kad76****@yahoo*****
kad76****@yahoo*****
2013年 11月 29日 (金) 16:10:19 JST
松島様 ご回答ありがとうございます。 川瀬です。 アクティブ・エクステントは、現在 drbd.confに記載しておりませんが csums-alg=1801のようにdrbd.confに記載すればよいと思いますが この変更を反映されうには、drbdadm adjust (リソース)を両ノードで実行すればよいのでしょうか? もしくは、drbdのプロセスの再起動が必要でしょうか? もしくは、meta領域の再作成が必要でしょうか? verify-alg は、md5を設定しています。 お教えいただければ幸いです。 --- On Fri, 2013/11/29, Takehiro Matsushima <takeh****@gmail*****> wrote: 川瀬さん 松島です。 仰るとおりiSCSIで帯域を多く消費しているのかどうかは、Windowsのパフォーマンスモニタを ご確認いただければおおよそ判断は可能かと思います(TCPのbufferまでは無理かもしませんが)。 ですので私はちょっと違うアプローチを考えてみました。 DRBDは、アクティビティ・ログという最近変更されたブロック(アクティブ・エクステント)のみを 同期対象とする仕組みをもっており、これには上限値があります。 この上限値は変更可能ですが、これにも最大値があります。 (参考 http://www.drbd.jp/users-guide/s-activity-log.html) 大量の変更ブロックが生じて、アクティブ・エクステントを使いきってしまうと、DRBDは一旦 DiskのI/Oを休憩して同期完了を待ち、再びアクティブ・エクステントに余裕が生じたらI/Oを 受け付け始めるという動作をしていたかと思います(間違っていればご指摘ください)。 川瀬さんの現象は、上に書いたI/Oの休憩モードに入っているように見えました。 NTFSの構造に詳しくないのですが、多数のファイルやフォルダのメタデータを書き換える動作ですので おそらく多数のブロックへのアクセスになるはずです(MFT?)。 これによってアクティブ・エクステントの数が不足しているのかもしれません。 これの設定方法や注意点についてはドキュメントを参照ください。 もちろん、細かなランダムアクセスなので、個々のディスクが音を上げている可能性もありますし、 ネットワークが苦しいのかもしれませんが、これらについてはシステムの統計情報からある程度 読めると思いますので、こちらも併せて検討されてはいかがでしょうか。 2013年11月28日 14:03 <kad76****@yahoo*****>: > 川瀬です。 > > DRBDで皆様のお知恵をお借りしたく投稿させていただきました。 > > Primary側はHost Windows2008R2 SP1でDRBD 8.3.15とiscsi targer(tgt)で接続しています。 > (OSからは、Eドライブで認識しています。) > Secondray側には、DRBD 8.3.15とPrimary側と同じストレージがあります。 > Secondray側にもhostもありますがiscsi接続はしていません。 > > Primary側のWIndows2000R2からEドライブ上の各フォルダーやファイルにアクセス権の > 変更を行うと途中息切れするような動作をする時があり、この現象が発生した場合には > このEドライブのアクセス権の変更と関係ないEドライブ上への読み込み、書き込みが遅くなります。 > Windows側のイベントビューアや、DRBDの/var/log/messagesを見てもエラー等のメッセージは > 一切記録されていません。 > > ファイル数はかなりありますので、iSCSI(NIC)のバッファが不足でしょうか? > > 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 > > _______________________________________________ > Linux-ha-japan mailing list > Linux****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan > -- Regards, Takehiro Matsushima _______________________________________________ Linux-ha-japan mailing list Linux****@lists***** http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました...Download