Seiji Zenitani
zenit****@tkg*****
2005年 10月 14日 (金) 20:19:20 JST
こんばんは、銭谷です。 リンクの件ですが: On 2005/10/14, at 1:52, irodo****@irodo***** wrote: > > 配付場所は、私の Web スペースに置いても問題ないのです > が、ポータブルな > Carbon Emacs として1箇所にまとめてあった方がダウンロードする > 側からは > わかりやすいと思います。 > > ビルドの方法は MakingOfCarbonEmacsPackage に完全に準拠す > るという条件で > 同じ今までと場所に置かせていただくか、バイナリのみ私のスペース > に置いて、 > 銭谷さんのページから直接リンクをはっていただくといったことは可 > 能でしょ > うか? > バイナリファイルには直リンクしたくありません。 僕はリンク先ファイルの中身を把握できませんし、 ファイル URL、バージョン、チェックサムなどの情報を 僕のページ上で更新するとしたら、 却って手間がかかるからです。 僕のページから配布ページにリンクして、 そこからダウンロードしていただくのが いちばんメンテナンスしやすいと思います。 あと、もしよろしければ、 英語 ML にも参加して下さい。 > 今回のビルドは私のミスで carbon-emacs-package.patch が当 > たっていない > ため、以下の問題があります。 > 自分でもパッチを当て忘れることがあります。 wiki にパッチの手順も全部書いておきましたので 違っていたら修正して下さい。 >> 銭谷さん >> > > Tiger と Panther で make のターゲットがいくつか違 > なる部分がありますが、 > OS のバージョンを取得してしまえばターゲットを分けなくて済むと > 思います。 > 私のアイデアは、1つスクリプトを実行することになりますが、以下 > のように > するというものですがどうでしょう? > > 8< > > OS_VERSION 等の変数にコマンドの結果を入れ、Makefile の > target / > target-Panther 部分を target から target-Tiger / target- > Panther に分岐 > させます。 > > file: Makefile (抜粋) > ************************************************************ > OS_VERSION = $(shell sh oscodename.sh) > PACKAGE_DMG = EmacsCVS-$(OS_VERSION)-`date +%Y%m%d`.dmg > > # コマンドラインで指定するターゲット > compile: compile-$(OS_VERSION) > > # Tiger (10.4.x) 用のターゲット > compile-Tiger: > ... > > # Panther (10.3.x) 用のターゲット > compile-Panther: > ... > ************************************************************ > 良い案ですね。 欲を言えば、oscodename.sh の内容も 直接 Makefile に書いてしまいたいです。 何か方法はないでしょうか? 銭谷