Kentaro Hayashi
null+****@clear*****
Thu Feb 9 13:40:15 JST 2017
Kentaro Hayashi 2017-02-09 13:40:15 +0900 (Thu, 09 Feb 2017) New Revision: fd96b62dc56dda4bf28c0c62527571c1bca0c640 https://github.com/groonga/groonga/commit/fd96b62dc56dda4bf28c0c62527571c1bca0c640 Message: doc: update po Modified files: doc/locale/ja/LC_MESSAGES/contribution.po doc/locale/ja/LC_MESSAGES/news.po doc/locale/ja/LC_MESSAGES/reference.po Modified: doc/locale/ja/LC_MESSAGES/contribution.po (+16 -4) =================================================================== --- doc/locale/ja/LC_MESSAGES/contribution.po 2017-02-07 13:52:00 +0900 (665cea6) +++ doc/locale/ja/LC_MESSAGES/contribution.po 2017-02-09 13:40:15 +0900 (3c864d3) @@ -976,9 +976,9 @@ msgid "ログイン可能であるかの確認は以下のようにコマンド msgstr "" msgid "" -"デバッグ用や開発用のパッケージをテスト用に公開する時は、`--with-launchpad-" -"ppa=groonga-nightly`を指定して不安定版のリポジトリにアップロードするように指" -"定します。::" +"デバッグ用や開発用のパッケージをテスト用に公開する時は、 ``--with-launchpad-" +"ppa=groonga-nightly`` を指定して不安定版のリポジトリにアップロードするように" +"指定します。::" msgstr "" msgid "" @@ -1003,6 +1003,17 @@ msgid "" "す。" msgstr "" +msgid "make update-examplesの実行" +msgstr "" + +msgid "" +"ドキュメントに埋め込まれている実行結果を更新するために、以下のコマンドを実行" +"します。::" +msgstr "" + +msgid "doc/source/examples以下が更新されるので、それらをコミットします。" +msgstr "" + msgid "make update-filesの実行" msgstr "" @@ -1041,7 +1052,8 @@ msgstr "" msgid "翻訳結果をHTMLで確認するために、以下のコマンドを実行します。::" msgstr "" -msgid "修正が必要な箇所を調べて、`***.edit`というファイルを適宜修正します。" +msgid "" +"修正が必要な箇所を調べて、 ``***.edit`` というファイルを適宜修正します。" msgstr "" msgid "% cd groonga/doc/locale % gir diff" Modified: doc/locale/ja/LC_MESSAGES/news.po (+6527 -6359) =================================================================== --- doc/locale/ja/LC_MESSAGES/news.po 2017-02-07 13:52:00 +0900 (afb400b) +++ doc/locale/ja/LC_MESSAGES/news.po 2017-02-09 13:40:15 +0900 (0917cfb) @@ -8,7 +8,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: 1.2.4\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"PO-Revision-Date: 2017-01-26 08:55+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-02-09 13:24+0900\n" "Last-Translator: Masafumi Yokoyama <yokoyama �� clear-code.com>\n" "Language-Team: Japanese\n" "Language: ja\n" @@ -21,122 +21,173 @@ msgstr "" msgid "News" msgstr "お知らせ" -msgid "Release 6.1.5 - 2017-01-23" -msgstr "6.1.5リリース - 2017-01-23" +msgid "Release 7.0.0 - 2017-02-09" +msgstr "7.0.0リリース - 2017-02-09" + +msgid "Improvements" +msgstr "改良" msgid "" -"This is a bug fix release of 6.1.4. 6.1.4 users should upgrade to 6.1.5." +"[:doc:`/reference/functions/in_values`] Supported sequential search for " +"reference vector column. [Patch by Naoya Murakami] [GitHub#629]" msgstr "" -"6.1.4のバグフィックスリリースです。6.1.4を使っている人は6.1.5にアップグレード" -"してください。" +"[:doc:`/reference/functions/in_values`] 参照型ベクターカラムのシーケンシャル" +"サーチに対応しました。 [GitHub#629] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "Improvements" -msgstr "改良" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Changed to report error instead of " +"ignoring on invalid ``drilldown[LABEL].sort_keys``." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] 誤った ``drilldown[LABEL].sort_keys`` が" +"指定されたとき、無視するのではなく、エラーを報告するようにしました。" msgid "" -"Supported binary operation against nonexistent reference column value. It's " -"always false." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Removed needless metadata updates on DB. " +"It reduces the case that database lock remains even though ``select`` " +"command is executed. [Reported by aomi-n]" msgstr "" -"存在しない参照カラムの値に対する二項演算子に対応しました。常に偽になります。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] DBのメタデータを不必要に更新しないように" +"しました。 ``select`` コマンドを使っているだけなのにDBにロックがかかったまま" +"になってしまうのを防ぎます。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Added :ref:`logical-select-sort-" -"keys`, :ref:`logical-select-drilldown-sort-keys` and :ref:`logical-select-" -"drilldowns-label-sort-keys`. :ref:`logical-select-sortby`, :ref:`logical-" -"select-drilldown-sortby` and :ref:`logical-select-drilldowns-label-sortby` " -"are deprecated." +"[:doc:`/reference/commands/lock_clear`] Changed to clear metadata lock by " +"lock_clear against DB." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] :ref:`logical-select-sort-keys` " -"と :ref:`logical-select-drilldown-sort-keys` と :ref:`logical-select-" -"drilldowns-label-sort-keys` を追加しました。 :ref:`logical-select-sortby` " -"と :ref:`logical-select-drilldown-sortby` と :ref:`logical-select-drilldowns-" -"label-sortby` は非推奨になりました。" +"[:doc:`/reference/commands/lock_clear`] ``lock_clear`` でDBのメタデータに対す" +"るロックも削除できるようにしました。" -msgid "Fixes" -msgstr "修正" +msgid "" +"[:doc:`/install/centos`] Enabled EPEL by default to install Groonga on " +"Amazon Linux." +msgstr "" +"[:doc:`/install/centos`] GroongaをAmazon Linuxでもインストールできるように" +"EPELをデフォルトで有効にするようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that index search may not " -"return matched record." +"[:doc:`/reference/functions/query`] Supported \"@X\" style in script syntax " +"for prefix(\"@^\"), suffix(\"@$\"), regexp(\"@^\") search." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] インデックスを使った検索でマッチするべき" -"レコードがマッチしないことがある問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/functions/query`] ``default_mode`` オプションで \"@X\" スタ" +"イルのエイリアスが使えるようになりました。" -msgid "Release 6.1.4 - 2017-01-18" -msgstr "6.1.4リリース - 2017-01-18" +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/query`] Added documentation about available list " +"of mode. The default mode is ``MATCH`` (\"@\") mode which executes full text " +"search." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/functions/query`] 動作モードのリストに関するドキュメントを" +"更新しました。動作モードの既定値は ``MATCH`` (\"@\") で全文検索を実行します。" msgid "" -"This is a bug fix release of 6.1.3. 6.1.3 users should upgrade to 6.1.4." +"[rpm][centos] Supported groonga-token-filter-stem package which provides " +"stemming feature by ``TokenFilterStem`` token filter on CentOS 7. " +"[GitHub#633] [Reported by Tim Bellefleur]" msgstr "" -"6.1.3のバグフィックスリリースです。6.1.3を使っている人は6.1.4にアップグレード" -"してください。" +"[rpm][centos] CentOS 7で groonga-token-filter-stem パッケージを提供するように" +"しました。 ステミングに対応するための ``TokenFilterStem`` トークンフィルター" +"を提供します。 [GitHub#633] [Tim Bellefleurさんが報告]" msgid "" -"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] Supported customizing the max " -"interval." +"[:doc:`/reference/functions/window_record_number`] Marked ``record_number`` " +"as deprecated. Use ``window_record_number`` instead. ``record_number`` is " +"still available for backward compatibility." msgstr "" -"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] 近いと判断する最大の距離をカスタ" -"マイズできるようにしました。" +"[:doc:`/reference/functions/window_record_number`] ``record_number`` が非推奨" +"になりました。代わりに ``window_record_number`` を使ってください。 " +"``record_number`` は互換性のためだけに残っています。" msgid "" -"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] Supported unlimited interval." +"[:doc:`/reference/functions/window_sum`] Added ``window_sum`` window " +"function. It's similar behavior to window function sum() on PostgreSQL." msgstr "" -"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] いくら離れていても順序が維持され" -"ていればヒットできるようにしました。" +"[:doc:`/reference/functions/window_sum`] ``window_sum`` ウィンドウ関数を追加" +"しました。PostgreSQLのsum()と同様のウィンドウ関数を提供します。" msgid "" -"Stopped to install ``groonga-httpd-restart`` when ``groonga-httpd`` isn't " -"installed. [GitHub#626] [Patch by OBATA Akio]" +"Supported to construct offline indexing with in-memory (temporary) " +"``TABLE_DAT_KEY`` table. [GitHub#623] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``groonga-httpd`` をインストールしないときは ``groonga-httpd-restart`` もイン" -"ストールしないようにしました。 [GitHub#626] [おばたさんがパッチ提供]" +"``TABLE_DAT_KEY`` テーブルをインメモリで使ったときに静的インデックス構築をで" +"きるようにしました。 [GitHub#623] [村上さんが報告]" + +msgid "[onigmo] Updated bundled Onigmo to 6.1.1." +msgstr "バンドルしている鬼雲を6.1.1へと更新しました。" msgid "" -"Improved index update performance against non natural language text data " -"such as multi column index data in Mroonga. [groonga-dev,04219] [Reported by " -"Masanori Miyashita] [GitHub#617]" +"Supported ``columns[LABEL].window.group_keys``. It's used to apply window " +"function for every group." msgstr "" -"Mroongaのマルチカラムインデックスのデータのような非自然言語のテキストデータに" -"対するインデックスの更新パフォーマンスを改善しました。[groonga-dev,04219] [宮" -"下さんが報告] [GitHub#617]" +"``columns[LABEL].window.group_keys`` をサポートしました。ウィンドウ関数をグ" +"ループごとに提供することができます。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported ``drilldowns[LABEL]`` " -"form. ``drilldown[LABEL]`` form is deprecated." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported to report error on invalid key. " +"It enables you to detect mismatch type of key." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] ``drilldowns[LABEL]`` という形式" -"をサポートしました。 ``drilldown[LABEL]`` という形式は非推奨になりました。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] 誤ったキーが指定されていたときにエラーを報" +"告するようにしました。キーの型が異なっている場合でも気付けるようになります。" -msgid "Supported using system Onigmo. [GitUub#628] [Patch by OBATA Akio]" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported ``--output_errors yes`` option. " +"If you specify \"yes\", you can get errors for each load failed record. Note " +"that this feature requires command version 3." msgstr "" -"システムにインストールされている鬼雲を使えるようになりました。 [GitUub#628] " -"[おばたさんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] ``--output_errors yes`` オプションをサポー" +"トしました。\"yes\"を指定すると、どのレコードのloadに失敗したのかエラーを取得" +"できるようになります。この機能を使う場合には、コマンドバージョン3を指定しま" +"す。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/truncate`] Fixed a memory leak. It's caused when " -"the target is :ref:`table-hash-key` or :ref:`table-pat-key` and the target " -"table has many token filters are registered. [GitHub#622] [Patch by Naoya " -"Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Improve error message on table key cast " +"failure. Instead of \"cast failed\", type of table key and target type of " +"table key are also contained in error message." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/truncate`] メモリーリークを修正しました。対象が :" -"ref:`table-hash-key` または :ref:`table-pat-key` で、対象テーブルにたくさんの" -"トークンフィルターが設定されているときに発生していました。 [GitHub#622] [村上" -"さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] キーのキャストに失敗したときのエラーメッ" +"セージをわかりやすくしました。以前は単に \"cast failed\" と表示していました" +"が、テーブルのキーの型とキャスト対象となるキーの型もメッセージに含まれるよう" +"になりました。" + +msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.9." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.9に更新しました。" + +msgid "Fixes" +msgstr "修正" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that old cache is used " -"after :doc:`/reference/commands/column_rename` is used." +"Fixed a bug that nonexistent sort keys for ``drilldowns[LABEL]`` or " +"``slices[LABEL]`` causes invalid JSON parse error. [Patch by Naoya Murakami] " +"[GitHub#627]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] :doc:`/reference/commands/column_rename` " -"を実行した後も古いキャッシュが使われる問題を修正しました。" +"存在しないソートキーを ``drilldowns[LABEL]`` や ``slices[LABEL]`` に指定する" +"とJSONパースエラーとなる不具合を修正しました。 [GitHub#627] [村上さんがパッチ" +"提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that index search may not " -"return matched record. [GitHub#624] [Patch by Naoya Murakami]" +"Fixed a bug that access to nonexistent sub records for group causes a " +"crash. For example, This bug affects the case when you use " +"``drilldowns[LABEL].sort_keys _sum`` without specifying ``calc_types``. " +"[Patch by Naoya Murakami] [GitHub#625]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] インデックスを使った検索でマッチするべき" -"レコードがマッチしないことがある問題を修正しました。 [GitHub#624] [村上さんが" -"パッチ提供]" +"存在しないグループのサブレコードにアクセスしようとするとクラッシュする不具合" +"を修正しました。例えば、 ``drilldowns[LABEL].sort_keys _sum`` を " +"``calc_types`` の指定なしに使っていた場合に問題が発生していました。 " +"[GitHub#625] [村上さんがパッチ提供]" + +msgid "" +"Fixed a crash bug when tokenizer has an error. It's caused when tokenizer " +"and token filter are registered and tokenizer has an error." +msgstr "" +"tokenizerでエラーが発生するとクラッシュするf不具合を修正しました。tokenizer " +"と token filterを登録していて、tokenizer にエラーがあると発生していました。" + +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/window_record_number`] Fixed a bug that " +"arguments for window function is not correctly passed. [GitHub#634][Patch by " +"Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[:doc:`/reference/functions/window_record_number`] ウィンドウ関数の引数が正し" +"く渡されていない不具合を修正しました。 [GitHub#634] [村上さんがパッチ提供]" msgid "Thanks" msgstr "感謝" @@ -144,9638 +195,9755 @@ msgstr "感謝" msgid "Naoya Murakami" msgstr "村上さん" -msgid "OBATA Akio" -msgstr "おばたさん" +msgid "aomi-n" +msgstr "aomi-nさん" -msgid "Release 6.1.3 - 2017-01-06" -msgstr "6.1.3リリース - 2017-01-06" +msgid "The old releases" +msgstr "古いリリース" -msgid "" -"[:c:func:`grn_db_recover()`][:doc:`/reference/executables/grndb`] Reduced " -"memory usage when only 1 thread mode." +msgid "バージョン0.xのお知らせ" msgstr "" -"[:c:func:`grn_db_recover()`][:doc:`/reference/executables/grndb`] シングルス" -"レッドモードのメモリ使用量を減らしました。" -msgid "" -"Reverted \"Improved performance of updating inverted indexes in the worst " -"case\". It had reported error when key has multibyte character. This change " -"was included in 6.1.2." +msgid "0.7.7リリース - 2010-08-25" msgstr "" -"Groonga 6.1.2で入った、転置インデックスの更新が遅くなるケースの改善を元に戻し" -"ました。キーがマルチバイト文字を含む場合にエラーになっていたためです。" -msgid "" -"[:ref:`token-regexp`] Fixed a bug that `\\\\A${ONE_CHARACTER}\\\\z` returns " -"all one character values." +msgid "改良" msgstr "" -"[:ref:`token-regexp`] `\\\\A${1文字}\\\\z` が1文字の値すべてにマッチする問題" -"を修正しました。" -msgid "Release 6.1.2 - 2016-12-31" -msgstr "6.1.2リリース - 2016-12-31" +msgid "" +"編集距離(レーベンシュタイン距離)を計算する :doc:`/reference/functions/" +"edit_distance` ()関数の追加。" +msgstr "" -msgid "windows: Supported to bundle groonga-normalizer-mysql." -msgstr "windows: groonga-normalizer-mysqlをバンドルするようにしました。" +msgid "manを追加。" +msgstr "" msgid "" -"[:doc:`/reference/log`] Added description about log format with ``PID`` case." +":doc:`/reference/commands/delete` コマンドでデータの整合性が壊れる場合はエ" +"ラー を返すようにした。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/log`] ``PID`` に関するログフォーマットの説明を追加しまし" -"た。" -msgid "" -"[:doc:`/install/centos`] Improved installation procedure about recent " -"``groonga-release`` package." +msgid "MeCabの辞書のエンコーディング検出処理を改善。" msgstr "" -"[:doc:`/install/centos`] 最近の ``groonga-release`` パッケージに関して、イン" -"ストール手順を改善しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported to show ``{\"n_loaded_records\": " -"N}`` in response for command version 3 or later." +msgid "デフォルトの設定ファイルを追加。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] コマンドバージョンが3以降の場合に、 " -"``{\"n_loaded_records\": N}`` をレスポンスに含めるようにしました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported ``--output_ids yes`` parameter " -"for command version 3 or later. If ``--output_ids yes`` is specified, " -"loaded record IDs(``loaded_ids``) are also returned. ID is 0 for record that " -"is failed to add." +msgid "修正" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] コマンドバージョンが3以降の場合に、 ``--" -"output_ids yes`` パラメータを指定できるようにしました。もし ``--output_ids " -"yes`` が指定されていたら、ロードできたID(``loaded_ids``)が返却されます。IDが0" -"ならロードに失敗したことを意味します。" msgid "" -"[:doc:`/install/others`] Added installation instruction about depended " -"packages (Zstandard, LZ4)" +":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` ()関数が引数を「左上」と「右下」" +"で はなく、「左下」と「右上」と扱っていた問題を修正。" msgstr "" -"[:doc:`/install/others`] 依存するパッケージ(Zstandard, LZ4)に関してインストー" -"ル手順を追加しました。" -msgid "Changed to use Onigmo 6.0 as regular expression library." -msgstr "正規表現ライブラリーとしてOnigmo 6.0を使うようにしました。" +msgid "前方一致検索がマッチしない問題を修正。" +msgstr "" -msgid "Marked some features as stable." -msgstr "実験的扱いだったいくつかの機能を正式版として今後扱うことにしました。" +msgid "0.7.6リリース - 2010-08-19" +msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/executables/grndb` command." -msgstr ":doc:`/reference/executables/grndb` コマンド" +msgid "デーモンになるときは標準出力を閉じるようにした。" +msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/commands/request_cancel` command." -msgstr ":doc:`/reference/commands/request_cancel` コマンド" +msgid "PIDファイルを指定する``--pid-path``オプションを追加。" +msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/highlight_html` function." -msgstr ":doc:`/reference/functions/highlight_html` 関数" +msgid "設定ファイルを指定する``--config-path``オプションを追加。" +msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/highlight_full` function." -msgstr ":doc:`/reference/functions/highlight_full` 関数" +msgid "最大キャッシュ数を指定する``--cache-limit``オプションを追加。" +msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/snippet_html` function." -msgstr ":doc:`/reference/functions/snippet_html` 関数" +msgid "設定値を表示する``--show-config``オプションを追加。" +msgstr "" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.8." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.8に更新しました。" +msgid "指定したファイルからコマンドを読み込む``--file``オプションを追加。" +msgstr "" msgid "" -"Improved to reduce ``AND`` search response time. [GitHub#618,#619,#620] " -"[Patch by Naoya Murakami]" +"groongaとMeCabの辞書のエンコーディングが同じかどうかを確 認するようにした。" msgstr "" -"``AND`` 検索時の応答時間を改善しました。[GitHub#618,#619,#620] [村上さんが" -"パッチ提供]" -msgid "" -"Improved performance of updating inverted indexes in the worst case. This " -"fix also reduces memory usage in that process. [groonga-dev,04219] [Reported " -"by Masanori Miyashita]" +msgid "Web管理画面:" msgstr "" -"転置インデックスの更新が遅くなるケースを改善しました。この修正でメモリ使用量" -"も削減されます。 [groonga-dev,04219] [宮下さんが報告]" -msgid "" -"Added missing ``NULL`` check about return value of ``grn_ctx_at``. This fix " -"prevents from unexpected crash bug." +msgid "データロード機能を追加。" msgstr "" -"``grn_ctx_at`` の返り値の ``NULL`` チェックが抜けているのを修正しました。この" -"修正により意図しないクラッシュを回避できるようになります。" -msgid "Masanori Miyashita" +msgid "uptimeの表示形式を読みやすい形式に変更。" msgstr "" -msgid "Release 6.1.1 - 2016-11-29" -msgstr "6.1.1リリース - 2016-11-29" +msgid "Muninプラグインの追加。" +msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported the following functions in " -"slices." +msgid "クエリパフォーマンス計測用" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] 以下の関数をslicesでサポートしました。" -msgid ":doc:`/reference/functions/between`" +msgid "ディスク使用量計測用" msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/geo_in_circle`" +msgid "libedit対応。" msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle`" +msgid "存在しないデータベースを指定したときのエラーメッセージを改善。" msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/in_values`" +msgid "loadコマンド:" msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/fuzzy_search`" +msgid "不正な文字を見つけた場合はログに出力。" msgstr "" -msgid ":doc:`/reference/functions/query`" +msgid "必要な項目がない場合はログに出力。" msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported PID output to log " -"file. It is useful to distinct multiple worker processes. The messages are " -"logged as ``TIMESTAMP|MARK|PID: MESSAGE``." +msgid "true/false/nullリテラルをサポート。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] PIDのログ出力をサポートしまし" -"た。複数のワーカープロセスを区別するのに便利です。メッセージは ``TIMESTAMP|" -"MARK|PID: MESSAGE`` というように記録されます。" msgid "" -"[ja] Changed to stop compressing small data. If column data is less than 256 " -"byte, the data aren't compressed even when ``COMPRESS_ZLIB`` or " -"``COMPRESS_LZ4`` or ``COMPRESS_ZSTD`` is specified. By this change, " -"performance and space efficiency will be improved." +"GeoPointの度での指定をサポート。 (例: " +"\"35.6954581363924,139.564207350021\")" msgstr "" -"[ja] 小さなデータは圧縮するのをやめるようにしました。カラムのデータサイズが" -"256バイト以下のときには ``COMPRESS_ZLIB`` や ``COMPRESS_LZ4``、 " -"``COMPRESS_ZSTD`` といったフラグが指定されていても圧縮しません。この変更によ" -"り、パフォーマンスやディスク使用効率が改善します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Supported Zstandard. " -"``COMPRESS_ZSTD`` flag is used to enable this feature." +msgid "NO_KEYテーブルを参照しているカラム値をサポート。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Zstandardをサポートしました。この" -"機能を有効にするには ``COMPRESS_ZSTD`` フラグを使います。" -msgid "[rpm][centos] Enabled Zstandard for CentOS 6 or later packages." -msgstr "[rpm][centos] ZstandardをCentOS 6以降のパッケージで有効にしました。" +msgid "数値のベクタをサポート。" +msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/between`] Supported ``between(_key, ...)`` as " -"target." +msgid "selectコマンド" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/between`] ``between()`` のターゲットに ``_key`` " -"を ``between(_key, ...)`` として指定できるようになりました。" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.6." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.6に更新しました。" +msgid "索引を用いた高速なGeoPointの検索機能を追加。" +msgstr "" msgid "" -"Fixed a bug that needless index check reports error wrongly when the default " -"column value such as 0 exists in lexicon. It shows error message such as " -"\"[ii][delete][one] failed to allocate a segment: ...\" unexpectedly." +"索引を用いた高速なGeoPointのソート機能を追加。 (ただし複数のソートキーと一緒" +"に使うことはできない。)" msgstr "" -"不必要なインデックスのチェックのせいで間違ったエラーが報告される不具合を修正" -"しました。これはデフォルトのカラムの値である0が語彙表にすでに存在している場合" -"に発生し、\"[ii][delete][one] failed to allocate a segment: ...\" といった意" -"図しないエラーメッセージを表示します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Fixed a bug that it may " -"return error with ``--dependent yes`` option. In the previous version, if " -"one or more columns that refer the same table, the error is occurred." +msgid "ベクタのGeoPointの出力に対応。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] ``--dependent yes`` を指定" -"しているときに、エラーを返すことがある不具合を修正しました。この不具合によ" -"り、一つ以上のカラムが同じテーブルを参照しているときにエラーが発生していまし" -"た。" -msgid "" -"[sort] Fixed a crash bug when one of sort keys is a compressed column and " -"``--query`` and/or ``--filter`` are used at the same time." +msgid "不正な入力値に対してエラーを出力するようにした。" msgstr "" -"[sort] ソートキーが圧縮されているカラムであり ``--query`` や ``--filter`` が" -"同時に使われている場合にクラッシュする不具合を修正しました。" -msgid "Release 6.1.0 - 2016-10-29" -msgstr "6.1.0リリース - 2016-10-29" +msgid "dumpコマンド:" +msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported to sort load table names by key " -"instead of ID to make output stable. This is incompatible change but it " -"makes easy to compare result of dump command." +msgid "フラグを数値ではなくキーワードで出力するように変更。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] ダンプ結果をloadするテーブル名の出力順をID" -"ではなく、名前順にしました。これは非互換な変更ですが、dump結果を比較しやすく" -"できます。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_create`][:doc:`/reference/commands/" -"column_create`] Revised outdated descriptions with execution examples. " -"English documentation is also published and section about small/medium index " -"column is also added." +msgid "column_listコマンド:" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_create`][:doc:`/reference/commands/" -"column_create`] 古くなっていた記述を実行例も含めて改訂しました。英語版に加" -"え、より小さなサイズのインデックスカラムに関する節も公開しました。" -msgid "" -"[experimental][httpd] Supported mruby to customize configuration settings in " -"groonga-httpd.conf." +msgid "_keyカラムの出力に対応。" msgstr "" -"[実験的][httpd] groonga-httpd.confの設定をカスタマイズするのにmrubyをサポート" -"しました。" -msgid "" -"[windows] Updated bundled Groonga Admin to 0.9.5. It is recommended to " -"upgrade because amount of memory usage is drastically reduced. Note that " -"this version drops Groonga 5.0.8 or earlier support." +msgid "deleteコマンド:" msgstr "" -"[windows] バンドルしている Groonga Admin を 0.9.5に更新しました。メモリ使用量" -"が大幅に減っているのでアップグレードを推奨します。このバージョンでは、" -"Groonga 5.0.8以前をサポートしていないことに注意してください。" -msgid "" -"Added log token and token ID on error. [Gitter:groonga/" -"ja:58043f77614116a2568d529c] [Suggested by torinky]" +msgid "データに不整合が発生する場合はデータを削除しないように変更。" msgstr "" -"トークンとそのIDをエラー時にログに記録するようにしました。 [Gitter:groonga/" -"ja:58043f77614116a2568d529c] [torinkyさんが提案]" -msgid "[:doc:`/reference/tables`] Updated description about the max record ID." -msgstr "[:doc:`/reference/tables`] レコードIDの最大値の記述を更新しました。" +msgid "statusコマンド:" +msgstr "" -msgid "" -"[mruby] Suppported to convert time of ``mrb_value`` to ``grn_bulk``. [GitHub:" -"#607] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "キャッシュ情報を追加。" msgstr "" -"[mruby] ``time`` の値を保持する ``mrb_value`` を ``grn_bulk`` へ変換できるよ" -"うにしました。 [GitHub:#607] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "[ubuntu] Supported Ubuntu 16.10 (Yakkety Yak)" -msgstr "[ubuntu] Ubuntu 16.10 (Yakkety Yak)をサポートしました。" +msgid "データの整合性を確認するcheckコマンドの追加。" +msgstr "" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.5." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.5に更新しました。" +msgid "強制的にロックを解除するclearlockコマンドの追加。" +msgstr "" -msgid "" -"Fixed a bug that table of index column was reported in log instead of " -"correct index column." +msgid "最大キャッシュ数を指定するcache_limitコマンドの追加。" msgstr "" -"インデックスカラム名がログに記録されるかわりに、インデックスカラムのテーブル" -"名が記録されている不具合を修正しました。" -msgid "" -"Fixed a bug that in posting list skip optimization in index search may skip " -"to wrong position. [Gitter:groonga/ja:57f2ff87d45d7f0f525e2216] [Reported by " -"torinky]" +msgid "フラグメンテーションを解消するdefragコマンドの追加。" msgstr "" -"インデックスを使った検索時に実行しているポスティングリストをスキップする最適" -"化で間違った場所にスキップしてしまうことがある問題を修正しました。[Gitter:" -"groonga/ja:57f2ff87d45d7f0f525e2216] [torinkyさんが報告]" -msgid "Fixed a memory leak on static index construction." -msgstr "静的インデックス構築時にメモリリークする問題を修正しました。" +msgid "データ投入後のインデックスカラム作成に対応。" +msgstr "" -msgid "[hash] Fixed a memory leak for many token filters are set case." +msgid "不正なsortキーを指定された場合はSEGVする問題の修正。" msgstr "" -"[hash] 数多くのトークンフィルターが設定されている場合にメモリリークする問題を" -"修正しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that wrong column name that " -"starts with number in output_columns is not ignored. It caused a syntax " -"error." +msgid "selectの出力に不正なカラムを指定された時にSEGVする問題を修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] 数値から始まる誤ったカラム名を " -"``output_columns`` に指定したときに無視されずにシンタックスエラーとなる不具合" -"を修正しました。" -msgid "torinky" -msgstr "torinkyさん" +msgid "空のベクタをloadするとSEGVする問題の修正。" +msgstr "" -msgid "Release 6.0.9 - 2016-09-29" -msgstr "6.0.9リリース - 2016-09-29" +msgid "メモリリークの修正。" +msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Supported to remove broken " -"tables and columns. It supports ``force`` parameter." +msgid "drilldown時に参照先が存在しない場合にSEGVする問題の修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] 壊れたテーブルやカラムを削" -"除できるようになりました。 ``force`` パラメータで強制的に削除できます。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported match_columns, query, " -"query_flags and query_expander for slices." +msgid "感謝" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] match_columns, query, query_flags や " -"query_expander を slices でサポートしました。" -msgid "" -"[http][httpd] Supported incomplete POST-ed JSON. Only passed JSON is " -"processed." +msgid "おばたさん" msgstr "" -"[http][httpd] 不完全なJSONがPOSTされても大丈夫なようにしました。JSONの妥当な" -"部分だけを処理します。" -msgid "" -"[httpd] Changed to stop not to create the default log file when custom file " -"is specified." +msgid "バージョン1.0.xのお知らせ" msgstr "" -"[httpd] カスタムログファイルが指定されていたら、デフォルトのログファイルを作" -"成しないようにしました。" -msgid "Changed to reduce the default lock timeout to 15min from 2.7h." -msgstr "デフォルトのロックタイムアウトの値を2.7時間から15分へと短縮しました。" +msgid "1.0.8リリース - 2011-02-02" +msgstr "" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] support \"~\" modifier in " -"location such as \"location ~ /d/...\"." +"ShortText型カラムへデータ追加・削除を繰り返すとデータが壊れ ることがある問題" +"を修正。 (Mitsuhiro Shibuyaさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] \"~\" を \"location\" でサポー" -"トしました。\"location ~ /d/...\" などと指定します。" -msgid "" -"[mruby] Updated to the latest mruby to fix build error with Visutal Studio." +msgid "Mitsuhiro Shibuyaさん" msgstr "" -"[mruby] Visual Studioでのビルドエラーを修正するために最新のmrubyに更新しまし" -"た。" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.4." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.4に更新しました。" +msgid "1.0.7リリース - 2011-01-29" +msgstr "" -msgid "" -"Fixed build error on OpenBSD. OpenBSD doesn't provide ``TCP_NODELAY``. " -"[MariaDB JIRA: fix MDEV-7209][Reported by Brad Smith]" +msgid "automake 1.9.6でも動作するようにした。 #508" msgstr "" -"OpenBSDでのビルドエラーを修正しました。OpenBSDでは ``TCP_NODELAY`` を提供して" -"いないためです。[MariaDB JIRA: fix MDEV-7209] [Brad Smithさんが報告]" -msgid "" -"Fixed a missing deleted check for indexes. It causes missing search results " -"even though it should be matched. Groonga 6.0.3 or later version are " -"affected. [groonga-dev, 04107] [Reported by Kazuhiko]" +msgid "configureの最後に検出したMeCabの情報も表示するようにした。" msgstr "" -"インデックスの削除チェック漏れを修正しました。ヒットすべきものが検索結果から" -"漏れてしまっていました。Groonga 6.0.3以降がこの問題の影響を受けます。 " -"[groonga-dev, 04107] [かずひこさんが報告]" -msgid "" -"[doc] Fixed a missing entry in Groonga 6.0.2 news that sequential search is " -"also executed as a fallback for :doc:`/reference/functions/geo_in_circle` " -"[Reported by Gurunavi, Inc.]" +msgid "エラーメッセージをわかりやすくした。" msgstr "" -"[doc] Groonga 6.0.2のニュースでフォールバックとしてシーケンシャルサーチが :" -"doc:`/reference/functions/geo_in_circle` にも適用されるというのが記載されてい" -"ないのを修正しました。[株式会社ぐるなびさんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_create`] Fixed a bug that ``table_create`` " -"command accepts no key type for ``TABLE_PAT_KEY``, ``TABLE_HASH_KEY`` and " -"``TABLE_DAT_KEY`` tables. It creates a invalid table. [GitHub#599]" +"--enable-memory-debug付きでビルドしたときに終了時に未開放のメモリが 割り当て" +"られた場所を表示するようにした。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_create`] ``table_create`` コマンドがキーの" -"種類の指定がないのに ``TABLE_PAT_KEY`` ``TABLE_HASH_KEY`` や " -"``TABLE_DAT_KEY`` テーブルを作れてしまう不具合を修正しました。[GitHub#599]" -msgid "[admin] Fixed a bug that it can not create a new record." -msgstr "[admin] 新規レコードが作成できない不具合を修正しました。" +msgid "" +"ベクタの値を :doc:`/reference/commands/load` するときにキャストに失敗したら、" +"そ のことを報告するようにした。" +msgstr "" msgid "" -"Fixed a bug that select command with a wrong filter causes crash. " -"[GitHub#601]" +"groongaのメモリリークを検出するユーティリティツール groonga-check-memory-" +"leak.rbを追加。(インストールはされない。)" msgstr "" -"selectコマンドに誤ったフィルタを指定するとクラッシュする不具合を修正しまし" -"た。" -msgid "Brad Smith" -msgstr "Brad Smithさん" +msgid ":doc:`/reference/commands/dump` がテーブル単位のダンプに対応。" +msgstr "" -msgid "Kazuhiko" -msgstr "かずひこさん" +msgid "" +"Mac OS Xでモジュールの拡張子の検出に失敗する問題を修正。 (ongaeshiさんが報" +"告)" +msgstr "" -msgid "Gurunavi, Inc." -msgstr "株式会社ぐるなびさん" +msgid "Mac OS Xではrealloc(ptr, 0)ではなくfree()を使うように修正。" +msgstr "" -msgid "Release 6.0.8 - 2016-08-29" -msgstr "6.0.8リリース - 2016-08-29" +msgid "grntestで結果の比較が常に失敗していた問題を修正。" +msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/object_list`] Supported to show more properties " -"such as ``value_size`` and ``n_elements`` in metadata." +msgid "groonga-suggest-learnerのメモリリークを修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/object_list`] ``value_size`` や ``n_elements`` と" -"いったメタデータのプロパティを表示できるようにしました。" msgid "" -"Supported operator per selector. This change enables to choose correct index " -"for selector. It means that ``between()`` chooses index for range search, " -"``in_values()`` chooses index for equality comparison. [GitHub#589] " -"[Reported by Naoya Murakami]" +":doc:`/reference/commands/load` 時のメモリリークを修正。 (Kenichi Aramakiさ" +"んが報告)" msgstr "" -"セレクタごとにオペレータを指定できるようになりました。この変更でセレクタごと" -"にインデックスを正しく選択できるようになりました。例えば ``between()`` が範囲" -"検索のためのインデックスを選択したり、 ``in_values()`` が等価比較のためのイン" -"デックスを選択したりできるようになりました。 [GitHub#589] [村上さんが報告]" -msgid "" -"[debian] Changed to use nginx log reopen feature instead of Groonga's [:doc:" -"`/reference/commands/log_reopen`] command because log_reopen command works " -"only for one worker. On the contrast, nginx log reopen feature works for " -"multiple workers." +msgid "ベクタの値を出力するときのメモリリークを修正。" msgstr "" -"[debian] これまではGroongaの [:doc:`/reference/commands/log_reopen`] コマンド" -"を使っていましたが、nginxのログを再オープンする機能を使うようにしました。これ" -"は ``log_reopen`` コマンドがワーカー1つのときだけきちんと動作するためです。" -"nginxのログを再オープンする機能は複数のワーカーに対しても問題なく動作します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_copy`] Added ``table_copy`` command which " -"copies specified table." +msgid "ongaeshiさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_copy`] 指定したテーブルをコピーするための " -"``table_copy`` コマンドを追加しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] Supported to cast A table record to " -"B table record. It fixes a case that ``column_copy`` failure in the previous " -"version. Note that both tables must support key." +msgid "Kenichi Aramakiさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] AテーブルのレコードをBテーブルのレ" -"コードにキャストできるようにしました。この修正により以前のバージョンで " -"``column_copy`` したときに失敗していた問題が解消します。ただし、どちらのテー" -"ブルも ``key`` をサポートしていなければいけません。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] Supported reference type vector." +msgid "1.0.6リリース - 2010-12-31" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] 参照型のベクタをサポートしました。" -msgid "" -"[admin] Supported no response error case. It fixes the problem that " -"\"Loading...\" message will remain displayed." +msgid "\\*BSDでビルドできない問題を修正。(OBATA Akioさんが報告)" msgstr "" -"[admin] レスポンスがなくエラーになる場合に対応しました。\"Loading...\"メッ" -"セージが表示されたままになる問題が解消します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`][http] Supported to return 400 Bad " -"Request against not implemented function." +msgid "OBATA Akioさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`][http] 実装していない関数に対して400 " -"Bad Requestを返すようにしました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported to return body on " -"failure." +msgid "1.0.5リリース - 2010-12-29" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 失敗時にレスポンスボディを返す" -"ようにしました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported to load large data " -"as stream." +msgid "サジェスト機能用の学習プログラムを追加。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 大規模なデータをストリーム処理" -"できるようになりました。" -msgid "" -"Supported sequential search by ``_key`` when it is specified as a source of " -"index column." +msgid "groongaスクリプト内での行コメントに対応。(「#」以降を無視) #723" msgstr "" -"``key`` がインデックスカラムのソースカラムとして指定されているときに、シーケ" -"ンシャルサーチを ``_key`` でできるようになりました。" -msgid "" -"Supported to report index information on resolving by accessor for data " -"column if log level is equal to info." +msgid ":doc:`/reference/commands/column_list` のXML出力対応。 #748" msgstr "" -"ログレベルが ``info`` のときに、データカラムに対するアクセサが選んだインデッ" -"クスの情報を表示できるようになりました。" -msgid "" -"Added valid lexicon check on setting index sources. If users create wrong " -"index for sources by [:doc:`/reference/commands/column_create`], this check " -"shows details." +msgid "主キーが数値のテーブルを参照しているカラムでの比較演算に対応。 #776" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] インデックスのソースを設定する際" -"に、語彙表の妥当性チェックを追加しました。もしユーザーが ``column_create`` で" -"間違ったインデックスを作成しようとすると、この妥当性チェックで詳細を表示しま" -"す。" - -msgid "[:doc:`/limitations`] Updated description about table limitations." -msgstr "[:doc:`/limitations`] テーブルの制限に関する説明を更新しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Fixed a bug that buffer overflow " -"occurs on logging." +msgid "grntestがmlockの情報出力に対応。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] ログを記録する際にバッファオーバー" -"フローが発生する不具合を修正しました。" -msgid "Fixed to output response even when critical level error." +msgid "NetBSDでのビルドに対応。 (OBATA Akioさんがパッチ作成)" msgstr "" -"クリティカルなエラーが発生したときでも、レスポンスを出力するようにしました。" msgid "" -"Fixed to ensure clearing output buffer for each grn_ctx_send. This change " -"solves sometimes response may broken. [GitHub#330]" +"MeCabトークナイザーが見つからない時のエラーメッセージをより親切にした。 #790" msgstr "" -"``grn_ctx_send`` が呼ばれるたびに、出力バッファをクリアするようにしました。と" -"きどきレスポンスが壊れてしまう問題がおそらくこれで解決します。[GitHub#330]" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] Fixed a bug that " -"``prefix_match_size`` option returns wrong node. It causes a problem that " -"``fuzzy_search`` returns wrong edit distance. [GitHub#590] [Patch by Naoya " -"Murakami]" +"開いているファイルディスクリプタが多すぎてacceptできない状態の負荷を低減。 " +"#802" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] ``prefix_match_size`` オプションが" -"間違ったノードを返してしまう不具合を修正しました。このせいで " -"``fuzzy_search`` が間違った編集距離を返していました。 [GitHub#590] [村上さん" -"がパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Changed to report error when column value " -"set is failed. It enables you to notice mismatch between type of column and " -"actual value." +msgid "DragonFlyでのビルドに対応。 (OBATA Akioさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] カラムの値を設定するときに失敗したらエラー" -"を報告するようにしました。カラムの型と実際の値が一致していないときに気づける" -"ようになります。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Fixed a bug that wrong HTTP " -"status is set on success." +msgid "変更" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 成功時に誤った HTTP ステータス" -"が設定されている不具合を修正しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`][:doc:`/reference/functions/" -"in_values`] Fixed to resolve record id correctly on sequential search. " -"[GitHub#591,#592,#593] [Patch by Naoya Murakami]" +":doc:`/reference/commands/table_list` のXML出力のタグ名をより適切な名前に変" +"更。 #757" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`][:doc:`/reference/functions/" -"in_values`] シーケンシャルサーチでレコードIDを正しく解決するようにしました。" -"[GitHub#591,#592,#593] [村上さんがパッチ提供]" - -msgid "Release 6.0.7 - 2016-07-29" -msgstr "6.0.7リリース - 2016-07-29" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/string_substring`] Added ``string_substring`` " -"function to extract a substring from given string. The syntax of " -"``string_substring`` is ``string_substring(string, from, [length])``. " -"[GitHub#564] [Patch by Naoya Murakami]" +":doc:`/reference/commands/load` で存在しないカラムを--columnsで指定するとク" +"ラッシュする問題を修正。 (Masahiro Tomitaさんが報告) #751" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/string_substring`] 部分文字列を取得するための " -"``string_substring`` 関数を追加しました。 ``string_substring`` の構文は " -"``string_substring(string, from, [length])`` です。[GitHub#564] [村上さんが" -"パッチ提供]" msgid "" -"[experimental] Added ``GRN_II_MAX_N_SEGMENTS_TINY`` and " -"``GRN_II_MAX_N_CHUNKS_TINY`` environment variables to customize the value " -"about default max N segments/chunks. This feature is affected to index " -"column for fixed size scalar column. It reduces memory usage but not tested " -"widely yet." +":doc:`/reference/commands/load` で配列でTABLE_NO_KEYなテーブルにレコードを" +"ロードできない問題を修正。 (Masahiro Tomitaさんが報告) #750" msgstr "" -"[実験的] ``GRN_II_MAX_N_SEGMENTS_TINY`` と ``GRN_II_MAX_N_CHUNKS_TINY`` とい" -"う環境変数を追加しました。これはセグメントやチャンクの最大値のデフォルト値を" -"カスタマイズするのに使います。この機能はスカラー値を保存しているカラムに対し" -"て作成したインデックスカラムに影響します。最大値を調整することでメモリー使用" -"量を削減することができますが、まだ十分にテストされていません。" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/vector_slice`] Added ``vector_slice`` function " -"to extract specific elements in vector column. [GitHub#582] [Patch by Naoya " -"Murakami]" +":doc:`/reference/commands/delete` でTABLE_NO_KEYなテーブルのレコードを削除す" +"るとテーブルが壊れる 問題を修正。 (Masahiro Tomitaさんがパッチ作成) #794" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/vector_slice`] ベクターカラムの特定の要素を取りだ" -"すことのできる ``vector_slice`` 関数を追加しました。 [GitHub#582] [村上さんが" -"パッチ提供]" msgid "" -"Supported index range search for ``_key`` of PAT/DAT table. [GitHub#583]" +":doc:`/reference/commands/load` で不正なJSONを指定した場合にそれ以降コマンド" +"を受け付けなくなる 問題を修正。 #807" msgstr "" -"PATやDATテーブルでインデックスを使った ``_key`` の範囲検索をサポートしまし" -"た。 [GitHub#583]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/object_list`] Added ``object_list`` command for " -"debugging. It is useful to investigate whether database is corrupted or not." +msgid "Tomita Masahiroさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/object_list`] デバッグ用途に ``object_list`` コマ" -"ンドを追加しました。データベースの破損を診断するのに便利です。" - -msgid "Added a script that checks ``object_list`` response." -msgstr "``object_list`` のレスポンスをチェックするスクリプトを追加しました。" -msgid "" -"[mruby] Supported float bulk in expression_rewriter. [GitHub#587] [Patch by " -"Naoya Murakami]" +msgid "1.0.4リリース - 2010-11-29" msgstr "" -"[mruby] ``expression_rewriter`` でバルクオブジェクトからFloatの値を取り出せる" -"ようにしました。 [GitHub#587] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] Changed output order about table by name " -"instead of ID. It breaks dump output compatibility but it can be restored as " -"usual." +msgid "すべてのモジュールで同じ名前の関数をエクスポートするようにした。#624" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] ダンプ結果のテーブルの出力順をIDではなく、" -"名前順にしました。これは非互換な変更ですが、これまでどおりリストアすることが" -"できます。" -msgid "[windows] Updated bundled msgpack to 2.0.0." -msgstr "[Windows] バンドルしているmsgpackを2.0.0に更新しました。" +msgid "不正な名前を指定したときに指定された名前も報告するようにした。" +msgstr "" msgid "" -"[windows] Added :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset`." +":doc:`/reference/commands/select` の--filter内での数値比較演算をサポート。 " +"(@s3kiさんが報告)" msgstr "" -"[windows] :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset` コマン" -"ドを含めるようにしました。" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.3." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.3に更新しました。" +msgid "``grntest`` の一行あたりの最大バイト数の制限を撤廃。 #608, #690" +msgstr "" -msgid "[deb] Dropped support for Ubuntu 15.10 (Wily werewolf)." -msgstr "[deb] Ubuntu 15.10 (Wily werewolf)のサポートをやめました。" +msgid "Int8/UInt8/Int16/UInt16の等値比較にC言語の比較演算子を使用。 #660" +msgstr "" msgid "" -"[examples edict] Fixed to use ``gzcat`` instead of ``zcat`` if exists. " -"[GitHub#576] [Patch by Yuya TAMANO]" +"HTTP経由で存在しないパスにアクセスした時に存在しないパスを報告するように し" +"た。" msgstr "" -"[examples edict] ``gzcat`` があれば、 ``zcat`` のかわりにそちらを使うようにし" -"ました。[GitHub#576] [玉野さんがパッチ提供]" -msgid "" -"Added missing null-check before dereferencing a pointer. [GitHub#579] [Patch " -"by Sho Minagawa]" +msgid "grn_table_cursor_next()をGRN_CURSOR_COLUMN_INDEX対応にした。" msgstr "" -"参照値を取得する前にポインタのnullチェックを追加しました。 [GitHub#579] [皆川" -"さんがパッチ提供]" -msgid "" -"Fixed not to perform a sequential search if an index is available. " -"[GitHub#580]" +msgid "右辺が式の演算代入演算子をサポート。 #669" msgstr "" -"インデックスが利用可能であれば、シーケンシャルサーチをしないようにしました。" -"[GitHub#580]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a bug that ``Time`` column can " -"reduce the precision of values. [GitHub#581]" +msgid "zlib/LZOサポート付きでビルドされているかをチェックするAPIを追加。 #686" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] ``Time`` カラムの値の精度が落ちてしまう不具" -"合を修正しました。 [GitHub#581]" -msgid "" -"Fixed a bug that object literal expression codes is broken when executing " -"multiple logical operations. [GitHub#584] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "grn_table_at()を公開。" msgstr "" -"複数の論理演算を実行する際、オブジェクトリテラルの実装に問題があったのを修正" -"しました。 [GitHub#584] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"Fixed a bug that columns of Float, WGS84GeoPoint and TokyoGeoPoint were " -"created with ``GRN_OBJ_COMPRESS_ZLIB`` even if the flag was not specified. " -"[GitHub#586] [Reported by Naoya Murakami]" +msgid "grn_db_touch()を公開。 #703" msgstr "" -"``Float``、``WGS84GeoPoint``、``TokyoGeoPoint`` が指定していなくても " -"``GRN_OBJ_COMPRESS_ZLIB`` フラグつきで作成されてしまう不具合を修正しました。 " -"[GitHub#586] [村上さんが報告]" -msgid "Yuya TAMANO" -msgstr "玉野裕也さん" +msgid "コメント行に対応。 #723" +msgstr "" -msgid "Sho Minagawa" -msgstr "皆川さん" +msgid "grn_bool型を追加。 #713" +msgstr "" -msgid "Release 6.0.5 - 2016-06-29" -msgstr "6.0.5リリース - 2016-06-29" +msgid "" +"プラグインの置き場所を変更: lib/groonga/modules/ -> lib/groonga/plugins/ #624" +msgstr "" -msgid "[:doc:`/reference/commands/io_flush`] Marked as stable command." -msgstr "[:doc:`/reference/commands/io_flush`] 正式なコマンド扱いにしました。" - -msgid "" -"[mruby] Supported to optimize prefix search by estimating data size " -"efficiently" +msgid "ドキュメントの誤字を修正。(OBATA Akioさんが報告)" msgstr "" -"[mruby] マッチ件数を効率よく見積ることで、前方一致検索を最適化しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] Supported ``max_distance`` option " -"as 3rd argument to specify it easily. [GitHub#553] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "GRN_CURSOR_PREFIXが動作しない問題を修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] 第3引数として ``max_distance`` オ" -"プションを受けつけるようにしました。よく使うオプションを指定しやすくなりま" -"す。[GitHub#553] [GitHub#183] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/query_expand`] Supported command to expand query. " -"It is useful if there are many synonyms." +msgid "索引が不正に大きくなる問題を修正。(Tomoatsu Shimadaさんが報告) #689" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/query_expand`] クエリ展開のコマンドをサポートしま" -"した。同義語がたくさんあるときに使うと便利です。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported ``--drilldown`` with " -"``command_version=3``. [groonga-dev,04055] [Reported by Naoya Murakami]" +msgid "@s3kiさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--drilldown`` を ``command_version=3`` " -"でも使えるようにしました。 [groonga-dev,04055] [村上さんが報告]" -msgid "" -"Removed needless code from ``grn_table_select_sequential()``. [GitHub#560] " -"[Reported by Sho Minagawa]" +msgid "Tomoatsu Shimadaさん" msgstr "" -"``grn_table_select_sequential()`` の無駄なコードを削除しました。[GitHub#560] " -"[皆川さんが報告]" -msgid "" -"grn_table_setoperation(): Changed to update score instead of overwriting by " -"``GRN_OP_ADJUST``. This change is introduced to keep consistency with " -"``grn_ii_posting_add()``. [groonga-dev,04058] [Reported by Naoya Murakami]" +msgid "1.0.3リリース - 2010-10-29" msgstr "" -"grn_table_setoperation(): ``GRN_OP_ADJUST`` でスコアを上書きするのではなく、" -"加算することにしました。この変更は ``grn_ii_posting_add()`` との一貫性を保つ" -"ために行いました。[groonga-dev,04058] [村上さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] Reduced the max opened table/column files " -"when 1 thread mode." +"CentOS/Fedora用パッケージをディストリビューションのルールに従うように改良。 " +"(上野乃毅さん)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] 1スレッドで動作しているときに開くテーブルや" -"カラムの最大数を減らすようにしました。" -msgid "" -"[CMake][Windows] Fixed to install missing mruby script. [groonga-dev,04040] " -"[Reported by Soichiro Kiyokawa]" +msgid "Fedoraのオフィシャルリポジトリに登録。(Daiki Uenoさん)" msgstr "" -"[CMake][Windows] mrubyスクリプトのインストール漏れを修正しました。 [groonga-" -"dev,04040] [清川さんが報告]" - -msgid "[Windows] Changed to bundle msgpack-c." -msgstr "[Windows] msgpack-cのソースコードをバンドルするようにしました。" -msgid "" -"[:doc:`/install/others`] Fixed a typo about default database encoding " -"(utf8). [GitHub#549] [Patch by IWAI, Masaharu]" +msgid "GeoPointのキャストに対応。#515" msgstr "" -"[:doc:`/install/others`] デフォルトのデータベースエンコーディング(utf8)の記述" -"誤りを修正しました。 [GitHub#549] [岩井さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/contribution/development/cooperation`] Fixed a typo about product " -"name (Twitter). [GitHub#550] [Patch by IWAI, Masaharu]" +msgid "groongaコマンドに、--defalt-command-versionオプションの追加。" msgstr "" -"[:doc:`/contribution/development/cooperation`] 製品名の記述の誤り(Twitter)を" -"修正しました。 [GitHub#550] [岩井さんがパッチ提供]" -msgid "" -"Fixed a bug that specific records are not included into search result when " -"multiple index column is created with ``WITH_SECTION`` flag. [GitHub#551]" +msgid "statusの出力結果にコマンドバージョンを追加。" msgstr "" -"検索結果から特定のレコードが漏れてしまう不具合を修正しました。マルチカラムイ" -"ンデックスを ``WITH_SECTION`` フラグ付きで静的構築していると発生します。 " -"[GitHub#551]" -msgid "" -"Fixed a crash bug that searching while loading data with " -"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes``. ``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` is " -"enabled by default since Groonga 6.0.3." +msgid ":doc:`/spec/search` の仕様を追加。" msgstr "" -"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes`` が有効な状態でデータをロードしている最中" -"に検索するとクラッシュする不具合を修正しました。 " -"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` はGroonga 6.0.3からデフォルトで有効になりま" -"した。" -msgid "[:doc:`/reference/token_filters`] Fixed thread unsafe implementation." +msgid ":doc:`/troubleshooting` を追加。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/token_filters`] スレッドセーフでない実装であったのを修正し" -"ました。" -msgid "" -"[doc] Fixed a typo in 6.0.4 release entry. [GitHub#559] [Patch by " -"cafedomancer]" +msgid "辞書検索のサンプルアプリケーションを追加。" msgstr "" -"[doc] Groonga 6.0.4のリリースエントリの誤字を修正しました。 [GitHub#559] " -"[cafedomancerさんがパッチ提供]" - -msgid "Soichiro Kiyokawa" -msgstr "清川さん" -msgid "IWAI, Masaharu" -msgstr "岩井さん" +msgid "pkg-configがない場合はlibeditを検出しないようにした。 #540" +msgstr "" -msgid "cafedomancer" -msgstr "cafedomancerさん" +msgid "メモリデバッグ用オプション--enable-memory-debugを追加。" +msgstr "" -msgid "Release 6.0.4 - 2016-06-06" -msgstr "6.0.4リリース - 2016-06-06" +msgid "不正な関数呼び出しをチェックするようにした。#596" +msgstr "" msgid "" -"It's a bug fix release of 6.0.3. It's recommend that Groonga 6.0.3 users " -"upgrade to 6.0.4. This release fixes some search related problems." +"テキストから数値へのキャスト処理を強化。#612, #613 (Itagaki Takahiroさんが報" +"告)" msgstr "" -"6.0.3のバグフィックスリリースです。Groonga 6.0.3ユーザーは6.0.4へアップグレー" -"ドすることを推奨します。このリリースはいくつかの検索関連の問題を修正していま" -"す。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that ``--drilldown`` against " -"a temporary column created by ``--columns`` refers freed memory." +msgid "クライアントモードでの--fileオプションのサポート。#578" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--columns`` で作成した一時カラムに対す" -"る ``--drilldown`` が解放済みのメモリーを参照する問題を修正しました。" msgid "" -"Fixed a bug that search with large index may refer invalid data. It takes a " -"long time to return search result. [GitHub#548][groonga-dev,04028][Reported " -"by Atsushi Shinoda]" +":doc:`/spec/search` の挙動を動的に変更する``--match-escalation-threshold`` 起" +"動オプションと``--match_escalation_threshold``selectオプションを追加。 #628" msgstr "" -"大きなインデックスを使って検索した場合、不正なデータを参照することがある問題" -"を修正しました。この問題が発生すると検索結果が返るまで長い時間がかかります。 " -"[GitHub#548][groonga-dev,04028][篠田さんが報告]" -msgid "Atsushi Shinoda" -msgstr "篠田さん" +msgid "記号でトークンを区切るTokenBigramSplitSymbolを使用。 #225" +msgstr "" -msgid "Release 6.0.3 - 2016-05-29" -msgstr "6.0.3リリース - 2016-05-29" +msgid "時間の解像度をナノ秒に変更。" +msgstr "" msgid "" -"[experimental] Added ``GRN_II_OVERLAP_TOKEN_SKIP_ENABLE`` and " -"``GRN_NGRAM_TOKENIZER_REMOVE_BLANK_DISABLE`` environment variables to " -"improve performance of N-gram tokenizer. [GitHub#533][Patch by Naoya " -"Murakami]" +"パッケージを提供するUbuntuのバージョンをHardy, Lucidから Lucid, Marverickに変" +"更。" msgstr "" -"[実験的] ``GRN_II_OVERLAP_TOKEN_SKIP_ENABLE`` と " -"``GRN_NGRAM_TOKENIZER_REMOVE_BLANK_DISABLE`` 環境変数をN-gramトークナイザーの" -"パフォーマンス向上のために追加しました。[GitHub#533][村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_create`] Stopped to ignore nonexistent " -"default tokenizer, normalizer or token filters. In the previous versions, " -"Groonga ignored a typo in ``--default_tokenizer``, ``--normalizer`` or ``--" -"token_filters`` parameter silently. It caused a delay in finding problems." +msgid "grn_table_cursor_open()のドキュメントを修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_create`] 存在しないデフォルトトークナイザー" -"やノーマライザー、トークンフィルターを指定したときに無視しないようにしまし" -"た。過去のバージョンでは ``--default_tokenizer`` や ``--normalizer`` 、 ``--" -"token_filters`` の指定が誤っていても無視するだけで、何もエラー表示をしていま" -"せんでした。 これは問題の発覚を遅らせてしまっていました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v1: Supported expression " -"such as ``snippet_html(...)`` in output_columns." +msgid "メモリリークを修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v1: ``snippet_html(...)