長南洋一
cyoic****@maple*****
2014年 4月 29日 (火) 22:05:16 JST
長南です。 元木さんのメールより [JM:01000] > > 結局自分がするしかないようなので、登録しました。 > http://linuxjm.sourceforge.jp/ > http://linuxjm.sourceforge.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja.html > > レポジトリには、メールに添付されていた release と po4a だけを登録して > あります。 > html を texi2html で変換して、JM の htdocs 以下にコピーするようにしました。 > エントリーの更新などは全部手動です。original の登録などは行っていません。 お手数をお掛けしました。ありがとうございます。 わたしとしても、今のところは、HTML 版の公開だけで十分だと思います。 どのぐらい需要があるかも分かりませんから。 公開されたものを読んでみると、「我ながら下手だなあ」と思う箇所が はっきり見えてきます (原稿の見直しをしているときにも、薄々感づいては いたのですが)。翻訳に手を入れるついでに、目下、coreutils-8.22 への 改訂に取りかかっています。8.20 から 8.22 へのバージョンアップでも、 texi ファイルに当てる patch 類は有効でした (これを確かめるのが、改訂を 始める一番の目的でした)。とは言え、ubuntu も feroda も、最新版の coreutils のは今のところ 8.21 のようです。8.21 にとどめておいた方が よかったかもしれません。 > 今のところ、info ページの公開方法は HTML としての公開だけかなと思っています。 > tarball にしたものがディストリビューションのパッケージに収録されていますが、 > roff と info ではパッケージングも違うので、tarball を作るにしても別扱いに > すべきだと思います。 はい、そうですね。仮に配布するとしても、coreutils の 日本語 info の ようなものは、man-pages-ja とは別のパッケージにする方がよいと思います。 > 配布に関しては、upstream に持っていった方がいいと思っています。 > 現状の JM を鑑みると JM で努力することは無理な気がします。 > 翻訳のチェックの役割をするのは役割だと思っていますが。 わたしとしては、翻訳のようなことはその国の内部で (と言うか、その言葉を 使う人によって) すべて済ませてしまった方が、どちらかと言うとよいと 思っています。その方が、小回りが利きますし、内容についても目が行き届く でしょうから。でも、考えてみると、開発元のサイトに行ったら、各国、 各バージョンの info や man がズラリと並んでいるというのも、悪くない かもしれません。そうなっていれば、ディストリビューションのパッケージを 作る人にとって、プログラムのバージョンにふさわしいマニュアルを選ぶことが できて、都合がよいでしょうから。 いづれにせよ、それは先々考えればよいと思います。今のところは、原稿の 登録と HTML 版の公開だけで十分でしょう。ありがとうございました。 -- 長南洋一