[Maple-dev: 66] Re: インジェクションの簡素化

Zurück zum Archiv-Index

Hawk w3l_admin****@hawk*****
2005年 10月 20日 (木) 17:08:16 JST


Hawkです。

Hawk wrote:
> 熊倉さんの param: の提案について、やはりいまひとつ腑に落ちません。

なぜか param: になっていますが request: の間違いです。
以下同様。

> 機能としてはシンプルで直感的ですし、
> 「何をそんなに拘っているんだ?」と思われるかも知れませんが、
> やはり分からないまま議論を続けるのは気持ちが悪いので質問させてください。
> 
> KUMAKURA Yousuke wrote:
> 
>>開発をしていく上で、プログラムとテンプレートの作成がパラレルで行われてい
>>て変数名が異なってしまった場合とか、外部から直接叩かれる使用のアプリにお
>>いて如何ともし難い理由によりいきなり変数名の変更を余儀なくされた場合 :p
>>なんかも、設定ファイルの記述一発で受け入れることができるのはいいことです。
> 
> 
> 上のようなケースで param: を使っていたら、
> そのパラメータを使っているコンポーネント全てで設定ファイルを修正する必要
> がありますよね?
> それにパラメータ名の変更を
> インジェクションのレベルで吸収するという方針を採るならば、
> パラメータ名に依存するその他の機能、
> 例えばConvertやValidateは変更の度に設定書き直しになりませんか?
> 
> このあたりの疑問から、
> ”設定ファイルの記述一発で通る”とはどうも思えないのです。
> すると param: の有用性というか必要性も分からなくなってしまいます…。
> 
> 
> …とまあ書きながら思いましたが、
> 多分互いの中にあるMapleのイメージ/比喩が異なるのが原因なのでしょうね。
> 何が「分かりやすい」と感じるかはそこに依存するわけで。
> 
> 私の頭の中にあるのは、
> まずリクエストパラメータの集合に対しConvertやValidateを適用して、
> アクションを実行するための”環境”を構築した上で、
> そこからコンポーネントに値を注入するというイメージです。
> あるいは乾いたスポンジ(nullの変数)に水(値)を染み込ませるような、
> といっても良いかも知れません。
> 
> 


-- 
Hawk : {
  web site : http://www.hawk.34sp.com/ ,
  diary    : http://d.hatena.ne.jp/hawkring/
}



Maple-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index