[JM:00179] Re: [POST:DP] man apropos.1

Zurück zum Archiv-Index

長南洋一 cyoic****@maple*****
2011年 3月 23日 (水) 20:47:54 JST


長南です。

これは、ほとんど問題なしです。それでも、いくつかあげると、

  .\" Japanese Version Copyright (c) 1996 Tanoshima Hidetohsi
  .\"         all rights reserved.
  .\" Dec 31, 1996   Tanoshima Hidetoshi <tano****@saine*****> 
  .\"
  .\" Modified Thu Jan 29 01:53:11 JST 1998
  .\"         by HANATAKA Shinya <hanat****@abyss*****>

現行訳にあるこの部分が抜けているみたいですね。

それから、Japanese Version Copyright には、改訂者の名前は
入れない習慣なのですか。わたしは、入れてしまいましたけど。

> .\"O .SH NAME
> .\"O apropos \- search the whatis database for strings
> .SH 名前
> apropos \- whatis データベースより文字列を検索する。

「whatis データベースで文字列を検索する」
「whatis データベースを検索して文字列を捜す」
「whatis データベースを対象に (して) 文字列を検索する」
「whatis データベースを文字列で検索する」
なども考えられます。

> .\"O .SH DESCRIPTION
> .\"O apropos searches a set of database files containing short descriptions
> .\"O of system commands for keywords and displays the result on the
> .\"O standard output.
> .SH 説明
> apropos コマンドは、システム・コマンドの簡単な解説がある
> データベース・ファイルからキーワードを検索し、
> その結果を標準出力に表示する。

「簡単な解説」というより、「簡単な説明」ではないでしょうか。
「解説」というのは、ある程度詳しいものだと思います。

「簡単な解説がある」の「ある」がちょっと弱いかもしれません。
「簡単な説明を収めた (集めた、収納した、格納した、収録した)」
などはどうでしょう。

それから、whatis のほぼ同文の部分についても言えますが、
「システム・コマンド」は「(システム・) コマンドなど」と
「など」を入れた方がよいのではないでしょうか。原文には
「など」がありませんが、セクション 5 や 7 もありますから。

a set of database files の a set を抜かして訳しています。
前にも言ったように、set の訳は面倒なので、仕方がないのかも
しれません。「集合」と訳してしまえば簡単ですし、いつでも
当たらずといえど遠からずですが、普段使う言葉ではありませんし。

# ディストリビューションによっては、/var/cache/man あたりに
# 一つしかデータベースを作らないものもあります。その場合は、
# a set なしが現状に合っているわけです。

「名前」セクションの訳についても言いましたが、「データベース・
ファイルから (より)」と言うより、「データベース・ファイルで」だ
と思います。「データベース・ファイルからキーワードを検索し、
その結果を...表示する」と言うと、キーワードだけ抜き出すみたいです。

> .\"O .SH AUTHOR

「著者」より「作者」の方がよいのではないか、ということは
前にも書きました。

-- 
長南洋一




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index