[JM:02844] Re: [POST:DP] GNU gettext gettext.1 (再依頼)

Zurück zum Archiv-Index
matsuand michi****@gmail*****
2021年 8月 11日 (水) 14:12:22 JST


校正確認ありがとうございます。以下返信します。

2021年8月8日(日) 11:13 Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****>:
>
> On Sun, Aug 1, 2021 at 11:27 AM matsuand <michio_matsu****@yahoo*****> wrote:
> >
> > <STATUS>
> > stat: DP
> > ppkg: GNU gettext 0.21
> > page: gettext.1
> > date: 2020/07/26
> > mail: michio_matsu****@yahoo*****
> > name: Michio MATSUYAMA
> > </STATUS>
...

> > .\"O .SH DESCRIPTION
> > .\"O The \fBgettext\fP program translates a natural language message into the
> > .\"O user's language, by looking up the translation in a message catalog.
> > .SH 説明
> > \fBgettext\fP プログラムは、 自然言語によるメッセージを、 ユーザーが指定する言語に翻訳します。
> > このときにはメッセージカタログ内の翻訳を検索します。
>
> 「自然言語によるメッセージ」は「自然言語のメッセージ」で十分かと思いましたが、
> 各人の使う日本語の違いによるものかなとも思います。

ご指摘ありがとうございます。
各人の、というよりも、私の口癖(書き癖)かと思います。
無難な表現に修正します。

再訳
\fBgettext\fP プログラムは、 自然言語のメッセージを、
ユーザーが指定する言語に翻訳します。
このときにはメッセージカタログ内の翻訳を検索します。


> > .\"O ----------------------------------------
> > .\"O .PP
> > .\"O Display native language translation of a textual message.
> > .PP
> > テキストメッセージに対して、自国語による翻訳を表示します。
> > .\"O ----------------------------------------
> > .\"O .PP
> > .\"O If the TEXTDOMAIN parameter is not given, the domain is determined from the
> > .\"O environment variable TEXTDOMAIN.  If the message catalog is not found in the
> > .\"O regular directory, another location can be specified with the environment
> > .\"O variable TEXTDOMAINDIR.
> > .\"O When used with the \fB\-s\fR option the program behaves like the 'echo' command.
> > .\"O But it does not simply copy its arguments to stdout.  Instead those messages
> > .\"O found in the selected catalog are translated.
> > .\"O Standard search directory: /usr/share/locale
> > .PP
> > パラメーター TEXTDOMAIN が指定されなかった場合、 ドメインは環境変数 TEXTDOMAIN によって決定されます。
> > メッセージカタログが通常のディレクトリになかった場合に、 環境変数 TEXTDOMAINDIR を利用すれば、
> > 別のディレクトリを指定することができます。
> > \fB\-s\fP オプションを用いた場合には、このプログラムは 'echo' コマンドと同じように動作します。
> > ただし単に引数内容を標準出力にコピーするだけではなく、選択されたカタログ内に存在するメッセージが翻訳されます。
>
> it does not simply copy... の部分ですが、「コピーするだけでなく」というよりは
> 「コピーするわけではなく」ではないでしょうか?
> 「A するだけでなく B もします」は「A も B もする」と理解していますが、
> 実際には、gettext -s "write error" というコマンドを実行すると「書き込みエラー」と
> 表示されて、入力のコピーである write error は出力されません。

ご指摘のとおりで誤訳です。


> また、元の文は、But で文が切れていますが、翻訳としては一つの文にした方が読みやすいかもしれません。
>
>  ・・・・ echo コマンドと同じように動作しますが、
>  単に単に引数内容を標準出力にコピーするわけではなく、
>  選択されたカタログ内に存在するメッセージが翻訳されます。

これには同意しかねます。
とかく英文は長く続く文章であることが多く、カンマや関係代名詞により
修飾文節が続くような場合には、たとえ英文 1 文の場合でも、邦文を
2 つ、3 つに分ける機会が多くなるという個人経験を思い起こします。

その流れに逆行するように感じられるため、英文 2 つを邦文 1 に
まとめる策は、とりたくありません。ケースバイケースであろうとも
思いますが。

「コピーするだけでなく」の部分は修正して以下とします。

再訳
\fB\-s\fP オプションを用いた場合には、
このプログラムは 'echo' コマンドと同じように動作します。
ただし単に引数内容を標準出力にコピーするのではなく、
選択されたカタログ内に存在するメッセージが翻訳されます。


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index