Toshiaki Katayama
ktym****@hgc*****
2010年 3月 7日 (日) 02:48:39 JST
みなさま 無事、第13回オープンバイオ研究会を終えることができました。 当初は参加登録者が少なく新規参入してくれる方もなかなか増えてこない中、 そろそろオープンバイオという括りでは限界かなぁと内心思っていましたが、 実際やってみるとかなり盛り上がって、今回も有意義な時間を過ごすことが できました。参加者の皆さん、ありがとうございました。 夜の部に飲みながら湧き出てくるアイデア、そこで活性化されて昼の部でも 色々と出てくる発想や企画は JAIST でのオープンバイオならでは、ですね。 今後ですが、今回参加してくださったバイオインフォ若手の会の岩崎さん、 NBA の瀬々さん等にも協力いただいて、異分野交流を図っていくことにしました。 経緯ですが、 * 我々を含め、主催者側も楽しい有意義な会を継続する(ことで合意) 次回はどんな風にやろう?という計画が最近は負担になりがちでしたが、 やはり「自分たちがやってて面白い」というポイントは外せないな、と。 開発寄りの話については、最近だと BioHackathon でかなりエネルギーを 吸収されちゃっているところもあったので、メンバー固定化を避けるためにも 企画のテーマは「オープンバイオ」にあまり拘りすぎない方がいいかも。 じゃあどうするか?誰か呼ぶ?↓ * このために我々が興味ある分野との交流、異種格闘技を促進する たとえば Ben Fry を呼んでみたい、というような話からはじまって、 それなら可視化若手の会(あるのかどうか知りませんが)みたいなのと ジョイントで研究会やってみたら?という流れになり、 さらにいえば、脳科学とか微生物ゲノムとか宇宙ライフサイエンスとか 深海とか環境とかクラウドとかセマンティックなんちゃらとか、 自分たちが興味の持てるいろんな若手グループと交渉して OK なとこから 毎回相手を変えて交流していけばいいじゃん、という話になってきました。 年齢層も、若手の会、中年の会、大御所の会、いろいろでいいし、 レベル的にも苦手の会〜国際交流までいろんな機会があってもいいかも。 * 有意義な交流をスムースに進めるためのシカケを用意する では、うまく交流が進むのかということで、いろいろ相談しましたが、 - 魅力的な場を作るのは内容と会場が大事 とりあえず次回の場所は学生さんが多く、参加もしやすい東京にしよう 宇宙ライフの会は和室カフェで良かったよ じゃあサイエンスカフェ形式でやることにする? それはすでに色々あるしなぁ じゃあサイエンスバーにして最初から飲みつつやる? いいねー、じゃあそれで → 「ライフサイエンスバー」という名称決定 (中尾さん:スバーって何? ALL:はい?!)← ここで何かのスイッチが入ったぽい 温泉もいいね → 「ライフサイエンスパー」スパかよ 沖縄とかもいいね → 「ライフサイエンスビーチ」 大人のxxx → 「ライフサイエンスキャxxx」SIG-BIO某氏の。。 - 全員がリラックスして交流できる「ライフサイエンスバー」 ということで、次回の「オープンバイオ研究会」はサイエンスカフェならぬ サイエンスバーで飲みながら異分野交流を図るという「オープンなバイオの会」 として再出発することになりました。(夏ごろまでには?) 基本的にはトークと4コマプレゼン的な全員参加の交流を その場に応じて自由にやっていく感じだと思います。 ご期待下さい&よろしくお願いします。 かたやま ライフサイエンスバーのイメージ?:http://lab-cafe.net/site/ より -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: sign.png 型: image/png サイズ: 227489 バイト 説明: 無しDownload -------------- next part -------------- ライフサイエンビーチのイメージ?!:soさん作 -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: hack!cloud.png 型: image/png サイズ: 374989 バイト 説明: 無し URL: http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/open-bio-info/attachments/20100307/f6e50587/attachment-0003.png -------------- next part -------------- P.S. ちなみに、昨晩からつぶやいてる「なむ!」について問い合わせが多いので補足: 夜の部で @tkwsm さんから「宗教は Twitter にどう関わってくるか」みたいな ことにも関心があるという話がでたのですが、例によって話はすぐに脱線し 「般若心経は260数文字あるのでつぶやくにはちょっと長過ぎ」ることが分かり、 「じゃあ、南無だけでいいじゃん。なう!のかわりに、なむ!で」といったら @gaou さんがいたく気に入ってくれたので、採用してみることにしました。 つぶやくたびに功徳が積まれるかもしれませんので、良かったらお試しください。 ただし何らかの宗教的・その他いかなる問題が発生しても当研究会は NO WARRANTY です。 なお「この前会ったときはこんなに<strike>小さかったのに</strike>電圧 低かったのに」の方についてはちょっとここには書けませんなぁ。。(^^;