[groonga-dev,02320] Re: MySQL公式リポジトリ(CentOS6)からのインストール

Zurück zum Archiv-Index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2014年 5月 21日 (水) 11:31:17 JST


須藤です。

In <CANV1****@mail*****>
  "[groonga-dev,02319] MySQL公式リポジトリ(CentOS6)からのインストール" on Wed, 21 May 2014 09:36:50 +0900,
  "Miko.Hoshina(E.Satoh)" <miko****@cafel*****> wrote:

>> こんな感じにすればいいんじゃないかなぁというのを考えたので、
>> もしRPMの公開もいけそうなら、参考までに説明します!
>>
> 一応、こんな感じでつくってみました。
> ※ CentOS6.x(x86_64)限定ですが(^^;
> https://github.com/miko2u/mysql-community-mroonga-rpm

なるほど!GitHubのリポジトリーにぶち込みましたか!
Mroongaのパッケージはそんなにサイズが大きくないのでアリな気
がしてきました。

私が考えていたのは、タグを打ってそこにアップロードするもので
した。例↓

  https://github.com/mroonga/mroonga/releases/tag/v4.02

これだと、初回インストールは

  % git clone http://github.com/miko2u/mysql-community-mroonga-rpm.git
  % cd mysql-community-mroonga-rpm
  % sudo yum localinstall -y centos/6/x86_64/Packages/mysql-community-mroonga-4.02-1.el6.x86_64.rpm

でいけて、アップグレードは

  % cd mysql-community-mroonga-rpm
  % git pull --rebase
  % sudo yum localinstall -y centos/6/x86_64/Packages/mysql-community-mroonga-4.03-1.el6.x86_64.rpm

でいけますね。

普通のyumの手順とは違いますが、悪くないような気がしました。

GitHubのリポジトリーになっているので、CentOS 5の環境がある人
がRPMを作ってpull requestしてくれる、ということもできるわけ
ですよね。

> MySQLの公式リポジトリは、一応ver5.5もあるので、
> がんばれば CentOS5/6 MySQL5.5/5.6 あたりは
> つくれるのでしょうけど、そんなに環境は用意できないので
> とりあえず、今回作成した環境のRPMだけ用意しました。

十分だと思います!

> 期待している感触は、yum localinstall よりも yum localupdate で
> 必要なmysqlのバージョンを引き連れてアップデートできたらいいな、と。

localupdateというのもあるんですか!知りませんでした。

helpを見ると、localinstallのaliasみたいですね。ということは、
どっちでも同じ挙動になるのかしら。

  % yum help localupdate
  Loaded plugins: fastestmirror, keys, protect-packages, protectbase
  localinstall FILE

  Install a local RPM

  alias: localupdate

> (そのまま、groongaリポジトリに入れば、yum updateまでできるかな、と。)

Groongaのyumリポジトリーに入れてyum updateするにはRPMに署名
しないといけないんですが、それを自動化するのがちょっとむずか
しいんですよねぇ。というのは署名するときにパスワードを入力し
ないといけないからです。パスワードをファイルに保存しておくと
いう方法もあるんですが、それだとセキュリティー的にどうなのよ、
と思って、うーん、という感じです。

このメーリングリストでパッケージ更新したよ!というアナウンス
をしてもらって、それを契機にGroongaのyumリポジトリーに入れる
(手動作業)というのはいけます。が、それは少し煩雑ですよねぇ。

あぁ、MySQL 5.5用でも5.6用でもパッケージ名が同じになるので、
同じyumリポジトリーに入れるのはムリですねぇ。なにか工夫が必
要そう。

-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

Groongaサポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用はじめました:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コードリーダー育成支援はじめました:
  http://www.clear-code.com/services/code-reader/




groonga-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index