`` " -"などの式を output_columns に指定できるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Removed a limitation about the number of " -"labeled drilldowns. In the previous versions, the number of max labeled " -"drilldowns is limited to 10." +"--disable-libeditオプションがヘルプメッセージと違う問題の修正。 (MATSUU " +"Takutoさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ラベルつきドリルダウンの制限をなくしまし" -"た。これまでは、ラベルつきドリルダウンの最大数は10に制限されていました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/number_classify`] Added a number plugin. Use " -"``number_classify`` function to classify by value." +msgid "警告を除去。(MATSUU Takutoさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/number_classify`] ``number`` プラグインを追加しま" -"した。``number_classify`` を使うと同じような値を1つにまとめることができます。" -"価格帯ごとにまとめたいときに有用です。" msgid "" -"Added a time plugin. Use ``time_classify_second``, ``time_classify_minute``, " -"``time_classify_hour``, ``time_classify_day``, ``time_classify_week``, " -"``time_classify_month``, ``time_classify_year`` function to classify by " -"value." +"grn_pat_at()でエンコードされたキーが常にGRN_NILになってしまう問題を修正。#514" msgstr "" -"``time`` プラグインを追加しました。``time_classify_second``, " -"``time_classify_minute``, ``time_classify_hour``, ``time_classify_day``, " -"``time_classify_week``, ``time_classify_month``, ``time_classify_year`` 関数" -"を使うと同じようなタイムスタンプごとにまとめることができます。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported dynamic column creation which " -"is used in ``output_columns``, ``drilldown`` or ``sortby`` [GitHub#539,#541," -"#542,#544,#545][Patch by Naoya Murakami]::" +"固定長カラムにカラム長より短いデータを設定するとゴミが残ってしまう問題を修" +"正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] 動的カラムを ``output_columns``, " -"``drilldown`` や ``sortby`` に指定できるようになりました。 [GitHub#539,#541," -"#542,#544,#545][村上さんがパッチ提供]::" -msgid "" -"[experimental][:doc:`/reference/commands/select`] Improved performance for " -"range/equal search and enough filtered case. Set " -"``GRN_TABLE_SELECT_ENOUGH_FILTERED_RATIO`` environment variable to enable " -"this feature." +msgid "不正なレコードがあるときにdumpすると落ちてしまう問題を修正。" msgstr "" -"[実験的][:doc:`/reference/commands/select`] 範囲検索で十分にフィルタされてい" -"る場合のパフォーマンスを改善しました。 有効にするには、 " -"``GRN_TABLE_SELECT_ENOUGH_FILTERED_RATIO`` 環境変数に値を設定します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported index used search for filtered " -"tables." +msgid "geo_in_rectangle()が無限ループする問題を修正。#563" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] フィルタした結果テーブルに対してインデッ" -"クスを使って検索できるようになりました。" msgid "" -"Supported to detect changed database isn't closed. This feature is useful to " -"check database corruption when Groonga is crashed unexpectedly." +"インデックスがついたカラムでソートすると結果がおかしくなる問題を修正。#571" +msgstr "" + +msgid "deleteが常に失敗する問題を修正。#541" msgstr "" -"データベースを変更後に閉じられていない場合を検出できるようになりました。" -"Groongaが意図せずクラッシュしたときなど、データベースの整合性が失なわれてし" -"まったかどうかを確認するのに便利です。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Supported detecting database wasn't " -"closed successfully case." +"レコードを追加・削除したパトリシアトライからID順に取り出すカーソルが おかしな" +"結果を返す問題を修正。#538" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] データベースが正常に閉じられなかった場" -"合を検出できるようになりました。" -msgid "Added ``--drilldown_filter``." -msgstr "``--drilldown_filter`` を追加しました。" +msgid "値が存在しないレコードがあるカラムでソートすると落ちる問題を修正。" +msgstr "" -msgid "Supported ``filter`` in labeled drilldown." -msgstr "ラベルつきドリルダウンで ``filter`` をサポートしました。" +msgid "モジュールの初期化関数が複数回呼ばれる問題を修正。#567" +msgstr "" -msgid "" -"Improved performance for using [:doc:`/reference/functions/between`] without " -"index. By between() optimization, there is a case that range search is 100x " -"faster than the previous version of between()." +msgid "shutdownで終了しない問題を修正。#114" msgstr "" -"インデックスを使わない場合の [:doc:`/reference/functions/between`] のパフォー" -"マンスを改善しました。between()の最適化で以前のバージョンに比べ、100倍範囲検" -"索が高速になる場合があります。" -msgid "[:doc:`/reference/functions/record_number`] Supported window function." +msgid "全文検索時に削除したレコードが返る問題を修正。#617" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/record_number`] ウィンドウ関数をサポートしまし" -"た。" -msgid "" -"[experimental][:doc:`/reference/commands/select`] Supported ``--slices``." +msgid "必要な時以外にMeCabの辞書チェックをしてしまう問題を修正。#555" msgstr "" -"[実験的][:doc:`/reference/commands/select`] ``--slices`` をサポートしました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Deprecated ``--sortby`` and ``--" -"drilldown_sortby``. Use ``--sort_keys`` and ``-drilldown_sort_keys`` instead." +msgid "存在しないパトリシアトライのレコードを参照すると落ちる問題を修正。#630" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--sortby`` と ``--drilldown_sortby`` は" -"非推奨になりました。 ``--sort_keys`` と ``-drilldown_sort_keys`` を使うように" -"してください。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Deprecated ``--drilldown[...]``. Use ``--" -"drilldowns[...]`` instead." +msgid "インストールドキュメントの誤字を修正。(SHIMODA Hiroshiさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--drilldown[...]`` は非推奨になりまし" -"た。 ``--drilldowns[...]`` を使うようにしてください。" -msgid "" -"Added [:doc:`/reference/command/command_version`] 3. It uses object literal " -"based envelope." +msgid "Daiki Uenoさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/command/command_version` 3] を追加しました。コマンドバー" -"ジョン3ではオブジェクトリテラル表記になります。" -msgid "[groonga-httpd] Updated bundled nginx version to 1.11.0." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.0に更新しました。" +msgid "MATSUU Takutoさん" +msgstr "" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v2: Fixed a bug that " -"``*`` isn't expand to columns correctly." +msgid "Itagaki Takahiroさん" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v2: ``*`` が正しく展開され" -"ない不具合を修正しました。" -msgid "Fixed a bug that 1usec information is lost for time value." +msgid "SHIMODA Hiroshiさん" msgstr "" -"タイムスタンプの値から1usecの情報が失なわれてしまう不具合を修正しました。" -msgid "" -"Fixed a crash bug when a mruby plugin is initialized with multiple threads." +msgid "1.0.2リリース - 2010-09-09" msgstr "" -"mrubyのプラグインが複数のスレッドから初期化されるとクラッシュする不具合を修正" -"しました。" msgid "" -"Fixed a bug that static indexing crashes if a posting list is very long. " -"This bug may occur against enormous size of database. [GitHub#546]" +":doc:`/reference/commands/suggest` コマンドのサンプルを追加。(examples/" +"dictionary/)" msgstr "" -"ポスティングリストが非常に長くなると、静的インデックス構築時にクラッシュする" -"不具合を修正しました。これはデータベースのサイズが非常に大きいと発生する可能" -"性があります。" - -msgid "Release 6.0.2 - 2016-04-29" -msgstr "6.0.2リリース - 2016-04-29" msgid "" -"Supported bool in comparison operators (``>``, ``>=``, ``<``, ``<=``). TRUE " -"is casted to 1. FALSE is casted to 0. Thus you specify function which " -"returns boolean value in comparison." +"HTTPで公開するディレクトリを指定する--admin-html-pathを--document-rootに変" +"更。" msgstr "" -"比較オペレータ(``>``, ``>=``, ``<``, ``<=``)でbool値をサポートしました。TRUE" -"は1、FALSEは0とみなします。これによりbool値を返す関数を比較の際に使えるように" -"なりました。" msgid "" -"[groonga-http][:doc:`/reference/command/request_timeout`] Supported " -"``request_timeout`` parameter. Canceled request returns ``HTTP/1.1 408 " -"Request Timeout`` status code." +":doc:`/reference/commands/select` コマンドのデフォルトの--output_columnsから" +"_valueを削除。" msgstr "" -"[groonga-http][:doc:`/reference/command/request_timeout`] " -"``request_timeout`` パラメータをサポートしました。リクエストがキャンセルされ" -"たときには、ステータスとして ``HTTP/1.1 408 Request Timeout`` を返します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] Added ``index_column`` option. " -"[GitHub#534] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "パッケージミスを修正。 (OBATA Akioさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] ``index_column`` オプションを追加" -"しました。[GitHub#534] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] Supported to output " -"``estimated_size``. [GitHub#518] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "GeoPointの度表記の解釈を修正。 #460" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] ``estimated_size`` を出力できるよ" -"うにしました。 [GitHub#518] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle`][:doc:`/reference/functions/" -"geo_in_circle`] Supported to work without index. In this case, sequential " -"search is executed as a fallback." +msgid "1.0.1リリース - 2010-09-06" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle`][:doc:`/reference/functions/" -"geo_in_circle`] インデックスがなくても動作するようにしました。その場合、シー" -"ケンシャルサーチへとフォールバックして動作します。" -msgid "" -"Reduced needless internal loops. It improves phrase search performance. " -"[GitHub#519] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "CentOS 5/Fedora 13用RPMの提供。(Daiki Uenoさん作成のspecがベース)" msgstr "" -"不必要なループ処理を除去しました。これによりフレーズ検索のパフォーマンスが向" -"上します。[GitHub#519] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/contribution`] Updated documentation about contribution. " -"[GitHub#522] [Patch by Hiroshi Ohkubo]" +msgid "ログパスのデフォルト値に--localstatedirを使用。(OBATA Akioさんが提案)" msgstr "" -"[:doc:`/contribution`] コントリビューション方法のドキュメントを更新しました。" -"[GitHub#522] [Hiroshi Ohkuboさんがパッチ提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/command/return_code`] Updated documentation about return " -"code list." +msgid "BOM付きUTF-8に対応。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/command/return_code`] リターンコードのドキュメントを更新し" -"ました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Added ``--default-request-timeout`` " -"option." +msgid "JSON JQueryプラグインが同梱されていない問題の修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] ``--default-request-timeout`` オプ" -"ションのドキュメントを追加しました。" -msgid "[windows] Supported DLL version." -msgstr "[windows] DLLのバージョン表示に対応しました。" +msgid "テストが失敗する問題の修正。(OBATA Akioさんが報告)" +msgstr "" -msgid "" -"Supported index used search even if value only term exists. For example, " -"``true || column > 0`` doesn't use index even if ``column`` has index. In " -"this release, above issue is resolved." +msgid "1.0.0リリース - 2010-08-29" msgstr "" -"即値のみ指定されていても、インデックスを使って検索できるようにしました。例え" -"ば、``true || column > 0`` というクエリでは ``column`` のインデックスがあっ" -"ても使われませんでした。今回のリリースではインデックスが使われない問題が解決" -"しています。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported specifying grouped table " -"[GitHub#524,#526,#527,#528,#529] [Patch by Naoya Murakami]" +"指定したクエリに対する補完・修正・提案を行う :doc:`/reference/commands/" +"suggest` コマンドを追加。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] 多段ドリルダウンをサポートしました。" -"[GitHub#524,#526,#527,#528,#529] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Supported grouping by ``Int{8,16,64}/UInt{8,16,64}`` value. In the previous " -"versions, only 32bit fixed size value was supported." +":doc:`/reference/commands/delete` コマンドが失敗したらfalseを返すように変更。" +"(Itagaki Takahiroさんが提案)" msgstr "" -"``Int{8,16,64}/UInt{8,16,64}`` 型のグループ化をサポートしました。以前のバー" -"ジョンでは32bitのみがサポートされていました。" -msgid "Added table name to error message for invalid sort key." +msgid "関数もコマンドとして呼び出してしまう問題を修正。#431" msgstr "" -"ソートキーの指定がおかしいときにテーブル名もエラーメッセージに含めるようにし" -"ました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd`] Updated documentation." +msgid "索引付きカラムを等価条件で検索できない問題を修正。" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd`] ドキュメントを更新しま" -"した。" msgid "" -"[:doc:`/reference/suggest/completion`] Fixed a typo about example. [groonga-" -"dev,04008] [Reported by Tachikawa Hiroaki]" +":doc:`/reference/commands/delete` コマンドでキーがShortText以外のレコードを削" +"除できない問題の修正。(Itagaki Takahiroさんが報告)" msgstr "" -"[:doc:`/reference/suggest/completion`] 実行例の誤字を修正しました。[groonga-" -"dev,04008] [立川さんが報告]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Added a workaround to keep backward " -"compatibility. use ``object_inspect`` instead of ``inspect``." +msgid "バージョン1.1.xのお知らせ" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] 後方互換を保つようにしました。ただし、" -"``inspect`` のかわりに ``object_inspect`` を使うようにしてください。" -msgid "[groonga-httpd] Updated bundled nginx version to 1.9.15." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.9.15に更新しました。" +msgid "1.1.0リリース - 2011-02-09" +msgstr "" -msgid "[centos] Supported systemd." -msgstr "[rpm][centos] systemdをサポートしました。" +msgid "TokenDelimitNullトークナイザーを追加。" +msgstr "" msgid "" -"[doc] Supported only HTML output. [GitHub#532] [Patch by Hiroshi Ohkubo]" +"プラグイン登録APIの名前を改良。 grn_db_register_by_name() -> " +"grn_plugin_register() #834" msgstr "" -"[doc] HTML形式のドキュメントのみをサポートするようにしました。 [GitHub#532] " -"[Hiroshi Ohkuboさんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`][centos] Supported to customize " -"environment variables." +":doc:`/reference/commands/select` の--query内で前方一致検索構文\"キーワード*" +"\"対応。 #837" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`][centos] 環境変数をカスタマイズ" -"できるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/install/others`] Updated documentation about ``--with-package-" -"platorm`` option." +"groonga.pcにgroonga-suggest-create-datasetのパスが設定されている " +"groonga_suggest_create_dataset変数を追加。" msgstr "" -"[:doc:`/install/others`] ``--with-package-platorm`` オプションのドキュメント" -"を更新しました。" -msgid "[ubuntu] Supported Ubuntu 16.04 (Xenial Xerus)" -msgstr "[ubuntu] Ubuntu 16.04 (Xenial Xerus)をサポートしました。" +msgid "ログにタイムスタンプの秒より小さい値が常に0になる問題を修正。" +msgstr "" msgid "" -"Fixed a bug that tokenization of zero-length values are failed. For example, " -"if ``description`` column is indexed column, tokenizer reports an error. " -"[GitHub#508] [Reported by Naoya Murakami]::" +"サンプル内のスクリプトに実行属性がつかない問題を修正。 (Daiki Uenoさんが報" +"告)" msgstr "" -"空文字列のトークナイズ処理が失敗する不具合を修正しました。例えば、 " -"``description`` というカラムがあるとします。そのカラムがインデックスカラムの" -"ときに値が空の文字列を与えてトークナイズしようとすると、エラーになっていまし" -"た。 [GitHub#508] [村上さんが報告]" -msgid "" -"Fixed a crash bug because of invalid critical section handling. [GitHub#507]" +msgid "News - 1.2.x" msgstr "" -"クリティカルセクションの処理が原因でクラッシュする不具合を修正しました。 " -"[GitHub#507]" + +msgid "Release 1.2.9 - 2011-12-29" +msgstr "1.2.9リリース - 2011-12-29" + +msgid "Supported Fedora 16." +msgstr "Fedora 16をサポート。" + +msgid "Dropped Fedora 15 support." +msgstr "Fedora 15サポートを削除。" msgid "" -"[:doc:`/contribution/development/release`] Fixed a typo about grntest howto. " -"[GitHub#511] [Patch by Hiroshi Ohkubo]" +"[groonga] Improved the default server ID address to work on unresolved host " +"name environment. [Reported by @uzulla]" msgstr "" -"[:doc:`/contribution/development/release`] grntestの使いかたに関する誤字を修" -"正しました。 [GitHub#511] [Hiroshi Ohkuboさんがパッチ提供]" +"[groonga] ホスト名を解決できない環境でも動作するようにサーバーIDのアドレスを" +"デフォルト値をlocalhostにした。 [@uzullaさんが報告]" -msgid "[doc] Removed man support." -msgstr "[doc] manのサポートをやめました。" +msgid "Supported MAP_HUGETLB." +msgstr "MAP_HUGETLB対応。" -msgid "Removed invalid debug log messages which make user confused." -msgstr "" -"ユーザーを混乱させかねない誤ったデバッグログを出力しないようにしました。" +msgid "[admin] Supported throughput chart." +msgstr "[admin] スループットチャート対応。" msgid "" -"Fixed a bug that data is not correctly flushed because internal counter is " -"wrongly cleared. In the previous version, when size of data exceeds specific " -"one, it was failed to create indexes. [GitHub#517] [Reported by Naoya " -"Murakami]" +"Stopped adding nul character in ``grn_itoh()``. [#1194] [Reported by SHIDARA " +"Yoji]" msgstr "" -"内部で使っているカウンタが誤って初期化されることでデータが正しくフラッシュさ" -"れない不具合を修正しました。以前のバージョンでは、データ量が一定のサイズを越" -"えると、インデックスを作成するのに失敗していました。 [GitHub#517] [村上さんが" -"報告]" +"``grn_itoh()`` 内でnul文字を使いするのをやめた。 [#1194] [設樂洋爾さんが報告]" + +msgid "Added ``grn_obj_get_values()``." +msgstr "``grn_obj_get_values()`` を追加。" + +msgid "Added ``grn_obj_delete_by_id()``." +msgstr "``grn_obj_delete_by_id()`` を追加。" + +msgid "Supported string vector column for query expansion. [#1216]" +msgstr "クエリ展開で文字列のベクター型のカラムをサポート。 [#1216]" msgid "" -"Fixed a bug that a process can't use more than one caches in parallel. " -"[GitHub#515]" +"Added ``--filter`` option to :doc:`/reference/commands/delete` to delete " +"many record at once. [#1225]" msgstr "" -"1つのプロセスが複数のキャッシュを並列で扱えない不具合を修正しました。 " -"[GitHub#515]" +"一度にたくさんのレコードを削除できるように :doc:`/reference/commands/delete` " +"に ``--filter`` オプションを追加。 [#1225]" msgid "" -"Fixed a bug that internally used ``alloc_info`` structure which is used to " -"find memory leaks is not exclusively accessed. Without this fix, it may " -"causes a crash. [GitHub#523]" +"Supported approximate type customization for :doc:`/reference/functions/" +"geo_in_circle` and :doc:`/reference/functions/geo_distance`. [#1226]" msgstr "" -"メモリリークを検出するために内部で使われている ``alloc_info`` 構造体の排他処" -"理ができていない問題を修正しました。この修正がないとクラッシュする可能性があ" -"ります。 [GitHub#523]" +":doc:`/reference/functions/geo_in_circle` と :doc:`/reference/functions/" +"geo_distance` で近似方法指定をサポート。 [#1226]" + +msgid "Made ``geo_distance2()`` and ``geo_distance3()`` are deprecated." +msgstr "``geo_distance2()`` と ``geo_distance3()`` を非推奨にした。" msgid "" -"[tokenizer mecab] Fixed a memory leak on dictionary encoding mismatch error. " -"[groonga-dev,04012] [Reported by Naoya Murakami]" +"Changed to use ``null`` instead of ``\"\"`` for empty geo point value in " +"JSON output." msgstr "" -"[tokenizer mecab] Groongaと辞書のエンコーディングが一致していないとき、エラー" -"でメモリリークするのを修正しました。 [groonga-dev,04012] [村上さんが報告]" +"JSON出力内で、値のない位置情報データは ``\"\"`` ではなく ``null`` と出力する" +"ようにした。" -msgid "" -"Fixed a bug that combination of [:doc:`/reference/executables/groonga-" -"suggest-httpd`] and [:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner`] " -"didn't work." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd`] と [:doc:`/reference/" -"executables/groonga-suggest-learner`] の組み合わせが動作しない不具合を修正し" -"ました。" +msgid "Almost supported MessagePack output. [#1215] [Worked by SHIDARA Yoji]" +msgstr "MessagePack出力をだいたいサポート。 [#1215] [設樂洋爾さんが実装]" -msgid "" -"[doc] Removed needless uuid from \\*.po [GitHub#531] [Patch by Hiroshi " -"Ohkubo]" +msgid "Added missing newlines after drilldown result tags in XML output." +msgstr "XML出力内のドリルダウン結果タグの後に改行を追加。" + +msgid "Supported truncate for grn_dat." +msgstr "grn_datのtruncation対応。 [#892]" + +msgid "Supported longest common prefix search by grn_dat." msgstr "" -"[doc] \\*.poから必要のないUUIDを削除しました [GitHub#531] [Hiroshi Ohkuboさん" -"がパッチ提供]" +"grn_datが最長共通接頭辞検索(longest common prefix search)をサポート。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] Fixed a bug that duplicated " -"text is returned. This bug occurs when highlighted keyword occurred 1024 or " -"more times." +msgid "[windows] Fixed inverted map type." +msgstr "[windows] mapの種類を間違っていた問題を修正。" + +msgid "Fixed -Wno- compiler flag detection. [Patch by Arnaud Fontaine]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] 重複したテキストを返す不具合を修" -"正しました。この不具合はハイライトされたキーワードが1024以上あるときに発生し" -"ていました。" +"コンパイラの-Wno-というフラグの検出に失敗していた問題を修正。 [Arnaud " +"Fontaineさんがパッチを作成]" msgid "" -"Fixed a bug that ``KEY_LARGE`` conflicts with existing flag. If you use " -"``TABLE_HASH_KEY|KEY_LARGE`` in the previous version, there is a possibility " -"to break database. Please recreate the table." +"Fixed a problem that ``groonga --version`` reports wrongly about MeCab. " +"[#1209] [Patch by SHIDARA Yoji]" msgstr "" -"``TABLE_HASH_KEY|KEY_LARGE`` を以前のバージョンで使っていると、データベースが" -"壊れる可能性がある不具合を修正しました。テーブルを再作成してください。" - -msgid "Hiroshi Ohkubo" -msgstr "Hiroshi Ohkuboさん" +"``groonga --version`` がMeCabについて間違って報告していた問題を修正。 " +"[#1209] [設樂洋爾さんがパッチ作成]" -msgid "Tachikawa Hiroaki" -msgstr "立川さん" +msgid "Added missing lock into ``grn_obj_remove()``." +msgstr "``grn_obj_remove()`` 内でロックが足りない問題を修正。" -msgid "Release 6.0.1 - 2016-03-29" -msgstr "6.0.1リリース - 2016-03-29" +msgid "Fixed Content-Type on error. [#1220] [Patch by SHIDARA Yoji]" +msgstr "エラー時のContent-Typeを修正。 [#1220] [設樂洋爾さんがパッチ作成]" msgid "" -"[mruby] Updated bundled mruby to fix a crash bug related to GC and backtrace." -msgstr "" -"[mruby] GCとバックトレースに関連してクラッシュするバグを修正するため、バンド" -"ルしているmrubyを更新しました。" - -msgid "Exported the following API" -msgstr "以下のAPIを公開しました。" +"Fixed a problem that deleting SIS (Semi Infinite String) may keep a garbage." +msgstr "SIS(半無限文字列)削除時にゴミが残る問題を修正。" -msgid "grn_expr_take_obj()" -msgstr "" +msgid "@uzulla" +msgstr "@uzullaさん" -msgid "grn_request_canceler_cancel_all()" -msgstr "" +msgid "Arnaud Fontaine" +msgstr "Arnaud Fontaineさん" -msgid "grn_obj_remove_dependent()" -msgstr "" +msgid "SHIDARA Yoji" +msgstr "設樂洋爾さん" -msgid "grn_obj_is_text_family_type()" -msgstr "" +msgid "Release 1.2.8 - 2011-11-29" +msgstr "1.2.8リリース - 2011-11-29" msgid "" -"[hash] Supported 4GiB over total key size when ``KEY_LARGE`` flag is set to " -"a table::" +"Object, table and column renamings are supported! These features require " +"database re-creation. You can re-create your database by the following " +"command::" msgstr "" -"[hash] `KEY_LARGE` フラグがテーブルに設定されていれば、キーの総サイズが4GiBの" -"制限を超えられるようにしました。::" +"オブジェクト(テーブルまたはカラム)のリネームがサポートされました!この機能" +"を使うためにはデータベースを再構築する必要があります。以下のコマンドでデータ" +"ベースを再構築することができます。::" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported :doc:`/reference/command/" -"request_id` when you specify input data as raw JSON instead of parameter " -"value::" +"Groonga 1.2.8 can open databases created by groonga 1.2.7 or earlier. But " +"groonga 1.2.7 or earlier can't open databases created by groonga 1.2.8 or " +"later." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] 入力データをパラメーターの値ではなく生の" -"JSONで指定したときでも :doc:`/reference/command/request_id` を受けつけるよう" -"にしました。" +"groonga 1.2.8はgroonga 1.2.7以前のバージョンで作ったデータベースを開くことが" +"できます。しかし、groonga 1.2.7以前のバージョンではgroonga 1.2.8以降で作った" +"データベースを開くことはできません。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/shutdown`] Added ``mode`` argument to shutdown " -"immediately. Use ``shutdown --mode immediate`` in such a purpose." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/shutdown`] 即座に ``shutdown`` するために " -"``mode`` 引数を追加しました。 ``shutdown --mode immediate`` というように使用" -"します。" +msgid "[grntest] Removed the upper limit to the number of bytes in one line." +msgstr "[grntest] 1行あたりの最大バイト数の制限を撤去。" -msgid "" -"[:doc:`/install/mac_os_x`] Added a instruction to setup MeCab dictionary for " -"Homebrew." -msgstr "" -"[:doc:`/install/mac_os_x`] MeCab辞書をHomebrewでセットアップする手順を追加し" -"ました。" +msgid "[grntest] Added ``--pid-path`` option." +msgstr "[grntest] ``--pid-path`` オプションを追加。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported to stop load when cancel is " -"requested." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] キャンセル要求があったときにloadをとりやめ" -"られるようにしました。" +msgid "[deb] Enabled experimental zlib and lzo support." +msgstr "[deb] 実験的にzlibとlzoを有効化。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] Supported to remove dependent " -"tables. Use ``--dependent yes`` for it." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] 依存関係のあるテーブルを削除できる" -"ようにしました。 ``--dependent yes`` を使います。" +msgid "[rpm] Enabled experimental zlib and lzo support." +msgstr "[rpm] 実験的にzlibとlzoを有効化。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Supported to remove " -"dependent tables." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] 依存関係のあるテーブルを削" -"除できるようにしました。" +msgid "Supports truncation. [#892]" +msgstr "truncation対応。 [#892]" -msgid "[Windows] Supported memory debug mode on Windows." -msgstr "[windows] Windows上でメモリデバッグモードをサポートしました。" +msgid "Enabled grn_dat that is a read lock free double array implementation." +msgstr "参照ロックフリーのダブル配列実装であるgrn_datを有効化。" -msgid "Supported to dump allocation information by status on memory debug mode" -msgstr "" -"メモリデバッグモードのstatusでメモリの確保情報をダンプできるようにしました。" +msgid "[pkg-config] Added groonga_version variable to groonga.pc." +msgstr "[pkg-config] groonga.pcにgroonga_version変数を追加。" msgid "" -"[:doc:`/contribution/documentation/i18n`] Added installation step for Sphinx." +"Re-supported ``--disable-static``. [groonga-dev,00612] [Suggested by Kenichi " +"Aramaki]" msgstr "" -"[:doc:`/contribution/documentation/i18n`] Sphinxのインストール手順を追加しま" -"した。" +"``--disable-static`` を再サポート。 [groonga-dev,00612] [Kenichi Aramakiさん" +"が提案]" -msgid "" -"[experimental] Supported to split chunks in static indexing. Use " -"``GRN_INDEX_CHUNK_SPLIT_ENABLE=yes`` to enable it. [GitHub#479]" +msgid "[munin] Stopped to install Munin plugins by default." +msgstr "[munin] デフォルトではMuninプラグインをインストールしないようにした。" + +msgid "Stopped to install RedHat platform related files by default." msgstr "" -"[実験的] インデックスの静的構築において、チャンクを分割できるようにしました。" -"有効にするには ``GRN_INDEX_CHUNK_SPLIT_ENABLE=yes`` を設定します。" -"[GitHub#479]" +"RedHatプラットフォーム関連のファイルはデフォルトではインストールしないように" +"した。" + +msgid "Supports object renaming. This requires DB re-creation. [#1167]" +msgstr "オブジェクトのリネームに対応。DBの再構築が必要です。 [#1167]" + +msgid "[munin] Added a Munin plugin that measures throughput. [#1171]" +msgstr "[munin] スループットを計測するMuninプラグインを追加。 [#1171]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a crash bug when nonexistent column " -"is specified. [GitHub#493]" +"[geo] Improved geo_in_rectangle performance. The new implementation will be " +"2x faster than the old implementation in many cases. [#1173]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] 存在しないカラムを指定したときに、クラッ" -"シュする不具合を修正しました。[GitHub#493]" +"[geo] geo_in_rectangleの高速化。新しい実装では、多くの場合、以前の実装よりも2" +"倍程度高速になります。 [#1173]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a bug that load command does not " -"return error code correctly. [GitHub#495]" +"[macports] Moved groonga's MacPorts to the official repository. [Imported by " +"Hiroshi Umemoto]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] loadコマンドが適切なエラーコードを返さない" -"不具合を修正しました。[GitHub#495]" +"[macports] groongaのMacPortsが公式リポジトリに移動しました。 [Hiroshi Umemoto" +"さんが取り込み]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a memory leak when parsing columns " -"parameter in load command." +"[geo] Changed the geo literal degree-to-msec conversion algorithm to round-" +"off from truncation." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] loadコマンドのカラムパラメータをパースする" -"ときにメモリリークしているのを修正しました。" +"[geo] 位置情報の値のリテラルを度数からミリ秒へ変換するときに切り捨てではなく" +"四捨五入するようにした。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a bug that only the first array in " -"``--values`` is handled as a list of column names if ``--columns`` is not " -"specified. [GitHub#497]" +"Supports a table defrag. It defrags variable size value columns in the " +"table. [#1175]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] ``--columns`` が指定されていないとき、 ``--" -"values`` に含まれる最初の配列がカラム名のリストとして扱われてしまう不具合を修" -"正しました。[GitHub#497]" +"デフラグ対象としてテーブルをサポート。テーブルを指定した場合はテーブルが持つ" +"カラムのうち可変長サイズ値用のカラムをデフラグ対象とする。 [#1175]" + +msgid "Removed associated path on remove. [#1180]" +msgstr "削除時に関連するパスも削除するようにした。 [#1180]" + +msgid "[deb] Supports i386." +msgstr "[deb] i386対応。" + +msgid "[rpm] Supports i386." +msgstr "[rpm] i386対応。" + +msgid "[windows] Supports x86." +msgstr "[windows] x86対応。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed to check ``--columns`` more " -"precisely [GitHub#496]" +"Fixed a bug that groonga crashes when accessing a zlib/lzo compressed " +"column. Note that a compressed column access causes a memory leak. To " +"resolve this, we need to improve API. We will do it in the future. [GtiHub#5]" +"[GtiHub#6] [Reported by Takayuki Yamaguchi]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/load`] ``--columns`` をより厳密にチェックするよう" -"にしました。[GitHub#496]" +"zlib/lzo圧縮カラムにアクセスするとクラッシュするバグを修正。圧縮カラムにアク" +"セスするとメモリリークするので注意。これを修正するためにはAPIを改良する必要が" +"あるため、今後修正予定。 [GtiHub#5][GtiHub#6] [Takayuki Yamaguchiさんが報告]" -msgid "Fixed a insufficient critical section handling for thread-safety." -msgstr "" -"スレッドセーフにするのに不十分なクリティカルセクションの扱いを修正しました。" +msgid "Fixed a bug that unrelated column values are cleared in deletion." +msgstr "レコード削除時に必要のないカラムの値もクリアしてしまうバグを修正。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Fixed a crash bug when failed to " -"create a column." +"Fixed a bug that a wrong index is used in sorting. [#766] [Reported by " +"Horikoshi Yuki]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_create`] カラムを作成するのに失敗したときに" -"クラッシュする不具合を修正しました。" +"ソート時に間違ったインデックスを使うバグを修正。 [#766] [Horikoshi Yukiさんが" +"報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] Fixed a crash bug to remove " -"nonexistent table. [GitHub#504]" +"[libedit] Fixed a bug that necessary initialization is omitted. [GitHub#7] " +"[Patch by SHIDARA Yoji]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] 存在しないテーブルを削除しようとす" -"るとクラッシュする不具合を修正しました。" +"[libedit] 必要な初期化処理が抜けていたバグを修正。 [GitHub#7] [SHIDARA Yojiさ" +"んがパッチを提供]" -msgid "" -"Fixed a bug that offline index construction against ``WITH_POSITION`` + non-" -"text ``VECTOR`` column ignores position." -msgstr "" -"``WITH_POSITION`` フラグつきの(保存しているのがテキストでない)ベクターカラム" -"に対してオフラインインデックス構築をすると位置情報が無視されてしまう不具合を" -"修正しました。" +msgid "[doc] Fixed a typo in documentation. [GitHub#8] [Patch by zunda]" +msgstr "[doc] ドキュメントの誤字を修正。 [GitHub#8] [zundaさんがパッチを提供]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Fixed a bug that cycle reference " -"causes stack over flow." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] 循環参照していると、スタックオーバーフ" -"ローを引き起す不具合を修正しました。" +msgid "Takayuki Yamaguchi" +msgstr "Takayuki Yamaguchiさん" -msgid "[deb] Dropped support for Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)" -msgstr "[deb] Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)のサポートをやめました。" +msgid "Horikoshi Yuki" +msgstr "Horikoshi Yukiさん" -msgid "YUKI Hiroshi" -msgstr "結城洋志(Piro)さん" +msgid "zunda" +msgstr "zundaさん" -msgid "Release 6.0.0 - 2016-02-29" -msgstr "6.0.0リリース - 2016-02-29" +msgid "Hiroshi Umemoto" +msgstr "Hiroshi Umemotoさん" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Supported check against table " -"specified as table domain in ``--target`` mode." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] ``--target`` モードのとき、テーブルのド" -"メインに指定されているテーブルもチェックするようになりました。" +msgid "Release 1.2.7 - 2011-10-29" +msgstr "1.2.7リリース - 2011-10-29" msgid "" -"[``grn_pat_fuzzy_search()``] Added a new API that provides fuzzy search " -"feature by patricia trie. [GitHub#460][Patch by Naoya Murakami]" +"[libedit] Added error check for wide character to multibyte sequence " +"conversion. [Reported by SHIDARA Yoji]" msgstr "" -"[``grn_pat_fuzzy_search()``] パトリシアトライを用いた曖昧検索機能を提供する新" -"しいPAIを追加しました。 [GitHub#460][村上さんがパッチ提供]" +"[libedit] ワイド文字からマルチバイト列への変換時のエラーチェックを追加。 [設" +"樂洋爾さんが報告]" -msgid "" -"[``functions/string``] Added a new plugin that provides string related " -"functions. [GitHub#459][Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[``functions/string``] 文字列関連の関数を提供する新しいプラグインを追加しまし" -"た。 [GitHub#459][村上さんがパッチ提供]" +msgid "Added grn_geo_estimate_in_rectangle()." +msgstr "grn_geo_estimate_in_rectangle()を追加。" -msgid "" -"[``string_length()``] Added a new function that returns the number of " -"characters in the specified string. It's contained in ``functions/string`` " -"plugin. [GitHub#459][Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[``string_length()``] 指定した文字列中の文字の数を返す新しい関数を追加しまし" -"た。この関数は ``functions/string`` プラグインに含まれています。 [GitHub#459]" -"[村上さんがパッチ提供]" +msgid "Added cursor API to geo search in rectangle." +msgstr "長方形での位置情報検索にカーソルAPIを追加。" -msgid "" -"[``grn_table_fuzzy_search()``] Added a new DB API that provides fuzzy search " -"feature. [GitHub#463][Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[``grn_table_fuzzy_search()``] 曖昧検索機能を提供する新しいDB APIを追加しまし" -"た。 [GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" +msgid "Improved geo search in rectangle speed." +msgstr "長方形での位置情報検索速度を向上。" -msgid "" -"[``GRN_OP_FUZZY``] Added a new operator. [GitHub#463][Patch by Naoya " -"Murakami]" -msgstr "" -"[``GRN_OP_FUZZY``] 新しい演算子を追加しました。 [GitHub#463][村上さんがパッチ" -"提供]" +msgid "Added packages for Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot" +msgstr "Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelotのパッケージを追加。" msgid "" -"[``grn_obj_search()``] Supported ``GRN_OP_FUZZY`` operator. [GitHub#463]" -"[Patch by Naoya Murakami]" +"[experimental] Supported Oracle Solaris 10 8/11. (just buildable with system " +"gcc.)" msgstr "" -"[``grn_obj_search()``] ``GRN_OP_FUZZY`` 演算子をサポートしました。 " -"[GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" +"[実験的] Oracle Solaris 10 8/11をサポート。(まだシステムにインストール済みの" +"gccでビルドできるだけ。)" -msgid "" -"[``GRN_TABLE_FUZZY_SEARCH_WITH_TRANSPOSITION``] Added a flag for " -"``grn_table_fuzzy_search()``. [GitHub#463][Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[``GRN_TABLE_FUZZY_SEARCH_WITH_TRANSPOSITION``] ``grn_table_fuzzy_search()`` " -"用のフラグを追加しました。 [GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" +msgid "Fixed a typo in document. [Reported by @soundkitchen]" +msgstr "ドキュメントの誤字を修正。 [@soundkitchenさんが報告]" -msgid "" -"[``GRN_TOKENIZE_ONLY``] Added a new tokenization mode that returns all " -"tokens even if the token doesn't exist in lexicon. [GitHub#463][Patch by " -"Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[``GRN_TOKENIZE_ONLY``] 語彙表に存在しないトークンでもすべてのトークンを返す" -"新しいトークナイズモードを追加しました。 [GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" +msgid "@soundkitchen" +msgstr "@soundkitchenさん" -msgid "" -"[``grn_obj_type_to_string()``] Add a new function that stringify type ID " -"such as ``GRN_VOID`` and ``GRN_BULK``." -msgstr "" -"[``grn_obj_type_to_string()``] ``GRN_VOID`` や ``GRN_BULK`` といったタイプID" -"を文字列に変換する新しい関数を追加しました。" +msgid "Release 1.2.6 - 2011-09-29" +msgstr "1.2.6リリース - 2011-09-29" + +msgid "Improved error message on type cast." +msgstr "型変換時のエラーメッセージを改善。" + +msgid "Added geo point value validation on type cast." +msgstr "型変換時の座標の値チェックを追加。" + +msgid "Supported :doc:`/tutorial/query_expansion`." +msgstr ":doc:`/tutorial/query_expansion` をサポート。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/object_inspect`] Added a new command that returns " -"information of the target object." +"Added `--query_expansion` option to :doc:`/reference/commands/select` for " +"query expansion." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/object_inspect`] 対象オブジェクトに関する情報を返" -"す新しいコマンドを追加しました。" +"クエリ展開用に :doc:`/reference/commands/select` に `--query_expansion` オプ" +"ションを追加。" -msgid "" -"Supported compare operations against vector. If left hand side vector " -"includes any element that satisfies ``left_hand_side_element OP " -"right_hand_side``, it returns true." +msgid "Added geometry conversion macro between degree and msec." +msgstr "座標の値の単位を度とミリ秒間で変換するマクロを追加。" + +msgid "Supported type cast in :doc:`/reference/functions/geo_distance` ()." +msgstr ":doc:`/reference/functions/geo_distance` ()内での型変換をサポート。" + +msgid "Don't split tokens with full width space in command line. #986" msgstr "" -"ベクターに対する比較演算をサポートしました。左辺のベクターが ``左辺の要素 " -"(演算子) 右辺`` を満たす要素を1つでも含んでいれば真になります。" +"コマンドラインのパース時に全角スペースでトークンを区切らないようにした。 #986" -msgid "Example::" -msgstr "例::" +msgid "Supported conversion between TokyoGeoPoint and WGS84GeoPoint." +msgstr "TokyoGeoPointとWGS84GeoPoint間での変換をサポート。" -msgid "" -"[``fuzzy_search()``] Added a new function that provides fuzzy search " -"feature. [GitHub#464][Patch by Naoya Murakami]" +msgid "Exported grn_geo_select_in_circle() and grn_geo_select_in_rectangle()." msgstr "" -"[``fuzzy_search()``] 曖昧検索機能を提供する新しい関数を追加しました。 " -"[GitHub#464][村上さんがパッチ提供]" +"grn_geo_select_in_circle()とgrn_geo_select_in_rectangle()をAPIとして公開し" +"た。" + +msgid "Supported CentOS 6." +msgstr "CentOS 6をサポート。" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/edit_distance`] Supported transposition flag. " -"[GitHub#464][Patch by Naoya Murakami]" +"Supported the current Debian GNU/Linux sid. Patch by SATOH Fumiyasu. GitHub#3" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/edit_distance`] 文字の置換を検出するモードに切り" -"替えるフラグをサポートしました。 [GitHub#464][村上さんがパッチ提供]" +"最新のDebian GNU/Linux sidをサポート。SATOH Fumiyasuさんによるパッチ。 " +"GitHub#3" -msgid "Supported index search for ``vector_column[2] == 29``." -msgstr "" -"``vector_column[2] == 29`` というような式をインデックスを使って検索できるよう" -"になりました。" +msgid "Fixed a bug that geo point is loaded as broken value." +msgstr "座標値がロード時に壊れてしまう問題を修正。" + +msgid "SATOH Fumiyasu" +msgstr "SATOH Fumiyasuさん" + +msgid "Release 1.2.5 - 2011-08-29" +msgstr "1.2.5リリース - 2011-08-29" + +msgid "Added experimental Windows installer support." +msgstr "実験的にWindowsインストーラの提供を開始。" + +msgid "Accepted \"#\" and \"-\" as a valid name characters. #1043" +msgstr "名前に使える文字に\"#\"と\"-\"を追加。#1043" msgid "" -"[``GRN_PLUGIN_CALLOC()``] Added a new API for plugin that provides " -"``calloc()`` feature. [GitHub#472][Patch by Naoya Murakami]" +"Accepted all valid characters except \"_\" as the first character. #1043" msgstr "" -"[``GRN_PLUGIN_CALLOC()``] ``calloc()`` 機能を提供するプラグイン向けの新しい" -"APIを追加しました。 [GitHub#472][村上さんがパッチ提供]" +"名前に使える文字のうち、\"_\"以外はすべて最初の文字にも使えるようになった。 " +"#1043" msgid "" -"Supported index search for compare operations against vector element such as " -"``vector_column[2] < 29``." +"Supported `--each` for `[...]` form :doc:`/reference/commands/load`. #1044" msgstr "" -"``vector_column[2] < 29`` のようなベクターの特定要素に対しての比較演算をイン" -"デックスを使って検索できるようになりました。" +":doc:`/reference/commands/load` の `--each` オプションが `[...]` 形式のデータ" +"でも動くようになった。 #1044" + +msgid "Added documentation for :doc:`/reference/suggest`." +msgstr ":doc:`/reference/suggest` のドキュメントを追加。" msgid "" -"[``grn_plugin_proc_get_var_bool()``] Add a new API for plugin that provides " -"getting boolean argument value feature." +"Supported threshold as `--frequency_threshold` and `--" +"conditional_probability_threshold` options in all :doc:`/reference/commands/" +"suggest` types. #1042" msgstr "" -"[``grn_plugin_proc_get_var_bool()``] 真偽値の引数値を取得する機能を提供するプ" -"ラグイン向けの新しいAPIを追加しました。" +"すべての :doc:`/reference/commands/suggest` のタイプで閾値を利用できるようし" +"た。閾値を利用する場合は `--frequency_threshold` と `--" +"conditional_probability_threshold` オプションを使う。 #1042" -msgid "" -"[``grn_plugin_proc_get_var_int32()``] Add a new API for plugin that provides " -"getting 32bit integer argument value feature." +msgid "[groonga-suggest-httpd] Supported log reopen by SIGUSR1. #1048" msgstr "" -"[``grn_plugin_proc_get_var_int32()``] 32bit整数の引数値を取得する機能を提供す" -"るプラグイン向けの新しいAPIを追加しました。" +"[groonga-suggest-httpd] SIGUSR1シグナルでのログの再オープンに対応。 #1048" -msgid "" -"[``grn_plugin_proc_get_var_string()``] Add a new API for plugin that " -"provides getting string argument value feature." +msgid "Supported string input for reference vector column value. #1051" msgstr "" -"[``grn_plugin_proc_get_var_string()``] 文字列の引数値を取得する機能を提供する" -"プラグイン向けの新しいAPIを追加しました。" +"参照ベクタカラムの値として文字列を指定すると自動的にトークナイズして格納する" +"ようにした。 #1051" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/object_remove`] Added a new command that removes " -"an object. ``object_remove`` can also remove a broken object." +"[groonga-suggest-httpd] Added `--n-lines-per-log-file` option that changes " +"log line limitation for a file." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/object_remove`] オブジェクトを削除する新しいコマン" -"ドを追加しました。 ``object_remove`` は壊れたオブジェクトも削除できます。" +"[groonga-suggest-httpd] 1ファイル中の最大ログ行数を指定する `--n-lines-per-" +"log-file` オプションを追加。" msgid "" -"Supported mips/mipsel. [debian-bugs:770243][Reported by Nobuhiro Iwamatsu]" -"[Reported by Thorsten Glaser][Reported by YunQiang Su][Reported by Dejan " -"Latinovic][Reported by Steve Langasek]" +"[groonga-suggest-httpd] Added `p` parameter for `--" +"conditional_probability_threshold`." msgstr "" -"mips/mpiselをサポートしました。 [debian-bugs:770243][岩松さんが報告]" -"[Thorsten Glaserさんが報告][YunQiang Suさんが報告][Dejan Latinovicさんが報告]" -"[Steve Langasekさんが報告]" +"[groonga-suggest-httpd] `--conditional_probability_threshold` に対応する `p` " +"パラメータを追加。" -msgid "[:doc:`/reference/executables/grndb`][CMake] Supported." -msgstr "[:doc:`/reference/executables/grndb`][CMake] 対応しました。" +msgid "Added GRN_CTX_PER_DB flag for grn_ctx_init() and grn_ctx_open(). #1053" +msgstr "grn_ctx_init()とgrn_ctx_open()用にGRN_CTX_PER_DBフラグを追加。 #1053" -msgid "" -"[``grn_expr_syntax_expand_query()``] Added a new API that provides query " -"expansion feature." -msgstr "" -"[``grn_expr_syntax_expand_query()``] クエリー展開機能を提供する新しいAPIを追" -"加しました。" +msgid "Exported grn_ctx_close(). #1035" +msgstr "grn_ctx_close()を公開。 #1035" msgid "" -"[``snippet()``] Add a new function that provides snippet feature. " -"[GitHub#481][Patch by Naoya Murakami]" +"Fixed a crash bug that invalid value is passed as match expression argument " +"in :doc:`/reference/commands/select`. #1047" msgstr "" -"[``snippet()``] スニペット機能を提供する新しい関数を追加しました。 " -"[GitHub#481][村上さんがパッチ提供]" +":doc:`/reference/commands/select` でマッチ式の右辺に不正な値を指定するとク" +"ラッシュする問題を修正。 #1047" -msgid "" -"[``highlight()``] Add a new function that provides highlight feature. " -"[GitHub#487][Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[``highlight()``] ハイライト機能を提供する新しい関数を追加しました。 " -"[GitHub#487][村上さんがパッチ提供]" +msgid "Fixed a bug that hash table cursor returns garbage records." +msgstr "ハッシュテーブルのカーソルが間違ったレコードを返す問題を修正。" -msgid "" -"Added ``XXX && column != xxx`` optimization. It's converted to ``XXX &! " -"column == xxx`` internally." -msgstr "" -"``XXX && column != xxx`` という式の最適化をサポートしました。内部で ``XXX &! " -"column == xxx`` に変換します。" +msgid "Release 1.2.4 - 2011-07-29" +msgstr "1.2.4リリース - 2011-07-29" -msgid "" -"[:doc:`/server/memcached`] Added ``--memcached-column``. You can access " -"existing column by memcached protocol." -msgstr "" -"[:doc:`/server/memcached`] ``--memcached-column`` を追加しました。memcachedプ" -"ロトコルで既存のカラムにアクセスできます。" +msgid "Re-supported ``*BSD``. (Reported by OBATA Akio)" +msgstr "``*BSD`` をサポートを再サポート。(おばたさんが報告)" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported TLS. [groonga-" -"dev,03948][Reported by KITAITI Makoto]" -msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] TLSをサポートしました。 " -"[groonga-dev,03948][北市さんが報告]" +msgid "Improved sed related portability. (Suggested by OBATA Akio)" +msgstr "sed関連のポータビリティを改善。(おばたさんが提案)" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx version " -"to 1.9.11 from 1.9.10." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxのバージョ" -"ンを1.9.10から1.9.11に更新しました。" +msgid "Re-supported Visual C++ 2008." +msgstr "Visual C++ 2008を再サポート。" -msgid "[Windows][CMake] Supported LZ4. LZ4 is bundled." -msgstr "[Windows][CMake] LZ4をサポートしました。LZ4はバンドルしています。" +msgid "Supported :doc:`/reference/commands/check` for hash table." +msgstr ":doc:`/reference/commands/check` がハッシュテーブルをサポート。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Added a missing error check for " -"outputting column. [GitHub#332][Reported by Masafumi Yokoyama]" +"Ignored invalid _score in --sortby of :doc:`/reference/commands/select` for " +"convenience. #1030" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] カラム出力処理にエラー処理を追加しまし" -"た。 [GitHub#332][横山さんが報告]" +":doc:`/reference/commands/select` の--sortby内で_scoreを使えないときに_score" +"を指定しても無視するようにした。 #1030" -msgid "" -"Fixed a bug that ``function(column_with_index) == 29`` ignores " -"``function()``. [groonga-dev,03884][Reported by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"``function(インデックスがあるカラム) == 29`` が ``function()`` を無視する問題" -"を修正しました。 [groonga-dev,03884][村上さんが報告]" +msgid "Added document about :doc:`/reference/log`." +msgstr ":doc:`/reference/log` に関するドキュメントを追加。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/reindex`] Fixed a bug that ``reindex`` doesn't " -"clear query cache." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/reindex`] ``reindex`` がクエリーキャッシュをクリ" -"アーしない問題を修正しました。" +msgid "Supported ~/.editrc." +msgstr "~/.editrcをサポート。" + +msgid "Supported ~/.groonga-history." +msgstr "~/.groonga-historyをサポート。" + +msgid "Fixed broken libedit support. (Reported by Daiki Ueno)" +msgstr "libeditサポートが壊れていた問題を修正。(うえのさんが報告)" + +msgid "Fixed source URL in ``*.spec`` (Reported by Daiki Ueno)" +msgstr "``*.spec`` のソースURLを修正。(うえのさんが報告)" + +msgid "Fixed patricia trie cursor returns wrong records." +msgstr "パトリシアトライのカーソルが間違ったレコードを返す問題を修正。" msgid "" -"[patricia trie] Fixed a bug that sorting by integer patricia trie key " -"returns unsorted result. [GitHub#476][Reported by Ryunosuke SATO]" +"Added missing database lock clear for grn_obj_clear_lock() for database." msgstr "" -"[パトリシアトライ] パトリシアトライのキーが整数のとき、キーでソートするとソー" -"トされていない結果が返る問題を修正しました。 [GitHub#476][佐藤竜之介さんが報" -"告]" +"データベースに対するgrn_obj_clear_lock()がデータベース自身のロックをクリアし" +"忘れていたのでクリアするようにした。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a crash bug that is occurred when " -"too many keywords is specified into ``--query``. [GitHub#484][Reported by " -"Hiroyuki Sato]" +"Fixed wrong record's column values deletion possible on record deletion." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--query`` に大量のキーワードを指定した" -"ときにクラッシュする問題を修正しました。 [GitHub#484][佐藤博之さんが報告]" +"レコード削除時に他のレコードのデータを削除してしまう可能性があるという問題を" +"修正。" + +msgid "OBATA Akio" +msgstr "おばたさん" + +msgid "Daiki Ueno" +msgstr "うえのさん" + +msgid "Release 1.2.3 - 2011-06-29" +msgstr "1.2.3リリース - 2011-06-29" + +msgid "Added invalid table name check. #912" +msgstr "不正なテーブル名チェックを追加。#912" + +msgid "Added groonga-query-log-analyzer that analyze query log." +msgstr "クエリログを解析するgroonga-query-log-analyzerを追加。" + +msgid "groonga command shows failed command on error." +msgstr "groongaコマンドのエラー時に失敗したコマンドを表示するようになった。" + +msgid "groonga command shows file name and line no on error." +msgstr "groongaコマンドのエラー時にファイル名と行番号を表示するようになった。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that wrong cache is used " -"when :doc:`/reference/command/command_version` or :doc:`/reference/command/" -"pretty_print` is used. [GitHub#490][Reported by KITAITI Makoto]" +"Improved error message of :doc:`/reference/commands/column_create`. #952" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] :doc:`/reference/command/" -"command_version` または :doc:`/reference/command/pretty_print` を使ったときに" -"間違ったキャッシュが使われる問題を修正しました。 [GitHub#490][北市さんが報告]" +":doc:`/reference/commands/column_create` のエラーメッセージを改善。#952" -msgid "Masafumi Yokoyama" -msgstr "横山さん" +msgid "Added GRN_OBJ_TABLE_DAT_KEY, double array trie, table. (experimental)" +msgstr "GRN_OBJ_TABLE_DAT_KEY(ダブル配列トライ)テーブルを追加。(実験的)" -msgid "Nobuhiro Iwamatsu" -msgstr "岩松信洋さん" +msgid "fix get command crash. (Reported by OBATA Akio)" +msgstr "getコマンドでクラッシュする問題を修正。(おばたさんが報告)" -msgid "Thorsten Glaser" -msgstr "Thorsten Glaserさん" +msgid "fix elapsed time overflow in query log. #944" +msgstr "クエリログで経過時間がオーバーフローする問題を修正。#944" -msgid "YunQiang Su" -msgstr "YunQiang Suさん" +msgid "Release 1.2.2 - 2011-05-29" +msgstr "1.2.2リリース - 2011-05-29" -msgid "Dejan Latinovic" -msgstr "Dejan Latinovicさん" +msgid "Added packages for Ubuntu 11.04 Natty Narwhal." +msgstr "Ubuntu 11.04 Natty Narwhalのパッケージを追加。" -msgid "Steve Langasek" -msgstr "Steve Langasekさん" +msgid "Removed packages for Ubuntu 10.10 Maverick Meerkat." +msgstr "Ubuntu 10.10 Maverick Meerkatのパッケージを削除。" -msgid "Ryunosuke SATO" -msgstr "佐藤竜之介さん" +msgid "RPM: Split server related packages to groonga-server package." +msgstr "RPM: サーバー関連のパッケージをgroonga-serverパッケージに分割。" -msgid "Hiroyuki Sato" -msgstr "佐藤博之さん" +msgid "suggest: Added target object name into error messages." +msgstr "suggest: エラーメッセージに対象オブジェクト名を加えるようにした。" -msgid "KITAITI Makoto" -msgstr "北市真さん" +msgid "document: Started English support. (not completed yet.)" +msgstr "ドキュメント: 英語のサポートを開始。(ただし、まだ不完全。)" -msgid "The old releases" -msgstr "古いリリース" +msgid "groonga-suggest-httpd: Added --disable-max-fd-check option." +msgstr "groonga-suggest-httpd: --disable-max-fd-checkオプションを追加。" -msgid "バージョン0.xのお知らせ" +msgid "" +"groonga: Renamed :option:`--address <-a>` option to :option:`--bind-address`." msgstr "" +"groonga: :option:`--address <-a>` オプションを :option:`--bind-address` に改" +"名。" -msgid "0.7.7リリース - 2010-08-25" +msgid "groonga-suggest-httpd: Renamed --address option to --bind-address." +msgstr "groonga-suggest-httpd: --address オプションを --bind-address に改名。" + +msgid "" +"Changed admin HTML install directory to $PREFIX/share/groonga/html/admin/ " +"from $PREFIX/share/groonga/admin_html/." msgstr "" +"管理用HTMLのインストールディレクトリを$PREFIX/share/groonga/admin_html/から" +"$PREFIX/share/groonga/html/admin/へ変更。" -msgid "改良" +msgid "" +"groonga-suggest-httpd: Used \"application/json\" for JSON response instead " +"of \"text/javascript\"." msgstr "" +"groonga-suggest-httpd: JSONレスポンス時には\"text/javascript\"ではなく" +"\"application/json\"を使うようにした。" msgid "" -"編集距離(レーベンシュタイン距離)を計算する :doc:`/reference/functions/" -"edit_distance` ()関数の追加。" +"Windows: Used DLL relative path instead of executable file relative path." msgstr "" +"Windows: 実行ファイルからの相対パスではなく、DLLからの相対パスを使うようにし" +"た。" -msgid "manを追加。" +msgid "MeCab: Added error message from MeCab on MeCab initialize error." msgstr "" +"MeCab: MeCab初期化時のMeCabのエラーメッセージもgroongaのエラーメッセージに加" +"えるようにした。" + +msgid "suggest: Added prefix_search parameter to suggest command. #909" +msgstr "suggest: suggestコマンドにprefix_searchパラメータを追加。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/delete` コマンドでデータの整合性が壊れる場合はエ" -"ラー を返すようにした。" +"plugin: Added grn_plugin_get_system_plugins_dir() and " +"grn_plugin_get_suffix() API." msgstr "" +"plugin: grn_plugin_get_system_plugins_dir()とgrn_plugin_get_suffix() APIを追" +"加。" -msgid "MeCabの辞書のエンコーディング検出処理を改善。" +msgid "Added grn_obj_is_builtin() API." +msgstr "grn_obj_is_builtin() APIを追加。" + +msgid ":doc:`/reference/commands/load`: Added table name check. #934" msgstr "" +":doc:`/reference/commands/load`: テーブル名をチェックするようにした。 #934" -msgid "デフォルトの設定ファイルを追加。" +msgid "Showed invalid name context in error message. #935" msgstr "" +"不正な名前が指定された時のエラーメッセージにどこで指定されたかの情報を含める" +"ようにした。 #935" -msgid "修正" +msgid "Fixed a data breaking bug on multi process update. #890" msgstr "" +"マルチプロセスでデータを更新した場合にShortText型などの可変長データが壊れる問" +"題を修正。 #890" -msgid "" -":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` ()関数が引数を「左上」と「右下」" -"で はなく、「左下」と「右上」と扱っていた問題を修正。" +msgid "1.2.1リリース - 2011-04-29" msgstr "" -msgid "前方一致検索がマッチしない問題を修正。" +msgid "suggestコマンドにthresholdパラメーターを追加。#895" msgstr "" -msgid "0.7.6リリース - 2010-08-19" +msgid "suggestのHTTPサーバにlimitパラメーターを追加。#899" msgstr "" -msgid "デーモンになるときは標準出力を閉じるようにした。" +msgid "grntest: SIGINTでの中断に対応。" msgstr "" -msgid "PIDファイルを指定する``--pid-path``オプションを追加。" +msgid "" +"同時に複数のデータベースを開いているとき、1つでもデータベー スを閉じると関連" +"するプラグインも閉じられてしまう問題を修正。 #894" msgstr "" -msgid "設定ファイルを指定する``--config-path``オプションを追加。" +msgid "" +"configureの--helpで出力される--with-deafult-encodingの値が 間違っていた問題を" +"修正。(ICHII Takashiさんが報告)" msgstr "" -msgid "最大キャッシュ数を指定する``--cache-limit``オプションを追加。" +msgid "チュートリアル中のtypoを修正。