[JM:00328] Re: [POST:DP] gnumaniak sdiff.1

Zurück zum Archiv-Index

R4000 2.2 tati****@kc5*****
2011年 8月 13日 (土) 14:53:21 JST


こんにちは、立花@鎌ヶ谷市です。

In <20110****@maple*****>,
 at Date: Sat, 13 Aug 2011 09:37:59 +0900 (JST),
  on Subject: [JM:00326] Re: [POST:DP] gnumaniak sdiff.1 ,
   長南洋一 <cyoic****@maple*****> writes:

| > .SH 説明
| > .\"O .B sdiff
| > .\"O merges two files and interactively outputs the
| > .\"O results, to
| > .\"O .I OUTFILE
| > .\"O if \fB\-o\fR is specified, or producing a side-by-side difference if it's
| > .\"O not.
| > .B sdiff
| > は 2 つのファイルを対話的にマージする。
| > .B \-o
| > で指定されていれば結果は
| > .I OUTFILE
| > に出力される。それ以外の場合は side-by-side 形式で違いを生成する。
| 
| この訳文はちょっとつじつまが合わない気がします。だって、「対話的に
| マージする」のは、-o が指定されているときだけでしょう。
| また、「side-by-side 形式で違いを生成する」のは、それ以外の場合
| (つまり、-o で出力先が指定されていない場合) だけではありません。
| 
| もっとも、訳文がこうなった理由は、原文がかなりこんがらかって
| いるからだと思います。たとえば、interactively が merges にではなく、
| outputs the results に付いているので、意味が取りにくいとか、
| producing がどこにつながっているのかわからないとか。 
| 
| できるだけ原文にそって訳すと、こうなるでしょうか。
| 
|   sdiff は 2 つのファイルをマージする。-o が指定されている場合は、
|   対話的にマージした結果を OUTFILE に出力する。それ以外の場合は、
|   side-by-side 形式で相違を端末に表示するだけである。

長南さんの試訳をいただこうと思います。

| > .SH マージ
| > .\"O Groups of common lines, with a blank gutter, are copied from the
| > .\"O first file to the output.  After each group of differing lines, \fBsdiff\fP
| > .\"O prompts with 
| > .\"O .RB ` % '
| > .\"O and pauses, waiting for one of the following commands.
| > 共通行のブロック (と空白の溝) は、
| > 1 番目のファイルから出力にコピーされる。
| > 異なっている行ブロックのあとには、
| > .B sdiff
| > は
| > .RB ` % '
| > でプロンプトを出して一時停止し、
| > 以下のコマンドのどれか 1 つが入力されるのを待つ。
| 
| 「空白の溝」というのは、何なんでしょうか。印刷関係の術語では
| 左右のページの間にある空白 (つまり折り目になる部分の余白) を
| gutter (のど) というようですが、そう取ってもピンときませんし……、
| 何なんでしょう。 

手元で試すと、

% sdiff -w 20 aaa bbb
lll     lll
aaa   | bbb
ccc   <
% 

となるので、上の '|' や '<' に相当する部分が差異がない場合は ' ' に
なるということかな、と。
印刷関係の「のど」に見える気もします。
どう翻訳するのがいいかはまだ思いつきません。

| 「異なっている行ブロックのあとには」も、何を言っているのか、よく
| わかりません。「差異のある行のブロックのあとには」だと、すこしは
| わかりやすくなるでしょうか。
| 
| Group を「グループ」ではなく、「ブロック」と訳したのが、問題なのかも
| しれません。でも、一理あるとも思います。
| 
| 「sdiff は `%' でプロンプトを出して一時停止し」も、ちょっと舌足らずな
| 気がします。「'%' プロンプトを出して、'%' をプロンプトとして出して」
| でしょうか。
| 
| こういう訳し方もあると思います。
| 
|   差異のある行のグループに出会うと、sdiff はそのつど '%' 記号を
|   プロンプトとして出して停止し、以下のコマンドのどれか 1 つが
|   入力されるのを待つ。

グループでもブロックでもあまり変わらない気はしますが、文章の組み立ては
参考にさせていただこうと思います。

| > .\"O \fBsdiff\fR was successful, no differences found.
| > .B sdiff
| > は成功し、変更は存在しなかった。
| > .TP
| > .B 1
| > .\"O Some differences were found.
| > 変更が見付かった。
| 
| differences は「変更」というより、「差異」ではないでしょうか。
| つまり、時間を意識するか、しないかということ。(s)diff は
| 「差異」を捜す。それは、たいていの場合「変更箇所」でしょうから、
| 結局は同じことになりますけれど。

「差異」の方が良い気がしますね。

--
tati****@kc5*****				立花 晃@鎌ヶ谷市




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index