Naoya Murakami
visio****@gmail*****
2014年 5月 23日 (金) 17:10:39 JST
村上です。 >ですよねぇ。 >こいつらは別にマクロである必要はないので、関数として提供する >のがよいかなぁと思いました。 > > こんな感じかしら。 > > /* たぶん、常にGRN_SUCCESSを返す。 */ >grn_rc >grn_plugin_expr_var_init(grn_ >ctx *ctx, > grn_expr_var *var, > const char *name, > int name_size); > > grn_obj * >grn_plugin_command_create(grn_ctx *ctx, > const char *name, > int name_size, > grn_proc_func, > unsigned int n_vars, > grn_expr_var *vars); 関数の定義ありがとうございます!作れそうでしたら、作ってみます! > > > name_sizeに-1を指定したらstrlen()して自動で長さを取得するよ > > うに、ちょっと便利にしました。 > > ちょっと、補足すると。。。 > > APIが提供されて、やろうと思えばできるようになったので、次はド > キュメントを書いて、「プラグインを書こう!」と思った人が使い > やすくしたいなぁと思います。 > > とりあえず、場所だけ作りました。中身はありませんが。。。 > > > https://github.com/groonga/groonga/blob/master/doc/source/reference/api/plugin.rst > > その後はプラグイン作成のためのチュートリアルがあるとさらにう > れしそう、と思います。 > わざわざ無償で解説いただいているので、上記とあわせてやりたい と思います! ただ、ちょっと他に時間をかけたいこともあるので、すいませんが、 少し時間があいてしまうかもしれません。