(moozさんが修正)" msgstr "" -msgid "設定値を表示する``--show-config``オプションを追加。" +msgid "ICHII Takashiさん" msgstr "" -msgid "指定したファイルからコマンドを読み込む``--file``オプションを追加。" +msgid "moozさん" msgstr "" -msgid "" -"groongaとMeCabの辞書のエンコーディングが同じかどうかを確 認するようにした。" +msgid "1.2.0リリース - 2011-03-29" msgstr "" -msgid "Web管理画面:" +msgid "MacPortsでのインストールドキュメントを追加。" msgstr "" -msgid "データロード機能を追加。" +msgid "Homebrewでのインストールドキュメントを追加。" msgstr "" -msgid "uptimeの表示形式を読みやすい形式に変更。" +msgid "WindowsではMinGWでもpthreadを使わないようにした。" msgstr "" -msgid "Muninプラグインの追加。" +msgid "オーバーフローチェックを強化。" msgstr "" -msgid "クエリパフォーマンス計測用" +msgid "位置情報の入力値チェックを強化。" msgstr "" -msgid "ディスク使用量計測用" +msgid "インデックスを用いたジオサーチの例をチュートリアルに追加。 #438" msgstr "" -msgid "libedit対応。" +msgid "Debian GNU/Linux wheezyのパッケージを追加。" msgstr "" -msgid "存在しないデータベースを指定したときのエラーメッセージを改善。" +msgid "Debian GNU/Linux lennyのパッケージを削除。" msgstr "" -msgid "loadコマンド:" +msgid "" +"Debianパッケージをcdbsベースからdebhelperベースへ移行。 パッケージ名の変更あ" +"り。 #887" msgstr "" -msgid "不正な文字を見つけた場合はログに出力。" +msgid "" +"MeCabトークナイザーの読み込みエラーを無視するようにした。た だし、ログには残" +"る。 #893" msgstr "" -msgid "必要な項目がない場合はログに出力。" +msgid "" +"autoconf 2.59環境において、ファイルシステムのルート直下に groongaディレクトリ" +"を作成しようとする問題を修正。 #833" msgstr "" -msgid "true/false/nullリテラルをサポート。" +msgid "JSONPが動作しなくなっていた問題を修正。" msgstr "" msgid "" -"GeoPointの度での指定をサポート。 (例: " -"\"35.6954581363924,139.564207350021\")" +"MeCabトークナイザーの読み込みに失敗したときにクラッシュする問題を修正。 " +"(@tomotaka_itoさんが報告)" msgstr "" -msgid "NO_KEYテーブルを参照しているカラム値をサポート。" +msgid "[非互換] 位置情報の小数表記からミリ秒への変換誤差が大きい問題を修正。" msgstr "" -msgid "数値のベクタをサポート。" +msgid "" +":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` の ``top_left`` と " +"``bottom_right`` に同じ位置を指定するとクラッシュする問題を修正。" msgstr "" -msgid "selectコマンド" +msgid "小数形式のTimeリテラルをロードするとミリ秒情報が落ちる問題を修正。 #880" msgstr "" -msgid "索引を用いた高速なGeoPointの検索機能を追加。" +msgid ":doc:`/reference/commands/column_list` のドキュメントを修正。 #758" msgstr "" -msgid "" -"索引を用いた高速なGeoPointのソート機能を追加。 (ただし複数のソートキーと一緒" -"に使うことはできない。)" +msgid ":doc:`/reference/commands/table_list` のドキュメントを修正。" msgstr "" -msgid "ベクタのGeoPointの出力に対応。" +msgid "" +":doc:`/reference/commands/load` で_valueを指定するとメモリリークする問題を修" +"正。 #878" msgstr "" -msgid "不正な入力値に対してエラーを出力するようにした。" +msgid ":doc:`/reference/commands/load` でクラッシュする問題を修正。 #661" msgstr "" -msgid "dumpコマンド:" +msgid "実験的" msgstr "" -msgid "フラグを数値ではなくキーワードで出力するように変更。" +msgid "grn_table_truncate()を追加。(実験的。問題あり)" msgstr "" -msgid "column_listコマンド:" +msgid "truncateコマンドを追加。(実験的。問題あり) #888" msgstr "" -msgid "_keyカラムの出力に対応。" +msgid "@tomotaka_itoさん" msgstr "" -msgid "deleteコマンド:" +msgid "News - 1.3.x" msgstr "" -msgid "データに不整合が発生する場合はデータを削除しないように変更。" -msgstr "" +msgid "Release 1.3.0 - 2012-01-29" +msgstr "1.3.0リリース - 2012-01-29" -msgid "statusコマンド:" +msgid "" +"Supported dynamic DB key table change by GRN_DB_KEY=pat or GRN_DB_KEY=dat " +"environment variable value." msgstr "" +"GRN_DB_KEY=patまたはGRN_DB_KEY=dat環境変数値による動的なDBのキー管理テーブル" +"の変更をサポート。" -msgid "キャッシュ情報を追加。" +msgid "" +"Added ``--with-default-db-key`` configure option that specifies the default " +"DB key table." msgstr "" +"デフォルトのDBのキー管理テーブルを指定する ``--with-default-db-key`` " +"configureオプションを追加。" -msgid "データの整合性を確認するcheckコマンドの追加。" -msgstr "" +msgid "" +"Supported \"\" value for geo point data types. It's interpreted as \"0x0\"." +msgstr "geo pointデータ型の値として\"\"をサポート。この値は\"0x0\"として扱う。" -msgid "強制的にロックを解除するclearlockコマンドの追加。" -msgstr "" +msgid "Added column name to cast error message." +msgstr "キャスト時のエラーメッセージにカラム名も含めるようにした。" -msgid "最大キャッシュ数を指定するcache_limitコマンドの追加。" -msgstr "" +msgid "Inhibit file information for stdin on load error." +msgstr "loadエラー時に標準入力のファイル情報を表示しないようにした。" -msgid "フラグメンテーションを解消するdefragコマンドの追加。" +msgid "" +"Enabled write-strings warnings and suppress those warnings. [Suggested by " +"montywi]" msgstr "" +"write-strings関連の警告を有効にし、警告がでないようにした。 [montywiさんが提" +"案]" -msgid "データ投入後のインデックスカラム作成に対応。" -msgstr "" +msgid "Marked MessagePack output format as supported. [#1215]" +msgstr "MessagePack形式の出力機能をサポート対象の機能とした。 [#1215]" -msgid "不正なsortキーを指定された場合はSEGVする問題の修正。" -msgstr "" +msgid "Added ``const`` to ``void *`` of ``*_set_value()``." +msgstr "``*_set_value()`` 関数の ``void *`` に ``const`` を追加した。" -msgid "selectの出力に不正なカラムを指定された時にSEGVする問題を修正。" -msgstr "" +msgid "Enabled warning flags on C and C++." +msgstr "CとC++でコンパイル時の警告フラグを有効にした。" -msgid "空のベクタをloadするとSEGVする問題の修正。" -msgstr "" +msgid "Supported ``--with-libevent`` without value configure option." +msgstr "値なしの ``--with-libevent`` configureオプションをサポート。" -msgid "メモリリークの修正。" -msgstr "" +msgid "``grn_table_get()`` supported grn_db. [#1242]" +msgstr "``grn_table_get()`` がgrn_dbに対応した。 [#1242]" -msgid "drilldown時に参照先が存在しない場合にSEGVする問題の修正。" +msgid "" +"[rpm] Removed needless groogna-munin-plugins dependency from groonga-server. " +"[#1251] [Suggested by Masaharu IWAI]" msgstr "" +"[rpm] groonga-serverから必要のないgroogna-munin-pluginsへの依存関係を削除。 " +"[#1251] [Masaharu IWAIさんが提案]" -msgid "感謝" +msgid "" +"[rpm] Removed needless groogna-doc dependency from groonga. [#1251] " +"[Suggested by Masaharu IWAI]" msgstr "" +"[rpm] groongaから必要のないgroogna-docへの依存関係を削除。 [#1251] [Masaharu " +"IWAIさんが提案]" -msgid "おばたさん" -msgstr "" +msgid "[dat] Supported repair by ``grn_dat_repair()``." +msgstr "[dat] ``grn_dat_repair()`` によるデータ復旧対応。" -msgid "バージョン1.0.xのお知らせ" -msgstr "" +msgid "``grn_table_at()`` supported grn_db." +msgstr "``grn_table_at()`` がgrn_dbに対応。" -msgid "1.0.8リリース - 2011-02-02" +msgid "[suggest] Removed unstable mark." +msgstr "[suggest] 「安定している」仕様とした。" + +msgid "[suggest][complete] Supported normalized value search in prefix-search." msgstr "" +"[suggest][complete] 前方一致検索で正規化した値を使って検索するようにした。" msgid "" -"ShortText型カラムへデータ追加・削除を繰り返すとデータが壊れ ることがある問題" -"を修正。 (Mitsuhiro Shibuyaさんが報告)" +"Added experimental offline index build. It's disabled by default for now. " +"You can enable it by USE_OFFLINE_INDEXER=yes environment variable." msgstr "" +"実験的な機能としてオフラインインデックス作成機能を追加。いまのところデフォル" +"トでは無効になっているが、USE_OFFLINE_INDEXER=yes環境変数を指定することで有効" +"にできる。" -msgid "Mitsuhiro Shibuyaさん" -msgstr "" +msgid "Added internal API ``grn_obj_path_by_id()`` for mroonga." +msgstr "mroonga用に内部API ``grn_obj_path_by_id()`` を追加した。" -msgid "1.0.7リリース - 2011-01-29" -msgstr "" +msgid "[suggest][httpd] Passed unknown parameters to groonga." +msgstr "[suggest][httpd] 未知のパラメーターをgroongaに渡すようにした。" -msgid "automake 1.9.6でも動作するようにした。 #508" -msgstr "" +msgid "[output][xml] Added a newline before ``</RESULT>`` for readability." +msgstr "[output][xml] 読みやすいように ``</RESULT>`` の前に改行を追加。" -msgid "configureの最後に検出したMeCabの情報も表示するようにした。" -msgstr "" +msgid "[doc][output] Added documentation about output format type." +msgstr "[doc][output] 出力形式に関するドキュメントを追加。" -msgid "エラーメッセージをわかりやすくした。" -msgstr "" +msgid "Added ``table_rename``. [#1234]" +msgstr "``table_rename`` コマンドを追加。 [#1234]" -msgid "" -"--enable-memory-debug付きでビルドしたときに終了時に未開放のメモリが 割り当て" -"られた場所を表示するようにした。" -msgstr "" +msgid "Added ``column_rename``. [#1234]" +msgstr "``column_rename`` コマンドを追加。 [#1234]" -msgid "" -"ベクタの値を :doc:`/reference/commands/load` するときにキャストに失敗したら、" -"そ のことを報告するようにした。" -msgstr "" +msgid "montywi" +msgstr "montywiさん" -msgid "" -"groongaのメモリリークを検出するユーティリティツール groonga-check-memory-" -"leak.rbを追加。(インストールはされない。)" -msgstr "" +msgid "Masaharu IWAI" +msgstr "Masaharu IWAIさん" -msgid ":doc:`/reference/commands/dump` がテーブル単位のダンプに対応。" +msgid "News - 2.x" msgstr "" +msgid "Release 2.1.2 - 2013-01-29" +msgstr "2.1.2リリース - 2013-01-29" + msgid "" -"Mac OS Xでモジュールの拡張子の検出に失敗する問題を修正。 (ongaeshiさんが報" -"告)" +"Supported multiple ``query()`` in a select command. For example, you can " +"specify the keyword which has different weight such as 'query(\"column * " +"weight1\", keyword1) || query(\"column * weight2\", keyword2) || ...' for " +"``--filter``." msgstr "" +"複数の ``query()`` を ``select`` コマンドでサポートしました。例えば、キーワー" +"ドごとに異なる重みづけを指定して検索するのに'query(\"column * weight1\", " +"keyword1) || query(\"column * weight2\", keyword2) || ...'などと ``--" +"filter`` に指定することができます。" -msgid "Mac OS Xではrealloc(ptr, 0)ではなくfree()を使うように修正。" -msgstr "" +msgid "Dropped experimental view feature." +msgstr "実験的機能であったビューを削除しました。" -msgid "grntestで結果の比較が常に失敗していた問題を修正。" +msgid "" +"Added ``grn_logger_reopen`` API for custom logger. Note that " +"``grn_logger_info`` API is deprecated, use ``grn_logger`` API instead." msgstr "" +"``grn_logger_reopen`` APIを追加しました。 ``grn_logger_info`` APIは非推奨とな" +"りました。 ``grn_logger`` APIを代りに使ってください。" -msgid "groonga-suggest-learnerのメモリリークを修正。" +msgid "" +"Added ``grn_default_logger_set_path()`` and " +"``grn_default_logger_get_path()`` API. Note that global ``grn_log_path`` " +"variable was removed. Use above API." msgstr "" +"``grn_default_logger_set_path()`` と ``grn_default_logger_get_path()`` APIを" +"追加しました。グローバル変数としての ``grn_log_path`` は削除しました。上記変" +"数を使うにはAPIを使用してください。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/load` 時のメモリリークを修正。 (Kenichi Aramakiさ" -"んが報告)" +"Added ``grn_default_query_logger_set_path()`` and " +"``grn_default_query_logger_get_path()`` API. Note that global " +"``grn_qlog_path`` variable was removed. Use above API." msgstr "" +"``grn_default_query_logger_set_path()`` と " +"``grn_default_query_logger_get_path()`` APIを追加しました。グローバル変数とし" +"ての ``grn_qlog_path`` は削除しました。上記変数を使うにはAPIを使用してくださ" +"い。" -msgid "ベクタの値を出力するときのメモリリークを修正。" +msgid "" +"Added translated documentation about :doc:`/reference/tables` and :doc:`/" +"reference/normalizers`." msgstr "" +":doc:`/reference/tables` と :doc:`/reference/normalizers` に関するドキュメン" +"トを追加。" -msgid "ongaeshiさん" +msgid "" +"[deb][rpm] Improved to install with missing dictionary when ``groonga-" +"tokenizer-mecab`` package is installed." msgstr "" +"[deb][rpm] ``groonga-tokenizer-mecab`` パッケージのインストール時に必要な辞書" +"をインストールするように改善した。" -msgid "Kenichi Aramakiさん" +msgid "" +"Supported :ref:`nested-index-search` with range search. For example, you can " +"specify 'column1.column2...columnN <= \"1988-01-04 00:00:00\"' in ``--" +"filter``." msgstr "" +"範囲検索を :ref:`nested-index-search` でもサポートした。例えば、 'column1." +"column2...columnN <= \"1988-01-04 00:00:00\"' というように ``--filter`` に範" +"囲を指定することができるようになります。" -msgid "1.0.6リリース - 2010-12-31" -msgstr "" - -msgid "\\*BSDでビルドできない問題を修正。(OBATA Akioさんが報告)" -msgstr "" +msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 18." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 18をサポート。" -msgid "OBATA Akioさん" -msgstr "" +msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 17 support." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 17サポートを削除。" -msgid "1.0.5リリース - 2010-12-29" -msgstr "" +msgid "[doc] Added documentation for :doc:`/server/package`." +msgstr "[doc] :doc:`/server/package` のドキュメントを追加。" -msgid "サジェスト機能用の学習プログラムを追加。" -msgstr "" +msgid "[doc] Added documentation for :doc:`/reference/functions/query`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/functions/query` のドキュメントを追加。" -msgid "groongaスクリプト内での行コメントに対応。(「#」以降を無視) #723" +msgid "" +"Fixed not to report an error even though MeCab tokenizer shared object isn't " +"found. [groonga-dev,01174] [Reported by wing]" msgstr "" +"MeCabトークナイザーの共有オブジェクトが見つからなくてもエラーをログに記録しな" +"いようにした。 [groonga-dev,01174] [wingさんが報告]" -msgid ":doc:`/reference/commands/column_list` のXML出力対応。 #748" +msgid "" +"[httpd] Fixed not to fail configure on CentOS 5.4 by setting ``SED`` " +"variable explicitly." msgstr "" +"[httpd] CentOS 5.4で ``SED`` 変数を明示的に設定することで、configureスクリプ" +"ト実行が失敗しないようにした。" -msgid "主キーが数値のテーブルを参照しているカラムでの比較演算に対応。 #776" +msgid "" +"Fixed a crash bug that not initialized vector column value is accessed by " +"select command." msgstr "" +"値を設定していない未初期化のベクタカラムの値を ``select`` コマンドで参照した" +"ときにクラッシュする不具合を修正した。" -msgid "grntestがmlockの情報出力に対応。" -msgstr "" +msgid "wing" +msgstr "wingさん" -msgid "NetBSDでのビルドに対応。 (OBATA Akioさんがパッチ作成)" -msgstr "" +msgid "Release 2.1.1 - 2012-12-29" +msgstr "2.1.1リリース - 2012-12-29" msgid "" -"MeCabトークナイザーが見つからない時のエラーメッセージをより親切にした。 #790" +"This is bug fix release of 2.1.0. All of 2.1.0 users should use 2.1.1 " +"instead." msgstr "" +"2.1.0のバグフィックスリリースです。2.1.0を使っている人は2.1.0ではなく2.1.1を" +"使ってください。" msgid "" -"開いているファイルディスクリプタが多すぎてacceptできない状態の負荷を低減。 " -"#802" -msgstr "" - -msgid "DragonFlyでのビルドに対応。 (OBATA Akioさんが報告)" -msgstr "" - -msgid "変更" +"Fixed a bug that ``KEY_NORMALIZE`` information in database that is created " +"by groonga 2.0.8 or ealier is dropped." msgstr "" +"groonga 2.0.8以前で作成したデータベース中の ``KEY_NORMALIZE`` 関連の情報が失" +"われる問題を修正。" -msgid "" -":doc:`/reference/commands/table_list` のXML出力のタグ名をより適切な名前に変" -"更。 #757" -msgstr "" +msgid "Release 2.1.0 - 2012-12-29" +msgstr "2.1.0リリース - 2012-12-29" msgid "" -":doc:`/reference/commands/load` で存在しないカラムを--columnsで指定するとク" -"ラッシュする問題を修正。 (Masahiro Tomitaさんが報告) #751" +"Use 2.1.1 instead of 2.1.0. 2.1.0 has a serious bug related " +"``KEY_NORMALIZE``." msgstr "" +"2.1.0ではなく2.1.1を使ってください。2.1.0は ``KEY_NORMALIZE`` 関連の深刻な問" +"題があります。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/load` で配列でTABLE_NO_KEYなテーブルにレコードを" -"ロードできない問題を修正。 (Masahiro Tomitaさんが報告) #750" +"This release has backward incompatible changes against ``table_list`` and " +"``column_list`` commands. If you use own program which depends on the output " +"results above commands, you need to support null instead of \"null\" string." msgstr "" +"このリリースでは ``table_list`` や ``column_list`` コマンドに関する非互換な変" +"更があります。もしご自身で作成したプログラム等でこれらコマンドの出力結果に依" +"存しているものがあるなら、\"null\"文字列ではなくnullをサポートする必要があり" +"ます。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/delete` でTABLE_NO_KEYなテーブルのレコードを削除す" -"るとテーブルが壊れる 問題を修正。 (Masahiro Tomitaさんがパッチ作成) #794" +"This release has supported ``--normalizer`` option, but there is side effect " +"for this feature. If you open old version of groonga database at least once, " +"you can not open its database by old version of groonga." msgstr "" +"このリリースでは ``--normalizer`` オプションをサポートしましたが、副作用があ" +"り、一度でも古いバージョンのデータベースを新しいバージョンのgroongaで開くと、" +"古いバージョンのgroongaではデータベースを開けなくなります。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/load` で不正なJSONを指定した場合にそれ以降コマンド" -"を受け付けなくなる 問題を修正。 #807" +"There is also another backward incompatible change agaist plugin API for " +"tokenizer. The argument of ``grn_tokenizer_query_open`` API has changed. " +"This API change affects developer of tokenizer plugin." msgstr "" +"もうひとつトークナイザプラグインAPIに関する非互換な変更があります。 " +"``grn_tokenizer_query_open`` APIの引数が変更されました。このAPIの変更はトーク" +"ナイザプラグインの開発者に影響があります。" -msgid "Tomita Masahiroさん" -msgstr "" +msgid "[doc] Added documentation about :ref:`nested-index-search`." +msgstr "[doc] :ref:`nested-index-search` に関するドキュメントを追加。" -msgid "1.0.4リリース - 2010-11-29" +msgid "" +"Supported the expression as :doc:`/reference/functions/snippet_html` " +"arguments. This change enables you to use ``snippet_html(\"STRING\" + " +"\"STRING\")`` for example. You can specify column name or literal for " +"\"STRING\". [Reported by Tomoatsu Shimada]" msgstr "" +":doc:`/reference/functions/snippet_html` の引数として式を指定できるようにし" +"た。この変更で、 ``snippet_html(\"STRING\" + \"STRING\")`` と書けるようになり" +"ます。 \"STRING\"にはカラム名や文字列を指定できます。 [嶋田 大貴さんが報告]" -msgid "すべてのモジュールで同じ名前の関数をエクスポートするようにした。#624" -msgstr "" +msgid "Supported to create own normalizer as a plugin." +msgstr "正規化を行うプラグインを作成できるようにした。" -msgid "不正な名前を指定したときに指定された名前も報告するようにした。" +msgid "" +"Moved ``groonga-query-log-analyzer`` as `groonga-query-log <http://rubygems." +"org/gems/groonga-query-log>`_ RubyGems. It enables you to analyze query logs " +"without installing groonga package." msgstr "" +"``groonga-query-log-analyzer`` を `groonga-query-log <http://rubygems.org/" +"gems/groonga-query-log>`_ というRubyGemsにして移動しました。これによりgroonga" +"のパッケージをインストールせずにクエリログの解析を行えるようになります。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/select` の--filter内での数値比較演算をサポート。 " -"(@s3kiさんが報告)" +"Supported ``--normalizer`` option for :doc:`/reference/commands/" +"table_create` command. This change enables you to specify normalizer plugin." msgstr "" +":doc:`/reference/commands/table_create` コマンドにて ``--normalizer`` オプ" +"ションの指定をサポートしました。正規化のためのプラグインを指定できるようにな" +"ります。" -msgid "``grntest`` の一行あたりの最大バイト数の制限を撤廃。 #608, #690" +msgid "" +"Changed \"null\" string to null value as meaning for \"No Object\". This is " +"backward incompatible change and affects output results of introspection " +"related commands such as ``table_list`` and ``column_list``." msgstr "" +"\"No Object\"を表現するのに\"null\"文字列ではなくnull値を使うように変更しまし" +"た。これは非互換な変更で ``table_list`` や ``column_list`` といったコマンドの" +"出力結果に影響します。" -msgid "Int8/UInt8/Int16/UInt16の等値比較にC言語の比較演算子を使用。 #660" +msgid "" +"Added a flag which controls behavior about normalizer as the last argument " +"of ``grn_tokenizer_query_open`` API." msgstr "" +"正規化の振舞いを制御するためのフラグを ``grn_tokenizer_query_open`` APIの最後" +"の引数として追加した。" msgid "" -"HTTP経由で存在しないパスにアクセスした時に存在しないパスを報告するように し" -"た。" +"Supported continuous line in :ref:`command-list-with-continuous-line` list." msgstr "" +":ref:`command-list-with-continuous-line` リストに書かれた継続行のサポート。" -msgid "grn_table_cursor_next()をGRN_CURSOR_COLUMN_INDEX対応にした。" +msgid "" +"Improved to support not only no key table, but also hash table, patricia " +"trie and double array trie for :ref:`nested-index-search`." msgstr "" +":ref:`nested-index-search` をキーのないテーブルだけでなく、ハッシュやパトリシ" +"ア木、ダブル配列を指定したテーブルでも使えるように改善した。" -msgid "右辺が式の演算代入演算子をサポート。 #669" +msgid "" +"[windows] Added missing ``O_BINARY`` flag to open file correctly. This " +"change fixes the infinite loop problem about groonga HTTP server. " +"[GitHub#47] [Patch by Shimomura Tatsuya]" msgstr "" +"[windows] ``O_BINARY`` フラグをファイルを開くときに指定するようにした。" +"groonga HTTPサーバが無限ループに陥っていた問題が解決します。 [GitHub#47] " +"[Shimomura Tatsuyaさんがパッチ提供]" -msgid "zlib/LZOサポート付きでビルドされているかをチェックするAPIを追加。 #686" +msgid "" +"Fixed a bug that ``--default-match-escalation-threshold`` doesn't accept " +"negative value to disable functionality that is used on :doc:`/spec/" +"search`. This fix enable you to disable search escalation. see :option:`--" +"default-match-escalation-threshold` about details." msgstr "" +"``--default-match-escalation-threshold`` が負数を受け付けないため、 :doc:`/" +"spec/search` 時に行なわれる挙動の変更を無効化できない問題を修正しました。オプ" +"ションの詳細は :option:`--default-match-escalation-threshold` を参照してくだ" +"さい。" -msgid "grn_table_at()を公開。" +msgid "" +"Fixed a bug that ``_score`` after \"*\" is ignored in ``--output_columns``." msgstr "" +"``--output_columns`` で\"*\"のあとに ``_score`` を指定しても無視される不具合" +"を修正した。" -msgid "grn_db_touch()を公開。 #703" -msgstr "" +msgid "Tomoatsu Shimada" +msgstr "嶋田 大貴さん" -msgid "コメント行に対応。 #723" -msgstr "" +msgid "Shimomura Tatsuya" +msgstr "Shimomura Tatsuyaさん" -msgid "grn_bool型を追加。 #713" -msgstr "" +msgid "Release 2.0.9 - 2012-11-29" +msgstr "2.0.9リリース - 2012-11-29" msgid "" -"プラグインの置き場所を変更: lib/groonga/modules/ -> lib/groonga/plugins/ #624" +"Supported to calculate the value of distance accross border in " +"``geo_distance`` with ``rectangle`` as approximate type. [#1534]" msgstr "" +"``geo_distance`` 関数の近似方法として ``rectangle`` を指定したときに境界をま" +"たいでも距離の算出できるようにした。 [#1534]" -msgid "ドキュメントの誤字を修正。(OBATA Akioさんが報告)" -msgstr "" +msgid "[doc] Added the :doc:`/spec/gqtp` specification." +msgstr "[doc] :doc:`/spec/gqtp` の仕様についてのドキュメントを追加した。" -msgid "GRN_CURSOR_PREFIXが動作しない問題を修正。" +msgid "" +"Improved to ignore non critical ``getaddrinfo()`` error which groonga " +"command emits on startup. This change does not affects nomal use of groonga " +"because it just checked whether default hostname is resolved in previous " +"version." msgstr "" +"groongaコマンドの起動時に致命的でない ``getaddrinfo()`` 関数のエラーは無視す" +"るようにした。この変更はgroongaを通常使用する場合には影響しません。その理由は" +"デフォルトのホスト名が解決できるかチェックするのに使っていただけだからです。" -msgid "索引が不正に大きくなる問題を修正。(Tomoatsu Shimadaさんが報告) #689" +msgid "" +"[experimental] Added ``snippet_html()`` function which extract keyword and " +"surrounding text. See :doc:`/reference/functions/snippet_html` about details." msgstr "" +"[実験的] キーワードとその周辺のテキストを抽出するための ``snippet_html()`` 関" +"数を追加した。詳細については :doc:`/reference/functions/snippet_html` を参照" +"してください。" -msgid "@s3kiさん" +msgid "" +"Supported to report error reason when error occured during reading table " +"record." msgstr "" +"テーブルのレコードを出力している際に発生したエラーを表示するようにした。" -msgid "Tomoatsu Shimadaさん" +msgid "" +"Supported to search with keyword by nested index notation ( concatinate " +"multiple indexed column name with dot character ) if there is a relationship " +"between multiple table with index." msgstr "" +"複数のテーブルで関連したインデックスが設定されていれば、ネストしたインデック" +"ス (複数のカラムインデックス名を ``.`` で連結して指定)に対してキーワードで検" +"索できるようにした。" -msgid "1.0.3リリース - 2010-10-29" +msgid "" +"Supported to log \"[tokenizer][mecab]\" tag when using ``TokenMecab`` " +"tokenizer." msgstr "" +"``TokenMecab`` トークナイザを使ったときにログに\"[tokenizer][mecab]\"タグを出" +"力するようにした。" msgid "" -"CentOS/Fedora用パッケージをディストリビューションのルールに従うように改良。 " -"(上野乃毅さん)" +"Supported to log \"[tokenizer][kytea]\" tag when using ``TokenKyTea`` " +"tokenizer." msgstr "" +"``TokenKyTea`` トークナイザを使ったときにログに\"[tokenizer][kytea]\"タグを出" +"力するようにした。" -msgid "Fedoraのオフィシャルリポジトリに登録。(Daiki Uenoさん)" +msgid "" +"Improved to use separated array for command error location as output " +"results. This change is incompatibility change, but does not affects " +"existing program." msgstr "" +"検索結果の内容のうち、コマンドのエラー表示は別の配列として表示するようにしま" +"した。この変更は非互換な変更ですが、既存のプログラムには影響しません。" -msgid "GeoPointのキャストに対応。#515" -msgstr "" +msgid "Added documentation for :doc:`/reference/command/output_format`." +msgstr ":doc:`/reference/command/output_format` に関するドキュメントを追加。" -msgid "groongaコマンドに、--defalt-command-versionオプションの追加。" -msgstr "" +msgid "" +"Added documentation for :doc:`/reference/command/return_code` of output " +"results." +msgstr ":doc:`/reference/command/return_code` に関するドキュメントを追加。" -msgid "statusの出力結果にコマンドバージョンを追加。" -msgstr "" +msgid "Supported range search by using index." +msgstr "インデックスを使った指定範囲の検索をサポート。" -msgid ":doc:`/spec/search` の仕様を追加。" +msgid "" +"Fixed to use network byte order for status code of :ref:`gqtp-header-spec` " +"to follow the normal network protocol convention. This change affects that " +"groonga <= 2.0.8 client which connects to groonga server 2.0.9 or later can " +"not show status code properly when command failed." msgstr "" +":ref:`gqtp-header-spec` にてステータスコードにネットワークバイトオーダーを使" +"用するように修正した。ネットワークプロトコルの慣習に合わせたものですが、これ" +"によりgroongaバージョン2.0.8以下のクライアントからgroongaバージョン2.0.9以上" +"のサーバに接続してコマンドの実行に失敗したときにバイトオーダーが異なるため、" +"ステータスコードを正しく表示できなくなります。" -msgid ":doc:`/troubleshooting` を追加。" +msgid "" +"Fixed a bug that UTF-8 normalization computes wrong offset which affects to " +"return value of ``snippet_html()``. This change not to insert tag of snippet " +"into invalid location. [#1531] [Reported by Tomoatsu Shimada]" msgstr "" +"UTF-8の正規化でオフセット計算の誤りを修正した。この変更は ``snippet_html()`` " +"関数の返す結果に影響し、キーワードとタグ周辺のテキストが誤った位置に挿入され" +"ないようにする。 [#1531] [嶋田大貴さんが報告]" -msgid "辞書検索のサンプルアプリケーションを追加。" +msgid "" +"[windows] Fixed over allocated memory access which cause segmentation fault " +"on startup by groonga command. [#1532] [Patch by Akio Tajima]" msgstr "" +"[windows] groongaコマンドの起動時にバッファの範囲外アクセスによるセグメンテー" +"ションフォルトが発生しないように修正した。 [#1532] [Akio Tajimaさんがパッチ提" +"供]" -msgid "pkg-configがない場合はlibeditを検出しないようにした。 #540" +msgid "" +"[windows] Fixed a bug that data stored in column couldn't be read when total " +"amount of data stored in column exceeds 128MB. [groonga-dev,01088] [Reported " +"by ongaeshi]" msgstr "" +"[windows] カラムに保存しているデータのサイズが128MBを超える場合に、そのデータ" +"を参照できない不具合を修正した。 [groonga-dev,01088] [ongaeshiさんが報告]" -msgid "メモリデバッグ用オプション--enable-memory-debugを追加。" +msgid "" +"Fixed a bug that searching with indexed column for ``Int*`` and ``UInt*`` " +"except ``Int32/Uint32`` returns invalid results." msgstr "" +"``Int*`` や ``UInt*`` ( ``Int32/Uint32`` は除く) に対してカラムインデックスに" +"よる検索結果が正しくない不具合を修正した。" -msgid "不正な関数呼び出しをチェックするようにした。#596" -msgstr "" +msgid "Fixed a bug that deleting record can be found." +msgstr "削除したはずのレコードが検索結果で見つかる問題を修正した。" msgid "" -"テキストから数値へのキャスト処理を強化。#612, #613 (Itagaki Takahiroさんが報" -"告)" +"Fixed a bug that latin1 and koi8r normalizations could not process all " +"string data if given string contains NULL character on the way." msgstr "" +"latin1やkoi8rの正規化で、与えた文字列データにNULL終端が途中に含まれているとす" +"べての文字列データを正規化できない不具合を修正した。" -msgid "クライアントモードでの--fileオプションのサポート。#578" +msgid "" +"Fixed to return the correct default value of type when no data stored in " +"column is referenced by ``select`` command." msgstr "" +"``select`` コマンドでデータが保存されていないカラムを参照したときに、型にあっ" +"たデフォルト値を返さない不具合を修正した。" msgid "" -":doc:`/spec/search` の挙動を動的に変更する``--match-escalation-threshold`` 起" -"動オプションと``--match_escalation_threshold``selectオプションを追加。 #628" +"Fixed to exclude the value of vector column metadata in :ref:`offline-index-" +"construction`. This change not to contain such a metadata as search results." msgstr "" +" :ref:`offline-index-construction` によるベクタ型のカラムのメタデータが含まれ" +"ないように修正した。この変更で検索結果にメタデータが混入しないようになりま" +"す。" -msgid "記号でトークンを区切るTokenBigramSplitSymbolを使用。 #225" -msgstr "" +msgid "Akio Tajima" +msgstr "Akio Tajimaさん" -msgid "時間の解像度をナノ秒に変更。" -msgstr "" +msgid "ongaeshi" +msgstr "ongaeshiさん" + +msgid "Release 2.0.8 - 2012-10-29" +msgstr "2.0.8リリース - 2012-10-29" msgid "" -"パッケージを提供するUbuntuのバージョンをHardy, Lucidから Lucid, Marverickに変" -"更。" +"[rpm] Improved the description of server-http and httpd packages. [Suggested " +"by Daiki Ueno]" msgstr "" +"[rpm] server-httpとhttpdパッケージの説明を改善した。 [Daiki Uenoさんが提案]" -msgid "grn_table_cursor_open()のドキュメントを修正。" -msgstr "" +msgid "Supported custom query expansion by plugin." +msgstr "プラグインによるクエリ展開のカスタマイズをサポート。" -msgid "メモリリークを修正。" -msgstr "" +msgid "[experimental] Added query expander ``QueryExpanderTSV`` plugin." +msgstr "[実験的] クエリ展開を行う ``QueryExpanderTSV`` プラグインを追加。" -msgid "" -"--disable-libeditオプションがヘルプメッセージと違う問題の修正。 (MATSUU " -"Takutoさんが報告)" -msgstr "" +msgid "Supported Ubuntu 12.10 Quantal Quetzal" +msgstr "Ubuntu 12.10 Quantal Quetzalをサポート。" -msgid "警告を除去。(MATSUU Takutoさんが報告)" -msgstr "" +msgid "[experimental] Supported function call in ``output_columns``." +msgstr "[実験的] クエリの ``output_columns`` で関数呼び出しをサポート。" msgid "" -"grn_pat_at()でエンコードされたキーが常にGRN_NILになってしまう問題を修正。#514" +"[doc][rpm] Add missing description about installing MeCab dictionary. " +"[Reported by serihiro]" msgstr "" +"[doc][rpm] MeCab辞書のインストールについて説明を追加。 [serihiroさんが報告]" msgid "" -"固定長カラムにカラム長より短いデータを設定するとゴミが残ってしまう問題を修" -"正。" -msgstr "" - -msgid "不正なレコードがあるときにdumpすると落ちてしまう問題を修正。" -msgstr "" - -msgid "geo_in_rectangle()が無限ループする問題を修正。#563" +"[rpm] Fixed to remove needless \"Requires\" from spec file. [Reported by " +"Daiki Ueno]" msgstr "" +"[rpm] 不要な\"Requires\"をspecファイルから削除するようにした。[Daiki Uenoさん" +"が報告]" msgid "" -"インデックスがついたカラムでソートすると結果がおかしくなる問題を修正。#571" -msgstr "" - -msgid "deleteが常に失敗する問題を修正。#541" -msgstr "" +"[rpm] Fixed inaccurate description about license of groonga-server-gqtp." +msgstr "groonga-server-gqtpパッケージのライセンス表記が不正確なのを修正した。" msgid "" -"レコードを追加・削除したパトリシアトライからID順に取り出すカーソルが おかしな" -"結果を返す問題を修正。#538" +"[admin] Fixed record edit button shows wrong record. [GitHub#34] [Reported " +"by firewood]" msgstr "" +"[admin] レコードの編集ボタンで誤ったレコードが表示されるのを修正した。 " +"[GitHub#34] [firewoodさんが報告]" -msgid "値が存在しないレコードがあるカラムでソートすると落ちる問題を修正。" -msgstr "" +msgid "[deb] Fixed to remove needless dependency to pcre." +msgstr "[deb] 不要なpcreパッケージへの依存を削除した。" -msgid "モジュールの初期化関数が複数回呼ばれる問題を修正。#567" +msgid "[deb] Fixed to bundle missing table plugin." msgstr "" +"[deb] パッケージに入っていなかったテーブルプラグインを添付するようにした。" -msgid "shutdownで終了しない問題を修正。#114" -msgstr "" +msgid "firewood" +msgstr "firewoodさん" -msgid "全文検索時に削除したレコードが返る問題を修正。#617" -msgstr "" +msgid "serihiro" +msgstr "serihiroさん" -msgid "必要な時以外にMeCabの辞書チェックをしてしまう問題を修正。#555" -msgstr "" +msgid "Release 2.0.7 - 2012-09-29" +msgstr "2.0.7リリース - 2012-09-29" -msgid "存在しないパトリシアトライのレコードを参照すると落ちる問題を修正。#630" -msgstr "" +msgid "[doc] Added more descriptions about ``--query_flags``." +msgstr "[doc] ``--query_flags`` の説明を追加。" -msgid "インストールドキュメントの誤字を修正。(SHIMODA Hiroshiさんが報告)" -msgstr "" +msgid "[doc][httpd] Added sample configuration for gzip compression." +msgstr "[doc][httpd] gzip圧縮についての設定サンプルを追加。" -msgid "Daiki Uenoさん" -msgstr "" +msgid "[httpd][rpm][centos] Added groonga-httpd init script." +msgstr "[httpd][rpm][centos] groonga-httpd initスクリプトを追加。" -msgid "MATSUU Takutoさん" -msgstr "" +msgid "[rpm] Added logrotate config files." +msgstr "[rpm] logrotateの設定ファイルを追加。" -msgid "Itagaki Takahiroさん" -msgstr "" +msgid "Supported creating database during install process." +msgstr "インストール中のデータベース作成をサポート。" -msgid "SHIMODA Hiroshiさん" -msgstr "" +msgid "[httpd] Supported ``groonga_database_auto_create`` directive." +msgstr "[httpd] ``groonga_database_auto_create`` ディレクティブをサポート。" -msgid "1.0.2リリース - 2010-09-09" -msgstr "" +msgid "Supported score respected merge by set operation. [GitHub#31]" +msgstr "集合演算でのスコアのマージをサポート。 [GitHub#31]" -msgid "" -":doc:`/reference/commands/suggest` コマンドのサンプルを追加。(examples/" -"dictionary/)" -msgstr "" +msgid "[httpd] Supported ``load`` command by POST." +msgstr "[httpd] POSTによる ``load`` コマンドをサポート。" -msgid "" -"HTTPで公開するディレクトリを指定する--admin-html-pathを--document-rootに変" -"更。" -msgstr "" +msgid "Added error check for creating temporary result set. [GitHub#33]" +msgstr "一時結果テーブルを作成する際のエラーチェックを追加。 [GitHub#33]" -msgid "" -":doc:`/reference/commands/select` コマンドのデフォルトの--output_columnsから" -"_valueを削除。" -msgstr "" +msgid "Added GQTP server package." +msgstr "GQTP サーバーパッケージを追加。" -msgid "パッケージミスを修正。 (OBATA Akioさんが報告)" -msgstr "" +msgid "Added ``max()`` function." +msgstr "``max()`` 関数を追加。" -msgid "GeoPointの度表記の解釈を修正。 #460" -msgstr "" +msgid "Added ``min()`` function." +msgstr "``min()`` 関数を追加。" -msgid "1.0.1リリース - 2010-09-06" +msgid "Fixed to set domain to vector elements to ``load`` command. [GitHub#30]" msgstr "" +"``load`` コマンド実行時にベクタ要素へ主キー値の属する型情報を設定するように修" +"正した。 [GitHub#30]" -msgid "CentOS 5/Fedora 13用RPMの提供。(Daiki Uenoさん作成のspecがベース)" -msgstr "" +msgid "[httpd] Fixed missing NULL initialization. [Reported by @Kiske]" +msgstr "[httpd] NULLでの初期化漏れを修正した。 [@Kiskeさんが報告]" -msgid "ログパスのデフォルト値に--localstatedirを使用。(OBATA Akioさんが提案)" -msgstr "" +msgid "[httpd] Fixed missing size about ``content_type_len``." +msgstr "[httpd] ``content_type_len`` のサイズ設定漏れを修正した。" -msgid "BOM付きUTF-8に対応。" +msgid "[rpm][fedora] Fixed to use ``--bind-address`` in ``groonga.service``." msgstr "" +"[rpm][fedora] ``groonga.service`` で ``--bind-address`` を使うように修正し" +"た。" -msgid "JSON JQueryプラグインが同梱されていない問題の修正。" -msgstr "" +msgid "Fixed crash by invalid argument filter. [GitHub#32]" +msgstr "不適切なフィルタの引数によリクラッシュする問題を修正した。 [GitHub#32]" -msgid "テストが失敗する問題の修正。(OBATA Akioさんが報告)" -msgstr "" +msgid "Fixed a bug that Time -> Time cast breaks value." +msgstr "Time型からTime型へのキャストで値が壊れる不具合を修正。" -msgid "1.0.0リリース - 2010-08-29" -msgstr "" +msgid "Fixed a bug that Time -> Float cast breaks value." +msgstr "Time型からFloat型へのキャストで値が壊れる不具合を修正。" -msgid "" -"指定したクエリに対する補完・修正・提案を行う :doc:`/reference/commands/" -"suggest` コマンドを追加。" -msgstr "" +msgid "@Kiske" +msgstr "@Kiskeさん" -msgid "" -":doc:`/reference/commands/delete` コマンドが失敗したらfalseを返すように変更。" -"(Itagaki Takahiroさんが提案)" -msgstr "" +msgid "Release 2.0.6 - 2012-08-29" +msgstr "2.0.6リリース - 2012-08-29" -msgid "関数もコマンドとして呼び出してしまう問題を修正。#431" -msgstr "" +msgid "[deb][rpm] Added ``groonga-server-common`` meta package. [#1451]" +msgstr "[deb][rpm] ``groonga-server-common`` メタパッケージを追加。 [#1451]" -msgid "索引付きカラムを等価条件で検索できない問題を修正。" -msgstr "" +msgid "Supported ``--query_flags`` option to ``select`` command." +msgstr "``--query_flags`` オプションを ``select`` コマンドでサポート。" -msgid "" -":doc:`/reference/commands/delete` コマンドでキーがShortText以外のレコードを削" -"除できない問題の修正。(Itagaki Takahiroさんが報告)" -msgstr "" +msgid "Supported PCRE auto detection for groonga-httpd." +msgstr "groonga-httpdでPCREの自動検出をサポート。" -msgid "バージョン1.1.xのお知らせ" -msgstr "" +msgid "[doc] Added information about Twitter and Facebook." +msgstr "[doc] TwiterとFacebookの情報を追加。" -msgid "1.1.0リリース - 2011-02-09" +msgid "Improved to show error message from MeCab on ``mecab_new2()`` failure." msgstr "" +"MeCabで ``mecab_new2()`` 関数失敗時のエラーメッセージも表示するように改善し" +"た。" -msgid "TokenDelimitNullトークナイザーを追加。" +msgid "[doc] Added details about groonga for server use." +msgstr "[doc] groonga をサーバーとして利用するときの詳細ドキュメントを追加。" + +msgid "Improved to log details about ``vm.overcommit_memory``." +msgstr "``vm.overcommit_memory`` の詳細を記録するように改善した。" + +msgid "Supported custom selector definition." +msgstr "カスタムセレクタの定義をサポート。" + +msgid "Supported ``--working-directory`` option for groonga." +msgstr "groongaで ``--working-directory`` オプションをサポートした。" + +msgid "Supported ``dump`` command for groonga-httpd." +msgstr "groonga-httpdで ``dump`` コマンドをサポートした。" + +msgid "Improved to show not found target name for ``clearlock`` command." msgstr "" +"``clearlock`` コマンドで見つからないターゲット名を表示するように改善した。" msgid "" -"プラグイン登録APIの名前を改良。 grn_db_register_by_name() -> " -"grn_plugin_register() #834" +"Improved error messages about ``get`` command implemented by table plugin." msgstr "" +"テーブルプラグインで実装されている ``get`` コマンドについてのエラーメッセージ" +"を改善した。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/select` の--query内で前方一致検索構文\"キーワード*" -"\"対応。 #837" +"[rpm][centos] Supported MeCab 0.994. [#1455] [Suggested by IWAI, Masaharu]" +msgstr "[rpm][centos] MeCab 0.994をサポートした。 [#1455] [岩井さんが提案]" + +msgid "Supported changing default logger's max level before ``grn_init()``." msgstr "" +"ログ記録レベルの既定の最大値を ``grn_init()`` を呼ぶ前に変更可能にした。" msgid "" -"groonga.pcにgroonga-suggest-create-datasetのパスが設定されている " -"groonga_suggest_create_dataset変数を追加。" +"Added ``all_records()`` function which copies all record IDs to the result " +"table." msgstr "" +"すべてのレコードIDを結果テーブルへとコピーするための関数 ``all_records()`` を" +"追加した。" -msgid "ログにタイムスタンプの秒より小さい値が常に0になる問題を修正。" -msgstr "" +msgid "Supported '-WORD' in ``--query`` of the select command." +msgstr "``select`` コマンドの ``--query`` で '-WORD' 構文をサポート。" msgid "" -"サンプル内のスクリプトに実行属性がつかない問題を修正。 (Daiki Uenoさんが報" -"告)" +"[doc] Fixed the execution examples. [#1428] [Reported by IWAI, Masaharu]" +msgstr "[doc] チュートリアルの実行例を修正した。 [#1428] [岩井さんが報告]" + +msgid "" +"[deb] Fixed not to force groonga user/group by init script for groonga-httpd." msgstr "" +"groonga-httpdの初期化スクリプトでユーザ/グループとしてgroongaを強制的に指定し" +"ないように修正した。" -msgid "News - 1.2.x" +msgid "[rpm][fedora] Fixed missing stop parameter for groonga-httpd service." msgstr "" +"[rpm][fedora] groonga-httpdサービスでstopパラメータの指定漏れを修正した。" -msgid "Release 1.2.9 - 2011-12-29" -msgstr "1.2.9リリース - 2011-12-29" +msgid "" +"Fixed a bug that the last 1 byte for cache key is ignored by ``select`` " +"command." +msgstr "" +" ``select`` コマンドでキャッシュされたキーの最後の1バイトが無視される不具合を" +"修正した。" -msgid "Supported Fedora 16." -msgstr "Fedora 16をサポート。" +msgid "" +"Fixed detection of the number of arguments in the complex function call." +msgstr "複雑な関数呼び出しで引数の個数の検出処理を修正した。" -msgid "Dropped Fedora 15 support." -msgstr "Fedora 15サポートを削除。" +msgid "Fixed to suppress a warning by Clang." +msgstr "Clangによる警告を抑制するように修正した。" msgid "" -"[groonga] Improved the default server ID address to work on unresolved host " -"name environment. [Reported by @uzulla]" +"Fixed backward incompatibility about missing ``add`` command related error " +"by executing ``clearlock`` command." msgstr "" -"[groonga] ホスト名を解決できない環境でも動作するようにサーバーIDのアドレスを" -"デフォルト値をlocalhostにした。 [@uzullaさんが報告]" - -msgid "Supported MAP_HUGETLB." -msgstr "MAP_HUGETLB対応。" - -msgid "[admin] Supported throughput chart." -msgstr "[admin] スループットチャート対応。" +"``clearlock`` コマンドを実行する際に ``add`` コマンドが存在しないことによる前" +"方非互換なエラーを修正した。" msgid "" -"Stopped adding nul character in ``grn_itoh()``. [#1194] [Reported by SHIDARA " -"Yoji]" +"[windows] Fixed database open failure which is related to binary data. " +"[Reported by @yito]" msgstr "" -"``grn_itoh()`` 内でnul文字を使いするのをやめた。 [#1194] [設樂洋爾さんが報告]" +"[windows] バイナリデータを含むデータベースを開く際のエラーを修正した。 [@yito" +"さんが報告]" -msgid "Added ``grn_obj_get_values()``." -msgstr "``grn_obj_get_values()`` を追加。" +msgid "IWAI, Masaharu" +msgstr "岩井さん" -msgid "Added ``grn_obj_delete_by_id()``." -msgstr "``grn_obj_delete_by_id()`` を追加。" +msgid "@yito" +msgstr "@yitoさん" -msgid "Supported string vector column for query expansion. [#1216]" -msgstr "クエリ展開で文字列のベクター型のカラムをサポート。 [#1216]" +msgid "Release 2.0.5 - 2012-07-29" +msgstr "2.0.5リリース - 2012-07-29" msgid "" -"Added ``--filter`` option to :doc:`/reference/commands/delete` to delete " -"many record at once. [#1225]" +"Supported calculating the value of distance with \"rect\" or \"rectangle\" " +"argument in southern hemisphere. [#1418] [#1419] [#1420] [#1421]" msgstr "" -"一度にたくさんのレコードを削除できるように :doc:`/reference/commands/delete` " -"に ``--filter`` オプションを追加。 [#1225]" +"``\"rect\"`` もしくは ``\"rectangle\"`` 引数を指定した南半球における距離の計" +"算をサポート。 [#1418] [#1419] [#1420] [#1421]" + +msgid "[doc] Added some literals description in script syntax." +msgstr "[doc] スクリプト構文にてリテラルの説明を追加。" + +msgid "Supported other directory build for groonga-suggest and groonga-httpd." +msgstr "groonga-suggestとgroonga-httpdのソース外ビルドに対応。" msgid "" -"Supported approximate type customization for :doc:`/reference/functions/" -"geo_in_circle` and :doc:`/reference/functions/geo_distance`. [#1226]" +"Supported \";\" as a query parameter separator. [#1406] [Suggested by IWAI, " +"Masaharu]" msgstr "" -":doc:`/reference/functions/geo_in_circle` と :doc:`/reference/functions/" -"geo_distance` で近似方法指定をサポート。 [#1226]" +"クエリパラメータの区切り文字として \";\"をサポート。 [#1406] [岩井さんが提案]" -msgid "Made ``geo_distance2()`` and ``geo_distance3()`` are deprecated." -msgstr "``geo_distance2()`` と ``geo_distance3()`` を非推奨にした。" +msgid "[doc] Added descriptions about script syntax." +msgstr "[doc] スクリプト構文の説明を追加。" msgid "" -"Changed to use ``null`` instead of ``\"\"`` for empty geo point value in " -"JSON output." +"Supported near search by ``'column *N \"word1 word2 ...\"'`` in script " +"syntax. [#1423]" msgstr "" -"JSON出力内で、値のない位置情報データは ``\"\"`` ではなく ``null`` と出力する" -"ようにした。" +"スクリプト構文で近傍検索を行う ``'column *N \"word1 word2 ...\"'`` 構文をサ" +"ポート。 [#1423]" -msgid "Almost supported MessagePack output. [#1215] [Worked by SHIDARA Yoji]" -msgstr "MessagePack出力をだいたいサポート。 [#1215] [設樂洋爾さんが実装]" +msgid "[doc] Added a description about limitation of suffix search." +msgstr "[doc] 後方一致検索の制限を追記。" -msgid "Added missing newlines after drilldown result tags in XML output." -msgstr "XML出力内のドリルダウン結果タグの後に改行を追加。" +msgid "Supported near search for ``_key`` pseudo column. [GitHub#19]" +msgstr "近傍検索で ``_key`` 疑似カラムをサポート。 [GitHub#19]" -msgid "Supported truncate for grn_dat." -msgstr "grn_datのtruncation対応。 [#892]" +msgid "[doc] Added basic ECMAScript related syntaxes." +msgstr "[doc] 基本的なECMAScript関連の構文を追加。" -msgid "Supported longest common prefix search by grn_dat." -msgstr "" -"grn_datが最長共通接頭辞検索(longest common prefix search)をサポート。" +msgid "" +"[doc] Updated a description about :doc:`/reference/functions/geo_distance`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/functions/geo_distance` の説明を更新。" -msgid "[windows] Fixed inverted map type." -msgstr "[windows] mapの種類を間違っていた問題を修正。" +msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 17." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 17をサポート。" -msgid "Fixed -Wno- compiler flag detection. [Patch by Arnaud Fontaine]" +msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 16 support." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 16サポートを削除。" + +msgid "Supported logical not ``\"!\"`` operator. [GitHub#22]" +msgstr "論理演算子 ``\"!\"`` をサポート。 [GitHub#22]" + +msgid "[httpd] Supported per location groonga database." +msgstr "[httpd] groongaデータベースごとのロケーション指定をサポート。" + +msgid "Improved to return error messages while load command is processing." +msgstr "loadコマンドを処理中にはエラーメッセージを返すように改善。" + +msgid "Improved to exit load command when an uncontinuable error occurred." +msgstr "継続困難なエラーが発生した場合にloadコマンドを中断するように改善。" + +msgid "Improved to stop load command for invalid --columns value." msgstr "" -"コンパイラの-Wno-というフラグの検出に失敗していた問題を修正。 [Arnaud " -"Fontaineさんがパッチを作成]" +"正しくない--columnsの値が渡されたときloadコマンドを中断するように改善。" + +msgid "Supported to open locked database. [GitHub#21]" +msgstr "ロックされたデータベースのオープンをサポート。 [GitHub#21]" msgid "" -"Fixed a problem that ``groonga --version`` reports wrongly about MeCab. " -"[#1209] [Patch by SHIDARA Yoji]" +"Fixed a build problem about groonga-httpd on Mac OS X. [Reported by SHIMADA " +"Koji]" msgstr "" -"``groonga --version`` がMeCabについて間違って報告していた問題を修正。 " -"[#1209] [設樂洋爾さんがパッチ作成]" +"groonga-httpdが Mac OS Xでビルドできない問題を修正。[島田 浩二さんが報告]" -msgid "Added missing lock into ``grn_obj_remove()``." -msgstr "``grn_obj_remove()`` 内でロックが足りない問題を修正。" +msgid "Fixed not to use installed groonga's header files for groonga-httpd." +msgstr "" +"groonga-httpdがインストール済みのヘッダファイルを使用しないように修正。" -msgid "Fixed Content-Type on error. [#1220] [Patch by SHIDARA Yoji]" -msgstr "エラー時のContent-Typeを修正。 [#1220] [設樂洋爾さんがパッチ作成]" +msgid "Fixed a build problem about groonga on Mac OS X Lion." +msgstr "Mac OS X Lionでgroongaがビルドできない問題を修正。" msgid "" -"Fixed a problem that deleting SIS (Semi Infinite String) may keep a garbage." -msgstr "SIS(半無限文字列)削除時にゴミが残る問題を修正。" +"[doc] Fixed a description of :doc:`/reference/commands/table_remove` command." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/commands/table_remove` コマンドの説明を修正。" -msgid "@uzulla" -msgstr "@uzullaさん" +msgid "" +"Fixed infinite loop problem for not implemented operator without index. " +"[GitHub#20]" +msgstr "" +"インデックスが張られていないと未対応のオぺレータで無限ループする問題を修正。 " +"[GitHub#20]" -msgid "Arnaud Fontaine" -msgstr "Arnaud Fontaineさん" +msgid "Fixed a wrong error code which causes memory leaks." +msgstr "メモリリークを引き起すエラーコードの誤りを修正。" -msgid "SHIDARA Yoji" -msgstr "設樂洋爾さん" +msgid "Fixed a wrong error code which collapse ja columns." +msgstr "カラムの値を壊すことにつながるエラーコードの誤りを修正。" -msgid "Release 1.2.8 - 2011-11-29" -msgstr "1.2.8リリース - 2011-11-29" +msgid "[admin] Fixed to escape error message." +msgstr "[admin] エラーメッセージをエスケープするように修正。" msgid "" -"Object, table and column renamings are supported! These features require " -"database re-creation. You can re-create your database by the following " -"command::" +"Fixed to ignore unloadable objects which causes database incompatible. " +"[#1429] [Reported by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"オブジェクト(テーブルまたはカラム)のリネームがサポートされました!この機能" -"を使うためにはデータベースを再構築する必要があります。以下のコマンドでデータ" -"ベースを再構築することができます。::" +"データベースの非互換を引き起こす読めないオブジェクトを無視するように修正。 " +"[#1429] [岩井さんが報告]" -msgid "" -"Groonga 1.2.8 can open databases created by groonga 1.2.7 or earlier. But " -"groonga 1.2.7 or earlier can't open databases created by groonga 1.2.8 or " -"later." -msgstr "" -"groonga 1.2.8はgroonga 1.2.7以前のバージョンで作ったデータベースを開くことが" -"できます。しかし、groonga 1.2.7以前のバージョンではgroonga 1.2.8以降で作った" -"データベースを開くことはできません。" +msgid "SHIMADA Koji" +msgstr "島田 浩二さん" -msgid "[grntest] Removed the upper limit to the number of bytes in one line." -msgstr "[grntest] 1行あたりの最大バイト数の制限を撤去。" +msgid "Release 2.0.4 - 2012-06-29" +msgstr "2.0.4リリース - 2012-06-29" -msgid "[grntest] Added ``--pid-path`` option." -msgstr "[grntest] ``--pid-path`` オプションを追加。" +msgid "Supported only KyTea 0.4.2." +msgstr "KyTea 0.4.2のみをサポート。" -msgid "[deb] Enabled experimental zlib and lzo support." -msgstr "[deb] 実験的にzlibとlzoを有効化。" +msgid "Dropped KyTea 0.4.1 or ealier support." +msgstr "KyTea 0.4.1以前のサポートを削除。" -msgid "[rpm] Enabled experimental zlib and lzo support." -msgstr "[rpm] 実験的にzlibとlzoを有効化。" +msgid "[experimental] Supported nginx based groonga HTTP interface." +msgstr "[実験的] nginxベースのHTTPインタフェースをサポート。" -msgid "Supports truncation. [#892]" -msgstr "truncation対応。 [#892]" +msgid "" +"Supported calculating the value of distance with \"rect\" or \"rectangle\" " +"argument in northern hemisphere. [#1386] [#1387] [#1388] [#1389]" +msgstr "" +"``\"rect\"`` もしくは ``\"rectangle\"`` 引数を指定した北半球における距離の計" +"算をサポート。" -msgid "Enabled grn_dat that is a read lock free double array implementation." -msgstr "参照ロックフリーのダブル配列実装であるgrn_datを有効化。" +msgid "[doc] Added a document about :doc:`/development/travis-ci` integration." +msgstr "[doc] :doc:`/development/travis-ci` の統合に関するドキュメントを追加。" -msgid "[pkg-config] Added groonga_version variable to groonga.pc." -msgstr "[pkg-config] groonga.pcにgroonga_version変数を追加。" +msgid "" +"[doc] Added descriptions about full text search and phrase search. See :ref:" +"`query-syntax-full-text-search-condition` and :ref:`query-syntax-phrase-" +"search-condition` about detail." +msgstr "" +"[doc] 全文検索とフレーズ検索についての説明を追加。詳細については :ref:`query-" +"syntax-full-text-search-condition` および :ref:`query-syntax-phrase-search-" +"condition` を参照してください。" msgid "" -"Re-supported ``--disable-static``. [groonga-dev,00612] [Suggested by Kenichi " -"Aramaki]" +"[doc] Added descriptions about comparison conditions. See :ref:`query-" +"syntax-conditional-expression` about detail." msgstr "" -"``--disable-static`` を再サポート。 [groonga-dev,00612] [Kenichi Aramakiさん" -"が提案]" +"[doc] 比較条件についての説明を追加。詳細は :ref:`query-syntax-conditional-" +"expression` を参照してください。" -msgid "[munin] Stopped to install Munin plugins by default." -msgstr "[munin] デフォルトではMuninプラグインをインストールしないようにした。" +msgid "[doc] Added examples for :doc:`/reference/grn_expr/query_syntax`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/grn_expr/query_syntax` のサンプルを追加。" -msgid "Stopped to install RedHat platform related files by default." +msgid "[doc] Added descriptions about :ref:`query-syntax-combined-expression`." +msgstr "[doc] :ref:`query-syntax-combined-expression` の説明を追加。" + +msgid "" +"[doc] Added descriptions about :ref:`query-syntax-prefix-search-condition` " +"and :ref:`query-syntax-suffix-search-condition`." msgstr "" -"RedHatプラットフォーム関連のファイルはデフォルトではインストールしないように" -"した。" +"[doc] :ref:`query-syntax-prefix-search-condition` と :ref:`query-syntax-" +"suffix-search-condition` の説明を追加。" -msgid "Supports object renaming. This requires DB re-creation. [#1167]" -msgstr "オブジェクトのリネームに対応。DBの再構築が必要です。 [#1167]" +msgid "Supported suffix search by index." +msgstr "インデックスを使った後方一致検索をサポート。" -msgid "[munin] Added a Munin plugin that measures throughput. [#1171]" -msgstr "[munin] スループットを計測するMuninプラグインを追加。 [#1171]" +msgid "[doc] Added a document about :doc:`/reference/grn_expr`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/grn_expr` に関するドキュメントを追加。" msgid "" -"[geo] Improved geo_in_rectangle performance. The new implementation will be " -"2x faster than the old implementation in many cases. [#1173]" +"[munin] Supported JSON library installed by RubyGems [GitHub#17] [Patch by " +"IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[geo] geo_in_rectangleの高速化。新しい実装では、多くの場合、以前の実装よりも2" -"倍程度高速になります。 [#1173]" +"[munin] RubyGemsでインストールしたJSONライブラリをサポート。 [GitHub#17] [岩" +"井さんがパッチ提供]" msgid "" -"[macports] Moved groonga's MacPorts to the official repository. [Imported by " -"Hiroshi Umemoto]" +"[doc] Updated the description of how to specify a value as Time in tutorial. " +"[#1405] [Reported by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[macports] groongaのMacPortsが公式リポジトリに移動しました。 [Hiroshi Umemoto" -"さんが取り込み]" +"[doc] チュートリアル記載のTime型指定値についての説明を更新。 [#1405] [岩井さ" +"んが報告]" msgid "" -"[geo] Changed the geo literal degree-to-msec conversion algorithm to round-" -"off from truncation." +"[rpm] Removed groonga-tokenizer-mecab dependency from groonga package. " +"[GitHub#18] [Patch by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[geo] 位置情報の値のリテラルを度数からミリ秒へ変換するときに切り捨てではなく" -"四捨五入するようにした。" +"[rpm] groongaパッケージから必要のないgroonga-tokenizer-mecabパッケージへの依" +"存関係を削除。 [GitHub#18] [岩井さんがパッチ提供]" msgid "" -"Supports a table defrag. It defrags variable size value columns in the " -"table. [#1175]" +"Fixed a problem that display of command prompt changes to not intended state " +"by using batch mode on Mac OS X. [Reported by @soundkitchen]" msgstr "" -"デフラグ対象としてテーブルをサポート。テーブルを指定した場合はテーブルが持つ" -"カラムのうち可変長サイズ値用のカラムをデフラグ対象とする。 [#1175]" +"Mac OS Xでバッチモードを使用した際にコマンドプロンプトの表示が意図しない状態" +"になる問題を修正。 [@soundkitchenさんが報告]" -msgid "Removed associated path on remove. [#1180]" -msgstr "削除時に関連するパスも削除するようにした。 [#1180]" +msgid "Fixed not to terminate after an invalid command in client mode. [#1305]" +msgstr "" +"誤ったコマンドをクライアントモードで実行しても終了しないように修正。 [#1305]" -msgid "[deb] Supports i386." -msgstr "[deb] i386対応。" +msgid "" +"Fixed a problem that '=R' is treated as 'OR' in ``--query`` syntax. [#1393]" +msgstr "" +"``--query`` 構文で ``'=R'`` が ``'OR'`` として扱われてしまう問題を修正。 " +"[#1393]" -msgid "[rpm] Supports i386." -msgstr "[rpm] i386対応。" +msgid "Release 2.0.3 - 2012-05-29" +msgstr "2.0.3リリース - 2012-05-29" -msgid "[windows] Supports x86." -msgstr "[windows] x86対応。" +msgid "[doc] Added about release procedure." +msgstr "[doc] リリース手順を追加。" -msgid "" -"Fixed a bug that groonga crashes when accessing a zlib/lzo compressed " -"column. Note that a compressed column access causes a memory leak. To " -"resolve this, we need to improve API. We will do it in the future. [GtiHub#5]" -"[GtiHub#6] [Reported by Takayuki Yamaguchi]" +msgid "Removed restriction that the max number of opened files is 4096." msgstr "" -"zlib/lzo圧縮カラムにアクセスするとクラッシュするバグを修正。圧縮カラムにアク" -"セスするとメモリリークするので注意。これを修正するためにはAPIを改良する必要が" -"あるため、今後修正予定。 [GtiHub#5][GtiHub#6] [Takayuki Yamaguchiさんが報告]" +"1プロセスで開けるファイルディスクリプターの最大数が4096という制限を削除。" -msgid "Fixed a bug that unrelated column values are cleared in deletion." -msgstr "レコード削除時に必要のないカラムの値もクリアしてしまうバグを修正。" +msgid "[experimental] Added table plugin." +msgstr "[実験的] tableプラグインを追加。" msgid "" -"Fixed a bug that a wrong index is used in sorting. [#766] [Reported by " -"Horikoshi Yuki]" -msgstr "" -"ソート時に間違ったインデックスを使うバグを修正。 [#766] [Horikoshi Yukiさんが" -"報告]" +"[doc] Added more descriptions about :doc:`/reference/commands/select` " +"command." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/commands/select` コマンドの説明を追加。" + +msgid "[doc] Made execution example copy & paste friendly." +msgstr "[doc] 実行例をコピー&ペーストしやすくした。" msgid "" -"[libedit] Fixed a bug that necessary initialization is omitted. [GitHub#7] " -"[Patch by SHIDARA Yoji]" +"[windows] Supported build with Visual Studio 2010 Express and CMake. See :" +"doc:`/install/windows` about details." msgstr "" -"[libedit] 必要な初期化処理が抜けていたバグを修正。 [GitHub#7] [SHIDARA Yojiさ" -"んがパッチを提供]" +"[windows] Visual Studio 2010 ExpressとCMakeを使ったビルドをサポート。詳細は :" +"doc:`/install/windows` を参照してください。" -msgid "[doc] Fixed a typo in documentation. [GitHub#8] [Patch by zunda]" -msgstr "[doc] ドキュメントの誤字を修正。 [GitHub#8] [zundaさんがパッチを提供]" +msgid "" +"[doc][solaris] Added a document about building on Solaris. See :doc:`/" +"install/solaris` about details." +msgstr "" +"[doc][solaris] Solarisでビルドするためのドキュメントを追加。詳細は :doc:`/" +"install/solaris` を参照してください。" -msgid "Takayuki Yamaguchi" -msgstr "Takayuki Yamaguchiさん" +msgid "" +"[doc][yum] Updated epel-release package version. [Reported by IWAI, Masaharu]" +msgstr "[doc][yum] epel-releaseパッケージのバージョンを更新。[岩井さんが報告]" -msgid "Horikoshi Yuki" -msgstr "Horikoshi Yukiさん" +msgid "" +"[doc][cenos6] Disabled Repoforge for Munin for CentOS 6. [Reported by IWAI, " +"Masaharu]" +msgstr "" +"[doc][centos6] RepoforgeにあるCentOS 6用のMuninを使うという設定を削除。[岩井" +"さんが報告]" -msgid "zunda" -msgstr "zundaさん" +msgid "Started distributing source archive in zip format." +msgstr "ソースをzip形式でも配布するようにした。" -msgid "Hiroshi Umemoto" -msgstr "Hiroshi Umemotoさん" +msgid "" +"[munin] groonga_dist Munin plugin supported an object that has separated " +"files." +msgstr "" +"[munin] groonga_dist Muninプラグインが複数のファイルを使っているオブジェクト" +"をサポート。" -msgid "Release 1.2.7 - 2011-10-29" -msgstr "1.2.7リリース - 2011-10-29" +msgid "Started using Travis CI." +msgstr "Travis CIを使うようにした。" msgid "" -"[libedit] Added error check for wide character to multibyte sequence " -"conversion. [Reported by SHIDARA Yoji]" +"[yum] Changed RPM package name that provides yum repository from groonga-" +"repository to groonga-release to follow RPM package name convension such as " +"centos-release and fedora-release." msgstr "" -"[libedit] ワイド文字からマルチバイト列への変換時のエラーチェックを追加。 [設" -"樂洋爾さんが報告]" +"[yum] groongaのyumリポジトリを提供するRPMパッケージ名をgroonga-repositoryから" +"groonga-releaseへと変更。これは、centos-releaseやfedora-releaseといったRPM" +"パッケージの命名規則とあわせるためである。" -msgid "Added grn_geo_estimate_in_rectangle()." -msgstr "grn_geo_estimate_in_rectangle()を追加。" +msgid "" +"[doc] Fixed a command to update yum repository. [Suggested by IWAI, Masaharu]" +msgstr "[doc] yumリポジトリを更新するためのコマンドを修正。 [岩井さんが提案]" -msgid "Added cursor API to geo search in rectangle." -msgstr "長方形での位置情報検索にカーソルAPIを追加。" +msgid "" +"[deb] Fixed a bug that log_repoen command in logrotate uses wrong protocol." +msgstr "" +"[deb] logrotateでlog_reopenコマンドが誤ったプロトコルを使用する不具合を修正。" -msgid "Improved geo search in rectangle speed." -msgstr "長方形での位置情報検索速度を向上。" +msgid "" +"Fixed broken ERROR tag in XML response. [#1363] [GitHub#13] [Patch by IWAI, " +"Masaharu]" +msgstr "" +"XMLレスポンスのERRORタグが壊れている問題を修正。[#1363] [GitHub#13] [岩井さん" +"がパッチ提供]" -msgid "Added packages for Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot" -msgstr "Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelotのパッケージを追加。" +msgid "Fixed a bug that grn_ctx isn't fully cleared by grn_ctx_fin()." +msgstr "grn_ctx_fin()がgrn_ctxの一部をクリアしきれていない問題を修正。" msgid "" -"[experimental] Supported Oracle Solaris 10 8/11. (just buildable with system " -"gcc.)" +"Fixed a bug that ``&!`` set operation doesn't work with grouped expression. " +"[#1372]" msgstr "" -"[実験的] Oracle Solaris 10 8/11をサポート。(まだシステムにインストール済みの" -"gccでビルドできるだけ。)" +"``&!`` 演算子をグループ化した式と一緒に使うと間違った結果を返す不具合を修正。" +"[#1372]" -msgid "Fixed a typo in document. [Reported by @soundkitchen]" -msgstr "ドキュメントの誤字を修正。 [@soundkitchenさんが報告]" +msgid "" +"Fixed a bug that a record key registered via index source isn't normalized." +msgstr "" +"インデックスのソースに指定したカラム経由でレコードのキーを登録するとキーが正" +"規化されない問題を修正。" -msgid "@soundkitchen" -msgstr "@soundkitchenさん" +msgid "Release 2.0.2 - 2012-04-29" +msgstr "2.0.2リリース - 2012-04-29" -msgid "Release 1.2.6 - 2011-09-29" -msgstr "1.2.6リリース - 2011-09-29" +msgid "" +"The package sign key is changed since this release. Import the new package " +"sign key before updating groogna packages." +msgstr "" +"今回のリリースよりパッケージへ署名する鍵を変更しました。groongaパッケージを更" +"新する前にパッケージ署名用の新しい鍵をインポートして下さい。" -msgid "Improved error message on type cast." -msgstr "型変換時のエラーメッセージを改善。" +msgid "Debian/Ubuntu::" +msgstr "" -msgid "Added geo point value validation on type cast." -msgstr "型変換時の座標の値チェックを追加。" +msgid "CentOS/Fedora::" +msgstr "" -msgid "Supported :doc:`/tutorial/query_expansion`." -msgstr ":doc:`/tutorial/query_expansion` をサポート。" +msgid "[pkg-config] Removed needless MessagePack dependency." +msgstr "[pkg-config] 必要のないMessagePackへの依存関係を削除。" -msgid "" -"Added `--query_expansion` option to :doc:`/reference/commands/select` for " -"query expansion." -msgstr "" -"クエリ展開用に :doc:`/reference/commands/select` に `--query_expansion` オプ" -"ションを追加。" - -msgid "Added geometry conversion macro between degree and msec." -msgstr "座標の値の単位を度とミリ秒間で変換するマクロを追加。" - -msgid "Supported type cast in :doc:`/reference/functions/geo_distance` ()." -msgstr ":doc:`/reference/functions/geo_distance` ()内での型変換をサポート。" +msgid "[rpm][fedora] Supported libedit. [#1325] [Suggested by IWAI, Masaharu]" +msgstr "[rpm][fedora] libeditをサポート。[#1325] [IWAI, Masaharuさんが提案]" -msgid "Don't split tokens with full width space in command line. #986" +msgid "[rpm] Supported zlib and LZO. [#1324] [Patch by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"コマンドラインのパース時に全角スペースでトークンを区切らないようにした。 #986" - -msgid "Supported conversion between TokyoGeoPoint and WGS84GeoPoint." -msgstr "TokyoGeoPointとWGS84GeoPoint間での変換をサポート。" +"[rpm] zlibおよびLZOをサポート。[#1324] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提供]" -msgid "Exported grn_geo_select_in_circle() and grn_geo_select_in_rectangle()." +msgid "" +"[groonga] Improved daemoinzed timing. Groonga server daemonizes after socket " +"is listened. It means that groonga server is ready when groonga server is " +"daemonized. [#1326]" msgstr "" -"grn_geo_select_in_circle()とgrn_geo_select_in_rectangle()をAPIとして公開し" -"た。" +"[groonga] デーモン化のタイミングを改善。groongaサーバーはソケットがlisten状態" +"になった後にデーモン化するようになった。これによりgroongaサーバーがデーモン化" +"した時点で接続を受け付けられる状態になっている。 [#1326]" -msgid "Supported CentOS 6." -msgstr "CentOS 6をサポート。" +msgid "[admin] Supported suggest in groonga administration page." +msgstr "[admin] groongaの管理ページでサジェスト機能をサポート。" -msgid "" -"Supported the current Debian GNU/Linux sid. Patch by SATOH Fumiyasu. GitHub#3" -msgstr "" -"最新のDebian GNU/Linux sidをサポート。SATOH Fumiyasuさんによるパッチ。 " -"GitHub#3" +msgid "[dump] Ignored MeCab tokenizer load error." +msgstr "[dump] Mecabのトークナイザのロードエラーを無視するようにした。" -msgid "Fixed a bug that geo point is loaded as broken value." -msgstr "座標値がロード時に壊れてしまう問題を修正。" +msgid "Supported CMake." +msgstr "CMakeをサポート。" -msgid "SATOH Fumiyasu" -msgstr "SATOH Fumiyasuさん" +msgid "[load] Supported error report when a column value can't be set." +msgstr "[load] カラムの値が設定できなかった時のエラーレポートをサポート。" -msgid "Release 1.2.5 - 2011-08-29" -msgstr "1.2.5リリース - 2011-08-29" +msgid "" +"Supported similar search. ``select --filter \"column *S 'TEXT'\"`` is the " +"similar search syntax. [#1342]" +msgstr "" +"類似検索をサポート。類似検索の構文は ``select --filter \"column *S " +"'TEXT'\"`` 。 [#1342]" -msgid "Added experimental Windows installer support." -msgstr "実験的にWindowsインストーラの提供を開始。" +msgid "[apt][yum] Changed package sign key." +msgstr "[apt][yum] パッケージ署名用の鍵を変更。" -msgid "Accepted \"#\" and \"-\" as a valid name characters. #1043" -msgstr "名前に使える文字に\"#\"と\"-\"を追加。#1043" +msgid "Supported Ubuntu Precise Pangolin." +msgstr "Ubuntu Precise Pangolinをサポート。" msgid "" -"Accepted all valid characters except \"_\" as the first character. #1043" +"[apt] Added a new groonga-keyring deb package for the groonga's package sign " +"key." msgstr "" -"名前に使える文字のうち、\"_\"以外はすべて最初の文字にも使えるようになった。 " -"#1043" +"[apt] groongaのパッケージ署名用の鍵を提供するgroonga-keyring debパッケージを" +"追加。" msgid "" -"Supported `--each` for `[...]` form :doc:`/reference/commands/load`. #1044" +"[deb][rpm] Used ``--bind-address`` option instead of deprecated ``--" +"address`` option. [#1320] [Patch by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -":doc:`/reference/commands/load` の `--each` オプションが `[...]` 形式のデータ" -"でも動くようになった。 #1044" - -msgid "Added documentation for :doc:`/reference/suggest`." -msgstr ":doc:`/reference/suggest` のドキュメントを追加。" +"[deb][rpm] 非推奨の ``--address`` オプションではなく ``--bind--address`` オプ" +"ションを使用するようにした。[#1320] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提供]" msgid "" -"Supported threshold as `--frequency_threshold` and `--" -"conditional_probability_threshold` options in all :doc:`/reference/commands/" -"suggest` types. #1042" +"[deb] Renamed groonga-server package's configuration file to /etc/default/" +"groonga-server from /etc/default/groonga." msgstr "" -"すべての :doc:`/reference/commands/suggest` のタイプで閾値を利用できるようし" -"た。閾値を利用する場合は `--frequency_threshold` と `--" -"conditional_probability_threshold` オプションを使う。 #1042" +"[deb] groonga-serverパッケージの設定ファイルを ``/etc/default/groonga`` から " +"``/etc/default/groonga-server`` へ改名。" -msgid "[groonga-suggest-httpd] Supported log reopen by SIGUSR1. #1048" +msgid "" +"[rpm][fedora] Fixed upgrade condition in %post server. [GitHub#11] [Patch by " +"Daiki Ueno]" msgstr "" -"[groonga-suggest-httpd] SIGUSR1シグナルでのログの再オープンに対応。 #1048" +"[rpm][fedora] groonga-serverの%postで更新処理を行うかどうかの条件を修正。 " +"[GitHub#11] [Daiki Uenoさんがパッチ提供]" -msgid "Supported string input for reference vector column value. #1051" -msgstr "" -"参照ベクタカラムの値として文字列を指定すると自動的にトークナイズして格納する" -"ようにした。 #1051" +msgid "[rpm] Removed needless change logs. [#1328] [Patch by IWAI, Masaharu]" +msgstr "[rpm] 必要のないログを削除。 [#1328] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提供]" msgid "" -"[groonga-suggest-httpd] Added `--n-lines-per-log-file` option that changes " -"log line limitation for a file." +"[deb][rpm] Added missing curl dependency. [GitHub#12] [Patch by IWAI, " +"Masaharu]" msgstr "" -"[groonga-suggest-httpd] 1ファイル中の最大ログ行数を指定する `--n-lines-per-" -"log-file` オプションを追加。" +"[deb][rpm] curlへの依存関係を追加。 [GitHub#12] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提" +"供]" msgid "" -"[groonga-suggest-httpd] Added `p` parameter for `--" -"conditional_probability_threshold`." +"[rpm] Removed needleess ruby package dependency from groonga package. " +"[#1330] [Suggested by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[groonga-suggest-httpd] `--conditional_probability_threshold` に対応する `p` " -"パラメータを追加。" +"[rpm] groongaパッケージから必要のないrubyパッケージへの依存関係を削除。 " +"[#1330] [IWAI, Masaharuさんが提案]" -msgid "Added GRN_CTX_PER_DB flag for grn_ctx_init() and grn_ctx_open(). #1053" -msgstr "grn_ctx_init()とgrn_ctx_open()用にGRN_CTX_PER_DBフラグを追加。 #1053" +msgid "" +"[deb] Added missing default values to groonga-server's configuration file." +msgstr "[deb] groonga-serverの設定ファイルに未設定だったデフォルト値を追加。" -msgid "Exported grn_ctx_close(). #1035" -msgstr "grn_ctx_close()を公開。 #1035" +msgid "" +"Fixed a crash bug that is caused when searching with updaging very large " +"inverted index. [#1329]" +msgstr "" +"非常に大きな転置インデックスを更新しながら検索するとクラッシュする不具合を修" +"正。 [#1329]" msgid "" -"Fixed a crash bug that invalid value is passed as match expression argument " -"in :doc:`/reference/commands/select`. #1047" +"Fixed a bug that strings are compared as characters instead of byte string. " +"[#1340] [Reported by Shinya Kawaji]" msgstr "" -":doc:`/reference/commands/select` でマッチ式の右辺に不正な値を指定するとク" -"ラッシュする問題を修正。 #1047" +"文字列をバイト文字列でなく文字として比較している不具合を修正。 [#1340] " +"[Kawaji Shinyaさんが報告]" -msgid "Fixed a bug that hash table cursor returns garbage records." -msgstr "ハッシュテーブルのカーソルが間違ったレコードを返す問題を修正。" +msgid "Shinya Kawaji" +msgstr "Shinya Kawajiさん" -msgid "Release 1.2.4 - 2011-07-29" -msgstr "1.2.4リリース - 2011-07-29" +msgid "Release 2.0.1 - 2012-03-29" +msgstr "2.0.1リリース - 2012-03-29" -msgid "Re-supported ``*BSD``. (Reported by OBATA Akio)" -msgstr "``*BSD`` をサポートを再サポート。(おばたさんが報告)" +msgid "Supported build in other directory. [#1298] [Reported by Kazuhiko]" +msgstr "別ディレクトリでのビルドをサポートした。 [#1298] [かずひこさんが報告]" -msgid "Improved sed related portability. (Suggested by OBATA Akio)" -msgstr "sed関連のポータビリティを改善。(おばたさんが提案)" +msgid "[solaris] Supported build on Solaris 11. [Reported by Kazuhiko]" +msgstr "" +"[solaris] Solaris 11上でのビルドできるようにした。 [かずひこさんが報告]" -msgid "Re-supported Visual C++ 2008." -msgstr "Visual C++ 2008を再サポート。" +msgid "[test] Supported functional test." +msgstr "[test] 機能テストを追加した。" -msgid "Supported :doc:`/reference/commands/check` for hash table." -msgstr ":doc:`/reference/commands/check` がハッシュテーブルをサポート。" +msgid "[test] Required ``--with-ruby19`` configure option for testing by Ruby." +msgstr "" +"[test] Rubyでテストを実行するためにはconfigureに ``--with-ruby19`` オプション" +"を指定しなければいけないようにした。" + +msgid "[dump] Supported records dump for a table that has default tokenizer." +msgstr "" +"[dump] デフォルトトークナイザーを持っているテーブルのレコードもダンプするよう" +"にした。" + +msgid "[suggest] Added ``similar_search`` option." +msgstr "[suggest] ``similar_search`` オプションを追加。" msgid "" -"Ignored invalid _score in --sortby of :doc:`/reference/commands/select` for " -"convenience. #1030" +"[groonga] Removed deprecated options, ``-a``, ``--address`` and ``--admin-" +"html-path``." msgstr "" -":doc:`/reference/commands/select` の--sortby内で_scoreを使えないときに_score" -"を指定しても無視するようにした。 #1030" +"[groonga] 非推奨の ``-a`` と ``--address`` と ``--admin-html-path`` オプショ" +"ンを削除した。" -msgid "Added document about :doc:`/reference/log`." -msgstr ":doc:`/reference/log` に関するドキュメントを追加。" +msgid "Added more return value checks. [GitHub#9] [Reported by Markus Elfring]" +msgstr "戻り値チェックを追加した。 [GitHub#9] [Markus Elfringさんが報告]" -msgid "Supported ~/.editrc." -msgstr "~/.editrcをサポート。" +msgid "[dat] Supported term extract operation." +msgstr "[dat] 単語抽出処理をサポートした。" -msgid "Supported ~/.groonga-history." -msgstr "~/.groonga-historyをサポート。" +msgid "Added `logos <http://groonga.org/logo/>`_ ." +msgstr "`ロゴ <http://groonga.org/ja/logo/>`_ を追加した。" -msgid "Fixed broken libedit support. (Reported by Daiki Ueno)" -msgstr "libeditサポートが壊れていた問題を修正。(うえのさんが報告)" +msgid "Updated HTML design." +msgstr "HTMLのデザインを更新した。" -msgid "Fixed source URL in ``*.spec`` (Reported by Daiki Ueno)" -msgstr "``*.spec`` のソースURLを修正。(うえのさんが報告)" +msgid "Renamed ``grntest`` to ``groonga-benchmark``." +msgstr "``grntest`` を ``groonga-benchmark`` に改名した。" -msgid "Fixed patricia trie cursor returns wrong records." -msgstr "パトリシアトライのカーソルが間違ったレコードを返す問題を修正。" +msgid "Supported ``autogen.sh`` on CentOS 5." +msgstr "CentOS 5上で ``autogen.sh`` が動くようにした。" msgid "" -"Added missing database lock clear for grn_obj_clear_lock() for database." +"[linux] Added ``vm.overcommit_memory`` kernel parameter value check. [#1289]" msgstr "" -"データベースに対するgrn_obj_clear_lock()がデータベース自身のロックをクリアし" -"忘れていたのでクリアするようにした。" +"[linux] ``vm.overcommit_memory`` カーネルパラメーターの値をチェックするように" +"した。 [#1289]" + +msgid "``grn_snip`` uses ``grn_obj`` mechanism. [#1054]" +msgstr "``grn_snip`` が ``grn_obj`` の仕組みを使うようにした。 [#1054]" msgid "" -"Fixed wrong record's column values deletion possible on record deletion." +"Fixed a bug that uninstall task doesn't uninstall installed Ruby scripts. " +"[#1299] [Reported by Kazuhiko]" msgstr "" -"レコード削除時に他のレコードのデータを削除してしまう可能性があるという問題を" -"修正。" - -msgid "Daiki Ueno" -msgstr "うえのさん" - -msgid "Release 1.2.3 - 2011-06-29" -msgstr "1.2.3リリース - 2011-06-29" - -msgid "Added invalid table name check. #912" -msgstr "不正なテーブル名チェックを追加。#912" - -msgid "Added groonga-query-log-analyzer that analyze query log." -msgstr "クエリログを解析するgroonga-query-log-analyzerを追加。" - -msgid "groonga command shows failed command on error." -msgstr "groongaコマンドのエラー時に失敗したコマンドを表示するようになった。" +"インストールしたRubyスクリプトをuninstallでアンインストールできない問題を修正" +"した。 [#1299] [かずひこさんが報告]" -msgid "groonga command shows file name and line no on error." -msgstr "groongaコマンドのエラー時にファイル名と行番号を表示するようになった。" +msgid "Added a missing Gemfile. [#1302] [Reported by Kazuhiko]" +msgstr "Gemfileを追加した。 [#1302] [かずひこさんが報告]" msgid "" -"Improved error message of :doc:`/reference/commands/column_create`. #952" +"Fixed a bug that some indexed records aren't found. The feature is only used " +"by mroonga. [#1303]" msgstr "" -":doc:`/reference/commands/column_create` のエラーメッセージを改善。#952" +"インデックスに登録されているレコードが見つからないことがある問題を修正した。" +"この機能を使っているのはmroongaだけである。 [#1303]" -msgid "Added GRN_OBJ_TABLE_DAT_KEY, double array trie, table. (experimental)" -msgstr "GRN_OBJ_TABLE_DAT_KEY(ダブル配列トライ)テーブルを追加。(実験的)" +msgid "[groonga] Appended missing ``-id`` to ``--server-id`` option name." +msgstr "" +"[groonga] ``--server-id`` オプションの名前の最後に ``-id`` がついていなかった" +"ので追加した。" -msgid "fix get command crash. (Reported by OBATA Akio)" -msgstr "getコマンドでクラッシュする問題を修正。(おばたさんが報告)" +msgid "Fixed a bug that latin1 normalization may access unexpected memory." +msgstr "" +"latin1を正規化するときに意図しないメモリ領域にアクセスしてしまう問題を修正し" +"た。" -msgid "fix elapsed time overflow in query log. #944" -msgstr "クエリログで経過時間がオーバーフローする問題を修正。#944" +msgid "Kazuhiko" +msgstr "かずひこさん" -msgid "Release 1.2.2 - 2011-05-29" -msgstr "1.2.2リリース - 2011-05-29" +msgid "Markus Elfring" +msgstr "Markus Elfringさん" -msgid "Added packages for Ubuntu 11.04 Natty Narwhal." -msgstr "Ubuntu 11.04 Natty Narwhalのパッケージを追加。" +msgid "Release 2.0.0 - 2012-02-29" +msgstr "2.0.0リリース - 2012-02-29" -msgid "Removed packages for Ubuntu 10.10 Maverick Meerkat." -msgstr "Ubuntu 10.10 Maverick Meerkatのパッケージを削除。" +msgid "[dat] Added 0 length key check." +msgstr "[dat] 長さが0かどうかキーをチェックするようにした。" -msgid "RPM: Split server related packages to groonga-server package." -msgstr "RPM: サーバー関連のパッケージをgroonga-serverパッケージに分割。" +msgid "" +"[windows] Added missing GCC related DLLs. [groonga-dev,00686] [Reported by " +"Suzuki]" +msgstr "" +"[windows] GCC関連のDLLを同梱するようにした。 [groonga-dev,00686] [鈴木さんが" +"報告]" -msgid "suggest: Added target object name into error messages." -msgstr "suggest: エラーメッセージに対象オブジェクト名を加えるようにした。" +msgid "[php] Supported PHP 5.4. [Patch by Daiki Ueno]" +msgstr "[php] PHP 5.4に対応した。 [Daiki Uenoさんがパッチ提供]" -msgid "document: Started English support. (not completed yet.)" -msgstr "ドキュメント: 英語のサポートを開始。(ただし、まだ不完全。)" +msgid "Updated FSF address. [Suggested by Daiki Ueno]" +msgstr "FSFの住所を更新した。 [Daiki Uenoさんが提案]" -msgid "groonga-suggest-httpd: Added --disable-max-fd-check option." -msgstr "groonga-suggest-httpd: --disable-max-fd-checkオプションを追加。" +msgid "[fedora] Supported systemd. [Patch by Daiki Ueno]" +msgstr "[fedora] systemdに対応した。 [Daiki Uenoさんがパッチ提供]" -msgid "" -"groonga: Renamed :option:`--address <-a>` option to :option:`--bind-address`." -msgstr "" -"groonga: :option:`--address <-a>` オプションを :option:`--bind-address` に改" -"名。" +msgid "[rpm][debian] Changed the default protocol to HTTP from gqtp." +msgstr "[rpm][debian] デフォルトのプロトコルをgqtpからHTTPに変更した。" -msgid "groonga-suggest-httpd: Renamed --address option to --bind-address." -msgstr "groonga-suggest-httpd: --address オプションを --bind-address に改名。" +msgid "[rpm][centos] Supported status command." +msgstr "[rpm][centos] statusコマンドに対応した。" -msgid "" -"Changed admin HTML install directory to $PREFIX/share/groonga/html/admin/ " -"from $PREFIX/share/groonga/admin_html/." -msgstr "" -"管理用HTMLのインストールディレクトリを$PREFIX/share/groonga/admin_html/から" -"$PREFIX/share/groonga/html/admin/へ変更。" +msgid "Removed needless ``:`` from log message." +msgstr "ログメッセージから必要のない ``:`` を削除した。" -msgid "" -"groonga-suggest-httpd: Used \"application/json\" for JSON response instead " -"of \"text/javascript\"." -msgstr "" -"groonga-suggest-httpd: JSONレスポンス時には\"text/javascript\"ではなく" -"\"application/json\"を使うようにした。" +msgid "Removed deprecated grn_query. [#1247]" +msgstr "非推奨となっていたgrn_queryを削除した。 [#1247]" -msgid "" -"Windows: Used DLL relative path instead of executable file relative path." -msgstr "" -"Windows: 実行ファイルからの相対パスではなく、DLLからの相対パスを使うようにし" -"た。" +msgid "Reduced needless grn_ctx_at() calls on creating table." +msgstr "テーブル作成時にgrn_ctx_at()の呼び出し回数を減らした。" -msgid "MeCab: Added error message from MeCab on MeCab initialize error." -msgstr "" -"MeCab: MeCab初期化時のMeCabのエラーメッセージもgroongaのエラーメッセージに加" -"えるようにした。" +msgid "[pat] Supported cache." +msgstr "[pat] キャッシュに対応した。" -msgid "suggest: Added prefix_search parameter to suggest command. #909" -msgstr "suggest: suggestコマンドにprefix_searchパラメータを追加。" +msgid "[tokenizer] Improved tokenizer API." +msgstr "[tokenizer] トークナイザーAPIを整理した。" + +msgid "Accepted ``@`` as a valid name character." +msgstr "名前に ``@`` も使えるようにした。" msgid "" -"plugin: Added grn_plugin_get_system_plugins_dir() and " -"grn_plugin_get_suffix() API." +"[tokenizer] Added a tokenizer based on `KyTea <http://www.phontron.com/kytea/" +">`_." msgstr "" -"plugin: grn_plugin_get_system_plugins_dir()とgrn_plugin_get_suffix() APIを追" -"加。" - -msgid "Added grn_obj_is_builtin() API." -msgstr "grn_obj_is_builtin() APIを追加。" +"[tokenizer] `KyTea <http://www.phontron.com/kytea/index-ja.html>`_ を使った" +"トークナイザーを追加した。" -msgid ":doc:`/reference/commands/load`: Added table name check. #934" +msgid "Supported :doc:`offline index construction </reference/indexing>`." msgstr "" -":doc:`/reference/commands/load`: テーブル名をチェックするようにした。 #934" +":doc:`静的なインデックス構築方法 </reference/indexing>` をサポートした。" -msgid "Showed invalid name context in error message. #935" +msgid "" +"[tokenizer] Supported MeCab 0.993. [groonga-dev,00703] [Reported by Masaharu " +"YOSHIOKA]" msgstr "" -"不正な名前が指定された時のエラーメッセージにどこで指定されたかの情報を含める" -"ようにした。 #935" +"[tokenizer] MeCab 0.993に対応した。 [groonga-dev,00703] [Masaharu YOSHIOKAさ" +"んが報告]" -msgid "Fixed a data breaking bug on multi process update. #890" -msgstr "" -"マルチプロセスでデータを更新した場合にShortText型などの可変長データが壊れる問" -"題を修正。 #890" +msgid "[windows] Supported MessagePack." +msgstr "[windows] MessagePackに対応した。" -msgid "1.2.1リリース - 2011-04-29" -msgstr "" +msgid "[pat] Fixed a bug that the last node can't be found. [#1258]" +msgstr "[pat] 最後のノードを見つけられない問題を修正した。 [#1258]" -msgid "suggestコマンドにthresholdパラメーターを追加。#895" -msgstr "" +msgid "[doc] Fixed links in Japanese page. [Reported by @naoina]" +msgstr "[doc] 日本語ページ内のリンクを修正した。 [@naoinaさんが報告]" -msgid "suggestのHTTPサーバにlimitパラメーターを追加。#899" -msgstr "" +msgid "[doc] Fixed wrong the default value. [Reported by @naoina]" +msgstr "[doc] 間違ったデフォルト値を修正した。 [@naoinaさんが報告]" -msgid "grntest: SIGINTでの中断に対応。" -msgstr "" +msgid "Fixed a typo. [Reported by Kazuhiko]" +msgstr "誤字を修正した。[かずひこさんが報告]" msgid "" -"同時に複数のデータベースを開いているとき、1つでもデータベー スを閉じると関連" -"するプラグインも閉じられてしまう問題を修正。 #894" +"[http] Fixed a bug that ``load`` command error isn't cleared. [Reported by " +"@wareohji]" msgstr "" +"[http] ``load`` コマンドのエラーがクリアされない不具合を修正した。 [@wareohji" +"さんが報告]" -msgid "" -"configureの--helpで出力される--with-deafult-encodingの値が 間違っていた問題を" -"修正。(ICHII Takashiさんが報告)" -msgstr "" +msgid "Suzuki" +msgstr "鈴木さん" -msgid "チュートリアル中のtypoを修正。(moozさんが修正)" -msgstr "" +msgid "@naoina" +msgstr "@naoinaさん" -msgid "ICHII Takashiさん" -msgstr "" +msgid "Masaharu YOSHIOKA" +msgstr "Masaharu YOSHIOKAさん" -msgid "moozさん" -msgstr "" +msgid "@wareohji" +msgstr "@wareohjiさん" -msgid "1.2.0リリース - 2011-03-29" +msgid "News - 3.x" msgstr "" -msgid "MacPortsでのインストールドキュメントを追加。" -msgstr "" +msgid "Release 3.1.2 - 2014-01-29" +msgstr "3.1.2リリース - 2014-01-29" -msgid "Homebrewでのインストールドキュメントを追加。" +msgid "" +"[doc] Updated to caplitalized \"Groonga\" terms in documentation. [Patch by " +"cosmo0920] [GitHub#136, #137, #138, #139, #140, #141, #142, #143, #144, " +"#145, #146, #147, #148, #149, #150, #151]" msgstr "" +"[doc] \\\"Groonga\\\" 表記に更新しました。[cosmo0920さんがパッチ提供] " +"[GitHub#136, #137, #138, #139, #140, #141, #142, #143, #144, #145, #146, " +"#147, #148, #149, #150, #151]" -msgid "WindowsではMinGWでもpthreadを使わないようにした。" +msgid "" +"Supported to customize the value of lock timeout. See :doc:`/reference/api/" +"global_configurations` about details. [groonga-dev,02017] [Suggested by yoku]" msgstr "" +"ロックタイムアウトの値をカスタマイズできるようにしました。 詳細は :doc:`/" +"reference/api/global_configurations` を参照してください。 [groonga-" +"dev,02017] [yokuさんが提案]" -msgid "オーバーフローチェックを強化。" -msgstr "" +msgid "[doc] Added description about the value of lock timeout." +msgstr "[doc] ロックタイムアウトについての説明を追加しました。" -msgid "位置情報の入力値チェックを強化。" +msgid "" +"Enabled ``GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT`` by default. In the previous releases, " +"the value of this configuration is 'no'. This change affects reducing the " +"size of Groonga database." msgstr "" +"``GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT`` をデフォルトで有効にしました。以前のバージョン" +"までは、この設定は 'no' となっていました。この変更により、Groongaのデータベー" +"スのサイズの増加を抑制できます。" -msgid "インデックスを用いたジオサーチの例をチュートリアルに追加。 #438" +msgid "" +"Supported multiple indexes including a nested index and multiple keywords " +"query. This change improves missing search results isssue when narrowing " +"down by multiple keywords query." msgstr "" +"ネストしたインデックスと複数のキーワードを含むクエリに対するインデックスを使" +"えるようにしました。この変更で複数のキーワードで絞り込んだときに検索結果が欠" +"落していた問題が改善します。" -msgid "Debian GNU/Linux wheezyのパッケージを追加。" +msgid "Added API to customize normalizer for snippet." msgstr "" +"スニペット向けにノーマライザーをカスタマイズするためのAPIを追加しました。" -msgid "Debian GNU/Linux lennyのパッケージを削除。" +msgid "" +"Fixed not to use index for empty query. This change enables you to search " +"even though empty query. Note that this means that there is performance " +"penalty if many empty records exist. [groonga-dev,02052] [Reported by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" +"空のクエリに対してインデックスを使わないようにしました。この変更で、空のクエ" +"リでも検索できるようになりました。ただし空のレコードがたくさんあるとパフォー" +"マンスの問題があることに注意してください。 [groonga-dev,02052] [村上さんが報" +"告]" msgid "" -"Debianパッケージをcdbsベースからdebhelperベースへ移行。 パッケージ名の変更あ" -"り。 #887" +"Fixed the behaviour about return value of \"X || Y\" and \"X && Y\" for " +"adjusting to ECMAScript. In \"X || Y\" case, if either X or Y satisfy the " +"condition, it returns X itself or Y itself instead of 1 or 0." msgstr "" +"\"X || Y\"と\"X && Y\"の返り値の振舞いをECMAScriptに準拠するようにしまし" +"た。\"X || Y\"では、もしXかYが条件を満す場合にはXもしくはYそのものの値を返し" +"ます。以前は1もしくは0を返していました。" msgid "" -"MeCabトークナイザーの読み込みエラーを無視するようにした。た だし、ログには残" -"る。 #893" +"In \"X && Y\" case, if X and Y satisfy the condition, it returns X itself " +"instead of 1. if X doesn't satisfy the condition, it returns false instead " +"of 0." msgstr "" +"\"X && Y\"では、もしXとYが条件を満す場合には、1ではなく、Xの値を返します。も" +"しXが条件を満さない場合には、0ではなくfalseを返します。" msgid "" -"autoconf 2.59環境において、ファイルシステムのルート直下に groongaディレクトリ" -"を作成しようとする問題を修正。 #833" +"Fixed to return null when no snippet is found. This change enables you to " +"set the default value of :doc:`/reference/functions/snippet_html`. In such a " +"purpose, use \"snippet_html(XXX) || 'default value'\"." msgstr "" +"スニペットが見付からない場合にはnullを返すようにしました。この変更により、 :" +"doc:`/reference/functions/snippet_html` のデフォルトの値を指定できるようにな" +"りました。この用途には \"snippet_html(XXX) || 'デフォルトの値'\"を使って下さ" +"い。" -msgid "JSONPが動作しなくなっていた問題を修正。" -msgstr "" +msgid "cosmo0920" +msgstr "cosmo0920さん" -msgid "" -"MeCabトークナイザーの読み込みに失敗したときにクラッシュする問題を修正。 " -"(@tomotaka_itoさんが報告)" -msgstr "" +msgid "yoku" +msgstr "yokuさん" -msgid "[非互換] 位置情報の小数表記からミリ秒への変換誤差が大きい問題を修正。" -msgstr "" +msgid "Release 3.1.1 - 2013-12-29" +msgstr "3.1.1リリース - 2013-12-29" msgid "" -":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` の ``top_left`` と " -"``bottom_right`` に同じ位置を指定するとクラッシュする問題を修正。" +"[deb] Refined Groonga packages for Debian policy. [groonga-dev,01930] " +"[Suggested by Hideki Yamane]" msgstr "" +"[deb] Debianのパッケージングポリシーに準拠するようにしました。[groonga-" +"dev,01930] [やまねさんが提案]" -msgid "小数形式のTimeリテラルをロードするとミリ秒情報が落ちる問題を修正。 #880" -msgstr "" - -msgid ":doc:`/reference/commands/column_list` のドキュメントを修正。 #758" -msgstr "" +msgid "[deb] Dropped Debian 6.0 (squeeze) support." +msgstr "[deb] Debian 6.0 (squeeze)のサポートをやめました。" -msgid ":doc:`/reference/commands/table_list` のドキュメントを修正。" -msgstr "" +msgid "[deb] Dropped Ubuntu 10.04 (lucid) support." +msgstr "[deb] Ubuntu 10.04 (Lucid)のサポートをやめました。" msgid "" -":doc:`/reference/commands/load` で_valueを指定するとメモリリークする問題を修" -"正。 #878" -msgstr "" - -msgid ":doc:`/reference/commands/load` でクラッシュする問題を修正。 #661" +"Supported :doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` in the whole world." msgstr "" +":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` が全世界をサポートしました。" -msgid "実験的" +msgid "" +"Supported error report when failed to casting invalid value of geo point " +"type." msgstr "" +"GeoPoint型の値のキャストに失敗したときにエラーを報告するようになりました。" -msgid "grn_table_truncate()を追加。(実験的。問題あり)" +msgid "" +"Exported some macros which is used for accessing pseudo column names. " +"[groonga-dev,1999] [Suggested by whombx]" msgstr "" +"疑似カラム名でアクセスするためにいくつかのマクロを公開するようにしました。" +"[groonga-dev,01999] [whombxさんが提案]" -msgid "truncateコマンドを追加。(実験的。問題あり) #888" -msgstr "" +msgid "[doc] Refined drilldown documentation. [Reported by @Yahppo]" +msgstr "[doc] ドリルダウンのドキュメントを整理しました。[@Yappoさんが報告]" -msgid "@tomotaka_itoさん" +msgid "" +"Supported :doc:`/reference/functions/between` function which is used for " +"filtering the column value in specific range." msgstr "" +"特定の範囲にあるカラムの値をフィルタリングするのに使う :doc:`/reference/" +"functions/between` 関数をサポートしました。" -msgid "News - 1.3.x" -msgstr "" +msgid "[doc] Updated Travis CI environment information. [Patch by cosmo0920]" +msgstr "[doc] Travis CIの環境情報を更新しました。[cosmo0920さんがパッチ提供]" -msgid "Release 1.3.0 - 2012-01-29" -msgstr "1.3.0リリース - 2012-01-29" +msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 19." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 19のサポートをやめました。" -msgid "" -"Supported dynamic DB key table change by GRN_DB_KEY=pat or GRN_DB_KEY=dat " -"environment variable value." -msgstr "" -"GRN_DB_KEY=patまたはGRN_DB_KEY=dat環境変数値による動的なDBのキー管理テーブル" -"の変更をサポート。" +msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 20." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 20をサポートしました。" msgid "" -"Added ``--with-default-db-key`` configure option that specifies the default " -"DB key table." +"[doc] Updated \"Groonga\" notation. [Patch by cosmo0920] [GitHub#122, #123, " +"#124, #125, #125, #126, #127, #128, #129, #130, #131, #131, #132, #133, #134]" msgstr "" -"デフォルトのDBのキー管理テーブルを指定する ``--with-default-db-key`` " -"configureオプションを追加。" - -msgid "" -"Supported \"\" value for geo point data types. It's interpreted as \"0x0\"." -msgstr "geo pointデータ型の値として\"\"をサポート。この値は\"0x0\"として扱う。" - -msgid "Added column name to cast error message." -msgstr "キャスト時のエラーメッセージにカラム名も含めるようにした。" +"[doc] \\\"Groonga\\\" 表記に更新しました。[cosmo0920さんがパッチ提供] " +"[GitHub#122, #123, #124, #125, #125, #126, #127, #128, #129, #130, #131, " +"#131, #132, #133, #134]" -msgid "Inhibit file information for stdin on load error." -msgstr "loadエラー時に標準入力のファイル情報を表示しないようにした。" +msgid "[munin] Fixed the wrong port number which is specified for GQTP." +msgstr "[munin] GQTPのポート番号の誤りを修正しました。" msgid "" -"Enabled write-strings warnings and suppress those warnings. [Suggested by " -"montywi]" +"[geo_in_circle] Fixed a bug that if you specify \"LONGITUDExLATITUDE\" as " +"the 3rd argument of :doc:`/reference/functions/geo_in_circle`, Groonga " +"crashes." msgstr "" -"write-strings関連の警告を有効にし、警告がでないようにした。 [montywiさんが提" -"案]" - -msgid "Marked MessagePack output format as supported. [#1215]" -msgstr "MessagePack形式の出力機能をサポート対象の機能とした。 [#1215]" +"[geo_in_circle] \\\"LONGITUDExLATITUDE\\\" を :doc:`/reference/functions/" +"geo_in_circle` の3番目の引数に与えたときにGroongaがクラッシュする問題を修正し" +"ました。" -msgid "Added ``const`` to ``void *`` of ``*_set_value()``." -msgstr "``*_set_value()`` 関数の ``void *`` に ``const`` を追加した。" +msgid "Hideki Yamane" +msgstr "やまねひできさん" -msgid "Enabled warning flags on C and C++." -msgstr "CとC++でコンパイル時の警告フラグを有効にした。" +msgid "whombx" +msgstr "whombxさん" -msgid "Supported ``--with-libevent`` without value configure option." -msgstr "値なしの ``--with-libevent`` configureオプションをサポート。" +msgid "@Yappo" +msgstr "@Yappoさん" -msgid "``grn_table_get()`` supported grn_db. [#1242]" -msgstr "``grn_table_get()`` がgrn_dbに対応した。 [#1242]" +msgid "Release 3.1.0 - 2013-11-29" +msgstr "3.1.0リリース - 2013-11-29" msgid "" -"[rpm] Removed needless groogna-munin-plugins dependency from groonga-server. " -"[#1251] [Suggested by Masaharu IWAI]" +"[experimental] Supported an option to skip updating for the same value. It " +"is enabled by setting GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT=yes as environment variable." msgstr "" -"[rpm] groonga-serverから必要のないgroogna-munin-pluginsへの依存関係を削除。 " -"[#1251] [Masaharu IWAIさんが提案]" +"[実験的] 同じ値なら更新をスキップするオプションをサポートしました。\n" +"GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT=yesを環境変数に設定すると有効になります。" msgid "" -"[rpm] Removed needless groogna-doc dependency from groonga. [#1251] " -"[Suggested by Masaharu IWAI]" +"Improved to show tokenizer and original text in empty token warning message. " +"It shows actual token, so it helps you to investigate token related issue." msgstr "" -"[rpm] groongaから必要のないgroogna-docへの依存関係を削除。 [#1251] [Masaharu " -"IWAIさんが提案]" - -msgid "[dat] Supported repair by ``grn_dat_repair()``." -msgstr "[dat] ``grn_dat_repair()`` によるデータ復旧対応。" - -msgid "``grn_table_at()`` supported grn_db." -msgstr "``grn_table_at()`` がgrn_dbに対応。" +"空のトークンを警告するときにトークナイザーと元のテキストを表示するよう\n" +"にしました。これにより実際のトークンが表示されるので、トークンにまつわ\n" +"る問題を調べるのに役立ちます。" -msgid "[suggest] Removed unstable mark." -msgstr "[suggest] 「安定している」仕様とした。" +msgid "Dropped broken AIO support. [#2054] [Reported by sho MINAGAWA]" +msgstr "AIOサポートを打ち切りました。[#2054] [sho MINAGAWAさんが報告]" -msgid "[suggest][complete] Supported normalized value search in prefix-search." +msgid "" +"[windows] Supported build with Visual Studio Express 2008. [#1964 the 21th " +"comment] It is aimed to promote bundling Mroonga with MariaDB in the future." msgstr "" -"[suggest][complete] 前方一致検索で正規化した値を使って検索するようにした。" +"[windows] Visual Studio Express 2008でのビルドをサポートしました。[#1964 21番" +"目のコメント参照] 将来的にMariaDBへのバンドルを推進することを目的としていま" +"す。" msgid "" -"Added experimental offline index build. It's disabled by default for now. " -"You can enable it by USE_OFFLINE_INDEXER=yes environment variable." +"Fixed a bug that type of \"_value\" column is treated as Int32. It causes " +"the case that the value of \"_value\" column is casted unexpectedly. " +"[Reported by Genki Takiuchi]" msgstr "" -"実験的な機能としてオフラインインデックス作成機能を追加。いまのところデフォル" -"トでは無効になっているが、USE_OFFLINE_INDEXER=yes環境変数を指定することで有効" -"にできる。" - -msgid "Added internal API ``grn_obj_path_by_id()`` for mroonga." -msgstr "mroonga用に内部API ``grn_obj_path_by_id()`` を追加した。" - -msgid "[suggest][httpd] Passed unknown parameters to groonga." -msgstr "[suggest][httpd] 未知のパラメーターをgroongaに渡すようにした。" +"\\\"_value\\\"カラムの型がInt32として扱われる問題を修正しました。このバグ\n" +"で\\\"_value\\\"カラムの値が意図せずキャストされてしまうことがありました。[瀧" +"内さんが報告]" -msgid "[output][xml] Added a newline before ``</RESULT>`` for readability." -msgstr "[output][xml] 読みやすいように ``</RESULT>`` の前に改行を追加。" +msgid "" +"Fixed to require GLib 2.14.0 or later for benchmark program. The benchmark " +"program is changed to use GRegex which requires GLib 2.14.0 or later. It " +"affects users who compile Groonga with '--enable-benchmark' configuration. " +"[groonga-dev,01890] [Reported by WING]" +msgstr "" +"ベンチマークプログラム向けにはGLib 2.14.0以降を要求するようにしました。\n" +"ベンチマークプログラムがGRegexを使うようになったためです。\n" +"Groongaを'--enable-benchmark'でビルドしようとしていた場合に問題となっ\n" +"ていました。[groonga-dev,01890] [WINGさんが報告]" -msgid "[doc][output] Added documentation about output format type." -msgstr "[doc][output] 出力形式に関するドキュメントを追加。" +msgid "" +"Fixed a memory leak on updating an empty column vector with the same value." +msgstr "" +"空のベクターカラムを更新しようとしたときにメモリリークする問題を修正し\n" +"ました。" -msgid "Added ``table_rename``. [#1234]" -msgstr "``table_rename`` コマンドを追加。 [#1234]" +msgid "" +"Fixed a memory leak on updating index for column vector. It affects the case " +"if you store the value of column which has invalid UTF-8 byte sequence." +msgstr "" +"ベクターカラムのインデックスを更新するときにメモリリークする問題を修正\n" +"しました。UTF-8として正しくないバイトシーケンスをカラムの値として保存\n" +"してある場合にこの影響を受けます。" -msgid "Added ``column_rename``. [#1234]" -msgstr "``column_rename`` コマンドを追加。 [#1234]" +msgid "" +"[plugin][windows] Fixed the issue that register command fails without 'lib/" +"groonga/plugins'. [Reported by @yito]" +msgstr "" +"[プラグイン][windows] 'lib/groonga/plugins'を指定しないとregisterコマンドが\n" +"失敗する問題を修正しました。[@yitoさんが報告]" -msgid "montywi" -msgstr "montywiさん" +msgid "sho MINAGAWA" +msgstr "sho MINAGAWAさん" -msgid "Masaharu IWAI" -msgstr "Masaharu IWAIさん" +msgid "Genki Takiuchi" +msgstr "瀧内元気さん" -msgid "News - 2.x" -msgstr "" +msgid "WING" +msgstr "WINGさん" -msgid "Release 2.1.2 - 2013-01-29" -msgstr "2.1.2リリース - 2013-01-29" +msgid "Release 3.0.9 - 2013-10-29" +msgstr "3.0.9リリース - 2013-10-29" msgid "" -"Supported multiple ``query()`` in a select command. For example, you can " -"specify the keyword which has different weight such as 'query(\"column * " -"weight1\", keyword1) || query(\"column * weight2\", keyword2) || ...' for " -"``--filter``." +"[doc][httpd] Added documentation about :ref:`groonga-database-auto-create` " +"directive." msgstr "" -"複数の ``query()`` を ``select`` コマンドでサポートしました。例えば、キーワー" -"ドごとに異なる重みづけを指定して検索するのに'query(\"column * weight1\", " -"keyword1) || query(\"column * weight2\", keyword2) || ...'などと ``--" -"filter`` に指定することができます。" +"[doc][httpd] :ref:`groonga-database-auto-create` ディレクティブのドキュメント" +"を追加しました。" -msgid "Dropped experimental view feature." -msgstr "実験的機能であったビューを削除しました。" +msgid "[httpd] Added :ref:`groonga-cache-limit` directive." +msgstr "[httpd] :ref:`groonga-cache-limit` ディレクティブを追加しました。" msgid "" -"Added ``grn_logger_reopen`` API for custom logger. Note that " -"``grn_logger_info`` API is deprecated, use ``grn_logger`` API instead." +"[doc] Added description why zlib/lzo compression are disabled by default. " +"[groonga-dev, 01845] [Suggested by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``grn_logger_reopen`` APIを追加しました。 ``grn_logger_info`` APIは非推奨とな" -"りました。 ``grn_logger`` APIを代りに使ってください。" +"[doc] zlib/lzoによる圧縮がデフォルトで無効となっている理由を追加しました。 " +"[groonga-dev,01845] [村上さんが提案]" msgid "" -"Added ``grn_default_logger_set_path()`` and " -"``grn_default_logger_get_path()`` API. Note that global ``grn_log_path`` " -"variable was removed. Use above API." +"Remove a restriction related to RLIMIT_NOFILE on HTTP server. It enables " +"HTTP server process to handle over 4096 files." msgstr "" -"``grn_default_logger_set_path()`` と ``grn_default_logger_get_path()`` APIを" -"追加しました。グローバル変数としての ``grn_log_path`` は削除しました。上記変" -"数を使うにはAPIを使用してください。" +"HTTPサーバーのRLIMIT_NOFILEに関連した制限を削除しました。HTTPサーバープロセス" +"が4096以上のファイルを扱えるようにしています。" msgid "" -"Added ``grn_default_query_logger_set_path()`` and " -"``grn_default_query_logger_get_path()`` API. Note that global " -"``grn_qlog_path`` variable was removed. Use above API." +"[experimental] Added some API to integrate mruby into groonga. [GitHub#109, " +"#110, #111, #112, #113, #114, #115, #116, #117, #118] [Patch by wanabe]" msgstr "" -"``grn_default_query_logger_set_path()`` と " -"``grn_default_query_logger_get_path()`` APIを追加しました。グローバル変数とし" -"ての ``grn_qlog_path`` は削除しました。上記変数を使うにはAPIを使用してくださ" -"い。" +"[実験的] Groongaへmrubyを統合するためのAPIをいくつか追加しました。 " +"[GitHub#109, #110, #111, #112, #113, #114, #115, #116, #117, #118] [wanabeさ" +"んがパッチ提供]" -msgid "" -"Added translated documentation about :doc:`/reference/tables` and :doc:`/" -"reference/normalizers`." -msgstr "" -":doc:`/reference/tables` と :doc:`/reference/normalizers` に関するドキュメン" -"トを追加。" +msgid "[travis] Supported CMake build on Travis-CI." +msgstr "[travis] Travis-CI上でCMakeによるビルドをサポートしました。" + +msgid "[doc] Added documentation about :doc:`/reference/tuning`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/tuning` のドキュメントを追加しました。" + +msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/commands/ruby_load` command." +msgstr "[実験的] :doc:`/reference/commands/ruby_load` コマンドを追加しました。" msgid "" -"[deb][rpm] Improved to install with missing dictionary when ``groonga-" -"tokenizer-mecab`` package is installed." +"[httpd] Supported multiple buffered body of POST request. The load command " +"caused timeout in such a case. [GitHub #120] [Patch by Motoi Washida]" msgstr "" -"[deb][rpm] ``groonga-tokenizer-mecab`` パッケージのインストール時に必要な辞書" -"をインストールするように改善した。" +"[httpd] メッセージボディが複数バッファリングされているPOSTリクエストをサポー" +"トしました。そのような場合にこれまではタイムアウトしていました。 " +"[GitHub#120] [鷲田さんがパッチを提供]" msgid "" -"Supported :ref:`nested-index-search` with range search. For example, you can " -"specify 'column1.column2...columnN <= \"1988-01-04 00:00:00\"' in ``--" -"filter``." +"[gqtp] Supported error message. The body is changed to return raw text " +"insted of double quoted text. This is incompatible changes." msgstr "" -"範囲検索を :ref:`nested-index-search` でもサポートした。例えば、 'column1." -"column2...columnN <= \"1988-01-04 00:00:00\"' というように ``--filter`` に範" -"囲を指定することができるようになります。" - -msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 18." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 18をサポート。" +"[gqtp] エラーメッセージをサポートしました。メッセージボディとしてテキストを二" +"重引用符で囲むことなく返します。これは非互換な変更です。" -msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 17 support." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 17サポートを削除。" +msgid "[http] Supported \"400 Bad request\" for invalid argument error." +msgstr "[http] \"400 Bad request\" を引数のエラーとしてサポートしました。" -msgid "[doc] Added documentation for :doc:`/server/package`." -msgstr "[doc] :doc:`/server/package` のドキュメントを追加。" +msgid "[doc] Added examples for :doc:`/reference/suggest/completion`" +msgstr "[doc] :doc:`/reference/suggest/completion` のサンプルを追加しました。" -msgid "[doc] Added documentation for :doc:`/reference/functions/query`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/functions/query` のドキュメントを追加。" +msgid "Supported Ubuntu 13.10 (Saucy Salamander)." +msgstr "Ubuntu 13.10 Saucy Salamanderをサポート。" msgid "" -"Fixed not to report an error even though MeCab tokenizer shared object isn't " -"found. [groonga-dev,01174] [Reported by wing]" +"Fixed a bug that it cause SEGV by arithmetic overflow. This problem occurs " +"when the size of indexes exceeds the size of virtual memory. [groonga-" +"dev,01661] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"MeCabトークナイザーの共有オブジェクトが見つからなくてもエラーをログに記録しな" -"いようにした。 [groonga-dev,01174] [wingさんが報告]" +"オーバーフローによってSEGVを引き起こす不具合を修正しました。この問題はイン" +"デックスのサイズが仮想メモリのサイズを超過したような場合に発生します。 " +"[groonga-dev,01661] [村上さんが報告]" msgid "" -"[httpd] Fixed not to fail configure on CentOS 5.4 by setting ``SED`` " -"variable explicitly." +"Fixed needless lock for creating table. This change fixes a performance " +"regression instroduced at Groonga 3.0.5." msgstr "" -"[httpd] CentOS 5.4で ``SED`` 変数を明示的に設定することで、configureスクリプ" -"ト実行が失敗しないようにした。" +"テーブルを作成するときの不要なロックをかけないようにしました。この変更は" +"Groonga 3.0.5で入ったパフォーマンス低下を解消します。" msgid "" -"Fixed a crash bug that not initialized vector column value is accessed by " -"select command." +"Fixed a bug that database which has reference column can't be removed. It " +"affects the case that indexed tables/columns and referenced tables are " +"removed at first, then remove operation to index columns and reference " +"columns fails. [Reported by Eito Katagiri] [GitHub Rroonga #13]" msgstr "" -"値を設定していない未初期化のベクタカラムの値を ``select`` コマンドで参照した" -"ときにクラッシュする不具合を修正した。" - -msgid "wing" -msgstr "wingさん" - -msgid "Release 2.1.1 - 2012-12-29" -msgstr "2.1.1リリース - 2012-12-29" +"データベースに参照カラムがある場合に削除できない不具合を修正しました。イン" +"デックスカラムや参照カラムを先に削除することなく、インデックステーブルやカラ" +"ムを削除しようとして失敗するというものです。[Eito Katagiriが報告] [GitHub " +"Rroonga #13]" msgid "" -"This is bug fix release of 2.1.0. All of 2.1.0 users should use 2.1.1 " -"instead." +"Fixed a bug that removing database which uses DAT key may remain garbage." msgstr "" -"2.1.0のバグフィックスリリースです。2.1.0を使っている人は2.1.0ではなく2.1.1を" -"使ってください。" +"DATキーを使っているデータベースの削除でごみが残ったままになる不具合を修正しま" +"した。" msgid "" -"Fixed a bug that ``KEY_NORMALIZE`` information in database that is created " -"by groonga 2.0.8 or ealier is dropped." +"[http] Fixed a small memory leak which is caused by shared HTTP header " +"buffer in the same worker thread." msgstr "" -"groonga 2.0.8以前で作成したデータベース中の ``KEY_NORMALIZE`` 関連の情報が失" -"われる問題を修正。" - -msgid "Release 2.1.0 - 2012-12-29" -msgstr "2.1.0リリース - 2012-12-29" +"[http] 同じワーカースレッドにおいてHTTPヘッダのバッファを共有していることによ" +"りメモリリークが発生していた問題を修正しました。" msgid "" -"Use 2.1.1 instead of 2.1.0. 2.1.0 has a serious bug related " -"``KEY_NORMALIZE``." +"[httpd] Fixed a bug that :ref:`groonga-database-auto-create` parameter isn't " +"inherited. It means that these parameters are just ignored in non location " +"blocks." msgstr "" -"2.1.0ではなく2.1.1を使ってください。2.1.0は ``KEY_NORMALIZE`` 関連の深刻な問" -"題があります。" +"[httpd] :ref:`groonga-database-auto-create` パラメータが継承されない不具合を" +"修正しました。これらのパラメータはlocationブロック以外では無視されていまし" +"た。" -msgid "" -"This release has backward incompatible changes against ``table_list`` and " -"``column_list`` commands. If you use own program which depends on the output " -"results above commands, you need to support null instead of \"null\" string." +msgid "Fixed a bug that status command may returns invalid cache hit rate." msgstr "" -"このリリースでは ``table_list`` や ``column_list`` コマンドに関する非互換な変" -"更があります。もしご自身で作成したプログラム等でこれらコマンドの出力結果に依" -"存しているものがあるなら、\"null\"文字列ではなくnullをサポートする必要があり" -"ます。" +"statusコマンドが正しくないキャッシュヒット率を返すことがある問題を修正しまし" +"た。" msgid "" -"This release has supported ``--normalizer`` option, but there is side effect " -"for this feature. If you open old version of groonga database at least once, " -"you can not open its database by old version of groonga." +"Fix a bug that casting to Time may causes overflow issue. It affects the " +"case that assignment of the Time value which indicate over 32bit value." msgstr "" -"このリリースでは ``--normalizer`` オプションをサポートしましたが、副作用があ" -"り、一度でも古いバージョンのデータベースを新しいバージョンのgroongaで開くと、" -"古いバージョンのgroongaではデータベースを開けなくなります。" +"Time型にキャストするときにオーバーフローする問題を修正しました。これはTime型" +"に32bitの範囲を超えた値を設定する場合に影響します。" -msgid "" -"There is also another backward incompatible change agaist plugin API for " -"tokenizer. The argument of ``grn_tokenizer_query_open`` API has changed. " -"This API change affects developer of tokenizer plugin." -msgstr "" -"もうひとつトークナイザプラグインAPIに関する非互換な変更があります。 " -"``grn_tokenizer_query_open`` APIの引数が変更されました。このAPIの変更はトーク" -"ナイザプラグインの開発者に影響があります。" +msgid "wanabe" +msgstr "wanabeさん" -msgid "[doc] Added documentation about :ref:`nested-index-search`." -msgstr "[doc] :ref:`nested-index-search` に関するドキュメントを追加。" +msgid "Motoi Washida" +msgstr "鷲田基さん" -msgid "" -"Supported the expression as :doc:`/reference/functions/snippet_html` " -"arguments. This change enables you to use ``snippet_html(\"STRING\" + " -"\"STRING\")`` for example. You can specify column name or literal for " -"\"STRING\". [Reported by Tomoatsu Shimada]" -msgstr "" -":doc:`/reference/functions/snippet_html` の引数として式を指定できるようにし" -"た。この変更で、 ``snippet_html(\"STRING\" + \"STRING\")`` と書けるようになり" -"ます。 \"STRING\"にはカラム名や文字列を指定できます。 [嶋田 大貴さんが報告]" +msgid "Eito Katagiri" +msgstr "Eito Katagiriさん" -msgid "Supported to create own normalizer as a plugin." -msgstr "正規化を行うプラグインを作成できるようにした。" +msgid "Release 3.0.8 - 2013-09-29" +msgstr "3.0.8リリース - 2013-09-29" msgid "" -"Moved ``groonga-query-log-analyzer`` as `groonga-query-log <http://rubygems." -"org/gems/groonga-query-log>`_ RubyGems. It enables you to analyze query logs " -"without installing groonga package." +"[admin] Improved error handling of select functionality. This change shows " +"error message and hides loading dialog. [Patch by orangain]" msgstr "" -"``groonga-query-log-analyzer`` を `groonga-query-log <http://rubygems.org/" -"gems/groonga-query-log>`_ というRubyGemsにして移動しました。これによりgroonga" -"のパッケージをインストールせずにクエリログの解析を行えるようになります。" +"[admin] 検索機能のエラー処理を改善しました。エラーメッセージを表示した後に、" +"読み込み中のダイアログを消去します。 [orangainさんがパッチ提供]" msgid "" -"Supported ``--normalizer`` option for :doc:`/reference/commands/" -"table_create` command. This change enables you to specify normalizer plugin." +"[admin] Improved to submit search form with the enter key. [Patch by " +"orangain]" msgstr "" -":doc:`/reference/commands/table_create` コマンドにて ``--normalizer`` オプ" -"ションの指定をサポートしました。正規化のためのプラグインを指定できるようにな" -"ります。" +"[admin] Enterキーで検索フォームを送信するようにしました。 [orangainさんがパッ" +"チ提供]" msgid "" -"Changed \"null\" string to null value as meaning for \"No Object\". This is " -"backward incompatible change and affects output results of introspection " -"related commands such as ``table_list`` and ``column_list``." +"[admin] Improved to show placeholder in search form. This change shows usage " +"examples. [Patch by orangain]" msgstr "" -"\"No Object\"を表現するのに\"null\"文字列ではなくnull値を使うように変更しまし" -"た。これは非互換な変更で ``table_list`` や ``column_list`` といったコマンドの" -"出力結果に影響します。" +"[admin] 検索フォームにプレースホルダを表示するようにしました。この変更で使用" +"例を表示するようになります。 [orangainさんがパッチ提供]" -msgid "" -"Added a flag which controls behavior about normalizer as the last argument " -"of ``grn_tokenizer_query_open`` API." +msgid "[httpd] Supported :ref:`groonga-query-log-path` directive" msgstr "" -"正規化の振舞いを制御するためのフラグを ``grn_tokenizer_query_open`` APIの最後" -"の引数として追加した。" +"[httpd] :ref:`groonga-query-log-path` ディレクティブをサポートしました。" msgid "" -"Supported continuous line in :ref:`command-list-with-continuous-line` list." +"[doc] Updated :doc:`/reference/commands/select` documentation about the " +"number of hits in select response." msgstr "" -":ref:`command-list-with-continuous-line` リストに書かれた継続行のサポート。" +"[doc] :doc:`/reference/commands/select` コマンドのレスポンスのヒット数に関す" +"るドキュメントを更新しました。" msgid "" -"Improved to support not only no key table, but also hash table, patricia " -"trie and double array trie for :ref:`nested-index-search`." +"Improved to ignore an empty token which is generated by continuous spaces " +"from tokenizer. [groonga-dev,01729] [Suggested by Naoya Murakami]" msgstr "" -":ref:`nested-index-search` をキーのないテーブルだけでなく、ハッシュやパトリシ" -"ア木、ダブル配列を指定したテーブルでも使えるように改善した。" +"連続するスペースによって作られる空のトークンをトークナイザーでは無視するよう" +"にしました。 [groonga-dev,01729] [村上さんが報告]" msgid "" -"[windows] Added missing ``O_BINARY`` flag to open file correctly. This " -"change fixes the infinite loop problem about groonga HTTP server. " -"[GitHub#47] [Patch by Shimomura Tatsuya]" +"[token delimit] Improved to treat continuous spaces as a space. The " +"tokenizer regards 2 or more spaces are valid input." msgstr "" -"[windows] ``O_BINARY`` フラグをファイルを開くときに指定するようにした。" -"groonga HTTPサーバが無限ループに陥っていた問題が解決します。 [GitHub#47] " -"[Shimomura Tatsuyaさんがパッチ提供]" +"[token delimit] 連続したスペースはスペース1つとして扱うことにしました。