Akihiro MOTOKI
amoto****@gmail*****
2010年 12月 1日 (水) 02:24:29 JST
元木です。 > 昨夜、man-pages-ja-20101123.tar.gz をダウンロードして、 > 手元の debian sid で調べて見ました。こういう調査は、 > たごうさんも、manpage のパッケージを作成する際に、すでに > なさったのでしょうが、何かの参考になるかもしれないので、 > 書いておきます。 たごうさん、長南さん、重複パッケージの情報ありがとうございます。 Fedora 14 と Ubuntu 10.10 で、状況を調べて、長南さんの表に マージしてみました。(内容のチェックはあまりしていません) 結果を Google Docs に置きました。 https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AqyC6VCKHwJedHZDNTFDeEs1X0ZNa2VPWFN2NmQ0NVE&hl=en&authkey=CMKhlI0G vine など他のディストリビューションの状況も知りたいところです。 私の方でマージしてもいいですし、Google ID を教えていただければ共有致します。 これを見ると、(util-linux を除くと) 以下に大別できると思いました。 (a) upstream で日本語 man が収録 - passwd/shadow(-utils)/login - man-db - rpm (b) init の移行期のため、distribution により状況が異なる - sysvinit - upstart に移行している Fedora/Ubuntu では内容が違っている。 おそらく Fedora では pkgs.list で sysvinit を無効にすればよい。 - upstart に移行していない Debian (sid) では JM の sysvinit と一致している。 (c) すでに JM の配布物に対応するものがなくなりつつある。 - util-linux - JM の util-linux はそろそろ時代に合わなくなってきているので、 配布するかどうかも含めて見直した方がいいように思いました。 方針案としてはこんな感じでしょうか。 (a) : upstream の日本語 manpage の追従に力を入れた方がいいかもしれない、 ただし、upstream が共通なのかなどの確認は必要。 (b) : upstart 関係については、新規に翻訳するなら最初から upstream に持っていきたい。 sysvinit については JM のものを必要であれば、アップデートしていくのがよさそう。 (c) : 配布の廃止も検討する。 > fastboot.8 と fasthalt.8 は debian には存在しないようです。 > JM では、util-linux に属しています。 util-linux に属しているものですし、10年前のものなので、 kernel 2.0 とか 2.2 の頃のものだと思います。 現在はなくなっていると思います。 よろしくお願いします。 -- Akihiro MOTOKI (amoto****@dd***** / amoto****@gmail*****)