svnno****@sourc*****
svnno****@sourc*****
2009年 3月 30日 (月) 07:45:19 JST
Revision: 3030 http://svn.sourceforge.jp/view?root=jiemamy&view=rev&rev=3030 Author: daisuke_m Date: 2009-03-30 07:45:19 +0900 (Mon, 30 Mar 2009) Log Message: ----------- ドキュメント記述。 Modified Paths: -------------- metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-quickstart.xml metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-reference.xml Added Paths: ----------- metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_dialect.xml metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_schema.xml metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_openclose.xml metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_save.xml -------------- next part -------------- Modified: metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-quickstart.xml =================================================================== --- metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-quickstart.xml 2009-03-29 18:10:43 UTC (rev 3029) +++ metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-quickstart.xml 2009-03-29 22:45:19 UTC (rev 3030) @@ -51,54 +51,10 @@ </chapter> <chapter id="basic"> - <title>基本操作0</title> + <title>エディタの基本操作</title> + <xi:include href="section_editor_openclose.xml"/> + <xi:include href="section_editor_save.xml"/> <sect1> - <title>エディタの起動と終了</title> - <para>新しくJiemamyモデルファイルを作成する場合は、File > New > Other より、Jiemamy ER Diagram を選択し、Nextボタンをクリックします。 -次の画面でファイル名を入力します。拡張子は .jer でなければなりません。 - </para> - <figure> - <title>新規Jiemamyモデルファイルの作成</title> - <screenshot> - <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/open_01.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> - </screenshot> - </figure> - <tip> - <para>ファイルの拡張子を省略した場合は、自動的に .jer を補完します。</para> - </tip> - <note> - <para>Eclipseは、プロジェクトがなければファイルを作成することができません。1つもプロジェクトが無い場合は、新規にプロジェクトを作成してください。 - </para> - </note> - <para>既存のJiemamyモデルファイルを開く場合は、Package Explorer, Navigator, Project Explorer 等より、ファイルをダブルクリックする -ことにより、エディタを開く事ができます。 - </para> - <figure> - <title>既存Jiemamyモデルファイルを開く</title> - <screenshot> - <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/open_02.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> - </screenshot> - </figure> - </sect1> - <sect1> - <title>保存</title> - <para>エディタで開いて編集を行ったファイルは、ツールバーのSaveアイコンをクリックすることにより、保存できます。編集されたファイルは、タブに表示された -ファイル名の前にアスタリスク(*)でマークがつきます。マークのないファイルは保存することができません。 - </para> - <figure> - <title>Saveアイコン</title> - <screenshot> - <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/save_01.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> - </screenshot> - </figure> - <figure> - <title>編集マーク</title> - <screenshot> - <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/save_02.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> - </screenshot> - </figure> - </sect1> - <sect1> <title>DBの選択</title> <para>新しいJiemamyモデルファイルを開いたら、まずこれからモデリングするスキーマを適用するデータベースを選択します。このチュートリアルでは MySQLを使用します。エディタの背景を右クリックし、メニューからプロパティ(P)を選択します。 Modified: metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-reference.xml =================================================================== --- metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-reference.xml 2009-03-29 18:10:43 UTC (rev 3029) +++ metis/trunk/src/docbook/userguide/editor-reference.xml 2009-03-29 22:45:19 UTC (rev 3030) @@ -48,23 +48,23 @@ </chapter> <chapter id="basic"> - <sect1> - <title>エディタの起動と終了</title> - <para>(TODO)</para> - </sect1> - <sect1> - <title>保存</title> - <para>(TODO)</para> - </sect1> - <sect1> - <title>DBの選択</title> - <para>(TODO)</para> - </sect1> + <xi:include href="section_editor_openclose.xml"/> + <xi:include href="section_editor_save.xml"/> </chapter> <chapter id="editDatabase"> <title>データベース基本情報編集ダイアログ</title> - <para>(TODO)</para> + <para>ダイアグラムの背景を選択し、右クリックしたメニューからプロパティ(P)を選択することにより、データベース情報編集ダイアログを開く事ができます。 +このダイアログでは、データベース・スキーマに関する全体的な設定や、ドメイン・データセット等の設定を行うことができます。 + </para> + <figure> + <title>エディタを右クリックしたメニューからプロパティ(P)を選択</title> + <screenshot> + <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/rootEdit_01.