トーク" +"ナイザーは2以上のスペースを入力として受付ます。" msgid "" -"Fixed a bug that ``--default-match-escalation-threshold`` doesn't accept " -"negative value to disable functionality that is used on :doc:`/spec/" -"search`. This fix enable you to disable search escalation. see :option:`--" -"default-match-escalation-threshold` about details." +"[doc] Added note about indexes for each column vs indexes for multiple " +"column." msgstr "" -"``--default-match-escalation-threshold`` が負数を受け付けないため、 :doc:`/" -"spec/search` 時に行なわれる挙動の変更を無効化できない問題を修正しました。オプ" -"ションの詳細は :option:`--default-match-escalation-threshold` を参照してくだ" -"さい。" +"[doc] 各カラムごとのインデックスとマルチカラムインデックスについての備考を追" +"加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that ``_score`` after \"*\" is ignored in ``--output_columns``." +"[doc] Added language annotation to source label. [groonga-dev,01751] " +"[Suggested by Kazuhiro Isobe]" msgstr "" -"``--output_columns`` で\"*\"のあとに ``_score`` を指定しても無視される不具合" -"を修正した。" - -msgid "Tomoatsu Shimada" -msgstr "嶋田 大貴さん" - -msgid "Shimomura Tatsuya" -msgstr "Shimomura Tatsuyaさん" - -msgid "Release 2.0.9 - 2012-11-29" -msgstr "2.0.9リリース - 2012-11-29" +"[doc] ソースコードへのリンクのラベルに言語の注記を追加しました。[groonga-" +"dev,01751] [磯部さんが提案]" msgid "" -"Supported to calculate the value of distance accross border in " -"``geo_distance`` with ``rectangle`` as approximate type. [#1534]" +"Supported :ref:`cascade-delete` to referenced records. In previous version, " +"You got an error for the operation." msgstr "" -"``geo_distance`` 関数の近似方法として ``rectangle`` を指定したときに境界をま" -"たいでも距離の算出できるようにした。 [#1534]" - -msgid "[doc] Added the :doc:`/spec/gqtp` specification." -msgstr "[doc] :doc:`/spec/gqtp` の仕様についてのドキュメントを追加した。" +":ref:`cascade-delete` を参照しているレコードに対してサポートしました。これま" +"では、この操作でエラーになっていました。" msgid "" -"Improved to ignore non critical ``getaddrinfo()`` error which groonga " -"command emits on startup. This change does not affects nomal use of groonga " -"because it just checked whether default hostname is resolved in previous " -"version." +"[doc] Updated documentation location in README. [groonga-dev,01800] " +"[Reported by Kazuhiro Isobe]" msgstr "" -"groongaコマンドの起動時に致命的でない ``getaddrinfo()`` 関数のエラーは無視す" -"るようにした。この変更はgroongaを通常使用する場合には影響しません。その理由は" -"デフォルトのホスト名が解決できるかチェックするのに使っていただけだからです。" +"[doc] READMEのドキュメントの参照先を更新しました。[groonga-dev,01800] [磯部さ" +"んが報告]" + +msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/commands/ruby_eval` command." +msgstr "[実験的] :doc:`/reference/commands/ruby_eval` コマンドを追加しました。" msgid "" -"[experimental] Added ``snippet_html()`` function which extract keyword and " -"surrounding text. See :doc:`/reference/functions/snippet_html` about details." +"[doc] Added note about GQTP and HTTP for server use. [groonga-dev,01810] " +"[Reported by Kazuhiro Isobe]" +msgstr "[doc] GQTPとHTTPのサーバー利用に関して注記を追加しました。" + +msgid "" +"[admin] Fixed a bug that add value button of COLUMN_VECTOR does not work." msgstr "" -"[実験的] キーワードとその周辺のテキストを抽出するための ``snippet_html()`` 関" -"数を追加した。詳細については :doc:`/reference/functions/snippet_html` を参照" -"してください。" +"[admin] COLUMN_VECTOR の値を追加するボタンが機能しない不具合を修正しました。" + +msgid "orangain" +msgstr "@orangainさん" + +msgid "Kazuhiro Isobe" +msgstr "磯部和広さん" + +msgid "Release 3.0.7 - 2013-08-29" +msgstr "3.0.7リリース - 2013-08-29" msgid "" -"Supported to report error reason when error occured during reading table " -"record." +"[doc] Added API documentation. [groonga-dev,01593] [GitHub#79,#80,#81,#82," +"#83,#84,#85,#86,#87,#88,#89,#90,#91,#92,#93,#95,#96,#97,#98,#99,#100] [Patch " +"by whombx]" msgstr "" -"テーブルのレコードを出力している際に発生したエラーを表示するようにした。" +"APIドキュメントを追加しました。[groonga-dev,01593] [GitHub#79,#80,#81,#82," +"#83,#84,#85,#86,#87,#88,#89,#90,#91,#92,#93,#95,#96,#97,#98,#99,#100] " +"[whombxさんがパッチを提供]" msgid "" -"Supported to search with keyword by nested index notation ( concatinate " -"multiple indexed column name with dot character ) if there is a relationship " -"between multiple table with index." +"[table_remove] Improved not to remove patricia trie table or hash table " +"which is still referenced. This change avoids that referenced table is " +"removed accidentally." msgstr "" -"複数のテーブルで関連したインデックスが設定されていれば、ネストしたインデック" -"ス (複数のカラムインデックス名を ``.`` で連結して指定)に対してキーワードで検" -"索できるようにした。" +"[table_remove] 参照されているパトリシアトライもしくはハッシュテーブルが削除さ" +"れないようにした。この変更は参照されているテーブルがうっかり削除されないよう" +"にします。" msgid "" -"Supported to log \"[tokenizer][mecab]\" tag when using ``TokenMecab`` " -"tokenizer." +"Improved to just ignore too long token (4096 bytes or more). This change " +"affects when it is registered. In the previous version, it is treated as an " +"error instead of a warning. [groonga-dev,01571] [Suggested by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``TokenMecab`` トークナイザを使ったときにログに\"[tokenizer][mecab]\"タグを出" -"力するようにした。" +"長すぎるトークン (4096バイトを超過) を単に無視するようにしました。この変更は" +"トークンの登録時に影響します。以前は、警告ではなくエラーとして扱っていまし" +"た。[groonga-dev,01571] [村上さんが提案]" msgid "" -"Supported to log \"[tokenizer][kytea]\" tag when using ``TokenKyTea`` " -"tokenizer." +"Improved to show actual discarded posting term in log message. [groonga-" +"dev,01621] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``TokenKyTea`` トークナイザを使ったときにログに\"[tokenizer][kytea]\"タグを出" -"力するようにした。" +"ログメッセージで無視された実際の語句を表示するようにしました。[groonga-" +"dev,01621] [村上さんが報告]" msgid "" -"Improved to use separated array for command error location as output " -"results. This change is incompatibility change, but does not affects " -"existing program." +"[httpd] Supported loading data using POST method. [GitHub#101] [Patch by " +"Motoi Washida]" msgstr "" -"検索結果の内容のうち、コマンドのエラー表示は別の配列として表示するようにしま" -"した。この変更は非互換な変更ですが、既存のプログラムには影響しません。" +"[httpd] POSTメソッドでデータをロードできるようにしました。 [GitHub#101] [鷲田" +"さんがパッチを提供]" -msgid "Added documentation for :doc:`/reference/command/output_format`." -msgstr ":doc:`/reference/command/output_format` に関するドキュメントを追加。" +msgid "[httpd] Supported groonga log as ``groonga_log_path`` directive." +msgstr "[httpd] ``groonga_log_path`` ディレクティブをサポートしました。" + +msgid "[httpd] Supported groonga log level as ``groonga_log_level`` directive." +msgstr "[httpd] ``groonga_log_level`` ディレクティブをサポートしました。" msgid "" -"Added documentation for :doc:`/reference/command/return_code` of output " -"results." -msgstr ":doc:`/reference/command/return_code` に関するドキュメントを追加。" +"[httpd] Supported customizing cache limit as ``groonga_cache_limit`` " +"directive." +msgstr "[httpd] ``groonga_cache_limit`` ディレクティブをサポートしました。" -msgid "Supported range search by using index." -msgstr "インデックスを使った指定範囲の検索をサポート。" +msgid "" +"Fixed a bug that error in expression may cause stack overflow. This change " +"avoids that groonga crashes suddenly as a result of error accumlation." +msgstr "" +"式のエラーによってスタックオーバーフローを引き起す可能性のある不具合を修正し" +"ました。この変更はエラーが積み重なって突然groongaがクラッシュするのを防ぎま" +"す。" msgid "" -"Fixed to use network byte order for status code of :ref:`gqtp-header-spec` " -"to follow the normal network protocol convention. This change affects that " -"groonga <= 2.0.8 client which connects to groonga server 2.0.9 or later can " -"not show status code properly when command failed." +"Fixed a crash bug that offline index construction for vector column which " +"has orphan reference causes." msgstr "" -":ref:`gqtp-header-spec` にてステータスコードにネットワークバイトオーダーを使" -"用するように修正した。ネットワークプロトコルの慣習に合わせたものですが、これ" -"によりgroongaバージョン2.0.8以下のクライアントからgroongaバージョン2.0.9以上" -"のサーバに接続してコマンドの実行に失敗したときにバイトオーダーが異なるため、" -"ステータスコードを正しく表示できなくなります。" +"参照先のないベクタカラムの静的インデックス構築によりクラッシュする不具合を修" +"正しました。" msgid "" -"Fixed a bug that UTF-8 normalization computes wrong offset which affects to " -"return value of ``snippet_html()``. This change not to insert tag of snippet " -"into invalid location. [#1531] [Reported by Tomoatsu Shimada]" +"Fixed a bug that groonga doesn't exit on error while daemon mode starts. For " +"example, ``groonga -d /tmp/non-existence.db`` reproduce this bug." msgstr "" -"UTF-8の正規化でオフセット計算の誤りを修正した。この変更は ``snippet_html()`` " -"関数の返す結果に影響し、キーワードとタグ周辺のテキストが誤った位置に挿入され" -"ないようにする。 [#1531] [嶋田大貴さんが報告]" +"デーモンモード開始時のエラーでgroongaが終了しない不具合を修正しました。例え" +"ば、この不具合は ``groonga -d /tmp/non-existence.db`` で再現します。" msgid "" -"[windows] Fixed over allocated memory access which cause segmentation fault " -"on startup by groonga command. [#1532] [Patch by Akio Tajima]" +"[dump] Fixed a bug that wrong table type is dumped. This bug occurs when " +"table type is TABLE_PAT_KEY and key is reference type." msgstr "" -"[windows] groongaコマンドの起動時にバッファの範囲外アクセスによるセグメンテー" -"ションフォルトが発生しないように修正した。 [#1532] [Akio Tajimaさんがパッチ提" -"供]" +"[dump] 誤ったテーブルの型がダンプされる不具合を修正しました。この不具合はテー" +"ブルの型が ``TABLE_PAT_KEY`` かつ キーが参照型のときに発生します。" msgid "" -"[windows] Fixed a bug that data stored in column couldn't be read when total " -"amount of data stored in column exceeds 128MB. [groonga-dev,01088] [Reported " -"by ongaeshi]" +"Fixed a bug that the default ``--cache-limit`` value is 0. The default value " +"is changed to '100'." msgstr "" -"[windows] カラムに保存しているデータのサイズが128MBを超える場合に、そのデータ" -"を参照できない不具合を修正した。 [groonga-dev,01088] [ongaeshiさんが報告]" +"``--cache-limit`` のデフォルト値が0になっていた不具合を修正しました。デフォル" +"ト値は100に変更されました。" msgid "" -"Fixed a bug that searching with indexed column for ``Int*`` and ``UInt*`` " -"except ``Int32/Uint32`` returns invalid results." +"Fixed a memory leak when :doc:`/reference/functions/sub_filter` is used." msgstr "" -"``Int*`` や ``UInt*`` ( ``Int32/Uint32`` は除く) に対してカラムインデックスに" -"よる検索結果が正しくない不具合を修正した。" +":doc:`/reference/functions/sub_filter` を使用するとメモリリークするのを修正し" +"ました。" -msgid "Fixed a bug that deleting record can be found." -msgstr "削除したはずのレコードが検索結果で見つかる問題を修正した。" +msgid "[doc] Fixed description of defrag command. [Reported by @naoina]" +msgstr "[doc] defragコマンドの説明の誤りを修正しました。 [@naoinaさんが報告]" msgid "" -"Fixed a bug that latin1 and koi8r normalizations could not process all " -"string data if given string contains NULL character on the way." +"[doc] Fixed description about the way to contribute. [GitHub#77] [Patch by " +"Masafumi Yokoyama]" msgstr "" -"latin1やkoi8rの正規化で、与えた文字列データにNULL終端が途中に含まれているとす" -"べての文字列データを正規化できない不具合を修正した。" +"[doc] 貢献する方法の説明を修正しました。 [GitHub#77] [横山さんがパッチを提供]" msgid "" -"Fixed to return the correct default value of type when no data stored in " -"column is referenced by ``select`` command." +"[plugin] Fixed a crash bug on multiple DB open case. This bug affects the " +"case that multiple plugin is used and the same database is opened from " +"multiple process. [groonga-dev,01596] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``select`` コマンドでデータが保存されていないカラムを参照したときに、型にあっ" -"たデフォルト値を返さない不具合を修正した。" +"[プラグイン] 複数回データベースを開いているときにクラッシュする不具合を修正し" +"ました。この不具合は複数のプラグインが使われていて、同一のデータベースが複数" +"のプロセスによってオープンされているような場合に影響します。[groonga-" +"dev,01596] [村上さんが報告]" msgid "" -"Fixed to exclude the value of vector column metadata in :ref:`offline-index-" -"construction`. This change not to contain such a metadata as search results." +"Fixed a bug that nested match operation after ``AND`` operator doesn't work. " +"The ``select ... --filter '... && nested.column @ \"keyword\"'`` query " +"reproduces this bug. [groonga-dev,01599] [Reported by Motoi Washida]" msgstr "" -" :ref:`offline-index-construction` によるベクタ型のカラムのメタデータが含まれ" -"ないように修正した。この変更で検索結果にメタデータが混入しないようになりま" -"す。" - -msgid "Akio Tajima" -msgstr "Akio Tajimaさん" - -msgid "ongaeshi" -msgstr "ongaeshiさん" +"``AND`` の後のネストしたマッチが動作しない不具合を修正しました。 " +"``select ... --filter '... && nested.column @ \"keyword\"'`` というクエリでこ" +"の不具合が再現します。 [groonga-dev,01599] [鷲田さんが報告]" -msgid "Release 2.0.8 - 2012-10-29" -msgstr "2.0.8リリース - 2012-10-29" +msgid "" +"[doc] Fixed a typo about documentation of special characters. [Reported by " +"Genki Takiuchi]" +msgstr "特殊文字のドキュメントの誤字を修正しました。 [瀧内さんが報告]" msgid "" -"[rpm] Improved the description of server-http and httpd packages. [Suggested " -"by Daiki Ueno]" +"Fixed a typo in error message when invalid character is given. [Reported by " +"YOSHIDA Mitsuo]" msgstr "" -"[rpm] server-httpとhttpdパッケージの説明を改善した。 [Daiki Uenoさんが提案]" - -msgid "Supported custom query expansion by plugin." -msgstr "プラグインによるクエリ展開のカスタマイズをサポート。" +"不正な文字が渡されたときのエラーメッセージの誤りを修正しました。[吉田光男さん" +"が報告]" -msgid "[experimental] Added query expander ``QueryExpanderTSV`` plugin." -msgstr "[実験的] クエリ展開を行う ``QueryExpanderTSV`` プラグインを追加。" +msgid "Masafumi Yokoyama" +msgstr "横山さん" -msgid "Supported Ubuntu 12.10 Quantal Quetzal" -msgstr "Ubuntu 12.10 Quantal Quetzalをサポート。" +msgid "YOSHIDA Mitsuo" +msgstr "吉田光男さん" -msgid "[experimental] Supported function call in ``output_columns``." -msgstr "[実験的] クエリの ``output_columns`` で関数呼び出しをサポート。" +msgid "Release 3.0.6 - 2013-07-29" +msgstr "3.0.6リリース - 2013-07-29" msgid "" -"[doc][rpm] Add missing description about installing MeCab dictionary. " -"[Reported by serihiro]" +"[doc] Added documentation about parameter of :doc:`/reference/functions/" +"sub_filter` function." msgstr "" -"[doc][rpm] MeCab辞書のインストールについて説明を追加。 [serihiroさんが報告]" +"[doc] :doc:`/reference/functions/sub_filter` の引数に関するドキュメントを追加" +"しました。" -msgid "" -"[rpm] Fixed to remove needless \"Requires\" from spec file. [Reported by " -"Daiki Ueno]" -msgstr "" -"[rpm] 不要な\"Requires\"をspecファイルから削除するようにした。[Daiki Uenoさん" -"が報告]" +msgid "[suggest] Supported 0MQ 3.x. [GitHub#63] [Reported by Naoya Inada]" +msgstr "[suggest] 0MQ 3.xをサポートしました。[GitHub#63] [稲田さんが報告]" msgid "" -"[rpm] Fixed inaccurate description about license of groonga-server-gqtp." -msgstr "groonga-server-gqtpパッケージのライセンス表記が不正確なのを修正した。" +"Added availability check for NetBSD about ``pthread_{mutex,cond}" +"attr_setpshared()`` [Reported by OBATA Akio]" +msgstr "" +"NetBSD向けに ``pthread_{mutex,cond}attr_setpshared()`` が使えるかチェックを追" +"加しました。[おばたさんが報告]" msgid "" -"[admin] Fixed record edit button shows wrong record. [GitHub#34] [Reported " -"by firewood]" +"Supported backslash escape in query syntax. [groonga-dev,01520] [Reported by " +"Kouhei Tanabe]" msgstr "" -"[admin] レコードの編集ボタンで誤ったレコードが表示されるのを修正した。 " -"[GitHub#34] [firewoodさんが報告]" - -msgid "[deb] Fixed to remove needless dependency to pcre." -msgstr "[deb] 不要なpcreパッケージへの依存を削除した。" +"クエリ構文でバックスラッシュでのエスケープをサポートしました。[groonga-" +"dev,01520] [田辺さんが報告]" -msgid "[deb] Fixed to bundle missing table plugin." -msgstr "" -"[deb] パッケージに入っていなかったテーブルプラグインを添付するようにした。" - -msgid "firewood" -msgstr "firewoodさん" - -msgid "serihiro" -msgstr "serihiroさん" - -msgid "Release 2.0.7 - 2012-09-29" -msgstr "2.0.7リリース - 2012-09-29" - -msgid "[doc] Added more descriptions about ``--query_flags``." -msgstr "[doc] ``--query_flags`` の説明を追加。" +msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 19." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 19をサポート。" -msgid "[doc][httpd] Added sample configuration for gzip compression." -msgstr "[doc][httpd] gzip圧縮についての設定サンプルを追加。" +msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 18 support." +msgstr "[rpm][fedora] Fedora 18サポートを削除。" -msgid "[httpd][rpm][centos] Added groonga-httpd init script." -msgstr "[httpd][rpm][centos] groonga-httpd initスクリプトを追加。" +msgid "[httpd] Updated bundled nginx version to 1.4.2." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.4.2に更新しました。" -msgid "[rpm] Added logrotate config files." -msgstr "[rpm] logrotateの設定ファイルを追加。" +msgid "" +"Fixed a crash bug when specific internal function (``grn_obj_path()``) is " +"called for built-in proc function such as ``select``. [Reported by Genki " +"Takiuchi]" +msgstr "" +"特定の関数(``grn_obj_path()``) が ``select`` のようなビルトイン関数で呼ばれた" +"ときにクラッシュする不具合を修正しました。[瀧内さんが報告]" -msgid "Supported creating database during install process." -msgstr "インストール中のデータベース作成をサポート。" +msgid "Naoya Inada" +msgstr "稲田尚也さん" -msgid "[httpd] Supported ``groonga_database_auto_create`` directive." -msgstr "[httpd] ``groonga_database_auto_create`` ディレクティブをサポート。" +msgid "Kouhei Tanabe" +msgstr "田辺公平さん" -msgid "Supported score respected merge by set operation. [GitHub#31]" -msgstr "集合演算でのスコアのマージをサポート。 [GitHub#31]" +msgid "Release 3.0.5 - 2013-06-29" +msgstr "3.0.5リリース - 2013-06-29" -msgid "[httpd] Supported ``load`` command by POST." -msgstr "[httpd] POSTによる ``load`` コマンドをサポート。" +msgid "" +"[doc] Added summary about ``match_columns`` and ``query_string`` parameters " +"in ``query()``." +msgstr "" +"[doc] ``query()`` の ``match_columns`` と ``query_string`` 引数のサマリを追加" +"しました。" -msgid "Added error check for creating temporary result set. [GitHub#33]" -msgstr "一時結果テーブルを作成する際のエラーチェックを追加。 [GitHub#33]" +msgid "Added subrecord information to table inspection." +msgstr "" +"subrecordの情報をテーブルのインスペクション時に表示するようにしました。" -msgid "Added GQTP server package." -msgstr "GQTP サーバーパッケージを追加。" +msgid "" +"Supported single quoted string literal in ``output_columns`` expression. " +"This means that \"XXX, '...'\" expression is supported." +msgstr "" +"シングルクォートした文字列を ``output_columns`` でもサポートしました。これは " +"\"XXX, '...'\" といった表現がサポートされたことを意味しています。" -msgid "Added ``max()`` function." -msgstr "``max()`` 関数を追加。" +msgid "" +"[doc] Added notification about root privileges and well known port when " +"starting groonga server. [Reported by Kosuke Asami]" +msgstr "" +"[doc] groongaサーバーを起動する際のroot権限と使用ポートに関する注意を追加しま" +"した。 [浅見さんが報告]" -msgid "Added ``min()`` function." -msgstr "``min()`` 関数を追加。" +msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/functions/html_untag` function." +msgstr "[実験的] :doc:`/reference/functions/html_untag` 関数を追加しました。" -msgid "Fixed to set domain to vector elements to ``load`` command. [GitHub#30]" +msgid "" +"Fixed a crash bug of mroonga which is caused by missing lock for table " +"creation. [Reported by Y.Kentaro]" msgstr "" -"``load`` コマンド実行時にベクタ要素へ主キー値の属する型情報を設定するように修" -"正した。 [GitHub#30]" +"テーブル作成時に必要なロックをかけていないことでmroongaがクラッシュする不具合" +"を修正しました。 [Y.Kentaroさんが報告]" -msgid "[httpd] Fixed missing NULL initialization. [Reported by @Kiske]" -msgstr "[httpd] NULLでの初期化漏れを修正した。 [@Kiskeさんが報告]" +msgid "Fixed a lot of compilation warnings by clang and gcc." +msgstr "ClangやGCCによるコンパイル時の警告を抑制するように修正しました。" -msgid "[httpd] Fixed missing size about ``content_type_len``." -msgstr "[httpd] ``content_type_len`` のサイズ設定漏れを修正した。" +msgid "" +"Fixed a bug that ``sub_filter(...)`` is ignored if you use \"XXX && " +"sub_filter(...)\" expression." +msgstr "" +"\"XXX && sub_filter(...)\" という表現をすると ``sub_filter(...)`` が無視され" +"る不具合を修正しました。" -msgid "[rpm][fedora] Fixed to use ``--bind-address`` in ``groonga.service``." +msgid "" +"Fixed a bug that wrong tag name is used in XML output. This bug affects the " +"case if you use \"REFERENCE_VECTOR_COLUMN._key\" expression for " +"``output_columns``. Reference column isn't contained in XML ouput." msgstr "" -"[rpm][fedora] ``groonga.service`` で ``--bind-address`` を使うように修正し" -"た。" +"間違ったタグ名がXMLの出力で使われる不具合を修正しました。この不具合は " +"``output_columns`` で \"REFERENCE_VECTOR_COLUMN._key\" という表現をすると影響" +"を受けます。 参照カラムがXMLの出力に含まれません。" -msgid "Fixed crash by invalid argument filter. [GitHub#32]" -msgstr "不適切なフィルタの引数によリクラッシュする問題を修正した。 [GitHub#32]" +msgid "[doc] Fixed wrong arguments in ``sub_filter()`` documentation." +msgstr "" +"[doc] ``sub_filter()`` のドキュメントにおける引数の誤りを修正しました。" -msgid "Fixed a bug that Time -> Time cast breaks value." -msgstr "Time型からTime型へのキャストで値が壊れる不具合を修正。" +msgid "" +"[deb] Fixed a bug that status action returns wrong exit code when services " +"are stopped. [GitHub#62] [Patch by @orangain]" +msgstr "" +"[deb] サービス停止中のステータスとして正しくない終了コードを返す不具合を修正" +"しました。" -msgid "Fixed a bug that Time -> Float cast breaks value." -msgstr "Time型からFloat型へのキャストで値が壊れる不具合を修正。" +msgid "" +"Fixed a bug that the value of arithmetic operation is broken. This bug " +"affects the case if you assign calculated value to ``_score`` pseudo column " +"for example." +msgstr "" +"算術演算の結果が壊れる不具合を修正しました。この不具合は例えば ``_score`` 疑" +"似カラムへと計算結果を代入するような場合に影響します。" -msgid "@Kiske" -msgstr "@Kiskeさん" +msgid "Y.Kentaro" +msgstr "Y.Kentaroさん" -msgid "Release 2.0.6 - 2012-08-29" -msgstr "2.0.6リリース - 2012-08-29" +msgid "Kosuke Asami" +msgstr "浅見公輔さん" -msgid "[deb][rpm] Added ``groonga-server-common`` meta package. [#1451]" -msgstr "[deb][rpm] ``groonga-server-common`` メタパッケージを追加。 [#1451]" +msgid "@orangain" +msgstr "@orangainさん" -msgid "Supported ``--query_flags`` option to ``select`` command." -msgstr "``--query_flags`` オプションを ``select`` コマンドでサポート。" +msgid "Release 3.0.4 - 2013-05-29" +msgstr "3.0.4リリース - 2013-05-29" -msgid "Supported PCRE auto detection for groonga-httpd." -msgstr "groonga-httpdでPCREの自動検出をサポート。" +msgid "" +"[tokenizer] Improved to show log message when normalized string is not given." +msgstr "" +"[tokenizer] ノーマライズした文字列が与えられないときにログメッセージを表示す" +"るようにしました。" -msgid "[doc] Added information about Twitter and Facebook." -msgstr "[doc] TwiterとFacebookの情報を追加。" +msgid "" +"Supported ``_key`` as an argument of ``geo_in_circle``. [Reported by @ceekz]" +msgstr "" +"``geo_in_circle`` の引数に ``_key`` が使えるようにしました。[@ceekzさんが報" +"告]" -msgid "Improved to show error message from MeCab on ``mecab_new2()`` failure." +msgid "Supported to cast vector elements when groonga is used as a library." msgstr "" -"MeCabで ``mecab_new2()`` 関数失敗時のエラーメッセージも表示するように改善し" +"groongaをライブラリとして使うときに、ベクタカラムのキャストをサポートしまし" "た。" -msgid "[doc] Added details about groonga for server use." -msgstr "[doc] groonga をサーバーとして利用するときの詳細ドキュメントを追加。" - -msgid "Improved to log details about ``vm.overcommit_memory``." -msgstr "``vm.overcommit_memory`` の詳細を記録するように改善した。" +msgid "Dropped Ubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot) support." +msgstr "Ubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot)のサポートをやめました。" -msgid "Supported custom selector definition." -msgstr "カスタムセレクタの定義をサポート。" +msgid "Supported multiple index section in ``match_columns``." +msgstr "" +"``match_columns`` にてマルチセクション対応のインデックス指定をサポートしまし" +"た。" -msgid "Supported ``--working-directory`` option for groonga." -msgstr "groongaで ``--working-directory`` オプションをサポートした。" +msgid "Supported ``tokenize`` command." +msgstr "``tokenize`` コマンドをサポートしました。" -msgid "Supported ``dump`` command for groonga-httpd." -msgstr "groonga-httpdで ``dump`` コマンドをサポートした。" +msgid "Supported to show system error message when ``mmap()`` is failed." +msgstr "" +"``mmap()`` が失敗したときのシステムエラーメッセージの表示をサポートしました。" -msgid "Improved to show not found target name for ``clearlock`` command." +msgid "[doc][windows] Simplified build procedures by \"cmake --build\"." msgstr "" -"``clearlock`` コマンドで見つからないターゲット名を表示するように改善した。" +"[doc][windows] ビルド手順を \"cmake --build\" でできるように簡略化しました。" msgid "" -"Improved error messages about ``get`` command implemented by table plugin." +"Improved to restrict max execution time to prevent hanging service script. " +"[GitHub#61] [Reported by firewood]" msgstr "" -"テーブルプラグインで実装されている ``get`` コマンドについてのエラーメッセージ" -"を改善した。" +"サービススクリプトが応答しなくならないように最大実行時間を制限するようにしま" +"した。[GitHub#61] [firewoodさんが報告]" msgid "" -"[rpm][centos] Supported MeCab 0.994. [#1455] [Suggested by IWAI, Masaharu]" -msgstr "[rpm][centos] MeCab 0.994をサポートした。 [#1455] [岩井さんが提案]" +"Supported to evaluate vector as boolean. By this change, empty vector is " +"evaluated as true." +msgstr "" +"ベクタを真偽値として評価できるようにしました。この変更で空のベクタはtrueとし" +"て評価されるようになります。" -msgid "Supported changing default logger's max level before ``grn_init()``." +msgid "" +"Improved not to log too many needless log messages. Too many log messages " +"are truncated as \"(N same messages are truncated)\"." msgstr "" -"ログ記録レベルの既定の最大値を ``grn_init()`` を呼ぶ前に変更可能にした。" +"不要なログメッセージを何度も出さないようにしました。不要なログメッセージは" +"\"(N same messages are truncated)\"として省略されるようになります。" msgid "" -"Added ``all_records()`` function which copies all record IDs to the result " -"table." +"[munin][groonga_n_records] Added ``exclude_tables`` option. It supports to " +"exclude specific tables from monitoring results." msgstr "" -"すべてのレコードIDを結果テーブルへとコピーするための関数 ``all_records()`` を" -"追加した。" +"[munin][groonga_n_records] ``exclude_tables`` オプションを追加しました。これ" +"によりモニタリング結果から特定のテーブルを除去することができます。" -msgid "Supported '-WORD' in ``--query`` of the select command." -msgstr "``select`` コマンドの ``--query`` で '-WORD' 構文をサポート。" +msgid "Supported Debian 8.0 (jessie)." +msgstr "Debian 8.0 (jessie)をサポートしました。" msgid "" -"[doc] Fixed the execution examples. [#1428] [Reported by IWAI, Masaharu]" -msgstr "[doc] チュートリアルの実行例を修正した。 [#1428] [岩井さんが報告]" +"Improved database portability by eliminating directory path of system " +"plugins." +msgstr "" +"プラグインのディレクトリパスを除去することでデータベースファイルのポータビリ" +"ティを改善しました。" + +msgid "[tokenizer] Fixed a memory leak on error." +msgstr "[tokenizer] エラー時のメモリリークを修正しました。" msgid "" -"[deb] Fixed not to force groonga user/group by init script for groonga-httpd." +"Fixed a bug that empty string for similar search causes SEGV. [groonga-" +"dev,01346] [Reported by Nakai Kanako]" msgstr "" -"groonga-httpdの初期化スクリプトでユーザ/グループとしてgroongaを強制的に指定し" -"ないように修正した。" +"空の文字列による類似検索がSEGVを引き起す不具合を修正しました。[groonga-" +"dev,01346] [中井さんが報告]" -msgid "[rpm][fedora] Fixed missing stop parameter for groonga-httpd service." +msgid "" +"Fixed a memory leak when \"VECTOR_COLUMN != xxx\", \"VECTOR_COLUMN && xxx\" " +"expressions are used." msgstr "" -"[rpm][fedora] groonga-httpdサービスでstopパラメータの指定漏れを修正した。" +"\"VECTOR_COLUMN != xxx\", \"VECTOR_COLUMN && xxx\" といった式が使われたときに" +"メモリリークする問題を修正しました。" -msgid "" -"Fixed a bug that the last 1 byte for cache key is ignored by ``select`` " -"command." +msgid "Fixed a bug that SIGSTOP and SIGCONT stops groonga server." msgstr "" -" ``select`` コマンドでキャッシュされたキーの最後の1バイトが無視される不具合を" -"修正した。" +"SIGSTOPとSIGCONTによりgroongaサーバが停止してしまう不具合を修正しました。" msgid "" -"Fixed detection of the number of arguments in the complex function call." -msgstr "複雑な関数呼び出しで引数の個数の検出処理を修正した。" - -msgid "Fixed to suppress a warning by Clang." -msgstr "Clangによる警告を抑制するように修正した。" - -msgid "" -"Fixed backward incompatibility about missing ``add`` command related error " -"by executing ``clearlock`` command." +"Fixed a crash bug when normalizer returns NULL as normalized string. " +"[Reported by Y.Kentaro]" msgstr "" -"``clearlock`` コマンドを実行する際に ``add`` コマンドが存在しないことによる前" -"方非互換なエラーを修正した。" +"ノーマライザーがノーマライズ済み文字列としてNULLを返したときにクラッシュする" +"不具合を修正しました。 [Y.Kentaroさんが報告]" msgid "" -"[windows] Fixed database open failure which is related to binary data. " -"[Reported by @yito]" +"Fixed a bug that daemonize process doesn't work on OS X. [groonga-dev,01440] " +"[Reported by Masahiro KONISHI]" msgstr "" -"[windows] バイナリデータを含むデータベースを開く際のエラーを修正した。 [@yito" -"さんが報告]" - -msgid "@yito" -msgstr "@yitoさん" - -msgid "Release 2.0.5 - 2012-07-29" -msgstr "2.0.5リリース - 2012-07-29" +"デーモン化する課程が OS Xでは動作しない不具合を修正。[groonga-dev,01440] [小" +"西さんが報告]" -msgid "" -"Supported calculating the value of distance with \"rect\" or \"rectangle\" " -"argument in southern hemisphere. [#1418] [#1419] [#1420] [#1421]" +msgid "[deb] Fixed a bug that HTTP/GQTP process is excuted as root user." msgstr "" -"``\"rect\"`` もしくは ``\"rectangle\"`` 引数を指定した南半球における距離の計" -"算をサポート。 [#1418] [#1419] [#1420] [#1421]" +"[deb] HTTP/GQTPプロセスがroot権限で実行されてしまう不具合を修正しました。" -msgid "[doc] Added some literals description in script syntax." -msgstr "[doc] スクリプト構文にてリテラルの説明を追加。" +msgid "@ceekz" +msgstr "@ceekzさん" -msgid "Supported other directory build for groonga-suggest and groonga-httpd." -msgstr "groonga-suggestとgroonga-httpdのソース外ビルドに対応。" +msgid "Nakai Kanako" +msgstr "中井さん" -msgid "" -"Supported \";\" as a query parameter separator. [#1406] [Suggested by IWAI, " -"Masaharu]" -msgstr "" -"クエリパラメータの区切り文字として \";\"をサポート。 [#1406] [岩井さんが提案]" +msgid "Masahiro KONISHI" +msgstr "小西さん" -msgid "[doc] Added descriptions about script syntax." -msgstr "[doc] スクリプト構文の説明を追加。" +msgid "Release 3.0.3 - 2013-04-29" +msgstr "3.0.3リリース - 2013-04-29" msgid "" -"Supported near search by ``'column *N \"word1 word2 ...\"'`` in script " -"syntax. [#1423]" +"[suggest] Supported to learn with the value of customized weight by using " +"``configuration.weight`` configuration." msgstr "" -"スクリプト構文で近傍検索を行う ``'column *N \"word1 word2 ...\"'`` 構文をサ" -"ポート。 [#1423]" - -msgid "[doc] Added a description about limitation of suffix search." -msgstr "[doc] 後方一致検索の制限を追記。" - -msgid "Supported near search for ``_key`` pseudo column. [GitHub#19]" -msgstr "近傍検索で ``_key`` 疑似カラムをサポート。 [GitHub#19]" - -msgid "[doc] Added basic ECMAScript related syntaxes." -msgstr "[doc] 基本的なECMAScript関連の構文を追加。" +"[suggest] ``configuration.weight`` を使って学習時の重みづけをカスタマイズでき" +"るようになりました。" msgid "" -"[doc] Updated a description about :doc:`/reference/functions/geo_distance`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/functions/geo_distance` の説明を更新。" - -msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 17." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 17をサポート。" - -msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 16 support." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 16サポートを削除。" - -msgid "Supported logical not ``\"!\"`` operator. [GitHub#22]" -msgstr "論理演算子 ``\"!\"`` をサポート。 [GitHub#22]" - -msgid "[httpd] Supported per location groonga database." -msgstr "[httpd] groongaデータベースごとのロケーション指定をサポート。" - -msgid "Improved to return error messages while load command is processing." -msgstr "loadコマンドを処理中にはエラーメッセージを返すように改善。" - -msgid "Improved to exit load command when an uncontinuable error occurred." -msgstr "継続困難なエラーが発生した場合にloadコマンドを中断するように改善。" - -msgid "Improved to stop load command for invalid --columns value." +"Improved performance of geo-location search. For example, " +"``geo_in_rectangle`` is executed about 10% faster than ever." msgstr "" -"正しくない--columnsの値が渡されたときloadコマンドを中断するように改善。" - -msgid "Supported to open locked database. [GitHub#21]" -msgstr "ロックされたデータベースのオープンをサポート。 [GitHub#21]" +"位置情報検索のパフォーマンスを改善しました。例えば、 ``geo_in_rectangle`` の" +"実行速度が10%程度以前より高速化しています。" msgid "" -"Fixed a build problem about groonga-httpd on Mac OS X. [Reported by SHIMADA " -"Koji]" +"[rpm][centos] Added ``additional_configure_options`` parameter for building " +"customized groonga without changing spec file." msgstr "" -"groonga-httpdが Mac OS Xでビルドできない問題を修正。[島田 浩二さんが報告]" +"[rpm][centos] ``additional_configure_options`` パラメータを追加しました。" +"groongaをカスタマイズしてビルドするのにspecファイルを修正する必要はありませ" +"ん。" -msgid "Fixed not to use installed groonga's header files for groonga-httpd." -msgstr "" -"groonga-httpdがインストール済みのヘッダファイルを使用しないように修正。" +msgid "Supported KyTea 0.4.5." +msgstr "KyTea 0.4.5をサポート。" -msgid "Fixed a build problem about groonga on Mac OS X Lion." -msgstr "Mac OS X Lionでgroongaがビルドできない問題を修正。" +msgid "Supported vector index access by \"vector[N]\" syntax." +msgstr "" +"ベクターに対し \"vector[N]\" という構文でインデックスを指定してアクセスできる" +"ようにした。" msgid "" -"[doc] Fixed a description of :doc:`/reference/commands/table_remove` command." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/commands/table_remove` コマンドの説明を修正。" +"Added ``--default-tokenizer`` option to :doc:`/reference/executables/groonga-" +"suggest-create-dataset` command." +msgstr "" +":doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset` コマンドに ``--" +"default-tokenizer`` オプションを追加した。" msgid "" -"Fixed infinite loop problem for not implemented operator without index. " -"[GitHub#20]" +"Added ``--help`` option to :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-" +"create-dataset` command." msgstr "" -"インデックスが張られていないと未対応のオぺレータで無限ループする問題を修正。 " -"[GitHub#20]" - -msgid "Fixed a wrong error code which causes memory leaks." -msgstr "メモリリークを引き起すエラーコードの誤りを修正。" +":doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset` コマンドに ``--" +"help`` オプションを追加した。" -msgid "Fixed a wrong error code which collapse ja columns." -msgstr "カラムの値を壊すことにつながるエラーコードの誤りを修正。" +msgid "Supported Ubuntu 13.04 Raring Ringtail." +msgstr "Ubuntu 13.04 Raring Ringtailをサポート。" -msgid "[admin] Fixed to escape error message." -msgstr "[admin] エラーメッセージをエスケープするように修正。" +msgid "Release 3.0.2 - 2013-03-29" +msgstr "3.0.2リリース - 2013-03-29" msgid "" -"Fixed to ignore unloadable objects which causes database incompatible. " -"[#1429] [Reported by IWAI, Masaharu]" +"Supported two or more indexes for a table key. This change affects to " +"eliminate potential crash case when loading a new key to two or more indexed " +"key." msgstr "" -"データベースの非互換を引き起こす読めないオブジェクトを無視するように修正。 " -"[#1429] [岩井さんが報告]" - -msgid "SHIMADA Koji" -msgstr "島田 浩二さん" - -msgid "Release 2.0.4 - 2012-06-29" -msgstr "2.0.4リリース - 2012-06-29" - -msgid "Supported only KyTea 0.4.2." -msgstr "KyTea 0.4.2のみをサポート。" - -msgid "Dropped KyTea 0.4.1 or ealier support." -msgstr "KyTea 0.4.1以前のサポートを削除。" - -msgid "[experimental] Supported nginx based groonga HTTP interface." -msgstr "[実験的] nginxベースのHTTPインタフェースをサポート。" +"2つ以上のインデックスをテーブルのキーに対して張れるようにしました。この変更は" +"インデックスを張ったキーへ新たなキーをロードしたときにクラッシュしないように" +"します。" msgid "" -"Supported calculating the value of distance with \"rect\" or \"rectangle\" " -"argument in northern hemisphere. [#1386] [#1387] [#1388] [#1389]" +"Supported binary operations such as ``X + Y``, ``X - Y``, ``X * Y``, ``X / " +"Y``, ``X % Y``, ``X >> Y``, ``X << Y``, ``X | Y``, ``X ^ Y``, ``X & Y`` and " +"``X >>> Y`` for Int8, UInt8, Int16, UInt16 and UInt64." msgstr "" -"``\"rect\"`` もしくは ``\"rectangle\"`` 引数を指定した北半球における距離の計" -"算をサポート。" +"``X + Y``, ``X - Y``, ``X * Y``, ``X / Y``, ``X % Y``, ``X >> Y``, ``X << " +"Y``, ``X | Y``, ``X ^ Y``, ``X & Y`` や ``X >>> Y`` といった演算子をInt8, " +"UInt8, Int16, UInt16 や UInt64に対してもサポートしました。" -msgid "[doc] Added a document about :doc:`/development/travis-ci` integration." -msgstr "[doc] :doc:`/development/travis-ci` の統合に関するドキュメントを追加。" +msgid "" +"Added English documentation for :doc:`/reference/commands/load` command." +msgstr ":doc:`/reference/commands/load` コマンドのドキュメントを追加。" msgid "" -"[doc] Added descriptions about full text search and phrase search. See :ref:" -"`query-syntax-full-text-search-condition` and :ref:`query-syntax-phrase-" -"search-condition` about detail." +"Supported binary assign operations such as ``X += Y``, ``X -= Y``, ``X *= " +"Y``, ``X /= Y``, ``X %= Y``, ``X <<= Y``, ``X >>= Y``, ``X >>>= Y``, ``X &= " +"Y``, ``X |= Y`` and ``X ^= Y`` for Int8, UInt8, Int16, UInt16 and UInt64." msgstr "" -"[doc] 全文検索とフレーズ検索についての説明を追加。詳細については :ref:`query-" -"syntax-full-text-search-condition` および :ref:`query-syntax-phrase-search-" -"condition` を参照してください。" +"``X += Y``, ``X -= Y``, ``X *= Y``, ``X /= Y``, ``X %= Y``, ``X <<= Y``, ``X " +">>= Y``, ``X >>>= Y``, ``X &= Y``, ``X |= Y`` や ``X ^= Y`` といった演算子を" +"Int8, UInt8, Int16, UInt16 や UInt64に対してもサポートしました。" msgid "" -"[doc] Added descriptions about comparison conditions. See :ref:`query-" -"syntax-conditional-expression` about detail." +"Supported unary operations such as ``-X`` for Int8, UInt8, Int16, UInt16 and " +"UInt64." msgstr "" -"[doc] 比較条件についての説明を追加。詳細は :ref:`query-syntax-conditional-" -"expression` を参照してください。" - -msgid "[doc] Added examples for :doc:`/reference/grn_expr/query_syntax`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/grn_expr/query_syntax` のサンプルを追加。" - -msgid "[doc] Added descriptions about :ref:`query-syntax-combined-expression`." -msgstr "[doc] :ref:`query-syntax-combined-expression` の説明を追加。" +"``-X`` といった演算子をInt8, UInt8, Int16, UInt16 や UInt64に対してもサポート" +"しました。" msgid "" -"[doc] Added descriptions about :ref:`query-syntax-prefix-search-condition` " -"and :ref:`query-syntax-suffix-search-condition`." +"Supported complex string concatination in ``--output_columns``. For example, " +"you can use a query such as ``--output_columns '\"<\" + title + \">\"'``." msgstr "" -"[doc] :ref:`query-syntax-prefix-search-condition` と :ref:`query-syntax-" -"suffix-search-condition` の説明を追加。" +"``--output_columns`` で複雑な文字列の連結をサポートしました。例えば ``--" +"output_columns '\"<\" + title + \">\"'`` といったクエリを書けるようになりまし" +"た。" -msgid "Supported suffix search by index." -msgstr "インデックスを使った後方一致検索をサポート。" +msgid "Added the information of the repository of groonga to development page." +msgstr "開発ページにgroongaリポジトリの情報を追加しました。" -msgid "[doc] Added a document about :doc:`/reference/grn_expr`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/grn_expr` に関するドキュメントを追加。" +msgid "Added ``sub_filter()`` function." +msgstr "``sub_filter()`` 関数を追加しました。" msgid "" -"[munin] Supported JSON library installed by RubyGems [GitHub#17] [Patch by " -"IWAI, Masaharu]" +"Supported query expander in ``query()`` function. This change supports the " +"query such as ``query(\"MATCH_COLUMNS\", \"QUERY\", \"QueryExpanderTSV\")``." msgstr "" -"[munin] RubyGemsでインストールしたJSONライブラリをサポート。 [GitHub#17] [岩" -"井さんがパッチ提供]" +"``query()`` 関数でクエリ展開をサポートしました。この変更で " +"``query(\"MATCH_COLUMNS\", \"QUERY\",\"QueryExpanderTSV\")`` といったクエリが" +"書けるようになりました。" msgid "" -"[doc] Updated the description of how to specify a value as Time in tutorial. " -"[#1405] [Reported by IWAI, Masaharu]" +"Renamed ``--query_expansion`` to ``--query_expander``. ``--query_expansion`` " +"is regarded as deprecated." msgstr "" -"[doc] チュートリアル記載のTime型指定値についての説明を更新。 [#1405] [岩井さ" -"んが報告]" +"``--query_expansion`` を ``--query_expander`` に変更しました。 ``--" +"query_expansion`` は引き続き使えますが、非推奨となります。" msgid "" -"[rpm] Removed groonga-tokenizer-mecab dependency from groonga package. " -"[GitHub#18] [Patch by IWAI, Masaharu]" +"Fixed a bug that ``snippet_html(XXX), XXX`` fails with \"stack error\". This " +"bug affects a query such as ``--output_columns 'snippet_html(title), " +"content'``. [Groonga-talk (no subject)] [Reported by Hendro Wibowo]" msgstr "" -"[rpm] groongaパッケージから必要のないgroonga-tokenizer-mecabパッケージへの依" -"存関係を削除。 [GitHub#18] [岩井さんがパッチ提供]" +"``snippet_html(XXX), XXX`` を実行すると \"stack error\"になる不具合を修正しま" +"した。この不具合は ``--output_columns 'snippet_html(title), content'`` といっ" +"たクエリに影響します。[Groonga-talk (no subject)] [Hendro Wibowoさんが報告]" + +msgid "Fixed a typo about install documentation. [Reported by hino]" +msgstr "インストールのドキュメントの誤字を修正。 [hinoさんが報告]" msgid "" -"Fixed a problem that display of command prompt changes to not intended state " -"by using batch mode on Mac OS X. [Reported by @soundkitchen]" +"Fixed a bug that Travis-CI setup script fails. [groonga-dev,01248] [Reported " +"by ongaeshi]" msgstr "" -"Mac OS Xでバッチモードを使用した際にコマンドプロンプトの表示が意図しない状態" -"になる問題を修正。 [@soundkitchenさんが報告]" +"Travi-CIセットアップ用のスクリプトが動作しない不具合を修正した。[groonga-" +"dev,01248] [ongaeshiさんが報告]" -msgid "Fixed not to terminate after an invalid command in client mode. [#1305]" +msgid "" +"Fixed a memory leak. This bug affects the case which satisfy following three " +"conditions. Column is a reference column, Column is a vector column and " +"Reference key size is 25 byte or lager." msgstr "" -"誤ったコマンドをクライアントモードで実行しても終了しないように修正。 [#1305]" +"メモリリークを修正した。この不具合は次の3つの条件が重なったときに発生します。" +"参照カラムかつそのカラムがベクター型であって、キーのサイズが25バイト以上のと" +"き。" msgid "" -"Fixed a problem that '=R' is treated as 'OR' in ``--query`` syntax. [#1393]" +"Fixed a crash bug by ``--output_columns _score.GARBAGE``. This affects the " +"case if GARBAGE does not exist." msgstr "" -"``--query`` 構文で ``'=R'`` が ``'OR'`` として扱われてしまう問題を修正。 " -"[#1393]" - -msgid "Release 2.0.3 - 2012-05-29" -msgstr "2.0.3リリース - 2012-05-29" +"``--output_columns _score.GARBAGE`` というクエリによってクラッシュする不具合" +"を修正した。この不具合はGARBAGEが存在しないときに影響します。" -msgid "[doc] Added about release procedure." -msgstr "[doc] リリース手順を追加。" +msgid "Hendro Wibowo" +msgstr "Hendro Wibowoさん" -msgid "Removed restriction that the max number of opened files is 4096." -msgstr "" -"1プロセスで開けるファイルディスクリプターの最大数が4096という制限を削除。" +msgid "hino" +msgstr "hinoさん" -msgid "[experimental] Added table plugin." -msgstr "[実験的] tableプラグインを追加。" +msgid "Release 3.0.1 - 2013-02-28" +msgstr "3.0.1リリース - 2013-02-28" msgid "" -"[doc] Added more descriptions about :doc:`/reference/commands/select` " +"Supported to set Bool to reference column when loading dataset by load " "command." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/commands/select` コマンドの説明を追加。" +msgstr "" +"loadコマンドでデータをロードするときに参照カラムに対するBoolの設定をサポート" +"しました。" -msgid "[doc] Made execution example copy & paste friendly." -msgstr "[doc] 実行例をコピー&ペーストしやすくした。" +msgid "" +"Supported AND operation for nested index. In this change, the expression " +"\"COLUMN1.COLUMN2 >= 1 && COLUMN1.COLUMN2 <=3\" works. Note that the order " +"is important for this expression. \"1 <= COLUMN1.COLUMN2\" is not supported " +"yet. It is regarded as \"COLUMN1.COLUMN2 <= 1\"." +msgstr "" +"ネストしたインデックスに対してAND検索できるようになりました。この変更" +"で、\"COLUMN1.COLUMN2 >= 1 && COLUMN1.COLUMN2 <=3\"という検索ができるようにな" +"ります。ただし、\"1 <= COLUMN1.COLUMN2\" という表記はまだサポートしていませ" +"ん。これを指定すると、\"COLUMN1.COLUMN2 <= 1\"とみなします。" msgid "" -"[windows] Supported build with Visual Studio 2010 Express and CMake. See :" -"doc:`/install/windows` about details." +"Supported sorting not indexed entries. This change affects the case such as " +"``--sortby geo_distance(...)`` drops not indexed entries." msgstr "" -"[windows] Visual Studio 2010 ExpressとCMakeを使ったビルドをサポート。詳細は :" -"doc:`/install/windows` を参照してください。" +"インデックスの張られていない要素に対するソートをサポートしました。この変更は " +"``--sortby geo_distance(...)`` のようにインデックス化されていない要素をソート" +"しようとしたときに結果が抜け落ちてしてしまう場合に影響します。" msgid "" -"[doc][solaris] Added a document about building on Solaris. See :doc:`/" -"install/solaris` about details." +"Supported range search for reference column by index. This change enable you " +"to search range by index which is TABLE_PAT_KEY or TABLE_DAT_KEY based " +"nested index of _key." msgstr "" -"[doc][solaris] Solarisでビルドするためのドキュメントを追加。詳細は :doc:`/" -"install/solaris` を参照してください。" +"参照カラムの範囲検索をインデックスを使って検索できるようにした。この変更で" +"TABLE_PAT_KEYやTABLE_DAT_KEYを使ったネストしたインデックスの ``_key`` に対し" +"ても範囲検索できるようになった。" + +msgid "[rpm][centos] Supported MeCab 0.995." +msgstr "[rpm][centos] MeCab 0.995をサポート。" msgid "" -"[doc][yum] Updated epel-release package version. [Reported by IWAI, Masaharu]" -msgstr "[doc][yum] epel-releaseパッケージのバージョンを更新。[岩井さんが報告]" +"[doc] Added missing documentation of commands such as ``column_rename`` or " +"``truncate``." +msgstr "[doc] ``column_rename`` や ``truncate`` コマンドのドキュメントを追加。" msgid "" -"[doc][cenos6] Disabled Repoforge for Munin for CentOS 6. [Reported by IWAI, " -"Masaharu]" +"Fixed a bug that ``grn_index_cursor_next()`` returns NULL unexpectedly. It " +"causes that invalid index entry is returned after deleting entries. This bug " +"affects mroonga in storage mode. [groonga-dev,01192] [Reported by b senboku]" msgstr "" -"[doc][centos6] RepoforgeにあるCentOS 6用のMuninを使うという設定を削除。[岩井" +"``grn_index_cursor_next()`` が意図せずNULLを返す不具合を修正しました。このせ" +"いで要素を削除した後に不正なインデックスを返していました。この不具合はmroonga" +"をストレージモードで動かしたときに発生します。 [groonga-dev,01192] [b senboku" "さんが報告]" -msgid "Started distributing source archive in zip format." -msgstr "ソースをzip形式でも配布するようにした。" +msgid "" +"Fixed a crash bug that ``geo_distance()`` sort by index. This bug occurs by " +"wrong the number of found records." +msgstr "" +"``geo_distance()`` をインデックスを使ってソートしようとするときに落ちる不具合" +"を修正しました。この不具合は見付けたレコードのカウントが正しくないことで発生" +"します。" msgid "" -"[munin] groonga_dist Munin plugin supported an object that has separated " -"files." +"[httpd] Enabled default owner/group of database setting as groonga/groonga." msgstr "" -"[munin] groonga_dist Muninプラグインが複数のファイルを使っているオブジェクト" -"をサポート。" +"[httpd] データベースのオーナー/グループのデフォルト設定がgroongaとなっている" +"箇所を有効にしました。" -msgid "Started using Travis CI." -msgstr "Travis CIを使うようにした。" +msgid "b senboku" +msgstr "b senbokuさん" + +msgid "Release 3.0.0 - 2013-02-09" +msgstr "3.0.0リリース - 2013-02-09" + +msgid "Bump version to 3.0.0!" +msgstr "バージョン3.0.0になりました!" msgid "" -"[yum] Changed RPM package name that provides yum repository from groonga-" -"repository to groonga-release to follow RPM package name convension such as " -"centos-release and fedora-release." +"[deb] Fixed to install missing not EUC-JP, but UTF-8 encoding dictionary " +"when ``groonga-tokenizer-mecab`` package is installed." msgstr "" -"[yum] groongaのyumリポジトリを提供するRPMパッケージ名をgroonga-repositoryから" -"groonga-releaseへと変更。これは、centos-releaseやfedora-releaseといったRPM" -"パッケージの命名規則とあわせるためである。" +"[deb][rpm] ``groonga-tokenizer-mecab`` パッケージのインストール時に必要な辞書" +"をEUC-JPでなくUTF-8の辞書ものを明示的にインストールするように修正した。" msgid "" -"[doc] Fixed a command to update yum repository. [Suggested by IWAI, Masaharu]" -msgstr "[doc] yumリポジトリを更新するためのコマンドを修正。 [岩井さんが提案]" +"Fixed a bug that int64 literal is truncated to uint32 value. If you use " +"string literal for int64, this bug does not affects." +msgstr "" +"int64の表記がuint32の値として切り捨てられてしまう不具合を修正した。int64の文" +"字列として表記した場合には、この不具合の影響はありません。" msgid "" -"[deb] Fixed a bug that log_repoen command in logrotate uses wrong protocol." +"[rpm][centos] Fixed a bug that stopping ``groonga-server-http`` service by " +"init script is failed. [GitHub#53] [Patch by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[deb] logrotateでlog_reopenコマンドが誤ったプロトコルを使用する不具合を修正。" +"[rpm][centos] ``groonga-server-http`` サービスの停止に失敗する不具合を修正し" +"た。 [GitHub#53] [岩井さんがパッチ提供]" -msgid "" -"Fixed broken ERROR tag in XML response. [#1363] [GitHub#13] [Patch by IWAI, " -"Masaharu]" +msgid "News - 4.x" msgstr "" -"XMLレスポンスのERRORタグが壊れている問題を修正。[#1363] [GitHub#13] [岩井さん" -"がパッチ提供]" -msgid "Fixed a bug that grn_ctx isn't fully cleared by grn_ctx_fin()." -msgstr "grn_ctx_fin()がgrn_ctxの一部をクリアしきれていない問題を修正。" +msgid "Release 4.1.1 - 2015-01-29" +msgstr "4.1.1リリース - 2015-01-29" msgid "" -"Fixed a bug that ``&!`` set operation doesn't work with grouped expression. " -"[#1372]" +"[windows] Improved to show error message instead of error code. It's easy to " +"understand." msgstr "" -"``&!`` 演算子をグループ化した式と一緒に使うと間違った結果を返す不具合を修正。" -"[#1372]" +"[windows] エラーコードのかわりにエラーメッセージを表示するようにしました。こ" +"れによりエラーがわかりやすくなります。" msgid "" -"Fixed a bug that a record key registered via index source isn't normalized." +"[experimental][windows] Supported small start file size for database file. " +"In previous versions, Groonga consumed larger initial file size on windows " +"in contrast to UNIX like environment. To enable this feature, use " +"``GRN_IO_VERSION=1`` environment variable. This feature isn't enabled by " +"default because it is in experimental stage." msgstr "" -"インデックスのソースに指定したカラム経由でレコードのキーを登録するとキーが正" -"規化されない問題を修正。" - -msgid "Release 2.0.2 - 2012-04-29" -msgstr "2.0.2リリース - 2012-04-29" +"[実験的][windows] データベースの初期サイズを小さくできるようにしました。以前" +"のバージョンではUNIXとは異なりかなりサイズが大きい初期ファイルをデフォルトで" +"使っていました。この機能を有効にするには ``GRN_IO_VERSION=1`` 環境変数を指定" +"します。まだ実験的な機能なためデフォルトでは有効にしていません。" msgid "" -"The package sign key is changed since this release. Import the new package " -"sign key before updating groogna packages." +"Supported ``SUM``, ``MIN``, ``MAX``, ``AVG`` feature for drilldown. This " +"feature is supported by extending newer drilldown syntax which supports " +"label. Specify ``SUM``, ``MIN``, ``MAX`` or ``AVG`` for :ref:`select-" +"drilldown-calc-types` and target column for :ref:`select-drilldown-calc-" +"target`. The return value is calculated based on drilldown result in group." msgstr "" -"今回のリリースよりパッケージへ署名する鍵を変更しました。groongaパッケージを更" -"新する前にパッケージ署名用の新しい鍵をインポートして下さい。" +"drilldownで ``SUM`` (合計)、 ``MIN`` (最小値)、 ``MAX`` (最大値)、 ``AVG`` " +"(平均) を算出する機能を使えるようにしました。この機能はラベルつきのdrilldown" +"構文を拡張することで実現しています。:ref:`select-drilldown-calc-types` に " +"``SUM``、 ``MIN``、 ``MAX`` もしくは ``AVG`` を指定します。対象となるカラム" +"は :ref:`select-drilldown-calc-target` として指定します。返り値はdrilldownに" +"よるグループ化した結果から算出されます。" -msgid "Debian/Ubuntu::" +msgid "" +"[experimental] Added ``--with-jemalloc`` option to use ``jemalloc`` for " +"``malloc()/free()``. It'll improve performance on multi-threading usage. For " +"example, the performance of :doc:`/reference/executables/groonga` or " +"`Mroonga <http://mroonga.org/>`__ will be improved. Note that this feature " +"doesn't affect to :doc:`/reference/executables/groonga-httpd` because " +"groonga-httpd uses multi-process model instead of multi-threading." msgstr "" +"[実験的] ``--with-jemalloc`` オプションを指定すると ``malloc()/free()`` に " +"``jemalloc`` の実装を使えるようになりました。マルチスレッドでのパフォーマンス" +"改善が見込めます。例えば、:doc:`/reference/executables/groonga` や `Mroonga " +"<http://mroonga.org/>`__ でパフォーマンスを改善できるでしょう。:doc:`/" +"reference/executables/groonga-httpd` は別で、groonga-httpd はマルチスレッドで" +"はなく、マルチプロセスモデルで動作しているためです。" -msgid "CentOS/Fedora::" +msgid "" +"groonga-httpd: Supported long error message over 2048 bytes. By this change, " +"long error message (>2048) is not truncated." msgstr "" +"groonga-httpd: 2048バイトを越える越えるエラーメッセージをサポートしました。こ" +"の変更により、2048バイトを越えてもエラーメッセージが途中で切られることはあり" +"ません。" -msgid "[pkg-config] Removed needless MessagePack dependency." -msgstr "[pkg-config] 必要のないMessagePackへの依存関係を削除。" - -msgid "[rpm][fedora] Supported libedit. [#1325] [Suggested by IWAI, Masaharu]" -msgstr "[rpm][fedora] libeditをサポート。[#1325] [IWAI, Masaharuさんが提案]" - -msgid "[rpm] Supported zlib and LZO. [#1324] [Patch by IWAI, Masaharu]" +msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported streaming output." msgstr "" -"[rpm] zlibおよびLZOをサポート。[#1324] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] ストリーム処理できるようになりました。" msgid "" -"[groonga] Improved daemoinzed timing. Groonga server daemonizes after socket " -"is listened. It means that groonga server is ready when groonga server is " -"daemonized. [#1326]" +"Fixed mismatch between error code and error message when ``strerror()`` is " +"failed. There was a case that Groonga shows incorrect error code as syscall " +"error." msgstr "" -"[groonga] デーモン化のタイミングを改善。groongaサーバーはソケットがlisten状態" -"になった後にデーモン化するようになった。これによりgroongaサーバーがデーモン化" -"した時点で接続を受け付けられる状態になっている。 [#1326]" - -msgid "[admin] Supported suggest in groonga administration page." -msgstr "[admin] groongaの管理ページでサジェスト機能をサポート。" - -msgid "[dump] Ignored MeCab tokenizer load error." -msgstr "[dump] Mecabのトークナイザのロードエラーを無視するようにした。" +"エラー発生時のエラーコードとエラーメッセージが ``strerror()`` を呼んで失敗し" +"たときに一致しない不具合を修正しました。このせいで、syscallエラーとして不適切" +"なエラーコードを表示することがありました。" -msgid "Supported CMake." -msgstr "CMakeをサポート。" +msgid "Fixed to show errno in error message when unknow error is occurred." +msgstr "" +"未定義エラーが発生したときにエラーメッセージにエラーコード(errno)を表示するよ" +"うにしました。" -msgid "[load] Supported error report when a column value can't be set." -msgstr "[load] カラムの値が設定できなかった時のエラーレポートをサポート。" +msgid "[windows] Fixed to return proper error code." +msgstr "[windows] 適切なエラーコードを返すようにしました。" msgid "" -"Supported similar search. ``select --filter \"column *S 'TEXT'\"`` is the " -"similar search syntax. [#1342]" -msgstr "" -"類似検索をサポート。類似検索の構文は ``select --filter \"column *S " -"'TEXT'\"`` 。 [#1342]" +"Fixed a bug that there is only one section for multi-column index for :ref:" +"`select-match-columns`, it doesn't return correct search results. For " +"example, consider the case that there is multi-column index which is named " +"as ``memo_index`` for ``title`` column and ``content`` column. Thus, this " +"bug occurs when ``memo_index[0]`` which means index for ``title`` column is " +"specified for :ref:`select-match-columns`." +msgstr "" +"セクションを指定したマルチカラムインデックスだけが :ref:`select-match-" +"columns` に指定されているときに、検索結果が正しくないという不具合を修正しまし" +"た。例えば、 ``memo_index`` という ``title`` カラムと ``content`` カラムを対" +"象としたマルチカラムインデックスがあるとします。この不具合は " +"``memo_index[0]`` というように ``title`` カラムのインデックスが :ref:`select-" +"match-columns` に指定されている場合に発生します。" -msgid "[apt][yum] Changed package sign key." -msgstr "[apt][yum] パッケージ署名用の鍵を変更。" +msgid "" +"mecab: Added workaround for ``mecab_strerror(NULL)`` on MeCab 0.993. Without " +"this workaround, Groonga aborts if there is no MeCab dictionary. [Reported " +"by Shuhei Tanuma]" +msgstr "" +"mecab: MeCab 0.993で発生する ``mecab_strerror(NULL)`` に対する回避策を追加し" +"ました。この修正がないとMeCabの辞書がない場合にGroongaが強制終了します。 [田" +"沼さんが報告]" -msgid "Supported Ubuntu Precise Pangolin." -msgstr "Ubuntu Precise Pangolinをサポート。" +msgid "groonga-httpd: Fixed a bug that custom log file is ignored." +msgstr "groonga-httpd: カスタムログの指定が無視される不具合を修正しました。" + +msgid "groonga-httpd: Fixed a bug that empty dump doesn't return." +msgstr "" +"groonga-httpd: データベースが空の状態でdumpすると返ってこない不具合を修正しま" +"した。" + +msgid "Shuhei Tanuma" +msgstr "田沼修平さん" + +msgid "Release 4.1.0 - 2015-01-09" +msgstr "4.1.0リリース - 2015-01-09" + +msgid "It's a bug fix release of 4.0.9." +msgstr "4.0.9のバグフィックスリリースです。" msgid "" -"[apt] Added a new groonga-keyring deb package for the groonga's package sign " -"key." +"If you have already upgraded to 4.0.9, please upgrade to 4.1.0. And re-" +"create your all indexes. You can re-create your indexes by removing and re-" +"creating your indexes such as::" +msgstr "" +"もし、すでに4.0.9にアップグレードした場合は4.1.0にアップグレードしてくださ" +"い。アップグレード後、すべてのインデックスを作りなおしてください。次のように" +"インデックスを削除してから再作成することでインデックスを作りなおすことができ" +"ます::" + +msgid ":doc:`/reference/commands/column_remove`" +msgstr "" + +msgid ":doc:`/reference/commands/column_create`" msgstr "" -"[apt] groongaのパッケージ署名用の鍵を提供するgroonga-keyring debパッケージを" -"追加。" msgid "" -"[deb][rpm] Used ``--bind-address`` option instead of deprecated ``--" -"address`` option. [#1320] [Patch by IWAI, Masaharu]" +"If you didn't change your indexes by Groonga 4.0.9, you don't need to re-" +"create your indexes. \"change\" means \"add\", \"remove\" and \"update\". If " +"you use your indexes only for \"search\" by Groonga 4.0.9, you don't need to " +"re-create your indexes." msgstr "" -"[deb][rpm] 非推奨の ``--address`` オプションではなく ``--bind--address`` オプ" -"ションを使用するようにした。[#1320] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提供]" +"Groonga 4.0.9でインデックスを変更していない場合はインデックスを作りなおす必要" +"はありません。「変更」とは「追加」、「削除」、「更新」のことです。Groonga " +"4.0.9で「検索」だけしていた場合はインデックスを作りなおす必要はありません。" msgid "" -"[deb] Renamed groonga-server package's configuration file to /etc/default/" -"groonga-server from /etc/default/groonga." +"Fixed a bug that index may be broken. But the following bug fixed in Groonga " +"4.0.9 is re-appeared." msgstr "" -"[deb] groonga-serverパッケージの設定ファイルを ``/etc/default/groonga`` から " -"``/etc/default/groonga-server`` へ改名。" +"インデックスが壊れるかもしれない問題を修正しました。ただし、Groonga 4.0.9で修" +"正した次の問題は再発します。" msgid "" -"[rpm][fedora] Fixed upgrade condition in %post server. [GitHub#11] [Patch by " -"Daiki Ueno]" +"Fixed a crash bug that may be occurred by deleting or updating many indexed " +"values at once. [groonga-dev,02942] [Reported by kashihara]" msgstr "" -"[rpm][fedora] groonga-serverの%postで更新処理を行うかどうかの条件を修正。 " -"[GitHub#11] [Daiki Uenoさんがパッチ提供]" +"インデックス化された値を一度に大量に削除または更新するとクラッシュする問題を" +"修正しました。 [groonga-dev,02942] [kashiharaさんが報告]" -msgid "[rpm] Removed needless change logs. [#1328] [Patch by IWAI, Masaharu]" -msgstr "[rpm] 必要のないログを削除。 [#1328] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提供]" +msgid "Release 4.0.9 - 2014-12-29" +msgstr "4.0.9リリース - 2014-12-29" msgid "" -"[deb][rpm] Added missing curl dependency. [GitHub#12] [Patch by IWAI, " -"Masaharu]" +"Use 4.1.0 instead of 4.0.9. 4.0.9 has a serious bug that may break index." msgstr "" -"[deb][rpm] curlへの依存関係を追加。 [GitHub#12] [IWAI, Masaharuさんがパッチ提" -"供]" +"4.0.9ではなく4.1.0を使ってください。4.1.0はインデックスが壊れるかもしれないと" +"いう深刻な問題があります。" + +msgid "[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Marked as stable." +msgstr "[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 正式機能扱いにしました。" msgid "" -"[rpm] Removed needleess ruby package dependency from groonga package. " -"[#1330] [Suggested by IWAI, Masaharu]" +"[doc] Described about ``groonga-token-filter-stem`` package. [GitHub#259] " +"[Patch by Masafumi Yokoyama]" msgstr "" -"[rpm] groongaパッケージから必要のないrubyパッケージへの依存関係を削除。 " -"[#1330] [IWAI, Masaharuさんが提案]" +"[ドキュメント] ``groonga-token-filter-stem`` パッケージの説明を追加しまし" +"た。 [GitHub#259] [横山さんがパッチを提供]" msgid "" -"[deb] Added missing default values to groonga-server's configuration file." -msgstr "[deb] groonga-serverの設定ファイルに未設定だったデフォルト値を追加。" +"[build] Supported ``make install`` without ``make``. [Reported by akira " +"yamada]" +msgstr "" +"[ビルド] ``make`` なしでの ``make install`` に対応しました。 [やまだあきらさ" +"んが報告]" msgid "" -"Fixed a crash bug that is caused when searching with updaging very large " -"inverted index. [#1329]" +"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/request_cancel` command that " +"cancels running request." msgstr "" -"非常に大きな転置インデックスを更新しながら検索するとクラッシュする不具合を修" -"正。 [#1329]" +"[実験的] 実行中のリクエストを中断する :doc:`/reference/commands/" +"request_cancel` コマンドを追加しました。" + +msgid "[experimental] Added :c:func:`grn_db_recover()`." +msgstr "[実験的] :c:func:`grn_db_recover()` を追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that strings are compared as characters instead of byte string. " -"[#1340] [Reported by Shinya Kawaji]" +"Supported indexing vector of fixed size data such as vector of ``UInt64``. " +"[groonga-dev,03014] [Reported by funa 1g]" msgstr "" -"文字列をバイト文字列でなく文字として比較している不具合を修正。 [#1340] " -"[Kawaji Shinyaさんが報告]" - -msgid "Shinya Kawaji" -msgstr "Shinya Kawajiさん" +"``UInt64`` のベクターのように固定長の値のベクターの索引作成に対応しました。 " +"[groonga-dev,03014] [ふなとさんが報告]" -msgid "Release 2.0.1 - 2012-03-29" -msgstr "2.0.1リリース - 2012-03-29" +msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/executables/grndb`." +msgstr "[実験的] :doc:`/reference/executables/grndb` を追加しました。" -msgid "Supported build in other directory. [#1298] [Reported by Kazuhiko]" -msgstr "別ディレクトリでのビルドをサポートした。 [#1298] [かずひこさんが報告]" +msgid "[deb] Supported armhf architecture." +msgstr "[deb] armhfアーキテクチャーに対応しました。" -msgid "[solaris] Supported build on Solaris 11. [Reported by Kazuhiko]" +msgid "[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] Supported HEAD." msgstr "" -"[solaris] Solaris 11上でのビルドできるようにした。 [かずひこさんが報告]" - -msgid "[test] Supported functional test." -msgstr "[test] 機能テストを追加した。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] HEADに対応しました。" -msgid "[test] Required ``--with-ruby19`` configure option for testing by Ruby." +msgid "" +"[doc] Updated :doc:`/contribution/documentation/introduction`. [GitHub#270] " +"[Patch by Yuya TAMANO]" msgstr "" -"[test] Rubyでテストを実行するためにはconfigureに ``--with-ruby19`` オプション" -"を指定しなければいけないようにした。" +"[ドキュメント] :doc:`/contribution/documentation/introduction` を更新しまし" +"た。 [GitHub#270] [玉野さんがパッチ提供]" -msgid "[dump] Supported records dump for a table that has default tokenizer." +msgid "" +"[doc] Updated :doc:`/install/others`. [GitHub#271] [Patch by Hiroshi Hatake]" msgstr "" -"[dump] デフォルトトークナイザーを持っているテーブルのレコードもダンプするよう" -"にした。" - -msgid "[suggest] Added ``similar_search`` option." -msgstr "[suggest] ``similar_search`` オプションを追加。" +"[ドキュメント] :doc:`/install/others` を更新しました。 [GitHub#271] [畑ケさん" +"がパッチ提供]" msgid "" -"[groonga] Removed deprecated options, ``-a``, ``--address`` and ``--admin-" -"html-path``." +"[:ref:`token-filter-stem`] Supported token that consists with only upper-" +"case alphabets, digits, ``-`` and ``'``. It means that :ref:`token-filter-" +"stem` can work with MySQL compatible normalizers." msgstr "" -"[groonga] 非推奨の ``-a`` と ``--address`` と ``--admin-html-path`` オプショ" -"ンを削除した。" - -msgid "Added more return value checks. [GitHub#9] [Reported by Markus Elfring]" -msgstr "戻り値チェックを追加した。 [GitHub#9] [Markus Elfringさんが報告]" +"[:ref:`token-filter-stem`] 大文字アルファベット、数字、 ``-`` 、 ``'`` だけで" +"構成されているトークンに対応しました。これにより、 :ref:`token-filter-stem` " +"はMySQL互換ノーマライザーと一緒に使うことができるようになりました。" -msgid "[dat] Supported term extract operation." -msgstr "[dat] 単語抽出処理をサポートした。" +msgid "[:doc:`/reference/commands/truncate`] Supported column." +msgstr "[:doc:`/reference/commands/truncate`] カラムに対応しました。" -msgid "Added `logos <http://groonga.org/logo/>`_ ." -msgstr "`ロゴ <http://groonga.org/ja/logo/>`_ を追加した。" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/truncate`] Changed parameter name to " +"``target_name`` from ``table``. ``table`` parameter can be used for backward " +"compatibility but it shouldn't used for newly written code." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/truncate`] パラメーター名を ``table`` から " +"``target_name`` に変更しました。後方互換性のために ``table`` パラメーターも使" +"うことはできますが、新しく書くコードでは使わないでください。" -msgid "Updated HTML design." -msgstr "HTMLのデザインを更新した。" +msgid "Exported :c:func:`grn_column_truncate()`." +msgstr ":c:func:`grn_column_truncate()` を公開しました。" -msgid "Renamed ``grntest`` to ``groonga-benchmark``." -msgstr "``grntest`` を ``groonga-benchmark`` に改名した。" +msgid "Added :doc:`/reference/commands/lock_clear`." +msgstr ":doc:`/reference/commands/lock_clear` を追加しました。" -msgid "Supported ``autogen.sh`` on CentOS 5." -msgstr "CentOS 5上で ``autogen.sh`` が動くようにした。" +msgid "Marked :doc:`/reference/commands/clearlock` deprecated." +msgstr ":doc:`/reference/commands/clearlock` を非推奨扱いにしました。" msgid "" -"[linux] Added ``vm.overcommit_memory`` kernel parameter value check. [#1289]" +"[backward incompatible] Stopped to set world writable permission for newly " +"created files on ``umask(0)`` environment such as daemoned :doc:`/reference/" +"executables/groonga-httpd`. It's a backward incompatible change but done " +"because the previous behavior has a security risk." msgstr "" -"[linux] ``vm.overcommit_memory`` カーネルパラメーターの値をチェックするように" -"した。 [#1289]" - -msgid "``grn_snip`` uses ``grn_obj`` mechanism. [#1054]" -msgstr "``grn_snip`` が ``grn_obj`` の仕組みを使うようにした。 [#1054]" +"[後方非互換] デーモンモードの :doc:`/reference/executables/groonga-httpd` の" +"ように ``umask(0)`` 環境で新しく作るファイルのパーミッションを誰でも書き込め" +"るパーミッションにすることを止めました。これは後方非互換な変更ですが、以前の" +"挙動はセキュリティーリスクがあるため変更します。" msgid "" -"Fixed a bug that uninstall task doesn't uninstall installed Ruby scripts. " -"[#1299] [Reported by Kazuhiko]" +"Fixed build error on BSD based system. [GitHub#253] [Reported by Hiroshi " +"Hatake]" msgstr "" -"インストールしたRubyスクリプトをuninstallでアンインストールできない問題を修正" -"した。 [#1299] [かずひこさんが報告]" +"BSDベースのシステムでのビルドエラーを修正しました。 [GitHub#253] [畑ケさんが" +"報告]" -msgid "Added a missing Gemfile. [#1302] [Reported by Kazuhiko]" -msgstr "Gemfileを追加した。 [#1302] [かずひこさんが報告]" +msgid "Fixed build error on OS X. [GitHub#253] [Reported by Hiroshi Hatake]" +msgstr "OS Xでのビルドエラーを修正しました。 [GitHub#253] [畑ケさんが報告]" msgid "" -"Fixed a bug that some indexed records aren't found. The feature is only used " -"by mroonga. [#1303]" +"Fixed a regression bug that equal operation against nonexistent reference " +"always matches." msgstr "" -"インデックスに登録されているレコードが見つからないことがある問題を修正した。" -"この機能を使っているのはmroongaだけである。 [#1303]" +"存在しない参照に対する等価演算が常にマッチするというリグレッションバグを修正" +"しました。" -msgid "[groonga] Appended missing ``-id`` to ``--server-id`` option name." +msgid "" +"Fixed a regression bug that static index construction doesn't work on BSD " +"based system. [GitHub#264] [Reported by Ayumu Osanai]" msgstr "" -"[groonga] ``--server-id`` オプションの名前の最後に ``-id`` がついていなかった" -"ので追加した。" +"BSDベースのシステムで静的インデックス構築が動かないというリグレッションバグを" +"修正しました。 [GitHub#264] [長内さんが報告]" -msgid "Fixed a bug that latin1 normalization may access unexpected memory." +msgid "Fixed a bug that ``--with-libstemmer`` configure option is ignored." msgstr "" -"latin1を正規化するときに意図しないメモリ領域にアクセスしてしまう問題を修正し" +"``--with-libstemmer`` configureオプションが無視されるという問題を修正しまし" "た。" -msgid "Markus Elfring" -msgstr "Markus Elfringさん" - -msgid "Release 2.0.0 - 2012-02-29" -msgstr "2.0.0リリース - 2012-02-29" - -msgid "[dat] Added 0 length key check." -msgstr "[dat] 長さが0かどうかキーをチェックするようにした。" +msgid "[deb] Fixed a bug that logrotate script has a syntax error." +msgstr "" +"[deb] logrotateスクリプトがシンタックスエラーになっている問題を修正しました。" msgid "" -"[windows] Added missing GCC related DLLs. [groonga-dev,00686] [Reported by " -"Suzuki]" +"Fixed a bug that grouped result can't be got when :doc:`/reference/command/" +"command_version` is ``2``. [GitHub ranguba/rroonga#38] [Reported by YUKI " +"\"Piro\" Hiroshi]" msgstr "" -"[windows] GCC関連のDLLを同梱するようにした。 [groonga-dev,00686] [鈴木さんが" -"報告]" - -msgid "[php] Supported PHP 5.4. [Patch by Daiki Ueno]" -msgstr "[php] PHP 5.4に対応した。 [Daiki Uenoさんがパッチ提供]" - -msgid "Updated FSF address. [Suggested by Daiki Ueno]" -msgstr "FSFの住所を更新した。 [Daiki Uenoさんが提案]" +":doc:`/reference/command/command_version` が ``2`` のとき、グループ化した結果" +"を取得できない問題を修正しました。 [GitHub ranguba/rroonga#38] [結城さんが報" +"告]" -msgid "[fedora] Supported systemd. [Patch by Daiki Ueno]" -msgstr "[fedora] systemdに対応した。 [Daiki Uenoさんがパッチ提供]" +msgid "Hiroshi Hatake" +msgstr "畑ケさん" -msgid "[rpm][debian] Changed the default protocol to HTTP from gqtp." -msgstr "[rpm][debian] デフォルトのプロトコルをgqtpからHTTPに変更した。" +msgid "akira yamada" +msgstr "やまだあきらさん" -msgid "[rpm][centos] Supported status command." -msgstr "[rpm][centos] statusコマンドに対応した。" +msgid "kashihara" +msgstr "kashiharaさん" -msgid "Removed needless ``:`` from log message." -msgstr "ログメッセージから必要のない ``:`` を削除した。" +msgid "Ayumu Osanai" +msgstr "長内歩さん" -msgid "Removed deprecated grn_query. [#1247]" -msgstr "非推奨となっていたgrn_queryを削除した。 [#1247]" +msgid "funa 1g" +msgstr "ふなとさん" -msgid "Reduced needless grn_ctx_at() calls on creating table." -msgstr "テーブル作成時にgrn_ctx_at()の呼び出し回数を減らした。" +msgid "YUKI \"Piro\" Hiroshi" +msgstr "結城洋志(Piro)さん" -msgid "[pat] Supported cache." -msgstr "[pat] キャッシュに対応した。" +msgid "Yuya TAMANO" +msgstr "玉野裕也さん" -msgid "[tokenizer] Improved tokenizer API." -msgstr "[tokenizer] トークナイザーAPIを整理した。" +msgid "Release 4.0.8 - 2014-11-29" +msgstr "4.0.8リリース - 2014-11-29" -msgid "Accepted ``@`` as a valid name character." -msgstr "名前に ``@`` も使えるようにした。" +msgid "[deb] Supported Ubuntu 12.04 again because Travis-CI runs on it." +msgstr "" +"[deb] Travis-CIの動作環境であるUbuntu 12.04のサポートを再び有効にしました。" msgid "" -"[tokenizer] Added a tokenizer based on `KyTea <http://www.phontron.com/kytea/" -">`_." +"[mruby] Supported pretty print - ``\"pp\"`` for debugging. And supported to " +"show internal objects more descriptive format when inspecting it." msgstr "" -"[tokenizer] `KyTea <http://www.phontron.com/kytea/index-ja.html>`_ を使った" -"トークナイザーを追加した。" +"[mruby] デバッグ用途に ``\"pp\"`` をサポートしました。内部のオブジェクトをよ" +"りわかりやすく表示できるようになりました。" -msgid "Supported :doc:`offline index construction </reference/indexing>`." +msgid "" +"Supported full text search query without index if one column is specified " +"for ``--match_columns`` even though sequential search is executed by ``--" +"query`` and ``--match_columns`` combination. [groonga-dev,02902] [Reported " +"by Atsushi Shinoda]" msgstr "" -":doc:`静的なインデックス構築方法 </reference/indexing>` をサポートした。" +"全文検索のクエリで ``--match_columns`` と ``--query`` の組み合わせでインデッ" +"クスが使えず逐次検索になる場合、 ``--match_columns`` に指定されているカラムが" +"1つだけなら検索できるようにしました。 [groonga-dev,02902] [篠田さんが報告]" msgid "" -"[tokenizer] Supported MeCab 0.993. [groonga-dev,00703] [Reported by Masaharu " -"YOSHIOKA]" +"[experimental] :doc:`/reference/functions/in_values` supports auto " +"sequential search mode. There is a case that sequential search is faster " +"than index search when the number of narrowed down records is small enough " +"in contrast to the number of expected records to narrow down by " +"``in_values`` with ``AND`` operation which use indexes. The value of " +"``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` is used as threshold whether " +"Groonga execute sequential search or search with indexes in such a case." msgstr "" -"[tokenizer] MeCab 0.993に対応した。 [groonga-dev,00703] [Masaharu YOSHIOKAさ" -"んが報告]" - -msgid "[windows] Supported MessagePack." -msgstr "[windows] MessagePackに対応した。" - -msgid "[pat] Fixed a bug that the last node can't be found. [#1258]" -msgstr "[pat] 最後のノードを見つけられない問題を修正した。 [#1258]" - -msgid "[doc] Fixed links in Japanese page. [Reported by @naoina]" -msgstr "[doc] 日本語ページ内のリンクを修正した。 [@naoinaさんが報告]" - -msgid "[doc] Fixed wrong the default value. [Reported by @naoina]" -msgstr "[doc] 間違ったデフォルト値を修正した。 [@naoinaさんが報告]" +"[実験的] :doc:`/reference/functions/in_values` で逐次検索に自動的に切り替えら" +"れるようにしました。逐次検索のほうがインデックスを使った検索よりも速い場合が" +"あります。たとえば、絞り込む前のレコードの件数が、さらに ``in_values`` と " +"``AND`` で絞り込むのに使うレコード数に比べてだいぶ少ないような場合です。この" +"とき ``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` 環境変数の値が逐次検索をす" +"るのか、インデックスを使って検索をするのかの閾値として使われます。" -msgid "Fixed a typo. [Reported by Kazuhiko]" -msgstr "誤字を修正した。[かずひこさんが報告]" +msgid "[mruby] Supported to load relative path of script." +msgstr "[mruby] 相対パスのスクリプトの読み込みをサポートしました。" msgid "" -"[http] Fixed a bug that ``load`` command error isn't cleared. [Reported by " -"@wareohji]" +"Supported test suite to write query optimizer test more easily with mruby " +"enabled build." msgstr "" -"[http] ``load`` コマンドのエラーがクリアされない不具合を修正した。 [@wareohji" -"さんが報告]" - -msgid "Suzuki" -msgstr "鈴木さん" - -msgid "@naoina" -msgstr "@naoinaさん" +"mrubyが有効な場合にクエリオプティマイザーのテストを簡単に書けるようになりまし" +"た。" -msgid "Masaharu YOSHIOKA" -msgstr "Masaharu YOSHIOKAさん" +msgid "" +"Supported offline index construction for token filters. [GitHub#239] [Patch " +"by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"トークンフィルターを使った静的なインデックス作成をサポートしました。 " +"[GitHub#239] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "@wareohji" -msgstr "@wareohjiさん" +msgid "" +"[experimental] :doc:`/reference/functions/between` supports auto sequential " +"search mode. Use the value of ``GRN_BETWEEN_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` as " +"threshold. Basic concept is similar to " +"``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO``." +msgstr "" +"[実験的] :doc:`/reference/functions/between` でも逐次検索への自動切り替えをサ" +"ポートしました。 ``GRN_BETWEEN_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` 環境変数を閾値と" +"して使います。基本的な考え方は ``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` " +"と同じです。" -msgid "News - 3.x" +msgid "" +"[experimental] Supported multiple drilldowns for :doc:`/reference/commands/" +"select` command. The syntax is extended to support this feature. The new one " +"is ``--drilldown[LABEL1].keys COLUMN1,COLUMN2`` for keys, ``--" +"drilldown[LABEL1].output_columns _value.COLUMN1,_value.COLUMN2,_nsubrecs`` " +"for output columns. In the previous versions, a client application must " +"implement by oneself for drilldown by multiple keys. Use ``_key[N]`` for ``--" +"drilldown[LABEL1].output_columns`` to show original value of key in records." msgstr "" +"[実験的] :doc:`/reference/commands/select` コマンドで複数のキーを指定してドリ" +"ルダウンできるようになりました。この機能のために構文を拡張しています。新しい" +"ドリルダウンの構文では ``--drilldown[LABEL1].keys COLUMN1,COLUMN2`` をキーの" +"指定に使います。output_columnsの場合は ``--drilldown[LABEL1].output_columns " +"_value.COLUMN1,_value.COLUMN2,_nsubrecs`` です。以前のバージョンでは、複数の" +"キーによるドリルダウンを実現するにはクライアントアプリケーション側でそのよう" +"な機能を実装するしかありませんでした。ドリルダウンでグループ化されたレコード" +"のキーを参照するには、 ``_key[N]`` を使います。" -msgid "Release 3.1.2 - 2014-01-29" -msgstr "3.1.2リリース - 2014-01-29" +msgid "Supported to search ``'reference_column @ \"query\"'`` without index." +msgstr "" +"インデックスなしでも ``'参照型のカラム @ \"query\"'`` で検索できるようになり" +"ました。" msgid "" -"[doc] Updated to caplitalized \"Groonga\" terms in documentation. [Patch by " -"cosmo0920] [GitHub#136, #137, #138, #139, #140, #141, #142, #143, #144, " -"#145, #146, #147, #148, #149, #150, #151]" +"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/range_filter` command. It is " +"faster than :doc:`/reference/commands/select` command to fetch specific " +"range of records in most cases, because it doesn't returns the number of " +"matched records. There are limitations which doesn't support drilldown and " +"so on. Thus, ``range_filter`` is suitable for extracting first ``N`` " +"records in specific range for ranking or something else." msgstr "" -"[doc] \\\"Groonga\\\" 表記に更新しました。[cosmo0920さんがパッチ提供] " -"[GitHub#136, #137, #138, #139, #140, #141, #142, #143, #144, #145, #146, " -"#147, #148, #149, #150, #151]" +"[実験的] :doc:`/reference/commands/range_filter` コマンドを追加しました。たい" +"ていの場合、特定の範囲のレコードを取得するなら :doc:`/reference/commands/" +"select` コマンドよりも速いです。これはマッチしたレコード数を返さないので、そ" +"のためのレコードの走査が不要なためです。ただし、ドリルダウンをサポートしてい" +"ないなどの制限があります。 ``range_filter`` は特定の範囲の最初の ``N`` レコー" +"ドを必要とするランキングなどの用途に向いています。" + +msgid "[httpd] Supported ``groonga-httpd`` on windows." +msgstr "[windows] Windows上でも ``groonga-httpd`` が使えるようになりました。" + +msgid "Supported vector column for drilldown." +msgstr "ドリルダウンでベクター型のカラムをサポートしました。" msgid "" -"Supported to customize the value of lock timeout. See :doc:`/reference/api/" -"global_configurations` about details. [groonga-dev,02017] [Suggested by yoku]" +"[deb] Changed ``groonga-httpd`` as default HTTP server package. ``groonga-" +"server-http`` is deprecated. Note that :doc:`/reference/executables/groonga-" +"server-http` functionality itself is still exists in Groonga. If you just " +"want to use simple HTTP server in traditional way, specify proper arguments " +"by command line for :doc:`/reference/executables/groonga`." msgstr "" -"ロックタイムアウトの値をカスタマイズできるようにしました。 詳細は :doc:`/" -"reference/api/global_configurations` を参照してください。 [groonga-" -"dev,02017] [yokuさんが提案]" - -msgid "[doc] Added description about the value of lock timeout." -msgstr "[doc] ロックタイムアウトについての説明を追加しました。" +"[deb] デフォルトのHTTPサーバーパッケージを ``groonga-httpd`` にしました。 " +"``groonga-server-http`` は非推奨です。ただし、 :doc:`/reference/executables/" +"groonga` のHTTPサーバー機能自体はまだ使えます。もし従来のような簡易HTTPサー" +"バーを使いたいなら、適宜引数を :doc:`/reference/executables/groonga` へとコマ" +"ンドライン経由で渡します。" msgid "" -"Enabled ``GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT`` by default. In the previous releases, " -"the value of this configuration is 'no'. This change affects reducing the " -"size of Groonga database." +"Added configuration file for Windows CI on AppVeyor. [groonga-" +"dev,02970,02981] [Patch by Hiroshi Hatake]" msgstr "" -"``GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT`` をデフォルトで有効にしました。以前のバージョン" -"までは、この設定は 'no' となっていました。この変更により、Groongaのデータベー" -"スのサイズの増加を抑制できます。" +"WindowsのCI環境であるAppVeyor向けの設定ファイルを追加しました。 [groonga-" +"dev,02970,02981] [畑ケさんがパッチ提供]" msgid "" -"Supported multiple indexes including a nested index and multiple keywords " -"query. This change improves missing search results isssue when narrowing " -"down by multiple keywords query." +"[doc] Fixed duplicated execution example path about :doc:`/reference/" +"commands/table_create`. [GitHub groonga.org#14] [Reported by Masafumi " +"Yokoyama]" msgstr "" -"ネストしたインデックスと複数のキーワードを含むクエリに対するインデックスを使" -"えるようにしました。この変更で複数のキーワードで絞り込んだときに検索結果が欠" -"落していた問題が改善します。" +"[doc] :doc:`/reference/commands/table_create` の重複した実行例を修正しまし" +"た。[GitHub groonga.org#14] [横山さんが報告]" -msgid "Added API to customize normalizer for snippet." +msgid "" +"Fixed a bug that nested indexed full text search against ``X._key`` returns " +"empty results." msgstr "" -"スニペット向けにノーマライザーをカスタマイズするためのAPIを追加しました。" +"ネストしたインデックスで ``X._key`` に対する全文検索をしたときに空の結果を返" +"す不具合を修正しました。" msgid "" -"Fixed not to use index for empty query. This change enables you to search " -"even though empty query. Note that this means that there is performance " -"penalty if many empty records exist. [groonga-dev,02052] [Reported by Naoya " -"Murakami]" +"Fixed flags parameter which is strict in BSD ``mkostemp(3)``. [GitHub#240] " +"[Patch by Jun Kuriyama]" msgstr "" -"空のクエリに対してインデックスを使わないようにしました。この変更で、空のクエ" -"リでも検索できるようになりました。ただし空のレコードがたくさんあるとパフォー" -"マンスの問題があることに注意してください。 [groonga-dev,02052] [村上さんが報" -"告]" +"BSD で仕様が厳密になった ``mkostemp(3)`` に対して渡しているフラグを修正しまし" +"た。 [GitHub#240] [Kuriyamaさんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed the behaviour about return value of \"X || Y\" and \"X && Y\" for " -"adjusting to ECMAScript. In \"X || Y\" case, if either X or Y satisfy the " -"condition, it returns X itself or Y itself instead of 1 or 0." +"Fixed a bug that :doc:`/reference/commands/select` command reports invalid " +"value type (table) as index column value type. It was fixed to ``UInt32``. " +"Note that it affects only the value of response header. The search results " +"is not changed at all." msgstr "" -"\"X || Y\"と\"X && Y\"の返り値の振舞いをECMAScriptに準拠するようにしまし" -"た。\"X || Y\"では、もしXかYが条件を満す場合にはXもしくはYそのものの値を返し" -"ます。以前は1もしくは0を返していました。" +":doc:`/reference/commands/select` コマンドが 誤った値の型(table)をインデック" +"スカラムの値の型として返す不具合を修正しました。 ``UInt32`` を返すように修正" +"しています。この変更はレスポンスのヘッダー部分にのみ影響します。これにより検" +"索結果は変りません。" msgid "" -"In \"X && Y\" case, if X and Y satisfy the condition, it returns X itself " -"instead of 1. if X doesn't satisfy the condition, it returns false instead " -"of 0." +"Fixed a bug that compare operations such as ``<``, ``<=``, ``>``, ``>=``, ``!" +"=`` with Time and String type returns invalid results." msgstr "" -"\"X && Y\"では、もしXとYが条件を満す場合には、1ではなく、Xの値を返します。も" -"しXが条件を満さない場合には、0ではなくfalseを返します。" +"Time型と文字列型の比較( ``<`` , ``<=`` , ``>`` , ``>=`` , ``!=`` )が誤った結" +"果を返す不具合を修正しました。" msgid "" -"Fixed to return null when no snippet is found. This change enables you to " -"set the default value of :doc:`/reference/functions/snippet_html`. In such a " -"purpose, use \"snippet_html(XXX) || 'default value'\"." +"Fixed a bug that prefix search can't be executed against single character " +"such as ``\"x*\"``. [GitHub#242] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"スニペットが見付からない場合にはnullを返すようにしました。この変更により、 :" -"doc:`/reference/functions/snippet_html` のデフォルトの値を指定できるようにな" -"りました。この用途には \"snippet_html(XXX) || 'デフォルトの値'\"を使って下さ" -"い。" - -msgid "cosmo0920" -msgstr "cosmo0920さん" - -msgid "yoku" -msgstr "yokuさん" +"``\"x*\"`` といった一文字の前方一致検索が行えない不具合を修正しました。" +"[GitHub#242] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "Release 3.1.1 - 2013-12-29" -msgstr "3.1.1リリース - 2013-12-29" +msgid "Fixed a memory leak on drilldown ``ShortText`` value with ``--filter``." +msgstr "" +"``ShortText`` 型の値に対するドリルダウンを ``--filter`` と一緒に使ったときに" +"メモリリークしていたのを修正しました。" msgid "" -"[deb] Refined Groonga packages for Debian policy. [groonga-dev,01930] " -"[Suggested by Hideki Yamane]" +"Fixed missing ``\",\"`` for ``\"DDL:set_token_filters\"`` log. [Reported by " +"Naoya Murakami]" msgstr "" -"[deb] Debianのパッケージングポリシーに準拠するようにしました。[groonga-" -"dev,01930] [やまねさんが提案]" +"``\"DDL:set_token_filters\"`` のログに ``\",\"`` が抜けていたのを修正しまし" +"た。 [村上さんが報告]" -msgid "[deb] Dropped Debian 6.0 (squeeze) support." -msgstr "[deb] Debian 6.0 (squeeze)のサポートをやめました。" +msgid "Atsushi Shinoda" +msgstr "篠田さん" -msgid "[deb] Dropped Ubuntu 10.04 (lucid) support." -msgstr "[deb] Ubuntu 10.04 (Lucid)のサポートをやめました。" +msgid "Jun Kuriyama" +msgstr "栗山さん" + +msgid "Release 4.0.7 - 2014-10-29" +msgstr "4.0.7リリース - 2014-10-29" + +msgid "[windows] Supported Groonga with mruby on Windows." +msgstr "[windows] Windows上でもmrubyを組み込んで使えるようにしました。" + +msgid "Added token filter plugin API." +msgstr "プラグインAPIとしてトークンフィルタを追加しました。" msgid "" -"Supported :doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` in the whole world." +"Added :ref:`token-filter-stop-word` token filter plugin. It treats records " +"of ``is_stop_word`` column as actual stop words." msgstr "" -":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle` が全世界をサポートしました。" +":ref:`token-filter-stop-word` プラグインを追加しました。このプラグインは " +"``is_stop_word`` カラムの値がtrueのものをストップワードとして扱います。" msgid "" -"Supported error report when failed to casting invalid value of geo point " -"type." +"[doc] Added :doc:`/client` section which introduces link to client " +"libraries. [GitHub#210] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"GeoPoint型の値のキャストに失敗したときにエラーを報告するようになりました。" +"[doc] クライアントライブラリーへのリンク先を紹介する :doc:`/client` セクショ" +"ンを追加しました。 [GitHub#210] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Exported some macros which is used for accessing pseudo column names. " -"[groonga-dev,1999] [Suggested by whombx]" +"[doc] Reconstructed documentation. :doc:`/reference/suggest` and :doc:`/" +"reference/operations/geolocation_search` are grouped under :doc:`/" +"reference`. [GitHub#206] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"疑似カラム名でアクセスするためにいくつかのマクロを公開するようにしました。" -"[groonga-dev,01999] [whombxさんが提案]" - -msgid "[doc] Refined drilldown documentation. [Reported by @Yahppo]" -msgstr "[doc] ドリルダウンのドキュメントを整理しました。[@Yappoさんが報告]" +"[doc] ドキュメント構成を見直しました。 :doc:`/reference/suggest` や :doc:`/" +"reference/operations/geolocation_search` は :doc:`/reference` 以下にまとめま" +"した。 [GitHub#206] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Supported :doc:`/reference/functions/between` function which is used for " -"filtering the column value in specific range." +"[deb] Added stop word token filter plugin. [GitHub#216] [Patch by Hiroshi " +"Hatake]" msgstr "" -"特定の範囲にあるカラムの値をフィルタリングするのに使う :doc:`/reference/" -"functions/between` 関数をサポートしました。" +"[deb] ストップワードトークンフィルタープラグインを追加しました。 " +"[GitHub#216] [畑ヶさんがパッチ提供]" -msgid "[doc] Updated Travis CI environment information. [Patch by cosmo0920]" -msgstr "[doc] Travis CIの環境情報を更新しました。[cosmo0920さんがパッチ提供]" +msgid "[deb] Clarified licenses about used/bundled files in debian/copyright." +msgstr "" +"[deb] 同梱しているファイルの著作権表記を debian/copyright でより明確にしまし" +"た。" -msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 19." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 19のサポートをやめました。" +msgid "Dropped LZO compression support." +msgstr "LZOによる圧縮サポートをやめました。" -msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 20." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 20をサポートしました。" +msgid "Added LZ4 compression support. [GitHub#223] [Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "LZ4による圧縮をサポートしました。 [GitHub#223] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[doc] Updated \"Groonga\" notation. [Patch by cosmo0920] [GitHub#122, #123, " -"#124, #125, #125, #126, #127, #128, #129, #130, #131, #131, #132, #133, #134]" +"Added :doc:`/reference/functions/in_values`. We recommends to use it instead " +"of ``==`` and ``OR`` combinations ( ``((COLUMN == \"a\") OR (COLUMN == \"b" +"\") OR (COLUMN == \"c\"))`` ) because of better performance." msgstr "" -"[doc] \\\"Groonga\\\" 表記に更新しました。[cosmo0920さんがパッチ提供] " -"[GitHub#122, #123, #124, #125, #125, #126, #127, #128, #129, #130, #131, " -"#131, #132, #133, #134]" - -msgid "[munin] Fixed the wrong port number which is specified for GQTP." -msgstr "[munin] GQTPのポート番号の誤りを修正しました。" +":doc:`/reference/functions/in_values` を追加しました。``==`` や ``OR`` を繋げ" +"て書いていたクエリ ( ``((COLUMN == \"a\") OR (COLUMN == \"b\") OR (COLUMN == " +"\"c\"))`` ) のかわりにこれを使うのがパフォーマンスの観点からお勧めです。" msgid "" -"[geo_in_circle] Fixed a bug that if you specify \"LONGITUDExLATITUDE\" as " -"the 3rd argument of :doc:`/reference/functions/geo_in_circle`, Groonga " -"crashes." +"[load] Supported to update existing record in ``TABLE_NO_KEY`` by specifying " +"a record by ``_id``." msgstr "" -"[geo_in_circle] \\\"LONGITUDExLATITUDE\\\" を :doc:`/reference/functions/" -"geo_in_circle` の3番目の引数に与えたときにGroongaがクラッシュする問題を修正し" -"ました。" - -msgid "Hideki Yamane" -msgstr "やまねひできさん" +"[load] ``TABLE_NO_KEY`` を使ったテーブルで既存のレコードを ``_id`` を指定して" +"更新できるようになりました。" -msgid "whombx" -msgstr "whombxさん" +msgid "" +"Added :ref:`token-filter-stem` token filter plugin. It provides stemming " +"feature. To use this token filter, you need to install `libstemmer <http://" +"http://snowball.tartarus.org/>`_ library." +msgstr "" +":ref:`token-filter-stem` プラグインを追加しました。ステミングの機能を追加しま" +"す。この機能をトークンフィルタで使うには、`libstemmer <http://http://" +"snowball.tartarus.org/>`_ ライブラリーが必要です。" -msgid "@Yappo" -msgstr "@Yappoさん" +msgid "" +"[doc] Added :doc:`/reference/token_filters` documentation. [GitHub#227] " +"[Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[doc] :doc:`/reference/token_filters` のドキュメントを追加しました。 " +"[GitHub#227] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "Release 3.1.0 - 2013-11-29" -msgstr "3.1.0リリース - 2013-11-29" +msgid "" +"[doc] Fixed link of the Ranguba project. [GitHub#212] [Patch by Naoya " +"Murakami]" +msgstr "" +"[doc] Rangubaプロジェクトへのリンクを修正しました。 [GitHub#212] [村上さんが" +"パッチ提供]" msgid "" -"[experimental] Supported an option to skip updating for the same value. It " -"is enabled by setting GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT=yes as environment variable." +"[httpd] Updated bundled nginx version to 1.7.6. [GitHub#208] [Patch by " +"Hiroshi Hatake]" msgstr "" -"[実験的] 同じ値なら更新をスキップするオプションをサポートしました。\n" -"GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT=yesを環境変数に設定すると有効になります。" +"[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.6に更新しました。 " +"[GitHub#208] [畑ヶさんがパッチ提供]" msgid "" -"Improved to show tokenizer and original text in empty token warning message. " -"It shows actual token, so it helps you to investigate token related issue." +"[power8] Fixed build failure. See http://lists.askmonty.org/pipermail/" +"commits/2014-October/006752.html [Patch by Sergey Vojtovich]" msgstr "" -"空のトークンを警告するときにトークナイザーと元のテキストを表示するよう\n" -"にしました。これにより実際のトークンが表示されるので、トークンにまつわ\n" -"る問題を調べるのに役立ちます。" +"[power8] ビルドに失敗していたのを修正しました。詳細は http://lists.askmonty." +"org/pipermail/commits/2014-October/006752.html を参照してください。 [Sergey " +"Vojtovichさんがパッチ提供]" -msgid "Dropped broken AIO support. [#2054] [Reported by sho MINAGAWA]" -msgstr "AIOサポートを打ち切りました。[#2054] [sho MINAGAWAさんが報告]" +msgid "" +"Fixed a bug that URL encoding fails if ``char`` type is build as ``unsigned " +"char`` type. [GitHub#217]" +msgstr "" +"``char`` が ``unsigned char`` としてビルドされているとURLエンコーディングに失" +"敗する不具合を修正しました。 [GitHub#217]" msgid "" -"[windows] Supported build with Visual Studio Express 2008. [#1964 the 21th " -"comment] It is aimed to promote bundling Mroonga with MariaDB in the future." +"Fixed a bug that a ``TABLE_DAT_KEY`` table returns empty results for :doc:`/" +"reference/commands/select`. [GitHub#220]" msgstr "" -"[windows] Visual Studio Express 2008でのビルドをサポートしました。[#1964 21番" -"目のコメント参照] 将来的にMariaDBへのバンドルを推進することを目的としていま" -"す。" +"``TABLE_DAT_KEY`` テーブルを :doc:`/reference/commands/select` したときに検索" +"結果が空になる不具合を修正しました。 [GitHub#220]" msgid "" -"Fixed a bug that type of \"_value\" column is treated as Int32. It causes " -"the case that the value of \"_value\" column is casted unexpectedly. " -"[Reported by Genki Takiuchi]" +"Fixed a memory leak about inspecting vector column. It occurs when something " +"error reports about vector column." msgstr "" -"\\\"_value\\\"カラムの型がInt32として扱われる問題を修正しました。このバグ\n" -"で\\\"_value\\\"カラムの値が意図せずキャストされてしまうことがありました。[瀧" -"内さんが報告]" +"ベクターカラムを表示するときにメモリリークするのを修正しました。エラーが発生" +"したときの詳細表示で発生します。" msgid "" -"Fixed to require GLib 2.14.0 or later for benchmark program. The benchmark " -"program is changed to use GRegex which requires GLib 2.14.0 or later. It " -"affects users who compile Groonga with '--enable-benchmark' configuration. " -"[groonga-dev,01890] [Reported by WING]" +"Fixed memory leaks in zlib/LZO compressed column [GitHub#221] [Patch by " +"Naoya Murakami]" msgstr "" -"ベンチマークプログラム向けにはGLib 2.14.0以降を要求するようにしました。\n" -"ベンチマークプログラムがGRegexを使うようになったためです。\n" -"Groongaを'--enable-benchmark'でビルドしようとしていた場合に問題となっ\n" -"ていました。[groonga-dev,01890] [WINGさんが報告]" +"Zlibカラム圧縮でメモリリークする問題を修正しました。 [GitHub#221] [村上さんが" +"パッチ提供]" msgid "" -"Fixed a memory leak on updating an empty column vector with the same value." +"Fixed a bug that the value of ``Int8`` column which is less than 100 may " +"return true in ``--filter``. By this issue, not intended records may be " +"included as search results." msgstr "" -"空のベクターカラムを更新しようとしたときにメモリリークする問題を修正し\n" -"ました。" +"``--filter`` で ``Int8`` カラムの値に100以下を指定したときに意図しない true " +"を返すことがある不具合を修正しました。この問題により意図しないレコードが検索" +"結果含まれていました。" + +msgid "Fixed to handle binary operation for vector column as an error." +msgstr "ベクターカラムに対する四則演算はエラーになるようにしました。" msgid "" -"Fixed a memory leak on updating index for column vector. It affects the case " -"if you store the value of column which has invalid UTF-8 byte sequence." +"Fixed a bug that ``!XXX`` may return inverted result on big endian " +"environment." msgstr "" -"ベクターカラムのインデックスを更新するときにメモリリークする問題を修正\n" -"しました。UTF-8として正しくないバイトシーケンスをカラムの値として保存\n" -"してある場合にこの影響を受けます。" +"ビッグエンディアンの環境では、 ``!XXX`` が逆の結果を返すのを修正しました。" -msgid "" -"[plugin][windows] Fixed the issue that register command fails without 'lib/" -"groonga/plugins'. [Reported by @yito]" +msgid "Fixed a memory leak on converting weight vector to text." msgstr "" -"[プラグイン][windows] 'lib/groonga/plugins'を指定しないとregisterコマンドが\n" -"失敗する問題を修正しました。[@yitoさんが報告]" - -msgid "sho MINAGAWA" -msgstr "sho MINAGAWAさん" +"重みつきベクターカラムの内容を出力するさいメモリリークするのを修正しました。" -msgid "Genki Takiuchi" -msgstr "瀧内元気さん" +msgid "" +"[dump] Fixed token filters and ``TABLE_NO_KEY`` related error in :doc:`/" +"reference/commands/dump`. [GitHub#215] [Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[dump] :doc:`/reference/commands/dump` でのトークンフィルターと " +"``TABLE_NO_KEY`` 関連のエラーを修正しました。 [GitHub#215] [村上さんがパッチ" +"提供]" -msgid "WING" -msgstr "WINGさん" +msgid "Sergey Vojtovich" +msgstr "Sergey Vojtovichさん" -msgid "Release 3.0.9 - 2013-10-29" -msgstr "3.0.9リリース - 2013-10-29" +msgid "Release 4.0.6 - 2014-09-29" +msgstr "4.0.6リリース - 2014-09-29" msgid "" -"[doc][httpd] Added documentation about :ref:`groonga-database-auto-create` " -"directive." +"[deb] Updated to follow the rule about machine-readable debian/copyright " +"file. [Reported by Hideki Yamane]" msgstr "" -"[doc][httpd] :ref:`groonga-database-auto-create` ディレクティブのドキュメント" -"を追加しました。" - -msgid "[httpd] Added :ref:`groonga-cache-limit` directive." -msgstr "[httpd] :ref:`groonga-cache-limit` ディレクティブを追加しました。" +"debian/copyrightを機械可読な形式でルールに沿うように更新しました。[やまねさん" +"が報告]" msgid "" -"[doc] Added description why zlib/lzo compression are disabled by default. " -"[groonga-dev, 01845] [Suggested by Naoya Murakami]" +"[deb][rpm] Changed to use signal instead of HTTP to control nginx. This way " +"meets nginx style init script." msgstr "" -"[doc] zlib/lzoによる圧縮がデフォルトで無効となっている理由を追加しました。 " -"[groonga-dev,01845] [村上さんが提案]" +"[deb][rpm] HTTP経由でnginxをコントロールするのではなくシグナルを使うようにし" +"ました。このほうがnginxらしいinit scriptです。" msgid "" -"Remove a restriction related to RLIMIT_NOFILE on HTTP server. It enables " -"HTTP server process to handle over 4096 files." +"[doc] Updated English documentation about [ :doc:`/reference/executables` ]. " +"[GitHub#196] [Patch by Masafumi Yokoyama]" msgstr "" -"HTTPサーバーのRLIMIT_NOFILEに関連した制限を削除しました。HTTPサーバープロセス" -"が4096以上のファイルを扱えるようにしています。" +"[doc] [ :doc:`/reference/executables` ] の英語ドキュメントを更新しました。 " +"[GitHub#196] [横山さんがパッチ提供]" msgid "" -"[experimental] Added some API to integrate mruby into groonga. [GitHub#109, " -"#110, #111, #112, #113, #114, #115, #116, #117, #118] [Patch by wanabe]" +"[OS X] Added missing sphinx error message for Homebrew users. [GitHub#198] " +"[Patch by cosmo0920]" msgstr "" -"[実験的] Groongaへmrubyを統合するためのAPIをいくつか追加しました。 " -"[GitHub#109, #110, #111, #112, #113, #114, #115, #116, #117, #118] [wanabeさ" -"んがパッチ提供]" - -msgid "[travis] Supported CMake build on Travis-CI." -msgstr "[travis] Travis-CI上でCMakeによるビルドをサポートしました。" - -msgid "[doc] Added documentation about :doc:`/reference/tuning`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/tuning` のドキュメントを追加しました。" +"[OS X] HomebrewでSphinxに関するエラーメッセージへの対処方法を追加しました。 " +"[GitHub#198] [cosmo0920さんがパッチ提供]" -msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/commands/ruby_load` command." -msgstr "[実験的] :doc:`/reference/commands/ruby_load` コマンドを追加しました。" +msgid "" +"[mruby] Query optimizer by mruby became a practical for some range select " +"query. For example, mruby optimizer overhead is negligible enough for query " +"such as \"between(X, 0, 'exclude', 100, 'include')\" - \"X > 0 && X <= 100\"." +msgstr "" +"[mruby] mrubyによるクエリオプティマイザが範囲検索で実用的になりました。例え" +"ば、mrubyを使うことによるオーバーヘッドは、次のようなクエリで無視できま" +"す。\"between(X, 0, 'exclude', 100, 'include')\" - \"X > 0 && X <= 100\"。" msgid "" -"[httpd] Supported multiple buffered body of POST request. The load command " -"caused timeout in such a case. [GitHub #120] [Patch by Motoi Washida]" +"[doc] Changed to recommend GitHub for reporting issues. Until now, Redmine " +"account must be approved by administrator, so you can not report at feel " +"free. [GitHub#202] [Patch by cosmo0920]" msgstr "" -"[httpd] メッセージボディが複数バッファリングされているPOSTリクエストをサポー" -"トしました。そのような場合にこれまではタイムアウトしていました。 " -"[GitHub#120] [鷲田さんがパッチを提供]" +"[doc] バグレポートの報告先として GitHub を推奨することにしました。これまでは" +"Redmineで、アカウントは管理者による承認が必要でした。これからは、GitHubで気軽" +"に問題を報告してください。 [GitHub#202] [cosmo0920さんがパッチ提供]" msgid "" -"[gqtp] Supported error message. The body is changed to return raw text " -"insted of double quoted text. This is incompatible changes." +"[doc] Translated C API document. [GitHub#203] [Patch by NOKUBI Takatsugu]" msgstr "" -"[gqtp] エラーメッセージをサポートしました。メッセージボディとしてテキストを二" -"重引用符で囲むことなく返します。これは非互換な変更です。" +"[doc] C APIのドキュメントを翻訳しました。 [GitHub#203] [野首さんがパッチ提供]" -msgid "[http] Supported \"400 Bad request\" for invalid argument error." -msgstr "[http] \"400 Bad request\" を引数のエラーとしてサポートしました。" +msgid "" +"Supported to customize similarity threshold by ``'*S10\"...\"'`` syntax." +msgstr "" +"``'*S10\"...\"'`` というシンタックスで類似度の閾値をカスタマイズできるように" +"しました。" -msgid "[doc] Added examples for :doc:`/reference/suggest/completion`" -msgstr "[doc] :doc:`/reference/suggest/completion` のサンプルを追加しました。" +msgid "" +"Added source column validation to :doc:`/reference/commands/column_create`. " +"If source column doesn't exist, :doc:`/reference/commands/column_create` " +"returns ``false`` and column isn't created." +msgstr "" +":doc:`/reference/commands/column_create` にソースカラムの検証機能を追加しまし" +"た。もし、ソースカラムが存在しない場合は :doc:`/reference/commands/" +"column_create` は ``false`` を返し、カラムは作られません。" -msgid "Supported Ubuntu 13.10 (Saucy Salamander)." -msgstr "Ubuntu 13.10 Saucy Salamanderをサポート。" +msgid "[debian] Dropped Debian jessie and sid support." +msgstr "[deb] Debian jessieとsidのサポートをやめました。" msgid "" -"Fixed a bug that it cause SEGV by arithmetic overflow. This problem occurs " -"when the size of indexes exceeds the size of virtual memory. [groonga-" -"dev,01661] [Reported by Naoya Murakami]" +"Fixed a bug that similar search doesn't use IDF (Inverse Document Frequency) " +"for choosing target tokens. In the previous versions, it used token ID " +"instead of IDF. [groonga-dev,02731] [groonga-dev,02754] [Reported by Satoshi " +"Mitani, warp kawada]" msgstr "" -"オーバーフローによってSEGVを引き起こす不具合を修正しました。この問題はイン" -"デックスのサイズが仮想メモリのサイズを超過したような場合に発生します。 " -"[groonga-dev,01661] [村上さんが報告]" +"類似文書検索で、トークンを選択する際にIDF (逆文書出現頻度) を使っていない不具" +"合を修正しました。以前のバージョンでは、IDFではなく、トークンのIDを使ってし" +"まっていました。[groonga-dev,02731] [groonga-dev,02754] [三谷さん、warp " +"kawadaさんが報告]" msgid "" -"Fixed needless lock for creating table. This change fixes a performance " -"regression instroduced at Groonga 3.0.5." +"Fixed a crash bug when deleting a record. If the table of the record has " +"``_key`` and ``_key`` is indexed from two or more index columns, deleting " +"causes a crash." msgstr "" -"テーブルを作成するときの不要なロックをかけないようにしました。この変更は" -"Groonga 3.0.5で入ったパフォーマンス低下を解消します。" +"レコードを削除する際にクラッシュする問題を修正しました。この問題は、削除を行" +"うクエリに ``_key`` が含まれており、その ``_key`` を参照するインデックスカラ" +"ムが2つ以上ある場合に発生します。" msgid "" -"Fixed a bug that database which has reference column can't be removed. It " -"affects the case that indexed tables/columns and referenced tables are " -"removed at first, then remove operation to index columns and reference " -"columns fails. [Reported by Eito Katagiri] [GitHub Rroonga #13]" +"Fixed compiler warning about unused variable 'e'. [GitHub#197] [Patch by " +"cosmo0920]" msgstr "" -"データベースに参照カラムがある場合に削除できない不具合を修正しました。イン" -"デックスカラムや参照カラムを先に削除することなく、インデックステーブルやカラ" -"ムを削除しようとして失敗するというものです。[Eito Katagiriが報告] [GitHub " -"Rroonga #13]" +"未使用変数 'e' に対するコンパイラの警告を修正しました。 [GitHub#197] " +"[cosmo0920さんがパッチ提供]" -msgid "" -"Fixed a bug that removing database which uses DAT key may remain garbage." +msgid "[fedora][httpd] Fixed service start failure without log directory." msgstr "" -"DATキーを使っているデータベースの削除でごみが残ったままになる不具合を修正しま" +"[fedora][httpd] ログディレクトリがないとサービス開始時に失敗するのを修正しま" "した。" msgid "" -"[http] Fixed a small memory leak which is caused by shared HTTP header " -"buffer in the same worker thread." +"[mruby] Fixed build error with ``--disable-mruby``. [GitHub#200] [Patch by " +"cosmo0920]" msgstr "" -"[http] 同じワーカースレッドにおいてHTTPヘッダのバッファを共有していることによ" -"りメモリリークが発生していた問題を修正しました。" +"[mruby] ``--disable-mruby`` でビルドしたときのエラーを修正しました。 " +"[GitHub#200] [cosmo0920さんがパッチ提供]" msgid "" -"[httpd] Fixed a bug that :ref:`groonga-database-auto-create` parameter isn't " -"inherited. It means that these parameters are just ignored in non location " -"blocks." +"Fixed build warning about CMP0014 for MariaDB bundled Mroonga package. " +"[GitHub#201] [Patch by cosmo0920]" msgstr "" -"[httpd] :ref:`groonga-database-auto-create` パラメータが継承されない不具合を" -"修正しました。これらのパラメータはlocationブロック以外では無視されていまし" -"た。" +"MariaDBにMroongaをバンドルしたパッケージをビルドする際の警告(CMP0014)を修正し" +"ました。 [GitHub#201] [cosmo0920さんがパッチ提供]" -msgid "Fixed a bug that status command may returns invalid cache hit rate." +msgid "" +"Fixed a bug that \"*\" is parsed as prefix search with empty string. " +"[groonga-dev,02796] [Reported by Kazuhiko]" msgstr "" -"statusコマンドが正しくないキャッシュヒット率を返すことがある問題を修正しまし" -"た。" +"\"*\" が空文字列に対する前方一致検索として扱われてしまう不具合を修正しまし" +"た。 [groonga-dev,02796] [かずひこさんが報告]" msgid "" -"Fix a bug that casting to Time may causes overflow issue. It affects the " -"case that assignment of the Time value which indicate over 32bit value." +"[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.5). This " +"update contains vulnerability fix (CVE-2014-3616)." msgstr "" -"Time型にキャストするときにオーバーフローする問題を修正しました。これはTime型" -"に32bitの範囲を超えた値を設定する場合に影響します。" +"[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.5に更新しました。セキュリ" +"ティーに関する修正(CVE-2014-3616)を含んでいます。" -msgid "wanabe" -msgstr "wanabeさん" +msgid "NOKUBI Takatsugu" +msgstr "野首さん" -msgid "Motoi Washida" -msgstr "鷲田基さん" +msgid "Satoshi Mitani" +msgstr "三谷さん" -msgid "Eito Katagiri" -msgstr "Eito Katagiriさん" +msgid "warp kawada" +msgstr "warp kawadaさん" -msgid "Release 3.0.8 - 2013-09-29" -msgstr "3.0.8リリース - 2013-09-29" +msgid "Release 4.0.5 - 2014-08-29" +msgstr "4.0.5リリース - 2014-08-29" + +msgid "Dropped Ubuntu 13.10 (Saucy Salamander)." +msgstr "Ubuntu 13.10 (Saucy Salamander)のサポートをやめました。" + +msgid "Supported to show weight vector element as XML." +msgstr "重みつきベクターカラムの表示をXML出力のときにもサポートしました。" msgid "" -"[admin] Improved error handling of select functionality. This change shows " -"error message and hides loading dialog. [Patch by orangain]" +"[ :doc:`/reference/functions/between` ] Supported outside of key range. " +"[GitHub#183] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[admin] 検索機能のエラー処理を改善しました。エラーメッセージを表示した後に、" -"読み込み中のダイアログを消去します。 [orangainさんがパッチ提供]" +"[ :doc:`/reference/functions/between` ] 範囲外のキーも指定できるようにしまし" +"た。 [GitHub#183] [村上さんがパッチ提供]" + +msgid "[mruby] Changed to use Onigmo as regexp implementation." +msgstr "[mruby] バンドルしている正規表現の実装をOnigmoに変更しました。" msgid "" -"[admin] Improved to submit search form with the enter key. [Patch by " -"orangain]" +"Added :doc:`/reference/functions/highlight_full` and :doc:`/reference/" +"functions/highlight_html` which tags output text. [GitHub#185] [Patch by " +"Naoya Murakami]" +msgstr "" +"タグ出力のために :doc:`/reference/functions/highlight_full` と :doc:`/" +"reference/functions/highlight_html` を追加しました。 [GitHub#185] [村上さんが" +"パッチ提供]" + +msgid "" +"[doc] Updated outdated functions/commands reference [GitHub#188] " +"[GitHub#189] [Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[doc] 古くなっていた functions/commands リファレンスを更新しました。 " +"[GitHub#188] [GitHub#189] [村上さんがパッチ提供]" + +msgid "[benchmark] Added average and median in benchmark result." +msgstr "[benchmark] 平均と中央値をベンチマーク結果に含めるようにしました。" + +msgid "" +"Exported :c:func:`grn_selector_func` and :c:func:`grn_proc_set_selector` for " +"plugin developer. [GitHub#190] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[admin] Enterキーで検索フォームを送信するようにしました。 [orangainさんがパッ" -"チ提供]" +"プラグイン開発者向けに :c:func:`grn_selector_func` と :c:func:" +"`grn_proc_set_selector` を公開しました。 [GitHub#190] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[admin] Improved to show placeholder in search form. This change shows usage " -"examples. [Patch by orangain]" +"[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] Added \"mode\" option to control " +"behavior. You can use ``GET`` or ``ADD`` as a mode. [GitHub#191] " +"[GitHub#192] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[admin] 検索フォームにプレースホルダを表示するようにしました。この変更で使用" -"例を表示するようになります。 [orangainさんがパッチ提供]" +"[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] \"mode\" オプションを追加して、振舞い" +"を変更できるようにしました。``GET`` あるいは ``ADD`` を指定できます。 " +"[GitHub#191] [GitHub#192] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "[httpd] Supported :ref:`groonga-query-log-path` directive" -msgstr "" -"[httpd] :ref:`groonga-query-log-path` ディレクティブをサポートしました。" +msgid "Supported near search by '\\*N\"A Z\"' syntax." +msgstr "近傍検索で、'\\*N\"A Z\"' という構文をサポートしました。" msgid "" -"[doc] Updated :doc:`/reference/commands/select` documentation about the " -"number of hits in select response." +"Supported to customize behavior of tokenizer whether it skips token or skips " +"token with position. This feature is useful for developing tokenizer plugin. " +"[GitHub#193] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/commands/select` コマンドのレスポンスのヒット数に関す" -"るドキュメントを更新しました。" +"トークンをスキップしたり、トークンだけでなくその位置もスキップするかどうかを" +"カスタマイズできるようにしました。