[groonga-dev,03033] Re: GRN_UVECTORに入っている値はなに?

Zurück zum Archiv-Index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2014年 12月 22日 (月) 14:26:40 JST


須藤です。

In <CAAQQ+NA8H=u5CudC7uvASJJ9rW=5f22F5WTMBM5y_vx2c2****@mail*****>
  "[groonga-dev,03028] Re: GRN_UVECTORに入っている値はなに?" on Fri, 19 Dec 2014 12:41:30 +0900,
  morit****@razil***** wrote:

> UVECTORについてですが、作った当初はgrn_idを格納することを強く意識していたように思います。

確認ありがとうございます!

そうでしたか。。。
私の予想(grn_id以外にも固定長サイズの要素も格納する)は外れ
ていましたね。。。


現状はおいておいて、少し長い目で見たとき、森さん的にUVECTOR
はこうなっていて欲しいというのはありますか?例えば次のように
なっていて欲しい、という感じです。

  1. UVECTORはgrn_idだけ格納する。他の型の値はただのVECTORか
     別途「固定長要素サイズVECTOR」みたいなのを作って、そっ
     ちを使うようにする。

  2. 当初はUVECTORはgrn_idだけを格納する想定だったが、
     現状のように固定長のサイズの値も格納する。
     (現状と同じ。当初は想定していなかったが今の状態はある
     べき姿)

  3. 特に思うところはない。

  4. その他。

もし、現状はこうなってしまっているけど、本来はこうあるべきだ
よね、という方向があるなら徐々に移行していこうと思っています。
(APIが変わるようなやつは移行期間を設けながら緩やかに移行し
ていくなど。)

なので、森さんが考えるあるべき姿があるなら教えてもらえるとう
れしいです。




groonga-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index