[groonga-dev,02303] Re: 募集: Windows用Mroongaパッケージをビルドしてくれる人

Zurück zum Archiv-Index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2014年 5月 7日 (水) 11:59:41 JST


須藤です。

In <BAY17****@phx*****>
  "[groonga-dev,02289] Re: 募集: Windows用Mroongaパッケージをビルドしてくれる人" on Fri, 2 May 2014 19:57:07 +0900,
  Kimura A <a.kim****@live*****> wrote:

> なんか、協力のつもりがサポートしていただいちゃう形になってて、すみません(;^_^A

いえいえ、協力してもらっていますよ!

>> うーん、既存のMariaDBはWindows上で動いていたやつですか?
>> それともLinuxなど別の環境で動いていたやつですか?
> 
> インポートに使ったSQLファイルは、旧Windows版からダンプしたものです。

あ、問題を切り分ける方法を思いつきましたよ。
Linux上に、ダンプしたMariaDBともテスト対象のMroonga入りの
MariaDB 10.0.10とも違うMariaDBを用意することってできますか?

そこに、ダンプしたやつをリストアして問題が発生しないのであれ
ば、ダンプファイルは正しいことがわかります。問題が発生するな
らダンプファイルが怪しいといえます。

ダンプファイルが正しかったら、テスト対象のMroonga入りMariaDB
10.0.10が怪しいといえるので、問題が切り分けられそうです。

>> my.iniを見せてもらうことってできますか?
> 
> 以下にコピー&ペーストします。コメント行は省略しました。

ありがとうございます!
文字エンコーディングもちゃんと設定されていて、問題なさそうに
見えますね。。。

> このmy.iniは旧Win版MariaDB(ダンプ元となったDB)と共通です。なので、もし設定に問題があるとすれば、インポート段階ではなくダンプ段階で何か問題が起きていたという可能性もあるかもしれません。

なるほど。
とすると上記の切り分けでmy.iniに問題があるかどうかも切り分け
られそうですね。

>> my.iniの[mysqld]の中に
>>
>> default-time-zone=Asia/Tokyo
> 
> これを加筆してみたところ、mysqld.exeが起動しませんでした。
> 記述自体に問題はないと思うんですが、この行を消して起動するとちゃんと動くので、ログを見てみると以下のようになっていました。
> [ERROR] Fatal error: Illegal or unknown default time zone 'Asia/Tokyo'

す、すみません、こうみたいです。。。

  default-time-zone=SYSTEM

あ、ちなみに、my.initに↑の設定をしていない状態で次のSQLはど
んな結果になりますか?NULLになっているんじゃないかと予想して
います。

  select @@global.time_zone;

>> できる範囲でよいのでご協力してもらえ
>> ると助かります。そうすれば、Windows版のパッケージ提供を長く
>> 続けられるはずです。
> 
> はい、ぜひともお願いします!
> 須藤さんのサポートには本当に助けられています。特にその早さにはいつも驚かされますが、どうかご無理はなさらずに。

ありがとうございます!


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

Groongaサポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用はじめました:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コードリーダー育成支援はじめました:
  http://www.clear-code.com/services/code-reader/




groonga-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index