[groonga-dev,03401] Re: PostgreSQLとgroongaのレコードの紐付けにctidを使うのは大丈夫なのでしょうか?

Zurück zum Archiv-Index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2015年 8月 11日 (火) 22:54:11 JST


須藤です。

In <CAN-DUMQdzME0Obr+c=5779-c=MOmJ1JdQ-KeLc38d=2tvMM****@mail*****>
  "[groonga-dev,03400] Re: PostgreSQLとgroongaのレコードの紐付けにctidを使うのは大丈夫なのでしょうか?" on Tue, 11 Aug 2015 22:39:33 +0900,
  Hiroaki Nakamura <hnaka****@gmail*****> wrote:

>> VACUUM FULLしたときも大丈夫なのかは試さないとわからないんで
>> すが、GINもctidを格納しているように見えるので大丈夫じゃない
>> かなぁと思っています。
>>
>> 念のため試してみるか!という気持ちになったら結果を教えてもら
>> えるとうれしいです。
>>
> 
> https://github.com/pgroonga/pgroonga/blob/6d3600c12c5abda068facebacc44751eecd48eb9/README.md
> memosのテーブルでinsertしたあと一部のレコードをdeleteして再度insertした状態でvacuum fullを試してみました。

おぉ、ありがとうございます!

> ということで、現状の実装としてはvacuum fullやtruncateすると
> Groongaのテーブルは新しく作りなおされ、ctidの対応はとれているようです。

なるほど。たしかにそれだと大丈夫ですね。

> ctidで紐付けするので実装上は問題無いとのことで安心しました。
> 解説ありがとうございました。

いえいえ。

> 本題と外れるのですが、元記事は新規スレッドで投稿するつもりだったのですが、
> gmail上での宛先コピペ操作ミスなのか、無関係の別スレッドに繋げてしまってすみませんでした。

あ、

  http://osdn.jp/projects/groonga/lists/archive/dev/2015-August/thread.html

で見たときの話ですか?たぶん、これはアーカイバーのバグです。
メールのヘッダーにはReferencesがついていないので繋がっていな
いです。大丈夫です。


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/>

Groongaベースの全文検索システムを総合サポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ:
  http://www.clear-code.com/services/code-reader/




groonga-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index