Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2014年 3月 16日 (日) 10:50:39 JST
須藤です。 In <CA+vpKioDfCOrLEw0jy5R=49Jbq****@mail*****> "[groonga-dev,02189] Re: データベース肥大化に悩むみなさんへテストのお願い" on Sun, 16 Mar 2014 02:34:28 +0900, ongaeshi <ongae****@gmail*****> wrote: > 肥大化の再現テストしてみました、Milkodeを使ってテストしています。 ありがとうございます! とても助かります! > テスト結果のグラフ > 須藤さんのデータと同じように序盤のデータベースサイズは改良版その1の方が > 大きいですが、後半になると改良版の方が小さくなっていきました。 > > http://twitpic.com/dyetlq/full > > 考察 > 改良版その1はいい感じでした! > 改良版その2ですが、4.0.0に対して追加、削除などは出来たようなのですが、 > 4.0.0と同じ結果になってしまったのが気になっています。 > 何か実験の仕方が悪かったのかもしれません。 > > 書き換えるレコードの数を増やした方がよい > データベースの更新回数を増やした方がよい > ファイルの操作割合を調整した方がよい > そもそもライブラリのインストールに失敗していないか? > > などありましたら、アドバイスもらえるとありがたいです。 す、すみません! 「改良版その2」の確認方法が間違っていました。。。 ↓のように「ja-backward-compatible」ブランチを使わないといけ なかったのです。。。 % git clone https://github.com/groonga/groonga.git % cd groonga % git checkout origin/ja-backward-compatible (↑これが抜けていた。。。) % ./autogen.sh (CMakeを使う場合は↑はいらない) % ./configure (CMakeを使う場合はCMakeでOK) % make % make install お手数なんですが、もう一度試してみてもらえないでしょうか。。。 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) Groongaサポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用はじめました: http://www.clear-code.com/recruitment/ コミットへのコメントサービスはじめました: http://www.clear-code.com/services/commit-comment.html