Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2014年 5月 20日 (火) 11:07:33 JST
須藤です。 In <CANV1H5+6kQR0wThc-3JTy=vB7UW44_7Wf7h8erKHVSZ_YEPeO****@mail*****> "[groonga-dev,02317] MySQL公式リポジトリ(CentOS6)からのインストール" on Tue, 20 May 2014 08:49:10 +0900, "Miko.Hoshina(E.Satoh)" <miko****@cafel*****> wrote: > はじめてML投稿します。 > 佐藤と申します。 ようこそ!これからもどんどんどうぞ! > senna のころはいろいろ使っていたのですが mroonga を試験的に使っては、 > yumをアップデートする度に再ビルド→インストールを繰り返しているうちに、 > 挫折しまっているものです(^^; 使いはじめるまでが敷居が高いのかもしれないですね。。。 > 今回、最近になって MySQL5.6 の公式リポジトリ(http://dev.mysql.com/downloads/repo/) > が出来たのを知ったので、この公式リポジトリに合わせてRPMファイルを作れないかなと考え > 以下でビルド+簡単な動作までできたので何かのお役に立てるならと思い残しました。 > https://gist.github.com/miko2u/6e861579f35d2ef83424 > (名前も、MySQLリポジトリに合わせてmysql-community-mroonga-*.rpmに変更しています) おぉ!ありがとうございます! これを使うとインストールはこんな感じになるんですよね。 CentOS 6の場合: % sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm % sudo rpm -ivh http://repo.mysql.com/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm % sudo yum makecache % sudo yum install -y mysql-community-server % sudo /sbin/service mysqld start % sudo yum localinstall -y mysql-community-mroonga-4.02-1.el6.rpm > 直前の投稿で CentOS6+MySQL 5.5 を SCL などで使用しているお話もありますが、 > CentOS6+MySQL 5.6 への簡単なインストールの方法の一環として如何でしょうか? 現在、MySQL公式のRPMと使えるRPMがないのでアリだと思います! もしよかったら、ビルドしたRPMも公開してくれると嬉しい人が増 えそうな気がするのですが、そこまでは大変そうですよね。。。 こんな感じにすればいいんじゃないかなぁというのを考えたので、 もしRPMの公開もいけそうなら、参考までに説明します! -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) Groongaサポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用はじめました: http://www.clear-code.com/recruitment/ コードリーダー育成支援はじめました: http://www.clear-code.com/services/code-reader/