[groonga-dev,01884] Re: express-droongaの起動方法について

Zurück zum Archiv-Index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2013年 10月 28日 (月) 12:02:46 JST


須藤です。

In <CANM+Hhfs8M5CrR0w8EuJhNesrj+RTSieuq_zmVrx****@mail*****>
  "[groonga-dev,01883] Re: express-droongaの起動方法について" on Sat, 26 Oct 2013 02:01:52 +0900,
  Naoya Murakami <visio****@gmail*****> wrote:

> express-droongaを使うと、非同期でデータがとれるというメリットが
> ありますし、今後のことを考えて、express-droongaの出力形式で
> アプリ側をつくろうと思っています!

searchコマンドの結果の形式はそんなに大きく変わることはない予
定ですが、他のコマンドは形式が変わる可能性が高いので注意して
ください!

>>これは、catalog.jsonの"farms"や"partitions"あたりで設定する
>>のですが、まとまったドキュメントがないので難しいと思います。。。
> 
> ソースの動きはぜんぜん理解できていないのですが、これ、以下を見ると、
> パーティションでディレクトリは分けられそうですが、最後のファイル名は、
> かならず、"db"になりそうだなぁと思いました。

はい、今のところその通りです。

> このあたり、mroongaで作った"データベース名.mrn"が指定できるといいな
> と思いました。(間違ってたらごめんなさい)

なるほど。
データの更新はMroongaでやって、検索はexpress-droongaでやると
いう構成ってことですね。MroongaもDroongaも違ったデータ分散の
方法を持つので難しいかもなぁと思いました。

データを分散しなければ動きそうですが、それで割にあうか
(Groongaを直接使う場合よりもメリットがあるか。速いとか。)
は実際にちゃんと動くようになったのを使ってみながら検討しない
となぁと思いました。


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

groongaサポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用はじめました:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コミットへのコメントサービスはじめました:
  http://www.clear-code.com/services/commit-comment.html




groonga-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index