solution +works (like C<goto &maybe::next::method>); + +=end original + +しかし、(C<goto &maybe::next::method> のように)この方法のみが動作する +場合もあります; + +=head1 SEE ALSO + +=head2 The original Dylan paper + +=over 4 + +=item L<http://www.webcom.com/haahr/dylan/linearization-oopsla96.html> + +=back + +=head2 The prototype Perl 6 Object Model uses C3 + +=over 4 + +=item L<http://svn.openfoundry.org/pugs/perl5/Perl6-MetaModel/> + +=back + +=head2 Parrot now uses C3 + +=over 4 + +=item L<http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/perl6-internals/2746631> + +=item L<http://use.perl.org/~autrijus/journal/25768> + +=back + +=head2 Python 2.3 MRO related links + +=over 4 + +=item L<http://www.python.org/2.3/mro.html> + +=item L<http://www.python.org/2.2.2/descrintro.html#mro> + +=back + +=head2 C3 for TinyCLOS + +=over 4 + +=item L<http://www.call-with-current-continuation.org/eggs/c3.html> + +=back + +=head2 Class::C3 + +=over 4 + +=item L<Class::C3> + +=back + +=head1 AUTHOR + +Brandon L. Black, E<lt>blbla****@gmail*****<gt> + +Based on Stevan Little's L<Class::C3> + +=cut + +=begin meta + +Translate: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****> (1.00-) +Status: complete + +=end meta +