この機能はトークナイザープラグインを開発す" +"るときに有用です。 [GitHub#193] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Improved to ignore an empty token which is generated by continuous spaces " -"from tokenizer. [groonga-dev,01729] [Suggested by Naoya Murakami]" +"[doc] Updated description that a bug report is accepted in Japanese on " +"GitHub issue tracker. [Reported by 6elz] [groonga-dev,02651]" msgstr "" -"連続するスペースによって作られる空のトークンをトークナイザーでは無視するよう" -"にしました。 [groonga-dev,01729] [村上さんが報告]" +"[doc] GitHubのIssuesによるバグレポートで日本語も受けつけるようにしました。 " +"[6elzさんが報告] [groonga-dev,02651]" + +msgid "[doc] Updated tutorial in English. [GitHub#194] [Patch by cosmo0920]" +msgstr "" +"[doc] チュートリアルの英語版を更新しました。[GitHub#194] [cosmo0920さんがパッ" +"チ提供]" msgid "" -"[token delimit] Improved to treat continuous spaces as a space. The " -"tokenizer regards 2 or more spaces are valid input." +"[php] Fixed memory leak when :c:func:`grn_ctx_recv()` is used. [GitHub#184] " +"[Patch by @do-aki]" msgstr "" -"[token delimit] 連続したスペースはスペース1つとして扱うことにしました。トーク" -"ナイザーは2以上のスペースを入力として受付ます。" +"[php] :c:func:`grn_ctx_recv()` を呼び出したときのメモリリークを修正しました。" +"[GitHub#184] [@do-akiさんがパッチ提供]" msgid "" -"[doc] Added note about indexes for each column vs indexes for multiple " -"column." +"[php] Fixed to avoid double free when :c:func:`grn_ctx_close()` is called. " +"[GitHub#184] [Patch by @do-aki]" msgstr "" -"[doc] 各カラムごとのインデックスとマルチカラムインデックスについての備考を追" -"加しました。" +"[php] :c:func:`grn_ctx_close()` を呼んだときにメモリを二重に解放しないように" +"しました。[GitHub#184] [@do-akiさんがパッチ提供]" + +msgid "Fixed to support out-of-tree build again." +msgstr "ツリー外でのビルドを再度サポートしました。" msgid "" -"[doc] Added language annotation to source label. [groonga-dev,01751] " -"[Suggested by Kazuhiro Isobe]" +"[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.4). This " +"update contains vulnerability fix." msgstr "" -"[doc] ソースコードへのリンクのラベルに言語の注記を追加しました。[groonga-" -"dev,01751] [磯部さんが提案]" +"[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.4に更新しました。セキュリ" +"ティーに関する修正を含んでいます。" msgid "" -"Supported :ref:`cascade-delete` to referenced records. In previous version, " -"You got an error for the operation." +"Fixed a bug that infinite loop occurs sometimes when updating indexes. " +"[groonga-dev,02673] [Reported by MINAGAWA Sho]" msgstr "" -":ref:`cascade-delete` を参照しているレコードに対してサポートしました。これま" -"では、この操作でエラーになっていました。" +"インデックス更新の際に無限ループが発生することがある問題を修正しました。" +"[groonga-dev,02673] [皆川さんが報告]" msgid "" -"[doc] Updated documentation location in README. [groonga-dev,01800] " -"[Reported by Kazuhiro Isobe]" +"Fixed a bug that document frequency is invalid when :ref:`offline-index-" +"construction` is used. [groonga-dev,02691] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[doc] READMEのドキュメントの参照先を更新しました。[groonga-dev,01800] [磯部さ" -"んが報告]" +":ref:`offline-index-construction` を使ったときに、トークンを含むドキュメント" +"数(document frequency)の値が不正な値になっている問題を修正しました。 " +"[groonga-dev,02691] [村上さんが報告]" -msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/commands/ruby_eval` command." -msgstr "[実験的] :doc:`/reference/commands/ruby_eval` コマンドを追加しました。" +msgid "@do-aki" +msgstr "@do-akiさん" -msgid "" -"[doc] Added note about GQTP and HTTP for server use. [groonga-dev,01810] " -"[Reported by Kazuhiro Isobe]" -msgstr "[doc] GQTPとHTTPのサーバー利用に関して注記を追加しました。" +msgid "6elz" +msgstr "6elzさん" -msgid "" -"[admin] Fixed a bug that add value button of COLUMN_VECTOR does not work." -msgstr "" -"[admin] COLUMN_VECTOR の値を追加するボタンが機能しない不具合を修正しました。" +msgid "MINAGAWA Sho" +msgstr "皆川さん" -msgid "orangain" -msgstr "@orangainさん" +msgid "Release 4.0.4 - 2014-07-29" +msgstr "4.0.4リリース - 2014-07-29" -msgid "Kazuhiro Isobe" -msgstr "磯部和広さん" +msgid "[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.3)." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.3に更新しました。" -msgid "Release 3.0.7 - 2013-08-29" -msgstr "3.0.7リリース - 2013-08-29" +msgid "Supported weight in vector column." +msgstr "重みつきベクターカラムを正しく扱えるようにしました。" msgid "" -"[doc] Added API documentation. [groonga-dev,01593] [GitHub#79,#80,#81,#82," -"#83,#84,#85,#86,#87,#88,#89,#90,#91,#92,#93,#95,#96,#97,#98,#99,#100] [Patch " -"by whombx]" +"[ :doc:`/reference/executables/groonga-benchmark` ] Added missing " +"description about HTTP." msgstr "" -"APIドキュメントを追加しました。[groonga-dev,01593] [GitHub#79,#80,#81,#82," -"#83,#84,#85,#86,#87,#88,#89,#90,#91,#92,#93,#95,#96,#97,#98,#99,#100] " -"[whombxさんがパッチを提供]" +"[ :doc:`/reference/executables/groonga-benchmark` ] HTTPに関する説明を追加し" +"ました。" -msgid "" -"[table_remove] Improved not to remove patricia trie table or hash table " -"which is still referenced. This change avoids that referenced table is " -"removed accidentally." +msgid "[ :doc:`/tutorial` ] Updated English tutorial documentation." +msgstr "[ :doc:`/tutorial` ] 英語のドキュメントを更新しました。" + +msgid "[example] Supported Ruby 1.9 or later for edict2grn.rb." +msgstr "[example] Ruby 1.9以降でedict2grn.rbが動作するようにしました。" + +msgid "[http][admin] Updated to use English as default language. [GitHub#182]" +msgstr "[http][admin] 管理画面で英語を標準にしました。" + +msgid "Fixed to show right syntax error location in response." msgstr "" -"[table_remove] 参照されているパトリシアトライもしくはハッシュテーブルが削除さ" -"れないようにした。この変更は参照されているテーブルがうっかり削除されないよう" -"にします。" +"レスポンスでシンタックスエラーの発生個所を正しく表示できるようにしました。" msgid "" -"Improved to just ignore too long token (4096 bytes or more). This change " -"affects when it is registered. In the previous version, it is treated as an " -"error instead of a warning. [groonga-dev,01571] [Suggested by Naoya Murakami]" +"[httpd] Fixed build error on Clang. [GitHub clear-code/rurema-search#11] " +"[Reported by niku]" msgstr "" -"長すぎるトークン (4096バイトを超過) を単に無視するようにしました。この変更は" -"トークンの登録時に影響します。以前は、警告ではなくエラーとして扱っていまし" -"た。[groonga-dev,01571] [村上さんが提案]" +"[httpd] Clangでビルドエラーとなる問題を修正しました。 [GitHub clear-code/" +"rurema-search#11] [nikuさんが報告]" + +msgid "niku" +msgstr "nikuさん" + +msgid "Release 4.0.3 - 2014-06-29" +msgstr "4.0.3リリース - 2014-06-29" msgid "" -"Improved to show actual discarded posting term in log message. [groonga-" -"dev,01621] [Reported by Naoya Murakami]" +"[experimental][ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] " +"Supported POST." msgstr "" -"ログメッセージで無視された実際の語句を表示するようにしました。[groonga-" -"dev,01621] [村上さんが報告]" +"[実験的][ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] POSTをサポー" +"ト。" msgid "" -"[httpd] Supported loading data using POST method. [GitHub#101] [Patch by " -"Motoi Washida]" +"[windows] Bundled libwinpthread-1.dll. Because newer libgcc_s_sjlj-1.dll " +"depends on libwinpthread-1.dll. [groonga-dev,02398] [Reported by Masafumi " +"Yokoyama]" msgstr "" -"[httpd] POSTメソッドでデータをロードできるようにしました。 [GitHub#101] [鷲田" -"さんがパッチを提供]" - -msgid "[httpd] Supported groonga log as ``groonga_log_path`` directive." -msgstr "[httpd] ``groonga_log_path`` ディレクティブをサポートしました。" - -msgid "[httpd] Supported groonga log level as ``groonga_log_level`` directive." -msgstr "[httpd] ``groonga_log_level`` ディレクティブをサポートしました。" +"[windows] libwinpthread-1.dllをバンドル。新しいlibgcc_s_sjlj-1.dllが" +"libwinpthread-1.dllに依存しているため。 [groonga-dev,02398] [横山さんが報告]" msgid "" -"[httpd] Supported customizing cache limit as ``groonga_cache_limit`` " -"directive." -msgstr "[httpd] ``groonga_cache_limit`` ディレクティブをサポートしました。" +"[ :doc:`/reference/executables/groonga` ] Changed the default port number of " +"GQTP to 10043. Because server packages use 10043 by default. [GitHub#172] " +"[Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[ :doc:`/reference/executables/groonga` ] GQTPのデフォルトポート番号を10043に" +"変更。サーバーパッケージではデフォルトで10043を使っているため。 [GitHub#172] " +"[村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed a bug that error in expression may cause stack overflow. This change " -"avoids that groonga crashes suddenly as a result of error accumlation." +"[ :doc:`/reference/commands/normalize` ] Added more validations for invalid " +"argument. [groonga-dev,02409][GitHub:#174] [Reported by GMO Media, Inc.]" +"[Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"式のエラーによってスタックオーバーフローを引き起す可能性のある不具合を修正し" -"ました。この変更はエラーが積み重なって突然groongaがクラッシュするのを防ぎま" -"す。" +"[ :doc:`/reference/commands/normalize` ] 引数チェックを強化。 [groonga-" +"dev,02409][GitHub:#174] [GMOメディア株式会社さんが報告][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed a crash bug that offline index construction for vector column which " -"has orphan reference causes." -msgstr "" -"参照先のないベクタカラムの静的インデックス構築によりクラッシュする不具合を修" -"正しました。" +"[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] Added more validations for invalid " +"argument." +msgstr "[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] 引数チェックを強化。" msgid "" -"Fixed a bug that groonga doesn't exit on error while daemon mode starts. For " -"example, ``groonga -d /tmp/non-existence.db`` reproduce this bug." +"[ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] Supported ``Expect: " +"100-Continue`` request." msgstr "" -"デーモンモード開始時のエラーでgroongaが終了しない不具合を修正しました。例え" -"ば、この不具合は ``groonga -d /tmp/non-existence.db`` で再現します。" +"[ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] ``Expect: 100-" +"Continue`` を使うリクエストをサポート。" + +msgid "Exported ``grn_proc_get_type()``." +msgstr "``grn_proc_get_type()`` を公開。" msgid "" -"[dump] Fixed a bug that wrong table type is dumped. This bug occurs when " -"table type is TABLE_PAT_KEY and key is reference type." +"[ :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner` ] Added ``--log-" +"path`` and ``--log-level`` options." msgstr "" -"[dump] 誤ったテーブルの型がダンプされる不具合を修正しました。この不具合はテー" -"ブルの型が ``TABLE_PAT_KEY`` かつ キーが参照型のときに発生します。" +"[ :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner` ] ``--log-path`` オプ" +"ションと ``--log-level`` オプションを追加。" + +msgid "Deprecated ``GRN_CTX_USE_QL``." +msgstr "``GRN_CTX_USE_QL`` を非推奨にした。" + +msgid "Deprecated ``GRN_CTX_BATCH_MODE``." +msgstr "``GRN_CTX_BATCH_MODE`` を非推奨にした。" + +msgid "Added ``grn_text_printf()``." +msgstr "``grn_text_printf()`` を追加。" + +msgid "Added ``grn_text_vprintf()``." +msgstr "``grn_text_vprintf()`` を追加。" + +msgid "Removed limitation of one query log size." +msgstr "それぞれのクエリーログのサイズ制限を撤廃。" msgid "" -"Fixed a bug that the default ``--cache-limit`` value is 0. The default value " -"is changed to '100'." +"Added :c:func:`grn_plugin_expr_var_init()`. [GitHub#175][Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -"``--cache-limit`` のデフォルト値が0になっていた不具合を修正しました。デフォル" -"ト値は100に変更されました。" +":c:func:`grn_plugin_expr_var_init()` を追加。 [GitHub#175][村上さんがパッチ提" +"供]" msgid "" -"Fixed a memory leak when :doc:`/reference/functions/sub_filter` is used." +"Added :c:func:`grn_plugin_command_create()`. [GitHub#175][Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -":doc:`/reference/functions/sub_filter` を使用するとメモリリークするのを修正し" -"ました。" +":c:func:`grn_plugin_command_create()` を追加。 [GitHub#175][村上さんがパッチ" +"提供]" -msgid "[doc] Fixed description of defrag command. [Reported by @naoina]" -msgstr "[doc] defragコマンドの説明の誤りを修正しました。 [@naoinaさんが報告]" +msgid "[GitHub#176] Supported reference vector column with weight." +msgstr "[GitHub#176] 重み付きの参照ベクターカラムをサポート。" msgid "" -"[doc] Fixed description about the way to contribute. [GitHub#77] [Patch by " -"Masafumi Yokoyama]" +"[plugin] Used public API instead of internal API. [GitHub#177][GitHub#178] " +"[Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[doc] 貢献する方法の説明を修正しました。 [GitHub#77] [横山さんがパッチを提供]" +"[plugin] 内部APIではなく公開APIを使うように変更。 [GitHub#177][GitHub#178] " +"[村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[plugin] Fixed a crash bug on multiple DB open case. This bug affects the " -"case that multiple plugin is used and the same database is opened from " -"multiple process. [groonga-dev,01596] [Reported by Naoya Murakami]" +msgid "[doc][plugin] Added plugin APIs. [GitHub#179] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[プラグイン] 複数回データベースを開いているときにクラッシュする不具合を修正し" -"ました。この不具合は複数のプラグインが使われていて、同一のデータベースが複数" -"のプロセスによってオープンされているような場合に影響します。[groonga-" -"dev,01596] [村上さんが報告]" +"[doc][plugin] プラグイン用のAPIを追加。 [GitHub#179] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed a bug that nested match operation after ``AND`` operator doesn't work. " -"The ``select ... --filter '... && nested.column @ \"keyword\"'`` query " -"reproduces this bug. [groonga-dev,01599] [Reported by Motoi Washida]" +"[windows] Re-supported Visual C++ 2010. [groonga-dev,02454] [Reported by " +"cosmo0920]." msgstr "" -"``AND`` の後のネストしたマッチが動作しない不具合を修正しました。 " -"``select ... --filter '... && nested.column @ \"keyword\"'`` というクエリでこ" -"の不具合が再現します。 [groonga-dev,01599] [鷲田さんが報告]" +"[windows] Visual C++ 2010を再サポート。 [groonga-dev,02454] [cosmo0920さんが" +"報告]。" msgid "" -"[doc] Fixed a typo about documentation of special characters. [Reported by " -"Genki Takiuchi]" -msgstr "特殊文字のドキュメントの誤字を修正しました。 [瀧内さんが報告]" +"[rpm][groonga-server-gqtp] Fixed a bug that HTTP protocol is used not GQTP. " +"[GitHub#173] [Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[rpm][groonga-server-gqtp] GQTPではなくHTTPが使われる問題を修正。 " +"[GitHub#173] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed a typo in error message when invalid character is given. [Reported by " -"YOSHIDA Mitsuo]" +"[ :doc:`/reference/commands/select` ] Fixed a crash bug when :ref:`select-" +"adjuster` has a syntax error." msgstr "" -"不正な文字が渡されたときのエラーメッセージの誤りを修正しました。[吉田光男さん" -"が報告]" +"[ :doc:`/reference/commands/select` ] :ref:`select-adjuster` に指定した値がシ" +"ンタックスエラーだとクラッシュする問題を修正。" -msgid "YOSHIDA Mitsuo" -msgstr "吉田光男さん" +msgid "GMO Media, Inc." +msgstr "GMOメディア株式会社さん" -msgid "Release 3.0.6 - 2013-07-29" -msgstr "3.0.6リリース - 2013-07-29" +msgid "Release 4.0.2 - 2014-05-29" +msgstr "4.0.2リリース - 2014-05-29" msgid "" -"[doc] Added documentation about parameter of :doc:`/reference/functions/" -"sub_filter` function." +"[doc] Updated documentation about :doc:`/reference/executables/groonga-" +"suggest-learner`." msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/functions/sub_filter` の引数に関するドキュメントを追加" -"しました。" - -msgid "[suggest] Supported 0MQ 3.x. [GitHub#63] [Reported by Naoya Inada]" -msgstr "[suggest] 0MQ 3.xをサポートしました。[GitHub#63] [稲田さんが報告]" +"[doc] :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner` のドキュメントを" +"更新しました。" msgid "" -"Added availability check for NetBSD about ``pthread_{mutex,cond}" -"attr_setpshared()`` [Reported by OBATA Akio]" +"[doc] Added documentation about how to update files. [GitHub#160] [Patch by " +"cosmo0920]" msgstr "" -"NetBSD向けに ``pthread_{mutex,cond}attr_setpshared()`` が使えるかチェックを追" -"加しました。[おばたさんが報告]" +"[doc] ファイルの更新方法に関するドキュメントを更新しました。 [GitHub#160] " +"[cosmo0920さんがパッチ提供]" msgid "" -"Supported backslash escape in query syntax. [groonga-dev,01520] [Reported by " -"Kouhei Tanabe]" +"[doc] Updated to caplitalized \"Groonga\" terms in documentation. " +"[GitHub#162][GitHub#163][GitHub#164] [Patch by cosmo0920]" msgstr "" -"クエリ構文でバックスラッシュでのエスケープをサポートしました。[groonga-" -"dev,01520] [田辺さんが報告]" - -msgid "[rpm][fedora] Supported Fedora 19." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 19をサポート。" +"[doc] ドキュメント中で「Groonga」という標記を使うようにしました。 " +"[GitHub#162][GitHub#163][GitHub#164] [cosmo0920さんがパッチ提供]" -msgid "[rpm][fedora] Dropped Fedora 18 support." -msgstr "[rpm][fedora] Fedora 18サポートを削除。" +msgid "Supported Ubuntu 14.04 (Trusty Tahr)." +msgstr "Ubuntu 14.04 Trusty Tahrをサポート。" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx version to 1.4.2." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.4.2に更新しました。" +msgid "Dropped Ubuntu 12.10." +msgstr "Ubuntu 12.10のサポートを終了しました。" msgid "" -"Fixed a crash bug when specific internal function (``grn_obj_path()``) is " -"called for built-in proc function such as ``select``. [Reported by Genki " -"Takiuchi]" +"Migrated Ubuntu package distribution site to PPA on Launchpad. See :doc:`/" +"install/ubuntu` for details." msgstr "" -"特定の関数(``grn_obj_path()``) が ``select`` のようなビルトイン関数で呼ばれた" -"ときにクラッシュする不具合を修正しました。[瀧内さんが報告]" - -msgid "Naoya Inada" -msgstr "稲田尚也さん" - -msgid "Kouhei Tanabe" -msgstr "田辺公平さん" - -msgid "Release 3.0.5 - 2013-06-29" -msgstr "3.0.5リリース - 2013-06-29" +"Ubuntuパッケージの配布場所としてLaunchpadのPPAを使うようにしました。詳細は :" +"doc:`/install/ubuntu` を確認してください。" msgid "" -"[doc] Added summary about ``match_columns`` and ``query_string`` parameters " -"in ``query()``." +"Handled all requests that start with ``/d/`` as API requests. You need to " +"put files to directories that don't start with ``/d/`` to serve by Groonga " +"HTTP service." msgstr "" -"[doc] ``query()`` の ``match_columns`` と ``query_string`` 引数のサマリを追加" -"しました。" +"``/d/`` から始まるリクエストはすべてAPIリクエストとして処理するようになりまし" +"た。GroongaのHTTPサービスでファイルを提供したい場合は、 ``/d/`` 以外から始ま" +"るパスにファイルを置いてください。" -msgid "Added subrecord information to table inspection." +msgid "" +"[munin] Supported :doc:`/reference/executables/groonga-httpd`. [Reported by " +"Naoya Murakami]" msgstr "" -"subrecordの情報をテーブルのインスペクション時に表示するようにしました。" +"[munin] :doc:`/reference/executables/groonga-httpd` をサポートしました。 [村" +"上さんが報告]" + +msgid "Supported daylight saving time. [#2546]" +msgstr "夏時間をサポートしました。 [#2546]" msgid "" -"Supported single quoted string literal in ``output_columns`` expression. " -"This means that \"XXX, '...'\" expression is supported." +"[doc] Added a description about ``--with-mecab`` in :doc:`/install/mac_os_x`." msgstr "" -"シングルクォートした文字列を ``output_columns`` でもサポートしました。これは " -"\"XXX, '...'\" といった表現がサポートされたことを意味しています。" +"[doc] :doc:`/install/mac_os_x` に ``--with-mecab`` の説明を追加しました。" msgid "" -"[doc] Added notification about root privileges and well known port when " -"starting groonga server. [Reported by Kosuke Asami]" +"[http] Changed HTTP return code to ``400 Bad Request`` from ``500 Internal " +"Server Error`` for syntax error case." msgstr "" -"[doc] groongaサーバーを起動する際のroot権限と使用ポートに関する注意を追加しま" -"した。 [浅見さんが報告]" - -msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/functions/html_untag` function." -msgstr "[実験的] :doc:`/reference/functions/html_untag` 関数を追加しました。" +"[http] シンタックスエラーが発生したときのHTTPのリターンコードを ``500 " +"Internal Server Error`` から ``400 Bad Request`` に変更しました。" msgid "" -"Fixed a crash bug of mroonga which is caused by missing lock for table " -"creation. [Reported by Y.Kentaro]" +"[http][admin] Removed jQuery JSON plugin. [GitHub#168] [Patch by Tetsuharu " +"OHZEKI]" msgstr "" -"テーブル作成時に必要なロックをかけていないことでmroongaがクラッシュする不具合" -"を修正しました。 [Y.Kentaroさんが報告]" - -msgid "Fixed a lot of compilation warnings by clang and gcc." -msgstr "ClangやGCCによるコンパイル時の警告を抑制するように修正しました。" +"[http][admin] jQueryのJSONプラグインを削除しました。 [GitHub#168] [大関さんが" +"パッチ提供]" msgid "" -"Fixed a bug that ``sub_filter(...)`` is ignored if you use \"XXX && " -"sub_filter(...)\" expression." +"[http][admin] Enabled strict mode. [GitHub#169] [Patch by Tetsuharu OHZEKI]" msgstr "" -"\"XXX && sub_filter(...)\" という表現をすると ``sub_filter(...)`` が無視され" -"る不具合を修正しました。" +"[http][admin] strictモードを有効にしました。 [GitHub#169] [大関さんがパッチ提" +"供]" msgid "" -"Fixed a bug that wrong tag name is used in XML output. This bug affects the " -"case if you use \"REFERENCE_VECTOR_COLUMN._key\" expression for " -"``output_columns``. Reference column isn't contained in XML ouput." +"Exported getting variable APIs to :doc:`/reference/api/plugin`. [GitHub#170] " +"[Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"間違ったタグ名がXMLの出力で使われる不具合を修正しました。この不具合は " -"``output_columns`` で \"REFERENCE_VECTOR_COLUMN._key\" という表現をすると影響" -"を受けます。 参照カラムがXMLの出力に含まれません。" +"変数の値を取得するAPIを :doc:`/reference/api/plugin` のAPIとして使えるように" +"しました。 [GitHub#170] [村上さんがパッチを提供]" -msgid "[doc] Fixed wrong arguments in ``sub_filter()`` documentation." -msgstr "" -"[doc] ``sub_filter()`` のドキュメントにおける引数の誤りを修正しました。" +msgid "Added ``grn_plugin_proc_get_var()``." +msgstr "``grn_plugin_proc_get_var()`` を追加。" + +msgid "Added ``grn_plugin_proc_get_var_by_offset()``." +msgstr "``grn_plugin_proc_get_var_by_offset()`` を追加。" msgid "" -"[deb] Fixed a bug that status action returns wrong exit code when services " -"are stopped. [GitHub#62] [Patch by @orangain]" +"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/tokenizer_list`. [GitHub#171] " +"[Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[deb] サービス停止中のステータスとして正しくない終了コードを返す不具合を修正" -"しました。" +"[実験的] :doc:`/reference/commands/tokenizer_list` を追加しました。 " +"[GitHub#171] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed a bug that the value of arithmetic operation is broken. This bug " -"affects the case if you assign calculated value to ``_score`` pseudo column " -"for example." +"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/normalizer_list`. " +"[GitHub#171] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"算術演算の結果が壊れる不具合を修正しました。この不具合は例えば ``_score`` 疑" -"似カラムへと計算結果を代入するような場合に影響します。" - -msgid "Y.Kentaro" -msgstr "Y.Kentaroさん" - -msgid "Kosuke Asami" -msgstr "浅見公輔さん" - -msgid "@orangain" -msgstr "@orangainさん" - -msgid "Release 3.0.4 - 2013-05-29" -msgstr "3.0.4リリース - 2013-05-29" +"[実験的] :doc:`/reference/commands/normalizer_list` を追加しました。 " +"[GitHub#171] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[tokenizer] Improved to show log message when normalized string is not given." +"[index] Fixed a bug that wrong max segment. It causes a crash when you use " +"all allocated resource for an index column. [#2438] [Reported by GMO Media, " +"Inc.]" msgstr "" -"[tokenizer] ノーマライズした文字列が与えられないときにログメッセージを表示す" -"るようにしました。" +"[index] 最大セグメント数が間違っていた問題を修正しました。この問題によりイン" +"デックスカラム用のすべてのリソースを使い切るとクラッシュしていました。 " +"[#2438] [GMOメディア株式会社さんが報告]" msgid "" -"Supported ``_key`` as an argument of ``geo_in_circle``. [Reported by @ceekz]" +"[doc] Fixed a typo in :doc:`/install/centos`. [GitHub#166] [Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -"``geo_in_circle`` の引数に ``_key`` が使えるようにしました。[@ceekzさんが報" -"告]" +"[doc] :doc:`/install/centos` の中のtypoを修正しました。 [GitHub#166] [村上さ" +"んがパッチ提供]" -msgid "Supported to cast vector elements when groonga is used as a library." +msgid "" +"[doc] Fixed the wrong default value of ``drilldown_output_columns`` in :doc:" +"`/reference/commands/select`. [GitHub#167] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"groongaをライブラリとして使うときに、ベクタカラムのキャストをサポートしまし" -"た。" - -msgid "Dropped Ubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot) support." -msgstr "Ubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot)のサポートをやめました。" +"[doc] :doc:`/reference/commands/select` で ``drilldown_output_columns`` のデ" +"フォルト値が間違っていた問題を修正しました。 [GitHub#167] [村上さんがパッチ提" +"供]" -msgid "Supported multiple index section in ``match_columns``." +msgid "" +"[doc] Added a missing ``\\`` escape exception in :doc:`/reference/grn_expr/" +"query_syntax`. [Reported by @Yappo]" msgstr "" -"``match_columns`` にてマルチセクション対応のインデックス指定をサポートしまし" -"た。" +"[doc] :doc:`/reference/grn_expr/query_syntax` で不足していた ``\\`` エスケー" +"プの例外ケースを追加しました。 [@Yappoさんが報告]" -msgid "Supported ``tokenize`` command." -msgstr "``tokenize`` コマンドをサポートしました。" +msgid "Tetsuharu OHZEKI" +msgstr "大関さん" + +msgid "Release 4.0.1 - 2014-03-29" +msgstr "4.0.1リリース - 2014-03-29" -msgid "Supported to show system error message when ``mmap()`` is failed." +msgid "" +"[doc] Added a link in return value to detailed header description (:doc:`/" +"reference/command/output_format`)." msgstr "" -"``mmap()`` が失敗したときのシステムエラーメッセージの表示をサポートしました。" +"[doc] 返り値のヘッダ詳細 (:doc:`/reference/command/output_format`) についての" +"リンクを追加しました。" -msgid "[doc][windows] Simplified build procedures by \"cmake --build\"." +msgid "" +"Supported to inspect vector and object value in JSON load. It shows more " +"details about data which is failed to load." msgstr "" -"[doc][windows] ビルド手順を \"cmake --build\" でできるように簡略化しました。" +"JSONロード時のベクターの値とオブジェクトの値を表示できるようにしました。ロー" +"ドに失敗したときのデータの詳細がわかるようになりました。" msgid "" -"Improved to restrict max execution time to prevent hanging service script. " -"[GitHub#61] [Reported by firewood]" +"Added ``adjuster`` option to select command. adjuster options accepts " +"following syntax: INDEX_COLUMN @ STRING_LITERAL (* FACTOR)." msgstr "" -"サービススクリプトが応答しなくならないように最大実行時間を制限するようにしま" -"した。[GitHub#61] [firewoodさんが報告]" +"selectコマンドに ``adjuster`` オプションを追加しました。adjusterオプションの" +"シンタックスは INDEX_COLUMN @ STRING_LITERAL (* FACTOR) です。" msgid "" -"Supported to evaluate vector as boolean. By this change, empty vector is " -"evaluated as true." +"Supported :ref:`weight-vector-column`. You need to specify 'COLUMN_VECTOR|" +"WITH_WEIGHT' flags to create weight vector column." msgstr "" -"ベクタを真偽値として評価できるようにしました。この変更で空のベクタはtrueとし" -"て評価されるようになります。" +":ref:`weight-vector-column` をサポートしました。重みつきベクターを使うにはカ" +"ラム作成時に 'COLUMN_VECTOR|WITH_WEIGHT' を指定する必要があります。" msgid "" -"Improved not to log too many needless log messages. Too many log messages " -"are truncated as \"(N same messages are truncated)\"." +"Added missing MIN/MAX macros on SunOS. [GitHub#154] [Patch by Sebastian " +"Wiedenroth]" msgstr "" -"不要なログメッセージを何度も出さないようにしました。不要なログメッセージは" -"\"(N same messages are truncated)\"として省略されるようになります。" +"SunOSでビルドに必要なMIN/MAXの定義がなかったので追加しました。[GitHub#154] " +"[Sebastian Wiedenrothさんがパッチ提供]" + +msgid "Improved recycling garbage data. It suppress to increse database size." +msgstr "" +"使われなくなった領域を再利用するように改善しました。これによりデータべースの" +"肥大化を抑制します。" msgid "" -"[munin][groonga_n_records] Added ``exclude_tables`` option. It supports to " -"exclude specific tables from monitoring results." +"[doc] Added documentation about GET parameters for :doc:`/reference/" +"executables/groonga-suggest-httpd`." msgstr "" -"[munin][groonga_n_records] ``exclude_tables`` オプションを追加しました。これ" -"によりモニタリング結果から特定のテーブルを除去することができます。" +"[doc] :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd` のGETパラメータに関" +"するドキュメントを追加しました。" -msgid "Supported Debian 8.0 (jessie)." -msgstr "Debian 8.0 (jessie)をサポートしました。" +msgid "[doc] Added documentation about :doc:`/reference/column`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/column` のドキュメントを追加しました。" + +msgid "[doc] Added documentation about :doc:`/reference/columns/vector`." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/columns/vector` のドキュメントを追加しました。" + +msgid "[column_list] Supported to show weight vector column." +msgstr "[column_list] 重みつきベクターカラムを表示できるようにしました。" msgid "" -"Improved database portability by eliminating directory path of system " -"plugins." +"[column_create] Added error check for creating multi column index without " +"WITH_SECTION." msgstr "" -"プラグインのディレクトリパスを除去することでデータベースファイルのポータビリ" -"ティを改善しました。" - -msgid "[tokenizer] Fixed a memory leak on error." -msgstr "[tokenizer] エラー時のメモリリークを修正しました。" +"[column_create] マルチカラムインデックスを作成するときに、WITH_SECTIONフラグ" +"が指定されていない場合のエラーチェックを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that empty string for similar search causes SEGV. [groonga-" -"dev,01346] [Reported by Nakai Kanako]" +"[httpd] Enabled stub status module (NginxHttpStubStatusModule) for groonga-" +"httpd. [Suggested by Masahiro Nagano]" msgstr "" -"空の文字列による類似検索がSEGVを引き起す不具合を修正しました。[groonga-" -"dev,01346] [中井さんが報告]" +"[httpd] NginxHttpStubStatusModuleをgroonga-httpdで有効にしました。[長野雅広さ" +"んが提案]" msgid "" -"Fixed a memory leak when \"VECTOR_COLUMN != xxx\", \"VECTOR_COLUMN && xxx\" " -"expressions are used." +"Fixed a bug that a division overflow caused a fatal error. For example, it " +"occurs when you execute 'COLUMN / -1' operation to Int32 or Int64 column. " +"[#2307]" msgstr "" -"\"VECTOR_COLUMN != xxx\", \"VECTOR_COLUMN && xxx\" といった式が使われたときに" -"メモリリークする問題を修正しました。" +"除算によるオーバーフローが発生する不具合を修正しました。例えば、'COLUMN(最小" +"値) / -1' をInt32やInt64で定義したカラムに適用すると発生します。[#2307]" -msgid "Fixed a bug that SIGSTOP and SIGCONT stops groonga server." +msgid "Fixed a bug that '%' operations performs '/' operations. [#2307]" msgstr "" -"SIGSTOPとSIGCONTによりgroongaサーバが停止してしまう不具合を修正しました。" +"剰余演算 '%' ではなく、除算 '/' を行ってしまう不具合を修正しました。[#2307]" msgid "" -"Fixed a crash bug when normalizer returns NULL as normalized string. " -"[Reported by Y.Kentaro]" +"[doc] Fixed a wrong documentation about :doc:`/reference/commands/" +"column_rename`. [Reported by nise_nabe]" msgstr "" -"ノーマライザーがノーマライズ済み文字列としてNULLを返したときにクラッシュする" -"不具合を修正しました。 [Y.Kentaroさんが報告]" +"[doc] :doc:`/reference/commands/column_rename` のドキュメントの説明の誤りを修" +"正しました。 [nise_nabeさんが報告]" msgid "" -"Fixed a bug that daemonize process doesn't work on OS X. [groonga-dev,01440] " -"[Reported by Masahiro KONISHI]" +"Fixed the issue that out of bound array element access may occurs. " +"[GitHub#158] [Reported by dcb314]" msgstr "" -"デーモン化する課程が OS Xでは動作しない不具合を修正。[groonga-dev,01440] [小" -"西さんが報告]" +"配列の領域外アクセスが発生しうる問題を修正しました。[GitHub#158] [dcb314さん" +"が報告]" -msgid "[deb] Fixed a bug that HTTP/GQTP process is excuted as root user." -msgstr "" -"[deb] HTTP/GQTPプロセスがroot権限で実行されてしまう不具合を修正しました。" +msgid "Sebastian Wiedenroth" +msgstr "Sebastian Wiedenrothさん" -msgid "@ceekz" -msgstr "@ceekzさん" +msgid "Masahiro Nagano" +msgstr "長野雅広さん" -msgid "Nakai Kanako" -msgstr "中井さん" +msgid "nise_nabe" +msgstr "nise_nabeさん" -msgid "Masahiro KONISHI" -msgstr "小西さん" +msgid "dcb314" +msgstr "dcb314さん" -msgid "Release 3.0.3 - 2013-04-29" -msgstr "3.0.3リリース - 2013-04-29" +msgid "Release 4.0.0 - 2014-02-09" +msgstr "4.0.0リリース - 2014-02-09" -msgid "" -"[suggest] Supported to learn with the value of customized weight by using " -"``configuration.weight`` configuration." -msgstr "" -"[suggest] ``configuration.weight`` を使って学習時の重みづけをカスタマイズでき" -"るようになりました。" +msgid "Bump version to 4.0.0!" +msgstr "バージョン4.0.0になりました!" msgid "" -"Improved performance of geo-location search. For example, " -"``geo_in_rectangle`` is executed about 10% faster than ever." +"[normalizer] Supported to show \"checks\" which is used for calculating next " +"character position. Use WITH_CHECKS flag to enable this feature." msgstr "" -"位置情報検索のパフォーマンスを改善しました。例えば、 ``geo_in_rectangle`` の" -"実行速度が10%程度以前より高速化しています。" +"[normalizer] \"checks\" というノーマライズ前の文字列だと次の文字の位置がどこ" +"か計算するのに使う値を表示できるようにしました。この機能を有効にするには " +"`WITH_CHECK` フラグを使用します。" + +msgid "[deb] Dropped Ubuntu 13.04 support." +msgstr "[deb] Ubuntu 13.04 (Raring Ringtail)のサポートをやめました。" msgid "" -"[rpm][centos] Added ``additional_configure_options`` parameter for building " -"customized groonga without changing spec file." +"Fixed a crash bug that an object in grn_expr is used after it is freed. " +"Normally Groonga server users aren't affected this bug. This bug mainly " +"affects Rroonga users. Because this bug is occured by specifying column name " +"including pseudo column name - such as '_key' - Rroonga users may use the " +"usage." msgstr "" -"[rpm][centos] ``additional_configure_options`` パラメータを追加しました。" -"groongaをカスタマイズしてビルドするのにspecファイルを修正する必要はありませ" -"ん。" - -msgid "Supported KyTea 0.4.5." -msgstr "KyTea 0.4.5をサポート。" +"``grn_expr`` のオブジェクトが解放後にアクセスされクラッシュしてしまう不具合を" +"修正しました。Groongaサーバーを利用している場合にはこの不具合に該当しません。" +"主にこの不具合の影響を受けるのはRroongaユーザーです。この不具合はRroongaのAPI" +"に ``_key`` のような疑似カラム名を含んだ指定をすることで発生します。" -msgid "Supported vector index access by \"vector[N]\" syntax." +msgid "" +"Fixed not to execute unexpected cascade delete which is introduced Groonga " +"3.0.8 release. If source's range and index's domain are different, Groonga " +"doesn't execute cascade delete. [groonga-dev,02073] [Reported by yoku]" msgstr "" -"ベクターに対し \"vector[N]\" という構文でインデックスを指定してアクセスできる" -"ようにした。" +"Groonga 3.0.8で導入されたカスケード削除を意図せず実行しないようにしました。参" +"照元とインデックスのドメインが異なる場合にはカスケード削除を実行しないように" +"しました。 [groonga-dev,02073] [yokuさんが報告]" msgid "" -"Added ``--default-tokenizer`` option to :doc:`/reference/executables/groonga-" -"suggest-create-dataset` command." +"Fixed not to publish grn_snip structure. Use grn_obj instead of grn_snip. If " +"you use grn_snip_close, please replace grn_snip_close to grn_obj_close." msgstr "" -":doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset` コマンドに ``--" -"default-tokenizer`` オプションを追加した。" +"``grn_snip`` 構造体を公開しないようにしました。 ``grn_snip`` のかわりに " +"``grn_obj`` を使うようにしてください。もし ``grn_snip_close`` を使っていた" +"ら、 ``grn_obj_close`` に置き換えてください。" msgid "" -"Added ``--help`` option to :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-" -"create-dataset` command." +"[snippet_html] Fixed a crash bug when --query is empty. [groonga-dev,02097] " +"[Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -":doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset` コマンドに ``--" -"help`` オプションを追加した。" - -msgid "Supported Ubuntu 13.04 Raring Ringtail." -msgstr "Ubuntu 13.04 Raring Ringtailをサポート。" - -msgid "Release 3.0.2 - 2013-03-29" -msgstr "3.0.2リリース - 2013-03-29" +"[snippet_html] --queryが空のときにクラッシュする不具合を修正しました。 " +"[groonga-dev,02097] [村上さんが報告]" msgid "" -"Supported two or more indexes for a table key. This change affects to " -"eliminate potential crash case when loading a new key to two or more indexed " -"key." +"[snippet_html] Fixed to suppress ALERT level message when contents of column " +"is empty text. [groonga-dev,02097] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"2つ以上のインデックスをテーブルのキーに対して張れるようにしました。この変更は" -"インデックスを張ったキーへ新たなキーをロードしたときにクラッシュしないように" -"します。" +"[snippet_html] カラムの中身が空のときのALERTレベルのメッセージを抑制するよう" +"にしました。 [groonga-dev,02097] [村上さんが報告]" msgid "" -"Supported binary operations such as ``X + Y``, ``X - Y``, ``X * Y``, ``X / " -"Y``, ``X % Y``, ``X >> Y``, ``X << Y``, ``X | Y``, ``X ^ Y``, ``X & Y`` and " -"``X >>> Y`` for Int8, UInt8, Int16, UInt16 and UInt64." +"[groonga-httpd] Fixed a bug \"off\" is used as path name in " +"groonga_query_log_path. [groonga-dev,02113] [Reported by Ryoji Yamamoto]" msgstr "" -"``X + Y``, ``X - Y``, ``X * Y``, ``X / Y``, ``X % Y``, ``X >> Y``, ``X << " -"Y``, ``X | Y``, ``X ^ Y``, ``X & Y`` や ``X >>> Y`` といった演算子をInt8, " -"UInt8, Int16, UInt16 や UInt64に対してもサポートしました。" +"[groonga-httpd] \"off\" が通常のパス名として ``groonga_query_log_path`` で使" +"われてしまう不具合を修正しました。 [groonga-dev,02113] [山本良二さんが報告]" -msgid "" -"Added English documentation for :doc:`/reference/commands/load` command." -msgstr ":doc:`/reference/commands/load` コマンドのドキュメントを追加。" +msgid "Ryoji Yamamoto" +msgstr "山本良二さん" -msgid "" -"Supported binary assign operations such as ``X += Y``, ``X -= Y``, ``X *= " -"Y``, ``X /= Y``, ``X %= Y``, ``X <<= Y``, ``X >>= Y``, ``X >>>= Y``, ``X &= " -"Y``, ``X |= Y`` and ``X ^= Y`` for Int8, UInt8, Int16, UInt16 and UInt64." +msgid "News - 5.x" msgstr "" -"``X += Y``, ``X -= Y``, ``X *= Y``, ``X /= Y``, ``X %= Y``, ``X <<= Y``, ``X " -">>= Y``, ``X >>>= Y``, ``X &= Y``, ``X |= Y`` や ``X ^= Y`` といった演算子を" -"Int8, UInt8, Int16, UInt16 や UInt64に対してもサポートしました。" -msgid "" -"Supported unary operations such as ``-X`` for Int8, UInt8, Int16, UInt16 and " -"UInt64." -msgstr "" -"``-X`` といった演算子をInt8, UInt8, Int16, UInt16 や UInt64に対してもサポート" -"しました。" +msgid "Release 5.1.2 - 2016-01-29" +msgstr "5.1.2リリース - 2016-01-29" msgid "" -"Supported complex string concatination in ``--output_columns``. For example, " -"you can use a query such as ``--output_columns '\"<\" + title + \">\"'``." +"Improved performance for sequential search against constant value such as " +"``true`` and ``29``." msgstr "" -"``--output_columns`` で複雑な文字列の連結をサポートしました。例えば ``--" -"output_columns '\"<\" + title + \">\"'`` といったクエリを書けるようになりまし" -"た。" - -msgid "Added the information of the repository of groonga to development page." -msgstr "開発ページにgroongaリポジトリの情報を追加しました。" - -msgid "Added ``sub_filter()`` function." -msgstr "``sub_filter()`` 関数を追加しました。" +"条件が ``true`` や ``29`` のような定数値のときのシーケンシャルサーチのパ" +"フォーマンスが向上しました。" msgid "" -"Supported query expander in ``query()`` function. This change supports the " -"query such as ``query(\"MATCH_COLUMNS\", \"QUERY\", \"QueryExpanderTSV\")``." +"Improved performance for sequential search against binary operation with " +"constant value such as ``x == 29`` and ``x < 29``." msgstr "" -"``query()`` 関数でクエリ展開をサポートしました。この変更で " -"``query(\"MATCH_COLUMNS\", \"QUERY\",\"QueryExpanderTSV\")`` といったクエリが" -"書けるようになりました。" +"条件が ``x == 29`` や ``x < 29`` のような定数値との二項演算のときのシーケン" +"シャルサーチのパフォーマンスが向上しました。" msgid "" -"Renamed ``--query_expansion`` to ``--query_expander``. ``--query_expansion`` " -"is regarded as deprecated." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Changed score type to ``Float`` from " +"``Int32`` when :doc:`/reference/command/command_version` is 2. The current " +"default command version is 1. Command version 2 is experimental. So this " +"change isn't affected to normal users. [GitHub#450][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``--query_expansion`` を ``--query_expander`` に変更しました。 ``--" -"query_expansion`` は引き続き使えますが、非推奨となります。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] :doc:`/reference/command/" +"command_version` が2のとき、スコアーの型を ``Int32`` から ``Float`` に変更し" +"ました。現在のデフォルトのコマンドバージョンは1です。コマンドバージョン2は実" +"験的な扱いです。そのため、通常のユーザーはこの変更による影響はありません。 " +"[GitHub#450][村上さんがパッチ提供]" + +msgid "[grn_ts] Supported match operator." +msgstr "[grn_ts] マッチ演算子をサポートしました。" msgid "" -"Fixed a bug that ``snippet_html(XXX), XXX`` fails with \"stack error\". This " -"bug affects a query such as ``--output_columns 'snippet_html(title), " -"content'``. [Groonga-talk (no subject)] [Reported by Hendro Wibowo]" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Added ``--target`` option to ``check`` " +"command. It reduces check target." msgstr "" -"``snippet_html(XXX), XXX`` を実行すると \"stack error\"になる不具合を修正しま" -"した。この不具合は ``--output_columns 'snippet_html(title), content'`` といっ" -"たクエリに影響します。[Groonga-talk (no subject)] [Hendro Wibowoさんが報告]" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] ``check`` コマンドに ``--target`` オプ" +"ションを追加しました。チェック対象を減らすことができます。" -msgid "Fixed a typo about install documentation. [Reported by hino]" -msgstr "インストールのドキュメントの誤字を修正。 [hinoさんが報告]" +msgid "[Windows] Updated bundled msgpack to 1.3.0 from 1.0.1." +msgstr "[Windows] バンドルしているmsgpackを1.0.1から1.3.0に更新しました。" + +msgid "[Windows] Updated bundled MeCab to 0.996 from 0.98." +msgstr "[Windows] バンドルしているMeCabを0.98から0.996に更新しました。" msgid "" -"Fixed a bug that Travis-CI setup script fails. [groonga-dev,01248] [Reported " -"by ongaeshi]" +"[``grn_hash_size()``] Added a new API that returns the number of records in " +"the hash table." msgstr "" -"Travi-CIセットアップ用のスクリプトが動作しない不具合を修正した。[groonga-" -"dev,01248] [ongaeshiさんが報告]" +"[``grn_hash_size()``] ハッシュテーブルの内のレコード数を返す新しいAPIを追加し" +"ました。" -msgid "" -"Fixed a memory leak. This bug affects the case which satisfy following three " -"conditions. Column is a reference column, Column is a vector column and " -"Reference key size is 25 byte or lager." +msgid "[``GRN_HASH_TINY``] Added a new flag to create tiny hash table." msgstr "" -"メモリリークを修正した。この不具合は次の3つの条件が重なったときに発生します。" -"参照カラムかつそのカラムがベクター型であって、キーのサイズが25バイト以上のと" -"き。" +"[``GRN_HASH_TINY``] 省スペースバージョンのハッシュテーブルを作るためのフラグ" +"を追加しました。" msgid "" -"Fixed a crash bug by ``--output_columns _score.GARBAGE``. This affects the " -"case if GARBAGE does not exist." +"[``grn_dump_table_create_flags()``] Added a new API that converts ``flags`` " +"value of a table to ``flags`` parameter format of :doc:`/reference/commands/" +"table_create`." msgstr "" -"``--output_columns _score.GARBAGE`` というクエリによってクラッシュする不具合" -"を修正した。この不具合はGARBAGEが存在しないときに影響します。" - -msgid "Hendro Wibowo" -msgstr "Hendro Wibowoさん" - -msgid "hino" -msgstr "hinoさん" - -msgid "Release 3.0.1 - 2013-02-28" -msgstr "3.0.1リリース - 2013-02-28" +"[``grn_dump_table_create_flags()``] テーブルの ``flags`` の値を :doc:`/" +"reference/commands/table_create` の ``flags`` パラメーターのフォーマットに変" +"換するAPIを追加しました。" msgid "" -"Supported to set Bool to reference column when loading dataset by load " -"command." +"[``grn_dump_column_create_flags()``] Added a new API that converts ``flags`` " +"value of a column to ``flags`` parameter format of :doc:`/reference/commands/" +"column_create`." msgstr "" -"loadコマンドでデータをロードするときに参照カラムに対するBoolの設定をサポート" -"しました。" +"[``grn_dump_column_create_flags()``] カラムの ``flags`` の値を :doc:`/" +"reference/commands/column_create` の ``flags`` パラメーターのフォーマットに変" +"換するAPIを追加しました。" msgid "" -"Supported AND operation for nested index. In this change, the expression " -"\"COLUMN1.COLUMN2 >= 1 && COLUMN1.COLUMN2 <=3\" works. Note that the order " -"is important for this expression. \"1 <= COLUMN1.COLUMN2\" is not supported " -"yet. It is regarded as \"COLUMN1.COLUMN2 <= 1\"." +"[``grn_plugin_get_names()``] Added a new API that returns all plugin names " +"in a database." msgstr "" -"ネストしたインデックスに対してAND検索できるようになりました。この変更" -"で、\"COLUMN1.COLUMN2 >= 1 && COLUMN1.COLUMN2 <=3\"という検索ができるようにな" -"ります。ただし、\"1 <= COLUMN1.COLUMN2\" という表記はまだサポートしていませ" -"ん。これを指定すると、\"COLUMN1.COLUMN2 <= 1\"とみなします。" +"[``grn_plugin_get_names()``] データベース内のすべてのプラグイン名を返すAPIを" +"追加しました。" msgid "" -"Supported sorting not indexed entries. This change affects the case such as " -"``--sortby geo_distance(...)`` drops not indexed entries." +"[``grn_column_get_all_index_data()``] Added a new API that returns all index " +"data for a table or data column." msgstr "" -"インデックスの張られていない要素に対するソートをサポートしました。この変更は " -"``--sortby geo_distance(...)`` のようにインデックス化されていない要素をソート" -"しようとしたときに結果が抜け落ちてしてしまう場合に影響します。" +"[``grn_column_get_all_index_data()``] テーブルまたはデータカラムに対するイン" +"デックス情報をすべて返すAPIを追加しました。" msgid "" -"Supported range search for reference column by index. This change enable you " -"to search range by index which is TABLE_PAT_KEY or TABLE_DAT_KEY based " -"nested index of _key." +"[:doc:`/reference/commands/schema`] Added indexes information to indexed " +"tables and data columns." msgstr "" -"参照カラムの範囲検索をインデックスを使って検索できるようにした。この変更で" -"TABLE_PAT_KEYやTABLE_DAT_KEYを使ったネストしたインデックスの ``_key`` に対し" -"ても範囲検索できるようになった。" +"[:doc:`/reference/commands/schema`] インデックスを張っているテーブルとデータ" +"カラムに、該当インデックスの情報を追加しました。" -msgid "[rpm][centos] Supported MeCab 0.995." -msgstr "[rpm][centos] MeCab 0.995をサポート。" +msgid "[``grn_config_get()``] Renamed from ``grn_conf_get()``." +msgstr "[``grn_config_get()``] ``grn_conf_get()`` からリネームしました。" + +msgid "[``grn_config_set()``] Renamed from ``grn_conf_set()``." +msgstr "[``grn_config_set()``] ``grn_conf_set()`` からリネームしました。" msgid "" -"[doc] Added missing documentation of commands such as ``column_rename`` or " -"``truncate``." -msgstr "[doc] ``column_rename`` や ``truncate`` コマンドのドキュメントを追加。" +"[``grn_config_delete()``] Added a new API that deletes a configuration item." +msgstr "[``grn_config_delete()``] 設定項目を削除するAPIを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that ``grn_index_cursor_next()`` returns NULL unexpectedly. It " -"causes that invalid index entry is returned after deleting entries. This bug " -"affects mroonga in storage mode. [groonga-dev,01192] [Reported by b senboku]" +"[:doc:`/reference/commands/config_set`] Added a new command that sets a " +"configuration item." msgstr "" -"``grn_index_cursor_next()`` が意図せずNULLを返す不具合を修正しました。このせ" -"いで要素を削除した後に不正なインデックスを返していました。この不具合はmroonga" -"をストレージモードで動かしたときに発生します。 [groonga-dev,01192] [b senboku" -"さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/config_set`] 設定項目をセットするコマンドを追加し" +"ました。" msgid "" -"Fixed a crash bug that ``geo_distance()`` sort by index. This bug occurs by " -"wrong the number of found records." +"[:doc:`/reference/commands/config_get`] Added a new command that gets a " +"configuration item value." msgstr "" -"``geo_distance()`` をインデックスを使ってソートしようとするときに落ちる不具合" -"を修正しました。この不具合は見付けたレコードのカウントが正しくないことで発生" -"します。" +"[:doc:`/reference/commands/config_get`] 設定項目の値を取得するコマンドを追加" +"しました。" msgid "" -"[httpd] Enabled default owner/group of database setting as groonga/groonga." +"[:doc:`/reference/commands/config_delete`] Added a new command that deletes " +"a configuration item." msgstr "" -"[httpd] データベースのオーナー/グループのデフォルト設定がgroongaとなっている" -"箇所を有効にしました。" - -msgid "b senboku" -msgstr "b senbokuさん" - -msgid "Release 3.0.0 - 2013-02-09" -msgstr "3.0.0リリース - 2013-02-09" - -msgid "Bump version to 3.0.0!" -msgstr "バージョン3.0.0になりました!" +"[:doc:`/reference/commands/config_delete`] 設定項目を削除するコマンドを追加し" +"ました。" msgid "" -"[deb] Fixed to install missing not EUC-JP, but UTF-8 encoding dictionary " -"when ``groonga-tokenizer-mecab`` package is installed." +"[``grn_config_cursor_open()``] Added a new API that opens a new cursor that " +"iterates all configuration items." msgstr "" -"[deb][rpm] ``groonga-tokenizer-mecab`` パッケージのインストール時に必要な辞書" -"をEUC-JPでなくUTF-8の辞書ものを明示的にインストールするように修正した。" +"[``grn_config_cursor_open()``] すべての設定項目を列挙するカーソルを開くAPIを" +"追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that int64 literal is truncated to uint32 value. If you use " -"string literal for int64, this bug does not affects." +"[``grn_config_cursor_next()``] Added a new API that moves to the next " +"configuration item in the cursor." msgstr "" -"int64の表記がuint32の値として切り捨てられてしまう不具合を修正した。int64の文" -"字列として表記した場合には、この不具合の影響はありません。" +"[``grn_config_cursor_next()``] カーソルを次の設定項目に動かすAPIを追加しまし" +"た。" msgid "" -"[rpm][centos] Fixed a bug that stopping ``groonga-server-http`` service by " -"init script is failed. [GitHub#53] [Patch by IWAI, Masaharu]" +"[``grn_config_cursor_get_key()``] Added a new API that gets the key of the " +"current configuration item." msgstr "" -"[rpm][centos] ``groonga-server-http`` サービスの停止に失敗する不具合を修正し" -"た。 [GitHub#53] [岩井さんがパッチ提供]" +"[``grn_config_cursor_get_key()``] 現在の設定項目のキーを取得するAPIを追加しま" +"した。" -msgid "News - 4.x" +msgid "" +"[``grn_config_cursor_get_value()``] Added a new API that gets the value of " +"the current configuration item." msgstr "" +"[``grn_config_cursor_get_value()``] 現在の設定項目の値を取得するAPIを追加しま" +"した。" -msgid "Release 4.1.1 - 2015-01-29" -msgstr "4.1.1リリース - 2015-01-29" - -msgid "" -"[windows] Improved to show error message instead of error code. It's easy to " -"understand." +msgid "[:doc:`/reference/alias`] Supported aliasing table and column names." msgstr "" -"[windows] エラーコードのかわりにエラーメッセージを表示するようにしました。こ" -"れによりエラーがわかりやすくなります。" +"[:doc:`/reference/alias`] テーブル・カラム名のエイリアスをサポートしました。" -msgid "" -"[experimental][windows] Supported small start file size for database file. " -"In previous versions, Groonga consumed larger initial file size on windows " -"in contrast to UNIX like environment. To enable this feature, use " -"``GRN_IO_VERSION=1`` environment variable. This feature isn't enabled by " -"default because it is in experimental stage." +msgid "[hash table] Added total key size overflow check." msgstr "" -"[実験的][windows] データベースの初期サイズを小さくできるようにしました。以前" -"のバージョンではUNIXとは異なりかなりサイズが大きい初期ファイルをデフォルトで" -"使っていました。この機能を有効にするには ``GRN_IO_VERSION=1`` 環境変数を指定" -"します。まだ実験的な機能なためデフォルトでは有効にしていません。" +"[ハッシュテーブル] 総キーサイズのオーバーフローチェックを追加しました。" msgid "" -"Supported ``SUM``, ``MIN``, ``MAX``, ``AVG`` feature for drilldown. This " -"feature is supported by extending newer drilldown syntax which supports " -"label. Specify ``SUM``, ``MIN``, ``MAX`` or ``AVG`` for :ref:`select-" -"drilldown-calc-types` and target column for :ref:`select-drilldown-calc-" -"target`. The return value is calculated based on drilldown result in group." +"[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported dumping configurations set by :" +"doc:`/reference/commands/config_set`." msgstr "" -"drilldownで ``SUM`` (合計)、 ``MIN`` (最小値)、 ``MAX`` (最大値)、 ``AVG`` " -"(平均) を算出する機能を使えるようにしました。この機能はラベルつきのdrilldown" -"構文を拡張することで実現しています。:ref:`select-drilldown-calc-types` に " -"``SUM``、 ``MIN``、 ``MAX`` もしくは ``AVG`` を指定します。対象となるカラム" -"は :ref:`select-drilldown-calc-target` として指定します。返り値はdrilldownに" -"よるグループ化した結果から算出されます。" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] :doc:`/reference/commands/config_set` で設" +"定した設定項目のダンプに対応しました。" msgid "" -"[experimental] Added ``--with-jemalloc`` option to use ``jemalloc`` for " -"``malloc()/free()``. It'll improve performance on multi-threading usage. For " -"example, the performance of :doc:`/reference/executables/groonga` or " -"`Mroonga <http://mroonga.org/>`__ will be improved. Note that this feature " -"doesn't affect to :doc:`/reference/executables/groonga-httpd` because " -"groonga-httpd uses multi-process model instead of multi-threading." +"[patricia trie] Improved inspection. [GitHub#452][GitHub#457][Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -"[実験的] ``--with-jemalloc`` オプションを指定すると ``malloc()/free()`` に " -"``jemalloc`` の実装を使えるようになりました。マルチスレッドでのパフォーマンス" -"改善が見込めます。例えば、:doc:`/reference/executables/groonga` や `Mroonga " -"<http://mroonga.org/>`__ でパフォーマンスを改善できるでしょう。:doc:`/" -"reference/executables/groonga-httpd` は別で、groonga-httpd はマルチスレッドで" -"はなく、マルチプロセスモデルで動作しているためです。" +"[パトリシアトライ] インスペクションを改良しました。 [GitHub#452][GitHub#457]" +"[村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"groonga-httpd: Supported long error message over 2048 bytes. By this change, " -"long error message (>2048) is not truncated." +"[``grn_get_global_error_message()``] Added a new API that gets the current " +"error message in the process." msgstr "" -"groonga-httpd: 2048バイトを越える越えるエラーメッセージをサポートしました。こ" -"の変更により、2048バイトを越えてもエラーメッセージが途中で切られることはあり" -"ません。" +"[``grn_get_global_error_message()``] プロセス内の現在のエラーメッセージを返す" +"APIを追加しました。" -msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported streaming output." +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/lock_acquire`] Added a new command that acquires " +"a lock of a database, table or column." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] ストリーム処理できるようになりました。" +"[:doc:`/reference/commands/lock_acquire`] データベース・テーブル・カラムの" +"ロックを取得するコマンドを追加しました。" msgid "" -"Fixed mismatch between error code and error message when ``strerror()`` is " -"failed. There was a case that Groonga shows incorrect error code as syscall " -"error." +"[:doc:`/reference/commands/lock_release`] Added a new command that releases " +"a lock of a database, table or column." msgstr "" -"エラー発生時のエラーコードとエラーメッセージが ``strerror()`` を呼んで失敗し" -"たときに一致しない不具合を修正しました。