Kuniharu Tsujioka
tsuji****@m-s*****
2007年 12月 5日 (水) 13:40:53 JST
bobuchinさん、こんにちは。 辻岡Kunitsujiです。 自分のほうからとしては、UsagiとMapleのかかわりとしては次のような感じです。 UsagiProjectとしてSNSをリリースしていましたが、現状のMVC構造及びフレームワークを変えて新しく ソースを整理しながら次期バージョンを開発するにあたり、 独自フレームワークで行くか、既存にリリースされているフレームワークを使うかでいろいろ調査しておりました。 そんななか、Mapleを知り(以前にも名前は聞いていましたが、実際に詳しく見たことはなかったです) bobuchinさんにいろいろお話を聞くためにメールしたり、 動いておりました。 でKUNITさんとメールで連絡が取れ、お話したところ Maple3でまだ納得できてない部分があるので、これからMaple4としてよくしていきたいというお話、 PHPはアプリケーションありきなところがあるので、アプリを構築するツールとして作りやすいものにしていきたいという お話を聞きました。 アプリケーションを作成してリリースしている側としては、非常にうれしいご意見でした。 で、オープンソースとしてアプリケーションを出すにあたり、やはりアプリケーション、品質にもこだわりたい。 そうすると、当然ながら自由度が高いフレームワークよりも、ある程度規約があるものが望ましい。 これは、自作のフレームワーク、MVC構造で案件をこなしていると、当然ながら一人で作るものは同じ品質になりますが、 複数の人間がかかわると、それぞれのコーディングスタイルになりやすく、統一感が出ません。 現在MyNETSというSNSを出していますが、それぞれのメンバーが「機能」を中心にカスタマイズしており、 一定の品質、統一されたコーディングにするのがやはり非常に難しく、 今後オープンな開発環境、多くの人が機能追加等を考えると、同じように書けるものがいいと判断しました。 そこでMapleをいろいろ触りながらみていると、アクションのファイルに関しては、ほかのどれよりも統一されたコーディングになるのではないか?と思いました。 また、コンポーネントに関しては多少スタイルがわかれるかもしれませんが、(コアの内部ではありません。アプリ側ですね) その場合は、そのコンポーネントを使う側からすると利用のインターフェース、その結果だけがわかれば、 DIコンテナーを利用して構築できるということ(間違っているかもしれませんが) で、より安定したアプリケーションが構築できるのではないか?と思い、 Mapleを使おうと考えました。 これらをKUNITさんとお話したところ、 共感していただく部分が多く、MapleとしてもSNS等のアプリケーションがMapleで作られて、それがソースふくめてリリースされることで、 今後Mapleを使ってアプリケーションを構築する場合の一つのサンプルにもなるということ、 実際に様々なユーザー、運営者空の意見を元にアプリケーションを構築しているので、 その要望などがフィードバックされることで、よりアプリ作成に即した機能や処理がフレームワークに取り込みやすくなるのではないか、 ということでコラボレーションしてやってみましょう。 ということになりました。 フレームワークを機能拡張するMapleProjectと、アプリケーションとして何かを作るUsagiProjectとは 本来の目的としては、根本的に違うかもしれませんが、 おなじPHPを使って何かを作るという部分では共通するものだとおもっています。 自分が素直に感じている部分としては(これは人によっては悪くとらえられるかもしれませんが・・) 他のフレームワークを含めいろいろ見ていると、 フレームワークを作ることが目的となっていたり、そのフレームワーク以外はないんだという風潮が見受けられます。 自分はどちらかというと、こういうものがつくりたいから、それにあうものはないか?とみてしまいますが、 これさえあれば全てがOKみたいな印象を他のフレームワークのページを見たりいろいろ調べていると感じました。 自分としては。。。フレームワークを作りたいのではありません。ユーザーに利用されるアプリケーションを作りたい。 そのために、アプリケーションとして作りやすいものが欲しい。 そんな考えを今でも持っています。 気分を害される方がいらっしゃったらお詫びいたします。 ただ、フレームワークをふくめて一つのアプリケーションとして動くとも思っていますので、 何でもいいわけではありません。 このたびMapleを使うことで、いろんな要望もMapleに対して出てきますし、こうなればいいなぁという意見も投げさせてもらおうとおもっています。 正直リリースではかなり大げさなことになってしまいましたが、今はすごくMapleが好きで、これで作りたいという気になっています。 いや、作ります。 その作ったものがリリースされることで、より多くの人がMapleというフレームワークを理解してくれるとも思います。 ながくなりましたが、こんな思いでコラボレーションさせていただくことになりました。 正直フレームワークを決めた時点で、心臓部分をMapleとすることになりますので、最後までお付き合いしていくつもりです(笑) まだまだスキルが低く、勉強しながらの人間ですが、 今後ともよろしくお願いいたします。 夢はでかく、楽しくやれたらいいなぁと思っています。 辻岡 Kunitsuji Usagi Project PS MyNETSのVer2ですが、正式版は不具合が完全に(100%とはいえませんが)取れてから正式版というスタイルで考えていますので、2月中ではNightyバージョン(αかベータ)で考えています。 きついかも知れませんが、今から少しずつMaple実装での構造への概要設計を行っている最中です。 なかなか仕事の案件ではないので、けつに火を付けないとすすめないので^^; ----- Original Message ----- From: <bobch****@gmail*****> To: <maple****@lists*****> Sent: Wednesday, December 05, 2007 11:58 AM Subject: [Maple-dev: 268] Maple4って? > 市橋(bobchin)です。 > どもご無沙汰しています。 > > 何もやってないのに言うだけになってしまいますが、とりあえず。 > > まったくスルーしてましたが、プレスリリースで以下になってます。 > > >また、2月に予定されております、 > >Maple Projectとしてのフレームワークである「Maple Ver4」 > >Usagi ProjectとしてのSNSエンジンである「MyNETS Ver2」 > >の共同開発・リリースは、今後の国内PHP業界の行く先にも影響を与える大きな出来事となると思われます。 > > 2月ってすぐじゃん!とか勝手に思うわけです。 > ざっくりでもいいので今後のスケジューリングとか方向性とか > そういうのってあるんでしょうか? > > Maple4って? > UsagiProjectとの関わりあい方は? > プロジェクトの運営は? > > ちょっと不明点が多いかもです。 > ありがたいことに協力者も多数名乗り出てきてくれています。 > が、多分皆さん動きようがないんじゃないでしょうか? > > 大きいことを言って何もでない・・・ > では以前と同じ繰り返しになる気がしないでもありませんので。 > > まずはなぜにUsagiProjectとコラボなの?なことから > 話しを発展させていくとよいでしょうかね? > > -- > Kazunobu Ichihashi(bobchin) <<bobch****@gmail*****>> > Wiki http://bobchin.ddo.jp/wiki/ > Diary http://d.hatena.ne.jp/bobchin/ > > _______________________________________________ > Maple-dev mailing list > Maple****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/maple-dev