[m2w-dev] 書式プラグインのテンプレート機能開発、改めてよろしくお願い致します。

Zurück zum Archiv-Index

mail2****@lists***** mail2****@lists*****
2011年 12月 20日 (火) 01:19:07 JST


トゥイーさん
バナナです。メーリングリストの隠蔽設定ありがとうございます。
> Array や Hash にある each 等が Perl とも Java とも違います。> クラスは Java のクラスと似たようなものと思ってもらえれば良いと思います。
> 違う点は、後から(既に定義したクラスに対して)メソッドの追加もできれば上書きもできるという点です。
> 子クラスで行うオーバーライドと違い、クラスのメソッドを実行時に変更できます。
> これは1箇所ですが使っています。
> conf/01_system の ruby_version_absorber.rb で
> ruby のバージョンの整合性をメソッド追加/上書きで吸収しています。
> 後はバグ(?)と思われるものもここで吸収しています。メソッドの追加とか上書きが出来る言語なんてあるとは思いませんでした。毎度毎度、継承させて対応するとかしてたので効率いいですね。これからいろいろ学ぶことが沢山ありそうです。

> 技術屋は…わかっていても偏りがちですよね?
> 止められないときがあります。止めて欲しいです!確かに。考え込むとそこから抜け出せなくなりますよね。暴走したらストッパーよろしくです!
テンプレート化の検討案ありがとうございます。中身を弄る前に、一度動かしてイメージがわいた上で解析&確認をしていこうと思います。
プラグイン周りの動きもいろいろ確認した上でないとテンプレート化する以前の問題になりそうです。。。(汗)
おそらく・・いろいろ質問してしまうかと思いますがそのときはよろしくお願いします!ざーっと見ましたが、ほんと勉強になるつくりです!
> ・最後に!テンプレートの仕様は…自由だァ!!!いいものを作っていけるように積極的になりますね!
よろしくお願いいたします!

> To: mail2****@lists*****
> Date: Sun, 18 Dec 2011 23:32:59 +0900
> From: mail2****@lists*****
> Subject: [m2w-dev] 書式プラグインのテンプレート機能開発、改めてよろしくお願い致します。
> 
> バナナさん。
> 
> お世話になります。トゥイーです。
> 
> from アドレスの隠蔽設定がありました^^
> そちらを設定したので以降、大丈夫です。
> 
> 承認する前に事前に聞いておいてよかったです。
> 登録済みのメールアドレスからであれば特に承認済みなしにメールが配信されます(たぶん)。
> 他のメールアドレスがあれば別途教えて下さい。
> 
> > Rubyの構文ってPerlに少しにてますね。
> > コードを見てて親近感が沸きました。
> > とはいえ、じっくり触るとぜんぜん違うでしょうがw
> 
> そうですね^^Perl に似てます。
> 正規表現あたりは親近感沸きまくりだと思います。
> 
> Array や Hash にある each 等が Perl とも Java とも違います。
> 調べてみてください。
> each みたいなのを自分で作ることもできます。
> 確か…mail2weblog ではそのような実装をしている場所はありません。
> 
> クラスは Java のクラスと似たようなものと思ってもらえれば良いと思います。
> 違う点は、後から(既に定義したクラスに対して)メソッドの追加もできれば上書きもできるという点です。
> 子クラスで行うオーバーライドと違い、クラスのメソッドを実行時に変更できます。
> これは1箇所ですが使っています。
> conf/01_system の ruby_version_absorber.rb で
> ruby のバージョンの整合性をメソッド追加/上書きで吸収しています。
> 後はバグ(?)と思われるものもここで吸収しています。
> 
> >今後の作業では書式プラグインのテンプレート機能の部品化をやろうと思います。
> > 確認ですが、これは各プラグイン(img.rb・nico.rb・raw.rb等など)の共通する部分を
> > メソッドとして提供出来るようにクラス化していくような認識ですが大丈夫でしょうか?
> 
> 認識合っています☆
> 最初は試行錯誤になると思いますし、その中でこうした方が良いという提案も出てくると思います。
> 提案は積極的にして欲しいです。
> せっかく2人になったのだから、やり方はこう!と僕が決め付けるのではなく
> 意見交換できたら嬉しいです。
> 基本方針は利用者が使いやすいのはどういうものだろう?ということなんですが。
> 技術屋は…わかっていても偏りがちですよね?
> 止められないときがあります。止めて欲しいです!
> 
> その上で現時点僕が想像しているイメージとか検討事項等を書いておきます。
> すぐには理解できなくても試行錯誤した後に再度見ればわかるとようになると思います。
> 
> ・メソッドを定義する場所
> main/plugin/format/lib/format_plugin_utils.rb に追加実装する or 別途クラスを定義する。
> FormatPluginUtils は書式プラグインの共通処理を提供するためのミックスイン用クラスです。
> 書式プラグインのクラスに include して使う形にしています。
> ミックスインは調べてみてください。使い方はたぶん…あっていると思います(笑)
> 現時点ではパラメータの解析機能を書式プラグインに与えるためのものになっています。
> さて1つにするか?分けるか?わけるなら名前をどうするか?
> 
> ・書式プラグインには入力がいくつかあります。
> 
> ブログヘッダー(tit 等)
> ユーザが指定したパラメータ(共通処理で解析した場合は必須パラメータ&オプション&コンテンツ)
> 
> ・出力内容を生成する方法もいくつかあります。
> 
> 独自実装でテンプレートに入力を埋め込む。
> テンプレートエンジンを使う(ERB 等が有名らしい)。
> 
> 現状、img 書式プラグインでのテンプレートは独自実装です。
> テンプレートを変にいじられたときにエラーが出るのが怖いからというのと、
> ユーザに Ruby の知識を要求したくはないかなぁと(ERB は JSP みたいなものらしいです)
> HTML は最小限要求しないとだめだけどという感じです。
> 
> ・テンプレートはできるだけ簡単に書けた方が…イイ!
> 
> パラメータがあったりなかったりした場合、
> できたら if 文みたいなのがなくても動くといいな…とか。
> img 書式プラグインは img タグ出力を想定しているので
> src や href 属性を書きやすくしていますが、
> 汎用的にするとどうなるんだろう…とか。
> 
> ・最後に!テンプレートの仕様は…自由だァ!!!
> 
> ドキュメント上のどこにもテンプレートに関する仕様はまだハッキリと書いていません。
> 独自で変えたい場合は、相談してくださいという形にしています。
> なので全く持って自由です^^そう、僕らは自由なのです!!!
> 
> 以上。改めてこれからよろしくお願い致します。
> _______________________________________________
> mail2weblog-development mailing list
> mail2****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/mail2weblog-development
 		 	   		  
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
Download 



mail2weblog-development メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index