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> + </screenshot> + </figure> + <xi:include href="section_dialog_db_schema.xml"/> + <xi:include href="section_dialog_db_dialect.xml"/> <sect1> <title>ドメイン情報の編集</title> <sect2> Added: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_dialect.xml =================================================================== --- metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_dialect.xml (rev 0) +++ metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_dialect.xml 2009-03-29 22:45:19 UTC (rev 3030) @@ -0,0 +1,13 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> +<sect1> + <title>DBの選択</title> + <para>新しいJiemamyモデルファイルを開いたら、まずこれからモデリングするスキーマを適用するデータベースを選択します。 +データベース情報編集ダイアログのデータベースの項目を変更し、OKボタンをクリックします。 + </para> + <figure> + <title>データベースの選択</title> + <screenshot> + <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/rootEdit_02.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> + </screenshot> + </figure> +</sect1> Property changes on: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_dialect.xml ___________________________________________________________________ Added: svn:mime-type + text/plain Added: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_schema.xml =================================================================== --- metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_schema.xml (rev 0) +++ metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_schema.xml 2009-03-29 22:45:19 UTC (rev 3030) @@ -0,0 +1,7 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> +<sect1> + <title>スキーマ名の設定</title> + <para>必要であれば、データベースのスキーマ名を設定することができます。 +データベース情報編集ダイアログのスキーマ名入力欄にスキマー名を入力し、OKボタンをクリックします。 + </para> +</sect1> Property changes on: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_dialog_db_schema.xml ___________________________________________________________________ Added: svn:mime-type + text/plain Added: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_openclose.xml =================================================================== --- metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_openclose.xml (rev 0) +++ metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_openclose.xml 2009-03-29 22:45:19 UTC (rev 3030) @@ -0,0 +1,29 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> +<sect1> + <title>エディタの起動と終了</title> + <para>新しくJiemamyモデルファイルを作成する場合は、File > New > Other より、Jiemamy ER Diagram を選択し、Nextボタンをクリックします。 +次の画面でファイル名を入力します。拡張子は .jer でなければなりません。 + </para> + <figure> + <title>新規Jiemamyモデルファイルの作成</title> + <screenshot> + <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/open_01.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> + </screenshot> + </figure> + <tip> + <para>ファイルの拡張子を省略した場合は、自動的に .jer を補完します。</para> + </tip> + <note> + <para>Eclipseは、プロジェクトがなければファイルを作成することができません。1つもプロジェクトが無い場合は、新規にプロジェクトを作成してください。 + </para> + </note> + <para>既存のJiemamyモデルファイルを開く場合は、Package Explorer, Navigator, Project Explorer 等より、ファイルをダブルクリックする +ことにより、エディタを開く事ができます。 + </para> + <figure> + <title>既存Jiemamyモデルファイルを開く</title> + <screenshot> + <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/open_02.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> + </screenshot> + </figure> +</sect1> Property changes on: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_openclose.xml ___________________________________________________________________ Added: svn:mime-type + text/plain Added: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_save.xml =================================================================== --- metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_save.xml (rev 0) +++ metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_save.xml 2009-03-29 22:45:19 UTC (rev 3030) @@ -0,0 +1,19 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> +<sect1> + <title>保存</title> + <para>エディタで開いて編集を行ったファイルは、ツールバーのSaveアイコンをクリックすることにより、保存できます。編集されたファイルは、タブに表示された +ファイル名の前にアスタリスク(*)でマークがつきます。マークのないファイルは保存することができません。 + </para> + <figure> + <title>Saveアイコン</title> + <screenshot> + <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/save_01.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> + </screenshot> + </figure> + <figure> + <title>編集マーク</title> + <screenshot> + <mediaobject><imageobject><imagedata fileref="images/save_02.png"></imagedata></imageobject></mediaobject> + </screenshot> + </figure> +</sect1> Property changes on: metis/trunk/src/docbook/userguide/section_editor_save.xml ___________________________________________________________________ Added: svn:mime-type + text/plain