Naruhiko Ogasawara
naruo****@gmail*****
2013年 9月 29日 (日) 19:49:53 JST
小笠原です。 あんまり出てきませんが、たまにはコメント。 > sort コマンドのオプションの説明なので、読者はプログラマでないにしてもそれに近い立場ではないかと。 > そうすると、「安定ソート」という言葉を出しておけば、「安定ソートって何?」と疑問に思って > 調べるときに見つけやすいと考えてあえて記述を追加しました。 > ソートについて説明した書籍などで使われているようなので。 引用順逆になりますが、私この論点はとても重要だと思います。 ソートについて考えるときに「安定 (stable) であるかどうか」はとても 大事なのですが(なので用語として定着している)、そこを「意味から作文」 してしまうと、今後の学習の妨げになることを心配しています。 とはいえ、日本語マニュアルとしては、まずは意味が通じることが重要、 というのはそれはとても大事なことです。 したがって、 >>> 最後の手段の比較 (last-resort comparison) を行うのを止めて、`sort' >>> を入力順尊重にする。(安定ソートと同様) >> >> やっぱり、最初に考えた案の方が素直ですね。ただ、事実上はそのとおりでも、 >> stable という言葉からは離れる訳なので、かなり度胸がないと ...。 > > 言葉からは離れるかもしれませんが、一番意味が通じると考えます。 最後のカッコを入れるならばという意味で、この翻訳に賛成です 。 (ぶっちゃけていうと「入力順序尊重」という用語もぱっとみ意味が分からず 「ああ、安定ソートのことか」って言ったほうがわかりやすいのですが、それ は私がそういう世界の人間だから割り引いていただいて……) >> 「安定ソート」という訳語があることは、知らん顔してもよいのではないかと >> 思います。最初にこの stable を訳したとき、「『安定』は使えない、じゃあ >> どうしよう」と考えたぐらいで、ちょっと使いたくない訳語です。 当然「このソート方式は安定である」とかそういう言い方は普通にします。 「stable sort」という並びを使っていないからといって、「ソートの文脈 における安定 (stable) という言葉の意味」を無視するというのは乱暴に (私には)聞こえます。 [以上] -- Naruhiko Ogasawara (naruo****@gmail*****) -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました...Download