Itoshi NIKAIDO
drito****@gmail*****
2016年 8月 29日 (月) 19:26:19 JST
みなさま にかいどうです。 転送致します。 --- Itoshi NIKAIDO, Ph.D. <itosh****@riken*****> Bioinformatics Research Unit, Unit Leader RIKEN Advanced Center for Computing and Communication 312 Information Science Building, Hirosawa 2-1, Wako, Saitama, 351-0198 http://bit.riken.jp/ ========================== 参加登録開始のご案内: 生命情報科学若手の会・第8回研究会 ============================= 近年の次世代シーケンサーをはじめとした様々な計測機器のスループットの向上により、実験・理論どちらの分野でも情報学的視点に基づいて大量データから生命現象を紐解く新たな試みが精力的に取り組まれています。 本会では例年学生から若手研究者まで幅広い参加者が、研究からキャリアパスの話題に至るまで活発に討論し交流を深めています。また既に生命情報科学の分野の第一線で活躍している研究者だけでなく、エキサイティングなアイデアを持ってこれからオミクス解析など生命情報科学の分野に足を踏み入れる意欲に溢れる方々の参加も歓迎いたします。ぜひ情報交換やコラボレーションの場として活用していただければ幸いです。 なお、参加・演題登録締切は 9月12日(月)です。皆さまのご参加をお待ちしております。 ・日時: 2016年10月12日(水)〜14日(金) ・場所: 北海道伊達市大滝セミナーハウスおよび北海道大学 ・URL: http://bioinfowakate.org/events/annualmeet2016.html ・参加登録期間: 8月22日(月)〜9月12日(月) ・招待講演者: 落合陽一先生(筑波大学助教) 飯塚博幸先生(北海道大学准教授) 坂内博子先生(JSTさきがけ研究員) 大学院生および研究費をお持ちでないポスドクの方に旅費・宿泊費のサポートもあります。 その他詳しい情報は研究会ウェブサイトをご覧ください。 ※【熊本地震被災地の参加者の支援について】 生命情報科学若手の会は、本年4月に起きた熊本地震の被災地の方々を支援します。2011年は東北地方の学生・研究者を支援するための『沖縄セミナー』を開催しました。 本年は第8回研究会への旅費サポートを優先的に受け付けます。熊本県に在住または本籍のある希望者の方は、被災地支援枠でお申し込み下さい(本籍申告の場合、参加受付時に証明書類写しをご提出頂く場合があります。また、所属先と雇用関係にある方は兼業手続きをお取りください)。 生命情報科学若手の会・2016年度スタッフ一同 =============================