Naruhiko Ogasawara
naruo****@gmail*****
2012年 6月 17日 (日) 17:47:38 JST
小笠原です。 > 1) > NAME > lpoptions - display or set printer options and defaults > > lpoptions - プリンタのオプションやデフォルトの表示・設定を行う > > この defaults がわかりません。"options and defaults" の and も、 > 「と」なのか「や」なのかわかりません。つまり、何を言っているのか、 > さっぱりわからないのです。 > > 「プリンタのオプションを表示・設定したり、デフォルトのプリンタを > 設定したりする」ということなんでしょうか。それならば、なんで defaults > と複数なんでしょう。何人かのユーザが自分のデフォルト・プリンタを > それぞれ設定すれば、default printer が複数になるからでしょうか。 > だとしても、一人のユーザが設定する default printer は一個なんですが。 > > あるいは、defaults は、プリンタの default options のことなんで > しょうか。そう取ると、「デフォルトのプリンタを設定する」ことが抜けて > しまいますし ... ちょっと引用長くて申し訳ないです。 ぼくは英語あまり得意ではないので間違っていたらすみませんが、これっ て「プリンターについてのデフォルトのものすべて」を含んでいるのでは ないですかね? つまり、-o オプションで「無指定のときの印刷指定」を指定することと、 標準の出力先を指定すること、両方を含んでいると。 ということで、 > 少し短くして、「プリンタのオプションの表示・設定、及びデフォルト・ > プリンタの設定を行う」ぐらいで済ますところでしょうか。それでも、 > NAME の説明が二行になってしまいますけれど。それとも、現在の訳で十分 > 意味が通じますか。 このように厳密にしてしまうと、原文の「どうとでもとれるいい加減さ」 が失われて、読みようによっては包含している機能が欠落してしまうよう に思いますので、日本語もある程度「いい加減」でよいのかな、と個人的 には思います。 どうしても別の案という事であれば、 「プリンタについてのオプションやデフォルトの表示・設定を行う」 などとして意味を広げるのはどうでしょう。「訳」ではないですが。 > 3) DESCRIPTION の次の部分もよくわかりません。 > > Other options include: > > コマンドラインでは次のオプションが使用できる。 > > この options は、lpoptions コマンドに付けるオプションでしょうが、 > Other というのは、何に対して other なんでしょう。 「無指定の場合は表示するので、それ以外オプションをつけた場合」 ぐらいの解釈かと思われます。 > 4) > -d destination[/instance] > Sets the user default printer to destination. If instance is > supplied then that particular instance is used. This option > overrides the system default printer for the current user. > > ユーザのデフォルトのプリンタとして destination を指定する。 > instance も指定すると、そのインスタンスが使用される。 > そのユーザにとっては、このオプションによる指定が、システムの > デフォルト・プリンタの代わりに使われるわけである。 > > "for the current user" の current を「その」でごまかしました。もっと > ピッタリした表現があるでしょうか。 うーん、「その」であることが問題ではないと思うのですが、これで みなさんはわかるのでしょうか……。 要は「なにもプリンタを選択しないときに選ばれるプリンタ」という のが「デフォルト・プリンタ」で、普通はシステムワイドに設定され ているけれども、lpoptions -d を用いるとそれをユーザーが置き換え ることができる、ってことですよね? 原文から大きく離れてしまいますが、 「このオプションにより、ユーザはシステムのデフォルト・プリンタを 置き換えることができる」 とか言ったほうがはっきりわかると思うのですが……。 > 5) > -l > Lists the printer specific options and their current settings. > > プリンタに固有のオプションと、その現在の設定を表示する。 > > specific はこの場合、「固有の」でよいでしょうか。 はい。要は PPD で指定されたプリンターごとのオプションです。 > 6) > -x destination[/instance] > Removes the options for the named destination and instance, > if specified. If the named instance does not exist then > this does nothing. > > -o を使ってオプションを指定している場合に、 名前を指定した > 出力先やインスタンスのそうしたオプションをすべて取り消す。 > 指定した名前のインスタンスが存在しない場合は、何もしない。 > > かなり原文から離れて、補足訳をしています。試して見たところでは、 > こういうことのようですが、違うでしょうか。とにかく、原文は説明不足 > だと思います。 > > "if specified" が何にかかっているかも、よくわかりません。"If a > destination or instance is specified" か "If this option is specified" > だと思って、省略しましたが、"If options have been specified" > かもしれません。それだと、「-o を使ってオプションを指定している場合に」 > は、補足ではなく、"if specified" の意味を展開したことになります。 > でも、-p の "if specified" の使い方を見ると、そうではなさそうな > 気がします。 destination[/instance] なので、省略可能なのはインスタンスでしょう。 なので、「出力先や、もし指定されていればインスタンスの、(-o オプシ ョンで指定された) すべてのオプションを取り消す。」かと。 > 7) > FILES > ~/.cups/lpoptions - user defaults and instances created > by non-root users. > /etc/cups/lpoptions - system-wide defaults and instances created > by the root user. > > ~/.cups/lpoptions - root 以外のユーザが作成した、ユーザの > デフォルトとインスタンス。 > /etc/cups/lpoptions - root ユーザが作成した、システム全体の > デフォルトとインスタンス。 > > 自分で訳しておいて何ですが、「ユーザのデフォルトとインスタンス」と > いうのは、意味不明な気がします。「そのユーザが使用するデフォルトと > インスタンス」ぐらいの方が、わかりやすいでしょうか。くどい訳ですが。 「ユーザごとのデフォルトとインスタンス」ぐらいに留めておくのが 私の好みでしょうか。 [以上] -- Naruhiko Ogasawara (naruo****@gmail*****)