このせいで、syscallエラーとして不適切" -"なエラーコードを表示することがありました。" +"[:doc:`/reference/commands/lock_release`] データベース・テーブル・カラムの" +"ロックを開放するコマンドを追加しました。" -msgid "Fixed to show errno in error message when unknow error is occurred." +msgid "" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx version " +"to 1.9.10 from 1.9.7." msgstr "" -"未定義エラーが発生したときにエラーメッセージにエラーコード(errno)を表示するよ" -"うにしました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxのバージョ" +"ンを1.9.7から1.9.10に更新しました。" -msgid "[windows] Fixed to return proper error code." -msgstr "[windows] 適切なエラーコードを返すようにしました。" +msgid "Fixed mruby related crash bugs." +msgstr "mruby関連のクラッシュバグを修正しました。" msgid "" -"Fixed a bug that there is only one section for multi-column index for :ref:" -"`select-match-columns`, it doesn't return correct search results. For " -"example, consider the case that there is multi-column index which is named " -"as ``memo_index`` for ``title`` column and ``content`` column. Thus, this " -"bug occurs when ``memo_index[0]`` which means index for ``title`` column is " -"specified for :ref:`select-match-columns`." +"[Windows] Fixed label in installer. [groonga-dev,03825][Reported by Atsushi " +"Shinoda]" msgstr "" -"セクションを指定したマルチカラムインデックスだけが :ref:`select-match-" -"columns` に指定されているときに、検索結果が正しくないという不具合を修正しまし" -"た。例えば、 ``memo_index`` という ``title`` カラムと ``content`` カラムを対" -"象としたマルチカラムインデックスがあるとします。この不具合は " -"``memo_index[0]`` というように ``title`` カラムのインデックスが :ref:`select-" -"match-columns` に指定されている場合に発生します。" +"[Windows] インストーラー内のラベルを修正しました。 [groonga-dev,03825][篠田さ" +"んが報告]" -msgid "" -"mecab: Added workaround for ``mecab_strerror(NULL)`` on MeCab 0.993. Without " -"this workaround, Groonga aborts if there is no MeCab dictionary. [Reported " -"by Shuhei Tanuma]" +msgid "[doc] Fixed typos. [GitHub#456][GitHub#458][Patch by tSU_RooT]" msgstr "" -"mecab: MeCab 0.993で発生する ``mecab_strerror(NULL)`` に対する回避策を追加し" -"ました。この修正がないとMeCabの辞書がない場合にGroongaが強制終了します。 [田" -"沼さんが報告]" +"[doc] 誤字を修正しました。 [GitHub#456][GitHub#458][tSU_RooTさんがパッチを提" +"供]" -msgid "groonga-httpd: Fixed a bug that custom log file is ignored." -msgstr "groonga-httpd: カスタムログの指定が無視される不具合を修正しました。" +msgid "" +"[:doc:`/server/memcached`] Added more description. [GitHub#454][Patch by " +"Hiroyuki Sato]" +msgstr "" +"[:doc:`/server/memcached`] 説明を追加しました。 [GitHub#454][佐藤さんがパッチ" +"提供]" -msgid "groonga-httpd: Fixed a bug that empty dump doesn't return." +msgid "" +"Fixed a bug that :doc:`/reference/command/command_version` specified by " +"``command_version`` parameter in a request isn't reset." msgstr "" -"groonga-httpd: データベースが空の状態でdumpすると返ってこない不具合を修正しま" -"した。" +"リクエストの ``command_version`` パラメーターで指定した :doc:`/reference/" +"command/command_version` がリセットされない問題を修正しました。" -msgid "Shuhei Tanuma" -msgstr "田沼修平さん" +msgid "tSU_RooT" +msgstr "tSU_RooTさん" -msgid "Release 4.1.0 - 2015-01-09" -msgstr "4.1.0リリース - 2015-01-09" +msgid "Hiroyuki Sato" +msgstr "佐藤博之さん" -msgid "It's a bug fix release of 4.0.9." -msgstr "4.0.9のバグフィックスリリースです。" +msgid "Release 5.1.1 - 2015-12-29" +msgstr "5.1.1リリース - 2015-12-29" msgid "" -"If you have already upgraded to 4.0.9, please upgrade to 4.1.0. And re-" -"create your all indexes. You can re-create your indexes by removing and re-" -"creating your indexes such as::" -msgstr "" -"もし、すでに4.0.9にアップグレードした場合は4.1.0にアップグレードしてくださ" -"い。アップグレード後、すべてのインデックスを作りなおしてください。次のように" -"インデックスを削除してから再作成することでインデックスを作りなおすことができ" -"ます::" - -msgid ":doc:`/reference/commands/column_remove`" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Supported ``INDEX_COLUMN == " +"VALUE`` as index search with an equal supported index." msgstr "" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] 特定の等価比較をサポートしているイ" +"ンデックスを使った検索を指定するために ``INDEX_COLUMN == VALUE`` と書けるよう" +"になりました。" -msgid ":doc:`/reference/commands/column_create`" +msgid "Reduced the continuous same messages from inverted index module." msgstr "" +"転置インデックスモジュールから出力された連続した同じメッセージを圧縮して「○件" +"同じメッセージが出力された」というログに変換するようにしました。" msgid "" -"If you didn't change your indexes by Groonga 4.0.9, you don't need to re-" -"create your indexes. \"change\" means \"add\", \"remove\" and \"update\". If " -"you use your indexes only for \"search\" by Groonga 4.0.9, you don't need to " -"re-create your indexes." +"Supported detecting truncated tables by another process. [GitHub#447] " +"[groonga-dev,03761] [Reported by Yutaro SHIMAMURA]" msgstr "" -"Groonga 4.0.9でインデックスを変更していない場合はインデックスを作りなおす必要" -"はありません。「変更」とは「追加」、「削除」、「更新」のことです。Groonga " -"4.0.9で「検索」だけしていた場合はインデックスを作りなおす必要はありません。" +"別のプロセスからtruncateされたテーブルを検出できるようになりました。 " +"[GitHub#447] [groonga-dev,03761] [Yutaro SHIMAMURAさんが報告]" -msgid "" -"Fixed a bug that index may be broken. But the following bug fixed in Groonga " -"4.0.9 is re-appeared." +msgid "[:c:func:`grn_db_recover()`] Supported detecting a broken object." msgstr "" -"インデックスが壊れるかもしれない問題を修正しました。ただし、Groonga 4.0.9で修" -"正した次の問題は再発します。" +"[:c:func:`grn_db_recover()`] 壊れたオブジェクトを検出できるようになりました。" msgid "" -"Fixed a crash bug that may be occurred by deleting or updating many indexed " -"values at once. [groonga-dev,02942] [Reported by kashihara]" +"Improved performance for sequential scan search by :doc:`/reference/" +"regular_expression` match with constant pattern such as ``COLUMN @~ " +"\"CONSTANT_PATTERN\"``." msgstr "" -"インデックス化された値を一度に大量に削除または更新するとクラッシュする問題を" -"修正しました。 [groonga-dev,02942] [kashiharaさんが報告]" - -msgid "Release 4.0.9 - 2014-12-29" -msgstr "4.0.9リリース - 2014-12-29" +"``COLUMN @~ \"CONSTANT_PATTERN\"`` のように定数のパターンを指定した :doc:`/" +"reference/regular_expression` マッチでシーケンシャルスキャン検索になったとき" +"のパフォーマンスを改善しました。" msgid "" -"Use 4.1.0 instead of 4.0.9. 4.0.9 has a serious bug that may break index." +"Fixed build error on MessagePack support build. [groonga-dev,03708] " +"[Reported by Ryo Sugimoto]" msgstr "" -"4.0.9ではなく4.1.0を使ってください。4.1.0はインデックスが壊れるかもしれないと" -"いう深刻な問題があります。" - -msgid "[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Marked as stable." -msgstr "[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 正式機能扱いにしました。" +"MessagePackサポート付きでビルドしたときのビルドエラーを修正しました。 " +"[groonga-dev,03708] [杉本さんが報告]" msgid "" -"[doc] Described about ``groonga-token-filter-stem`` package. [GitHub#259] " -"[Patch by Masafumi Yokoyama]" +"[mruby] Fixed a crash bug on error. mruby exception feature is disabled as " +"workaround for now." msgstr "" -"[ドキュメント] ``groonga-token-filter-stem`` パッケージの説明を追加しまし" -"た。 [GitHub#259] [横山さんがパッチを提供]" +"[mruby] エラー発生時のクラッシュバグを修正しました。現在のところ、回避策とし" +"てmrubyの例外機能を無効にしています。" msgid "" -"[build] Supported ``make install`` without ``make``. [Reported by akira " -"yamada]" +"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] Fixed a bug that ``thread_limit?" +"max=1`` may not reduce the number of current running threads to ``1``." msgstr "" -"[ビルド] ``make`` なしでの ``make install`` に対応しました。 [やまだあきらさ" -"んが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] ``thread_limit?max=1`` が現在実行中" +"のスレッド数を ``1`` にしない可能性がある問題を修正しました。" msgid "" -"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/request_cancel` command that " -"cancels running request." +"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] Fixed a bug that ``thread_limit?" +"max=1`` may not return." msgstr "" -"[実験的] 実行中のリクエストを中断する :doc:`/reference/commands/" -"request_cancel` コマンドを追加しました。" - -msgid "[experimental] Added :c:func:`grn_db_recover()`." -msgstr "[実験的] :c:func:`grn_db_recover()` を追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] ``thread_limit?max=1`` が返ってこな" +"いかもしれない問題を修正しました。" msgid "" -"Supported indexing vector of fixed size data such as vector of ``UInt64``. " -"[groonga-dev,03014] [Reported by funa 1g]" +"[:doc:`/reference/tuning`] Fixed wrong ``sysctl`` argument. [GitHub#448] " +"[Reported by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"``UInt64`` のベクターのように固定長の値のベクターの索引作成に対応しました。 " -"[groonga-dev,03014] [ふなとさんが報告]" +"[:doc:`/reference/tuning`] ``sysctl`` の引数を修正しました。 [GitHub#448] [佐" +"藤さんが報告]" -msgid "[experimental] Added :doc:`/reference/executables/grndb`." -msgstr "[実験的] :doc:`/reference/executables/grndb` を追加しました。" +msgid "Ryo Sugimoto" +msgstr "杉本涼さん" -msgid "[deb] Supported armhf architecture." -msgstr "[deb] armhfアーキテクチャーに対応しました。" +msgid "Yutaro SHIMAMURA" +msgstr "Yutaro SHIMAMURAさん" -msgid "[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] Supported HEAD." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] HEADに対応しました。" +msgid "Release 5.1.0 - 2015-11-29" +msgstr "5.1.0リリース - 2015-11-29" msgid "" -"[doc] Updated :doc:`/contribution/documentation/introduction`. [GitHub#270] " -"[Patch by Yuya TAMANO]" +"[patiricia trie] Added an error check for the max total key size. See :doc:`/" +"limitations` about the max total key size." msgstr "" -"[ドキュメント] :doc:`/contribution/documentation/introduction` を更新しまし" -"た。 [GitHub#270] [玉野さんがパッチ提供]" +"[パトリシアトライ] 最大総キーサイズのチェックを追加しました。最大総キーサイズ" +"については :doc:`/limitations` を参照してください。" msgid "" -"[doc] Updated :doc:`/install/others`. [GitHub#271] [Patch by Hiroshi Hatake]" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Added a check for broken object. The " +"check can detect a case that the object can't be opened." msgstr "" -"[ドキュメント] :doc:`/install/others` を更新しました。 [GitHub#271] [畑ケさん" -"がパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] 壊れたオブジェクトがないかどうかの" +"チェックを追加しました。このチェックでオブジェクトを開けないケースを検出でき" +"ます。" msgid "" -"[:ref:`token-filter-stem`] Supported token that consists with only upper-" -"case alphabets, digits, ``-`` and ``'``. It means that :ref:`token-filter-" -"stem` can work with MySQL compatible normalizers." +"[``grn_obj_reindex()``] Added a new API that recreates existing indexes." msgstr "" -"[:ref:`token-filter-stem`] 大文字アルファベット、数字、 ``-`` 、 ``'`` だけで" -"構成されているトークンに対応しました。これにより、 :ref:`token-filter-stem` " -"はMySQL互換ノーマライザーと一緒に使うことができるようになりました。" - -msgid "[:doc:`/reference/commands/truncate`] Supported column." -msgstr "[:doc:`/reference/commands/truncate`] カラムに対応しました。" +"[``grn_obj_reindex()``] 既存のインデックスを作り直す新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/truncate`] Changed parameter name to " -"``target_name`` from ``table``. ``table`` parameter can be used for backward " -"compatibility but it shouldn't used for newly written code." +"[:doc:`/reference/commands/reindex`] Added a new command that recreates " +"existing indexes." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/truncate`] パラメーター名を ``table`` から " -"``target_name`` に変更しました。後方互換性のために ``table`` パラメーターも使" -"うことはできますが、新しく書くコードでは使わないでください。" - -msgid "Exported :c:func:`grn_column_truncate()`." -msgstr ":c:func:`grn_column_truncate()` を公開しました。" - -msgid "Added :doc:`/reference/commands/lock_clear`." -msgstr ":doc:`/reference/commands/lock_clear` を追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/reindex`] 既存のインデックスを作り直す新しいコマン" +"ドを追加しました。" -msgid "Marked :doc:`/reference/commands/clearlock` deprecated." -msgstr ":doc:`/reference/commands/clearlock` を非推奨扱いにしました。" +msgid "[inverted index] Improved estimation precision for query." +msgstr "[転置インデックス] クエリーに対する見積もり精度を改善しました。" msgid "" -"[backward incompatible] Stopped to set world writable permission for newly " -"created files on ``umask(0)`` environment such as daemoned :doc:`/reference/" -"executables/groonga-httpd`. It's a backward incompatible change but done " -"because the previous behavior has a security risk." +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Added fallback mode for " +"sequential search. If sequential search checked many records but didn't find " +"required the number of records, index search is used as fallback." msgstr "" -"[後方非互換] デーモンモードの :doc:`/reference/executables/groonga-httpd` の" -"ように ``umask(0)`` 環境で新しく作るファイルのパーミッションを誰でも書き込め" -"るパーミッションにすることを止めました。これは後方非互換な変更ですが、以前の" -"挙動はセキュリティーリスクがあるため変更します。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] シーケンシャルサーチ用の" +"フォールバックモードを追加しました。もし、シーケンシャルサーチでたくさんのレ" +"コードをチェックしても必要な件数のレコードが見つからなかった場合は、インデッ" +"クスを使った検索に切り替えます。" msgid "" -"Fixed build error on BSD based system. [GitHub#253] [Reported by Hiroshi " -"Hatake]" +"[``grn_get_package_label()``] Added a new API that returns package label. It " +"returns ``Groonga``." msgstr "" -"BSDベースのシステムでのビルドエラーを修正しました。 [GitHub#253] [畑ケさんが" -"報告]" - -msgid "Fixed build error on OS X. [GitHub#253] [Reported by Hiroshi Hatake]" -msgstr "OS Xでのビルドエラーを修正しました。 [GitHub#253] [畑ケさんが報告]" +"[``grn_get_package_label()``] パッケージのラベルを返す新しいAPIを追加しまし" +"た。 ``Groonga`` を返します。" msgid "" -"Fixed a regression bug that equal operation against nonexistent reference " -"always matches." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] Added ``Server: Groonga/" +"VERSION`` response header." msgstr "" -"存在しない参照に対する等価演算が常にマッチするというリグレッションバグを修正" -"しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] レスポンスヘッダーに " +"``Server: Groonga/VERSION`` を追加しました。" msgid "" -"Fixed a regression bug that static index construction doesn't work on BSD " -"based system. [GitHub#264] [Reported by Ayumu Osanai]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Improved performance by " +"reusing ``grn_ctx`` object." msgstr "" -"BSDベースのシステムで静的インデックス構築が動かないというリグレッションバグを" -"修正しました。 [GitHub#264] [長内さんが報告]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] ``grn_ctx`` オブジェクトを再利" +"用することでパフォーマンスを改善しました。" -msgid "Fixed a bug that ``--with-libstemmer`` configure option is ignored." +msgid "" +"[``grn_file_reader``] Added a new API that provides ``fgets()`` feature. It " +"fixes a crash bug of :doc:`/reference/executables/groonga`. If :doc:`/" +"reference/executables/groonga` is built with static C runtime by Visual " +"Studio, the crash bug is occurred." msgstr "" -"``--with-libstemmer`` configureオプションが無視されるという問題を修正しまし" -"た。" +"[``grn_file_reader``] ``fgets()`` と同等の機能を提供する新しいAPIを追加しまし" +"た。これで :doc:`/reference/executables/groonga` がクラッシュする問題を直しま" +"した。もし、 :doc:`/reference/executables/groonga` がVisual Studioでビルドさ" +"れていて、Cランタイムを組み込んでいるときはクラッシュしていました。" -msgid "[deb] Fixed a bug that logrotate script has a syntax error." +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/prefix_rk_search`] Added a new selector that " +"provides prefix RK search feature." msgstr "" -"[deb] logrotateスクリプトがシンタックスエラーになっている問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/functions/prefix_rk_search`] 前方一致RK検索機能を提供する新" +"しいセレクターを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that grouped result can't be got when :doc:`/reference/command/" -"command_version` is ``2``. [GitHub ranguba/rroonga#38] [Reported by YUKI " -"\"Piro\" Hiroshi]" +"[``grn_obj_is_accessor()``] Added a new predicate that checks whether the " +"object is an accessor." msgstr "" -":doc:`/reference/command/command_version` が ``2`` のとき、グループ化した結果" -"を取得できない問題を修正しました。 [GitHub ranguba/rroonga#38] [結城さんが報" -"告]" +"[``grn_obj_is_accessor()``] オブジェクトがアクセサーかどうかをチェックする新" +"しい述語を追加しました。" -msgid "Hiroshi Hatake" -msgstr "畑ケさん" +msgid "" +"[``grn_obj_is_key_accessor()``] Added a new predicate that checks whether " +"the object is an accessor for ``_key`` :doc:`/reference/columns/pseudo`." +msgstr "" +"[``grn_obj_is_key_accessor()``] オブジェクトが ``_key`` :doc:`/reference/" +"columns/pseudo` かどうかをチェックする新しい述語を追加しました。" -msgid "akira yamada" -msgstr "やまだあきらさん" +msgid "Supported :doc:`/reference/command/pretty_print` for JSON output." +msgstr "JSON出力で :doc:`/reference/command/pretty_print` をサポートしました。" -msgid "kashihara" -msgstr "kashiharaさん" +msgid "" +"[inverted index] Fixed a possible infinite loop bug when log level is " +"``debug``." +msgstr "" +"[転置インデックス] ログレベルが ``debug`` のときに無限ループになる可能性があ" +"る問題を修正しました。" -msgid "Ayumu Osanai" -msgstr "長内歩さん" +msgid "" +"Fixed a bug that ``@`` operator (match operator) may not match record that " +"should be matched in sequential search mode." +msgstr "" +"シーケンシャルサーチのとき、 ``@`` 演算子(マッチ演算子)がマッチするべきレ" +"コードにマッチしないことがある問題を修正しました。" -msgid "funa 1g" -msgstr "ふなとさん" +msgid "" +"[patricia trie] Fixed a bug that invalid value may be returned for empty " +"string key. [groonga-dev,03632] [Reported by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[パトリシアトライ] 空のキーが指定されたときに不正な値が返る可能性がある問題を" +"修正しました。 [groonga-dev,03632] [村上さんが報告]" -msgid "YUKI \"Piro\" Hiroshi" -msgstr "結城洋志(Piro)さん" +msgid "Release 5.0.9 - 2015-10-29" +msgstr "5.0.9リリース - 2015-10-29" -msgid "Release 4.0.8 - 2014-11-29" -msgstr "4.0.8リリース - 2014-11-29" +msgid "[inverted index] Reduced log levels of logs for developers." +msgstr "[転置インデックス] 開発者向けのログのログレベルを下げました。" -msgid "[deb] Supported Ubuntu 12.04 again because Travis-CI runs on it." +msgid "" +"Flushed pending changed on creating new database. It guards database from " +"crash." msgstr "" -"[deb] Travis-CIの動作環境であるUbuntu 12.04のサポートを再び有効にしました。" +"新しいデータベースを作成したとき、変更をフラッシュするようにしました。これに" +"よりクラッシュしたときにデータベースが壊れにくくなります。" msgid "" -"[mruby] Supported pretty print - ``\"pp\"`` for debugging. And supported to " -"show internal objects more descriptive format when inspecting it." +"[``grn_geo_table_sort()``] Added a new API that sorts table by geometry " +"index." msgstr "" -"[mruby] デバッグ用途に ``\"pp\"`` をサポートしました。内部のオブジェクトをよ" -"りわかりやすく表示できるようになりました。" +"[``grn_geo_table_sort()``] 位置情報インデックスを使ってテーブルをソートする新" +"しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Supported full text search query without index if one column is specified " -"for ``--match_columns`` even though sequential search is executed by ``--" -"query`` and ``--match_columns`` combination. [groonga-dev,02902] [Reported " -"by Atsushi Shinoda]" +"[experimental] Added expression rewrite mechanism. You can write custom " +"expression rewriter by mruby. Expression rewriter can be used for optimizing " +"an expression, changing conditions in an expression and so on." msgstr "" -"全文検索のクエリで ``--match_columns`` と ``--query`` の組み合わせでインデッ" -"クスが使えず逐次検索になる場合、 ``--match_columns`` に指定されているカラムが" -"1つだけなら検索できるようにしました。 [groonga-dev,02902] [篠田さんが報告]" +"[実験的] 式を書き換える仕組み(式リライター)を追加しました。mrubyで独自の式" +"リライターを実装できます。式リライターは式を最適化したり、条件を変更したりな" +"どということができます。" msgid "" -"[experimental] :doc:`/reference/functions/in_values` supports auto " -"sequential search mode. There is a case that sequential search is faster " -"than index search when the number of narrowed down records is small enough " -"in contrast to the number of expected records to narrow down by " -"``in_values`` with ``AND`` operation which use indexes. The value of " -"``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` is used as threshold whether " -"Groonga execute sequential search or search with indexes in such a case." +"[experimental] Added database global configuration mechanism. You can put " +"configurations (key and value pairs) into database. For example, it will be " +"used in :ref:`token-filter-stop-word` to custom column name from " +"``is_stop_word``." msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/functions/in_values` で逐次検索に自動的に切り替えら" -"れるようにしました。逐次検索のほうがインデックスを使った検索よりも速い場合が" -"あります。たとえば、絞り込む前のレコードの件数が、さらに ``in_values`` と " -"``AND`` で絞り込むのに使うレコード数に比べてだいぶ少ないような場合です。この" -"とき ``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` 環境変数の値が逐次検索をす" -"るのか、インデックスを使って検索をするのかの閾値として使われます。" +"[実験的] データベース単位で設定値を保存できる仕組みを追加しました。データベー" +"スに設定値(キーと値のペア)を追加できます。 :ref:`token-filter-stop-word` " +"は ``is_stop_word`` というカラム名をカスタマイズするためにこの仕組みを使う予" +"定です。" -msgid "[mruby] Supported to load relative path of script." -msgstr "[mruby] 相対パスのスクリプトの読み込みをサポートしました。" +msgid "[``grn_conf_set()``] Added a new API that sets a configuration." +msgstr "[``grn_conf_set()``] 設定値を設定する新しいAPIを追加しました。" + +msgid "[``grn_conf_get()``] Added a new API that gets a configuration." +msgstr "[``grn_conf_get()``] 設定値を取得する新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Supported test suite to write query optimizer test more easily with mruby " -"enabled build." +"[deb] Changed to ``all`` from ``any`` for ``Architecture`` value. [debian-" +"bugs:799167][Reported by Matthias Klose]" msgstr "" -"mrubyが有効な場合にクエリオプティマイザーのテストを簡単に書けるようになりまし" -"た。" +"[deb] ``Architecture`` の値を ``any`` から ``all`` に変更しました。 [debian-" +"bugs:799167][Matthias Kloseさんが報告]" msgid "" -"Supported offline index construction for token filters. [GitHub#239] [Patch " -"by Naoya Murakami]" +"[Windows][CMake] Supported building bundled MeCab. [groonga-dev,03562]" +"[Reported by Sato]" msgstr "" -"トークンフィルターを使った静的なインデックス作成をサポートしました。 " -"[GitHub#239] [村上さんがパッチ提供]" +"[Windows][CMake] MeCabをバンドルしてビルドできるようにしました。 [groonga-" +"dev,03562][佐藤さんが報告]" msgid "" -"[experimental] :doc:`/reference/functions/between` supports auto sequential " -"search mode. Use the value of ``GRN_BETWEEN_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` as " -"threshold. Basic concept is similar to " -"``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO``." +"[:doc:`/reference/commands/schema`] Added a new command that returns schema. " +"Schema is consists with loaded plugins, loaded tokenizers, loaded " +"normalizers, loaded token filters, defined tables and defined columns." msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/functions/between` でも逐次検索への自動切り替えをサ" -"ポートしました。 ``GRN_BETWEEN_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` 環境変数を閾値と" -"して使います。基本的な考え方は ``GRN_IN_VALUES_TOO_MANY_INDEX_MATCH_RATIO`` " -"と同じです。" +"[:doc:`/reference/commands/schema`] スキーマを返す新しいコマンドを追加しまし" +"た。スキーマは次の情報を含みます。ロード済みプラグイン、ロード済みトークナイ" +"ザー、ロード済みノーマライザー、ロード済みトークンフィルター、定義済みテーブ" +"ル、定義済みカラムという情報です。" msgid "" -"[experimental] Supported multiple drilldowns for :doc:`/reference/commands/" -"select` command. The syntax is extended to support this feature. The new one " -"is ``--drilldown[LABEL1].keys COLUMN1,COLUMN2`` for keys, ``--" -"drilldown[LABEL1].output_columns _value.COLUMN1,_value.COLUMN2,_nsubrecs`` " -"for output columns. In the previous versions, a client application must " -"implement by oneself for drilldown by multiple keys. Use ``_key[N]`` for ``--" -"drilldown[LABEL1].output_columns`` to show original value of key in records." +"[:c:func:`grn_plugin_win32_base_dir()`] Deprecated. Use :c:func:" +"`grn_plugin_windows_base_dir()` instead." msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/commands/select` コマンドで複数のキーを指定してドリ" -"ルダウンできるようになりました。この機能のために構文を拡張しています。新しい" -"ドリルダウンの構文では ``--drilldown[LABEL1].keys COLUMN1,COLUMN2`` をキーの" -"指定に使います。output_columnsの場合は ``--drilldown[LABEL1].output_columns " -"_value.COLUMN1,_value.COLUMN2,_nsubrecs`` です。以前のバージョンでは、複数の" -"キーによるドリルダウンを実現するにはクライアントアプリケーション側でそのよう" -"な機能を実装するしかありませんでした。ドリルダウンでグループ化されたレコード" -"のキーを参照するには、 ``_key[N]`` を使います。" +"[:c:func:`grn_plugin_win32_base_dir()`] 非推奨になりました。代わりに :c:func:" +"`grn_plugin_windows_base_dir()` を使ってください。" -msgid "Supported to search ``'reference_column @ \"query\"'`` without index." +msgid "" +"[:c:func:`grn_plugin_windows_base_dir()`] Renamed from :c:func:" +"`grn_plugin_win32_base_dir()`." msgstr "" -"インデックスなしでも ``'参照型のカラム @ \"query\"'`` で検索できるようになり" -"ました。" +"[:c:func:`grn_plugin_windows_base_dir()`] :c:func:" +"`grn_plugin_win32_base_dir()` からリネームしました。" msgid "" -"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/range_filter` command. It is " -"faster than :doc:`/reference/commands/select` command to fetch specific " -"range of records in most cases, because it doesn't returns the number of " -"matched records. There are limitations which doesn't support drilldown and " -"so on. Thus, ``range_filter`` is suitable for extracting first ``N`` " -"records in specific range for ranking or something else." +"[``grn_obj_is_type()``] Add a new API that returns true when the passed " +"object is a type object." msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/commands/range_filter` コマンドを追加しました。たい" -"ていの場合、特定の範囲のレコードを取得するなら :doc:`/reference/commands/" -"select` コマンドよりも速いです。これはマッチしたレコード数を返さないので、そ" -"のためのレコードの走査が不要なためです。ただし、ドリルダウンをサポートしてい" -"ないなどの制限があります。 ``range_filter`` は特定の範囲の最初の ``N`` レコー" -"ドを必要とするランキングなどの用途に向いています。" +"[``grn_obj_is_type()``] 指定した値が型オブジェクトの場合は真を返す新しいAPIを" +"追加しました。" -msgid "[httpd] Supported ``groonga-httpd`` on windows." -msgstr "[windows] Windows上でも ``groonga-httpd`` が使えるようになりました。" +msgid "" +"[``grn_obj_is_tokenizer_proc()``] Add a new API that returns true when the " +"passed object is a tokenizer object." +msgstr "" +"[``grn_obj_is_tokenizer_proc()``] 指定した値がトークナイザーオブジェクトの場" +"合は真を返す新しいAPIを追加しました。" -msgid "Supported vector column for drilldown." -msgstr "ドリルダウンでベクター型のカラムをサポートしました。" +msgid "" +"[``grn_obj_is_normalizer_proc()``] Add a new API that returns true when the " +"passed object is a normalizer object." +msgstr "" +"[``grn_obj_is_normalizer_proc()``] 指定した値がノーマライザーオブジェクトの場" +"合は真を返す新しいAPIを追加しました。" + +msgid "" +"[``grn_obj_is_token_filter_proc()``] Add a new API that returns true when " +"the passed object is a token filter object." +msgstr "" +"[``grn_obj_is_token_filter_proc()``] 指定した値がトークンフィルターオブジェク" +"トの場合は真を返す新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"[deb] Changed ``groonga-httpd`` as default HTTP server package. ``groonga-" -"server-http`` is deprecated. Note that :doc:`/reference/executables/groonga-" -"server-http` functionality itself is still exists in Groonga. If you just " -"want to use simple HTTP server in traditional way, specify proper arguments " -"by command line for :doc:`/reference/executables/groonga`." +"[``grn_ctx_get_all_types()``] Add a new API that returns all type objects in " +"database." msgstr "" -"[deb] デフォルトのHTTPサーバーパッケージを ``groonga-httpd`` にしました。 " -"``groonga-server-http`` は非推奨です。ただし、 :doc:`/reference/executables/" -"groonga` のHTTPサーバー機能自体はまだ使えます。もし従来のような簡易HTTPサー" -"バーを使いたいなら、適宜引数を :doc:`/reference/executables/groonga` へとコマ" -"ンドライン経由で渡します。" +"[``grn_ctx_get_all_types()``] データベース中のすべての型オブジェクトを返す新" +"しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Added configuration file for Windows CI on AppVeyor. [groonga-" -"dev,02970,02981] [Patch by Hiroshi Hatake]" +"[``grn_ctx_get_all_tokenizers()``] Add a new API that returns all tokenizer " +"objects in database." msgstr "" -"WindowsのCI環境であるAppVeyor向けの設定ファイルを追加しました。 [groonga-" -"dev,02970,02981] [畑ケさんがパッチ提供]" +"[``grn_ctx_get_all_tokenizers()``] データベース中のすべてのトークナイザーオブ" +"ジェクトを返す新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"[doc] Fixed duplicated execution example path about :doc:`/reference/" -"commands/table_create`. [GitHub groonga.org#14] [Reported by Masafumi " -"Yokoyama]" +"[``grn_ctx_get_all_normalizers()``] Add a new API that returns all " +"normalizer objects in database." msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/commands/table_create` の重複した実行例を修正しまし" -"た。[GitHub groonga.org#14] [横山さんが報告]" +"[``grn_ctx_get_all_normalizers()``] データベース中のすべてのノーマライザーオ" +"ブジェクトを返す新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that nested indexed full text search against ``X._key`` returns " -"empty results." +"[``grn_ctx_get_all_token_filters()``] Add a new API that returns all token " +"filter objects in database." msgstr "" -"ネストしたインデックスで ``X._key`` に対する全文検索をしたときに空の結果を返" -"す不具合を修正しました。" +"[``grn_ctx_get_all_token_filters()``] データベース中のすべてのトークンフィル" +"ターオブジェクトを返す新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Fixed flags parameter which is strict in BSD ``mkostemp(3)``. [GitHub#240] " -"[Patch by Jun Kuriyama]" +"[``grn_ctx_output_uint64()``] Add a new API that outputs 64bit unsigned " +"integer value." msgstr "" -"BSD で仕様が厳密になった ``mkostemp(3)`` に対して渡しているフラグを修正しまし" -"た。 [GitHub#240] [Kuriyamaさんがパッチ提供]" +"[``grn_ctx_output_uint64()``] 64bit符号なし整数を出力する新しいAPIを追加しま" +"した。" + +msgid "[``grn_ctx_output_null()``] Add a new API that outputs ``NULL``." +msgstr "" +"[``grn_ctx_output_null()``] ``NULL`` を出力する新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that :doc:`/reference/commands/select` command reports invalid " -"value type (table) as index column value type. It was fixed to ``UInt32``. " -"Note that it affects only the value of response header. The search results " -"is not changed at all." +"[``GRN_OBJ_IS_TRUE()``] Add a new API that returns true when the passed " +"object is true value." msgstr "" -":doc:`/reference/commands/select` コマンドが 誤った値の型(table)をインデック" -"スカラムの値の型として返す不具合を修正しました。 ``UInt32`` を返すように修正" -"しています。この変更はレスポンスのヘッダー部分にのみ影響します。これにより検" -"索結果は変りません。" +"[``GRN_OBJ_IS_TRUE()``] 指定したオブジェクトが真と評価される値なら真を返す新" +"しいAPIを追加しました。" + +msgid "[experimental] Enabled grn_ts by default." +msgstr "[実験的] デフォルトでgrn_tsを組み込みました。" + +msgid "[:doc:`/install/ubuntu`] Added Ubuntu 15.10 Wily Werewolf support." +msgstr "" +"[:doc:`/install/ubuntu`] Ubuntu 15.10 Wily Werewolfのサポートを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that compare operations such as ``<``, ``<=``, ``>``, ``>=``, ``!" -"=`` with Time and String type returns invalid results." +"[patricia trie] Fixed a bug that the number of records may be counted up " +"unexpectedly on adding a new entry. [GitHub#417]" msgstr "" -"Time型と文字列型の比較( ``<`` , ``<=`` , ``>`` , ``>=`` , ``!=`` )が誤った結" -"果を返す不具合を修正しました。" +"[パトリシアトライ] 新しいエントリーを追加したときに意図せずにレコード数が増え" +"るかもしれない問題を修正しました。 [GitHub#417]" + +msgid "[patricia trie] Fixed a bug that a variable may be used uninitialized." +msgstr "" +"[パトリシアトライ] 初期化せずに変数を使ってしまうかもしれない問題を修正しまし" +"た。" msgid "" -"Fixed a bug that prefix search can't be executed against single character " -"such as ``\"x*\"``. [GitHub#242] [Patch by Naoya Murakami]" +"[patricia trie] Fixed a bug that ``grn_pat_cursor_next()`` may enter an " +"infinite loop. [GitHub#419]" msgstr "" -"``\"x*\"`` といった一文字の前方一致検索が行えない不具合を修正しました。" -"[GitHub#242] [村上さんがパッチ提供]" +"[パトリシアトライ] ``grn_pat_cursor_next()`` が無限ループに入ってしまうかもし" +"れない問題を修正しました。 [GitHub#419]" -msgid "Fixed a memory leak on drilldown ``ShortText`` value with ``--filter``." +msgid "" +"[patricia trie] Fixed a bug that deleting an entry may break patricia trie. " +"[GitHub#415][groonga-dev,03515][Reported by Hiroshi Kagami]" msgstr "" -"``ShortText`` 型の値に対するドリルダウンを ``--filter`` と一緒に使ったときに" -"メモリリークしていたのを修正しました。" +"[パトリシアトライ] 要素を削除するとパトリシアトライを壊してしまうかもしれない" +"問題を修正しました。 [GitHub#415][groonga-dev,03515][各務さんが報告]" msgid "" -"Fixed missing ``\",\"`` for ``\"DDL:set_token_filters\"`` log. [Reported by " -"Naoya Murakami]" +"[patricia trie] Fixed a bug that deleting a nonexistent entry may break " +"patricia trie. [GitHub#420]" msgstr "" -"``\"DDL:set_token_filters\"`` のログに ``\",\"`` が抜けていたのを修正しまし" -"た。 [村上さんが報告]" +"[パトリシアトライ] 存在しない要素を削除するとパトリシアトライを壊してしまうか" +"もしれない問題を修正しました。 [GitHub#420]" -msgid "Jun Kuriyama" -msgstr "栗山さん" +msgid "Fixed a bug that wrong proc type is used for token filter objects." +msgstr "" +"トークンフィルターオブジェクトに間違ったproc型を指定していた問題を修正しまし" +"た。" -msgid "Release 4.0.7 - 2014-10-29" -msgstr "4.0.7リリース - 2014-10-29" +msgid "Matthias Klose" +msgstr "Matthias Kloseさん" -msgid "[windows] Supported Groonga with mruby on Windows." -msgstr "[windows] Windows上でもmrubyを組み込んで使えるようにしました。" +msgid "Hiroshi Kagami" +msgstr "各務さん" -msgid "Added token filter plugin API." -msgstr "プラグインAPIとしてトークンフィルタを追加しました。" +msgid "Sato" +msgstr "佐藤さん" -msgid "" -"Added :ref:`token-filter-stop-word` token filter plugin. It treats records " -"of ``is_stop_word`` column as actual stop words." +msgid "Release 5.0.8 - 2015-09-29" +msgstr "5.0.8リリース - 2015-09-29" + +msgid "[Windows] Supported build with MySQL again." msgstr "" -":ref:`token-filter-stop-word` プラグインを追加しました。このプラグインは " -"``is_stop_word`` カラムの値がtrueのものをストップワードとして扱います。" +"[Windows] MySQLにバンドルしてビルドできるようになりました。(一時できない時期" +"がありました。)" msgid "" -"[doc] Added :doc:`/client` section which introduces link to client " -"libraries. [GitHub#210] [Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Changed return value type to " +"``Bool`` from ``Int32`` for predicate operations such as :ref:`script-syntax-" +"match-operator` and :ref:`script-syntax-equal-operator`." msgstr "" -"[doc] クライアントライブラリーへのリンク先を紹介する :doc:`/client` セクショ" -"ンを追加しました。 [GitHub#210] [村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] :ref:`script-syntax-match-" +"operator` や :ref:`script-syntax-equal-operator` のような述語演算(真偽値を返" +"す演算)が ``Int32`` ではなく ``Bool`` の値を返すようになりました。" msgid "" -"[doc] Reconstructed documentation. :doc:`/reference/suggest` and :doc:`/" -"reference/operations/geolocation_search` are grouped under :doc:`/" -"reference`. [GitHub#206] [Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/api`] Supported owning other ``grn_obj`` by ``GRN_PTR`` " +"and ``GRN_PVECTOR`` bulk. If you specify ``GRN_OBJ_OWN`` flag to ``GRN_PTR`` " +"and ``GRN_PVECTOR`` bulks, they call :c:func:`grn_obj_close()` against " +"``grn_obj`` that is held by them when they are closed." msgstr "" -"[doc] ドキュメント構成を見直しました。 :doc:`/reference/suggest` や :doc:`/" -"reference/operations/geolocation_search` は :doc:`/reference` 以下にまとめま" -"した。 [GitHub#206] [村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/api`] ``GRN_PTR`` バルク・ ``GRN_PVECTOR`` バルクが参照す" +"る ``grn_obj`` の所有権を持てるようになりました。 ``GRN_OBJ_OWN`` フラグを " +"``GRN_PTR`` バルク・ ``GRN_PVECTOR`` バルクに指定すると、自身が解放されるとき" +"に参照している ``grn_obj`` を :c:func:`grn_obj_close()` します。" msgid "" -"[deb] Added stop word token filter plugin. [GitHub#216] [Patch by Hiroshi " -"Hatake]" +"[incompatible][:doc:`/reference/regular_expression`] Changed to normalize " +"regular expression match target text before matching. It's for consistency " +"and performance." msgstr "" -"[deb] ストップワードトークンフィルタープラグインを追加しました。 " -"[GitHub#216] [畑ヶさんがパッチ提供]" +"[非互換][:doc:`/reference/regular_expression`] マッチ前にマッチ対象のテキスト" +"を正規化するようにしました。これは一貫性と性能のためです。" -msgid "[deb] Clarified licenses about used/bundled files in debian/copyright." +msgid "" +"Other operations such as :ref:`script-syntax-prefix-search-operator` " +"normalize target text." msgstr "" -"[deb] 同梱しているファイルの著作権表記を debian/copyright でより明確にしまし" -"た。" - -msgid "Dropped LZO compression support." -msgstr "LZOによる圧縮サポートをやめました。" - -msgid "Added LZ4 compression support. [GitHub#223] [Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "LZ4による圧縮をサポートしました。 [GitHub#223] [村上さんがパッチ提供]" +":ref:`script-syntax-prefix-search-operator` のように他の演算は対象のテキスト" +"を正規化しています。" msgid "" -"Added :doc:`/reference/functions/in_values`. We recommends to use it instead " -"of ``==`` and ``OR`` combinations ( ``((COLUMN == \"a\") OR (COLUMN == \"b" -"\") OR (COLUMN == \"c\"))`` ) because of better performance." +"Some simple regular expressions such as ``\\Ahello`` can be evaluated by " +"index. It's fast." msgstr "" -":doc:`/reference/functions/in_values` を追加しました。``==`` や ``OR`` を繋げ" -"て書いていたクエリ ( ``((COLUMN == \"a\") OR (COLUMN == \"b\") OR (COLUMN == " -"\"c\"))`` ) のかわりにこれを使うのがパフォーマンスの観点からお勧めです。" +"``\\Ahello`` のようにシンプルな正規表現はインデックスを使って評価できます。イ" +"ンデックスを使うと速いです。" msgid "" -"[load] Supported to update existing record in ``TABLE_NO_KEY`` by specifying " -"a record by ``_id``." +"If target text isn't normalized, you need to use complex regular expressions " +"such as ``\\A[Hh]ello`` and ``\\A(?i)hello``. Complex regular expressions " +"can't be evaluated by index. If target text is normalized, you can use " +"simple regular expressions. They may be evaluated by index. It's fast." msgstr "" -"[load] ``TABLE_NO_KEY`` を使ったテーブルで既存のレコードを ``_id`` を指定して" -"更新できるようになりました。" +"もし、マッチ対象のテキストが正規化されていないと、 ``\\A[Hh]ello`` や ``\\A(?" +"i)hello`` といった複雑な正規表現を書かないといけません。複雑な正規表現はイン" +"デックスを使って評価できません。マッチ対象のテキストが正規化されていると、シ" +"ンプルな正規表現を使うことができます。シンプルな正規表現はインデックスを使っ" +"て評価できるかもしれません。インデックスを使えると速いです。" msgid "" -"Added :ref:`token-filter-stem` token filter plugin. It provides stemming " -"feature. To use this token filter, you need to install `libstemmer <http://" -"http://snowball.tartarus.org/>`_ library." +"[doc] Improved documents. [GitHub#393][GitHub#396][GitHub#397][GitHub#399]" +"[GitHub#403] [GitHub#405][GitHub#409] [Reported by Hiroyuki Sato][Patch by " +"Hiroyuki Sato]" msgstr "" -":ref:`token-filter-stem` プラグインを追加しました。ステミングの機能を追加しま" -"す。この機能をトークンフィルタで使うには、`libstemmer <http://http://" -"snowball.tartarus.org/>`_ ライブラリーが必要です。" +"[ドキュメント] ドキュメントを改善しました。 [GitHub#396][GitHub#397]" +"[GitHub#399][GitHub#403] [GitHub#405][GitHub#409] [佐藤博之さんが報告][佐藤博" +"之さんがパッチ提供]" msgid "" -"[doc] Added :doc:`/reference/token_filters` documentation. [GitHub#227] " -"[Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] Improved performance. [groonga-" +"dev,03427] [Reported by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/token_filters` のドキュメントを追加しました。 " -"[GitHub#227] [村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] 性能を改善しました。 [groonga-" +"dev,03427] [佐藤博之さんが報告]" + +msgid "[:doc:`/reference/functions/snippet_html`] Improved performance." +msgstr "[:doc:`/reference/functions/snippet_html`] 性能を改善しました。" msgid "" -"[doc] Fixed link of the Ranguba project. [GitHub#212] [Patch by Naoya " -"Murakami]" +"[CMake] Stopped to run ``pkg-config`` twice. [Patch by Sergei Golubchik]" msgstr "" -"[doc] Rangubaプロジェクトへのリンクを修正しました。 [GitHub#212] [村上さんが" -"パッチ提供]" +"[CMake] 2回同じ ``pkg-config`` を実行しないようにしました。 [Sergei Golubchik" +"さんがパッチ提供]" msgid "" -"[httpd] Updated bundled nginx version to 1.7.6. [GitHub#208] [Patch by " -"Hiroshi Hatake]" +"Removed needless check for year in time. B.C. is always invalid time without " +"this change. B.C. is valid time when system (``mktime()``) supports it with " +"this change." msgstr "" -"[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.6に更新しました。 " -"[GitHub#208] [畑ヶさんがパッチ提供]" +"時刻に対するチェックのうち、「年」に対する不要なチェックを削除しました。この" +"変更前は紀元前は常に不正な時刻でした。この変更後は、システム" +"( ``mktime()`` )が紀元前をサポートしていれば、紀元前の時刻も妥当な時刻にな" +"ります。" msgid "" -"[power8] Fixed build failure. See http://lists.askmonty.org/pipermail/" -"commits/2014-October/006752.html [Patch by Sergey Vojtovich]" +"[:c:func:`grn_ctx_is_opened()`] Added a new API that checks whether object " +"with the ID is opened or not." msgstr "" -"[power8] ビルドに失敗していたのを修正しました。詳細は http://lists.askmonty." -"org/pipermail/commits/2014-October/006752.html を参照してください。 [Sergey " -"Vojtovichさんがパッチ提供]" +"[:c:func:`grn_ctx_is_opened()`] 指定したIDのオブジェクトが開かれているかどう" +"かをチェックするAPIを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that URL encoding fails if ``char`` type is build as ``unsigned " -"char`` type. [GitHub#217]" +"[:c:func:`grn_obj_remove()`] Reduced the maximum memory usage. If :c:func:" +"`grn_thread_get_limit()` returns ``1``, it closes temporary opened objects " +"after it finished to use them." msgstr "" -"``char`` が ``unsigned char`` としてビルドされているとURLエンコーディングに失" -"敗する不具合を修正しました。 [GitHub#217]" +"[:c:func:`grn_obj_remove()`] 最大メモリー使用量を減らしました。 :c:func:" +"`grn_thread_get_limit()` が ``1`` を返す場合、一時的に開いたオブジェクトを処" +"理が終わったら閉じるようになります。" msgid "" -"Fixed a bug that a ``TABLE_DAT_KEY`` table returns empty results for :doc:`/" -"reference/commands/select`. [GitHub#220]" +"[doc][:doc:`/reference/commands/table_remove`] Updated with many " +"descriptions." msgstr "" -"``TABLE_DAT_KEY`` テーブルを :doc:`/reference/commands/select` したときに検索" -"結果が空になる不具合を修正しました。 [GitHub#220]" +"[ドキュメント][:doc:`/reference/commands/table_remove`] 説明を増やしました。" msgid "" -"Fixed a memory leak about inspecting vector column. It occurs when something " -"error reports about vector column." +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Ensured to add the last new line to :" +"doc:`/reference/commands/dump` result on stand alone mode." msgstr "" -"ベクターカラムを表示するときにメモリリークするのを修正しました。エラーが発生" -"したときの詳細表示で発生します。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] スタンドアローンモードのときは :doc:" +"`/reference/commands/dump` の結果の最後に改行を追加するようにしました。" -msgid "" -"Fixed memory leaks in zlib/LZO compressed column [GitHub#221] [Patch by " -"Naoya Murakami]" +msgid "[:ref:`process-log`] Added Groonga version into ``grn_init`` log." msgstr "" -"Zlibカラム圧縮でメモリリークする問題を修正しました。 [GitHub#221] [村上さんが" -"パッチ提供]" +"[:ref:`process-log`] ``grn_init`` のログにGroongaのバージョンを入れるようにし" +"ました。" + +msgid "Opened `chat room on Gitter <https://gitter.im/groonga/public>`_." +msgstr "" +"`Gitterにチャットルーム <https://gitter.im/groonga/public>`_ をオープンしまし" +"た。" msgid "" -"Fixed a bug that the value of ``Int8`` column which is less than 100 may " -"return true in ``--filter``. By this issue, not intended records may be " -"included as search results." +"[:doc:`/reference/commands/status`] Added ``start_time`` as alias of " +"``starttime`` for consistency. Other keys use ``snake_case`` style. " +"``starttime`` is deprecated. Use ``start_time`` instead." msgstr "" -"``--filter`` で ``Int8`` カラムの値に100以下を指定したときに意図しない true " -"を返すことがある不具合を修正しました。この問題により意図しないレコードが検索" -"結果含まれていました。" +"[:doc:`/reference/commands/status`] 一貫性のために、 ``starttime`` の別名とし" +"て ``start_time`` を追加しました。他のキーは ``snake_case`` スタイルの名前に" +"なっていたのです。 ``starttime`` は非推奨になりました。代わりに " +"``start_time`` を使ってください。" -msgid "Fixed to handle binary operation for vector column as an error." -msgstr "ベクターカラムに対する四則演算はエラーになるようにしました。" +msgid "Updated bundled Onigmo." +msgstr "バンドルしている鬼雲を更新しました。" + +msgid "[doc][:doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most`] Documented." +msgstr "" +"[ドキュメント][:doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most`] ドキュメントを追" +"加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that ``!XXX`` may return inverted result on big endian " -"environment." +"Supported columns for temporary table. It's only available C API users for " +"now. :doc:`/reference/commands/select` will use this feature in the next " +"release." msgstr "" -"ビッグエンディアンの環境では、 ``!XXX`` が逆の結果を返すのを修正しました。" +"一時テーブルに対するカラムをサポートしました。今のところC APIからしか使うこと" +"はできません。次のリリースでは :doc:`/reference/commands/select` はこの機能を" +"活用する予定です。" -msgid "Fixed a memory leak on converting weight vector to text." +msgid "[``grn_vector_pop_element()``] Exported." +msgstr "[``grn_vector_pop_element()``] 公開しました。" + +msgid "" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Added checks whether acquiring lock " +"is succeeded or not." msgstr "" -"重みつきベクターカラムの内容を出力するさいメモリリークするのを修正しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] ロック獲得に成功したかどうかをチェッ" +"クするようにしました。" msgid "" -"[dump] Fixed token filters and ``TABLE_NO_KEY`` related error in :doc:`/" -"reference/commands/dump`. [GitHub#215] [Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset`] Changed to " +"use ``--normalizer`` instead of ``KEY_NORMALIZE`` because ``KEY_NORMALIZE`` " +"is deprecated." msgstr "" -"[dump] :doc:`/reference/commands/dump` でのトークンフィルターと " -"``TABLE_NO_KEY`` 関連のエラーを修正しました。 [GitHub#215] [村上さんがパッチ" -"提供]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset`] " +"``KEY_NORMALIZE`` ではなく ``--normalizer`` を使うようにしました。なぜなら、 " +"``KEY_NORMALIZE`` は非推奨になっているからです。" -msgid "Sergey Vojtovich" -msgstr "Sergey Vojtovichさん" +msgid "[``grn_obj_cast()``] Exported." +msgstr "[``grn_obj_cast()``] 公開しました。" -msgid "Release 4.0.6 - 2014-09-29" -msgstr "4.0.6リリース - 2014-09-29" +msgid "[experimental][``grn_ii_cursor``] Exported." +msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor``] 公開しました。" + +msgid "[experimental][``grn_ii_cursor_open()``] Exported." +msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor_open()``] 公開しました。" + +msgid "[experimental][``grn_ii_cursor_next()``] Exported." +msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor_next()``] 公開しました。" + +msgid "[experimental][``grn_ii_cursor_close()``] Exported." +msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor_close()``] 公開しました。" msgid "" -"[deb] Updated to follow the rule about machine-readable debian/copyright " -"file. [Reported by Hideki Yamane]" +"[:ref:`script-syntax-match-operator`] Improved index detection. Index its " +"lexicon has a tokenizer is preferred." msgstr "" -"debian/copyrightを機械可読な形式でルールに沿うように更新しました。[やまねさん" -"が報告]" +"[:ref:`script-syntax-match-operator`] インデックスの検出方法を改善しました。" +"トークナイザー付き語彙表に作られているインデックスを優先します。" msgid "" -"[deb][rpm] Changed to use signal instead of HTTP to control nginx. This way " -"meets nginx style init script." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx to 1.9.5 " +"that supports HTTP/2. HTTP/2 module is enabled." msgstr "" -"[deb][rpm] HTTP経由でnginxをコントロールするのではなくシグナルを使うようにし" -"ました。このほうがnginxらしいinit scriptです。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxを1.9.5に" +"更新しました。1.9.5はHTTP/2をサポートしています。HTTP/2モジュールは有効になっ" +"ています。" msgid "" -"[doc] Updated English documentation about [ :doc:`/reference/executables` ]. " -"[GitHub#196] [Patch by Masafumi Yokoyama]" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Fixed a bug that ``&!`` does " +"nothing when right hand side is ``true``." msgstr "" -"[doc] [ :doc:`/reference/executables` ] の英語ドキュメントを更新しました。 " -"[GitHub#196] [横山さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] 右辺が ``true`` のとき ``&!`` が動" +"いていない問題を修正しました。" msgid "" -"[OS X] Added missing sphinx error message for Homebrew users. [GitHub#198] " -"[Patch by cosmo0920]" +"Fixed performance regression with libtool 2.4.6. [GitHub#406][GitHub#407] " +"[Patch by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"[OS X] HomebrewでSphinxに関するエラーメッセージへの対処方法を追加しました。 " -"[GitHub#198] [cosmo0920さんがパッチ提供]" +"libtool 2.4.6を使うと性能劣化する問題を修正しました。 [GitHub#406]" +"[GitHub#407] [佐藤博之さんがパッチ提供]" msgid "" -"[mruby] Query optimizer by mruby became a practical for some range select " -"query. For example, mruby optimizer overhead is negligible enough for query " -"such as \"between(X, 0, 'exclude', 100, 'include')\" - \"X > 0 && X <= 100\"." +"[:ref:`script-syntax-equal-operator`] Fixed a bug that section is ignored." msgstr "" -"[mruby] mrubyによるクエリオプティマイザが範囲検索で実用的になりました。例え" -"ば、mrubyを使うことによるオーバーヘッドは、次のようなクエリで無視できま" -"す。\"between(X, 0, 'exclude', 100, 'include')\" - \"X > 0 && X <= 100\"。" +"[:ref:`script-syntax-equal-operator`] セクションが無視される問題を修正しまし" +"た。" + +msgid "Sergei Golubchik" +msgstr "Sergei Golubchikさん" + +msgid "Release 5.0.7 - 2015-08-31" +msgstr "5.0.7リリース - 2015-08-31" + +msgid "This release includes a bug fix of :ref:`offline-index-construction`." +msgstr "" +"このリリースは :ref:`offline-index-construction` のバグフィックスが含まれてい" +"ます。" msgid "" -"[doc] Changed to recommend GitHub for reporting issues. Until now, Redmine " -"account must be approved by administrator, so you can not report at feel " -"free. [GitHub#202] [Patch by cosmo0920]" +"If you're using any multiple column index (index column with " +"``WITH_SECTION`` flag) and :ref:`offline-index-construction`, we recommend " +"that you upgrade your Groonga." msgstr "" -"[doc] バグレポートの報告先として GitHub を推奨することにしました。これまでは" -"Redmineで、アカウントは管理者による承認が必要でした。これからは、GitHubで気軽" -"に問題を報告してください。 [GitHub#202] [cosmo0920さんがパッチ提供]" +"もし、マルチカラムインデックス( ``WITH_SECTION`` フラグ付きのインデックスカ" +"ラム)と :ref:`offline-index-construction` を使っている場合は、Groongaのアッ" +"プグレードを推奨します。" msgid "" -"[doc] Translated C API document. [GitHub#203] [Patch by NOKUBI Takatsugu]" +"This release has an important experimental feature for Windows users. See " +"\"sparse file support\" entry in the following improvement list for details." msgstr "" -"[doc] C APIのドキュメントを翻訳しました。 [GitHub#203] [野首さんがパッチ提供]" +"このリリースはWindowsユーザー向けの重要な実験的な機能が含まれています。詳細は" +"以下の改良点リストの中の「スパースファイルサポート」を参照してください。" msgid "" -"Supported to customize similarity threshold by ``'*S10\"...\"'`` syntax." +"[experimental][Windows] Added sparse file support. It's experimental " +"feature. It's disabled by default. You can enable it by specifying " +"``GRN_IO_USE_SPARSE=yes`` environment variable." msgstr "" -"``'*S10\"...\"'`` というシンタックスで類似度の閾値をカスタマイズできるように" -"しました。" +"[実験的][Windows] スパースファイルをサポートしました。この機能は実験的な機能" +"です。デフォルトでは無効です。 ``GRN_IO_USE_SPARSE=yes`` 環境変数を指定すると" +"有効にできます。" msgid "" -"Added source column validation to :doc:`/reference/commands/column_create`. " -"If source column doesn't exist, :doc:`/reference/commands/column_create` " -"returns ``false`` and column isn't created." +"It reduces database file size on Windows. Please try the feature and report " +"the result. Groonga developers are interested in the followings:" msgstr "" -":doc:`/reference/commands/column_create` にソースカラムの検証機能を追加しまし" -"た。もし、ソースカラムが存在しない場合は :doc:`/reference/commands/" -"column_create` は ``false`` を返し、カラムは作られません。" +"Windows上でデータベースのファイルサイズを小さくできます。この機能を試して結果" +"を報告してください。Groonga開発者は次の点に興味があります。" -msgid "[debian] Dropped Debian jessie and sid support." -msgstr "[deb] Debian jessieとsidのサポートをやめました。" +msgid "Disk usage" +msgstr "ディスク使用量" + +msgid "Performance (Improved? Degraded? No difference?)" +msgstr "パフォーマンス(速くなったか?遅くなったか?変化はないか?)" + +msgid "Memory usage (Especially virtual memory usage)" +msgstr "メモリー使用量(特に仮想メモリー使用量)" msgid "" -"Fixed a bug that similar search doesn't use IDF (Inverse Document Frequency) " -"for choosing target tokens. In the previous versions, it used token ID " -"instead of IDF. [groonga-dev,02731] [groonga-dev,02754] [Reported by Satoshi " -"Mitani, warp kawada]" +"[experimental][:doc:`/reference/commands/logical_shard_list`] Added a " +"command that returns a shard list of the specified logical table." msgstr "" -"類似文書検索で、トークンを選択する際にIDF (逆文書出現頻度) を使っていない不具" -"合を修正しました。以前のバージョンでは、IDFではなく、トークンのIDを使ってし" -"まっていました。[groonga-dev,02731] [groonga-dev,02754] [三谷さん、warp " -"kawadaさんが報告]" +"[実験的][:doc:`/reference/commands/logical_shard_list`] 指定された論理テーブ" +"ルのシャードのリストを返すコマンドを追加しました。" msgid "" -"Fixed a crash bug when deleting a record. If the table of the record has " -"``_key`` and ``_key`` is indexed from two or more index columns, deleting " -"causes a crash." +"[experimental][:ref:`script-syntax-regular-expression-operator`] Supported " +"regular expression match against vector column without index." msgstr "" -"レコードを削除する際にクラッシュする問題を修正しました。この問題は、削除を行" -"うクエリに ``_key`` が含まれており、その ``_key`` を参照するインデックスカラ" -"ムが2つ以上ある場合に発生します。" +"[実験的][:ref:`script-syntax-regular-expression-operator`] インデックスなしで" +"もベクターカラムに対して正規表現を使えるようになりました。" msgid "" -"Fixed compiler warning about unused variable 'e'. [GitHub#197] [Patch by " -"cosmo0920]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported ``--cache no`` " +"option. It's same as :ref:`select-cache` option in :doc:`/reference/commands/" +"select`." msgstr "" -"未使用変数 'e' に対するコンパイラの警告を修正しました。 [GitHub#197] " -"[cosmo0920さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ``--cache no`` オプションを" +"サポートしました。これは、 :doc:`/reference/commands/select` の :ref:`select-" +"cache` オプションと同じ機能です。" -msgid "[fedora][httpd] Fixed service start failure without log directory." +msgid "" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported returning the max " +"number of threads feature of :doc:`/reference/commands/thread_limit`. You " +"can't set the max number of threads." msgstr "" -"[fedora][httpd] ログディレクトリがないとサービス開始時に失敗するのを修正しま" -"した。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] :doc:`/reference/commands/" +"thread_limit` の最大スレッド数を返す機能に対応しました。最大スレッド数を設定" +"することはできません。" + +msgid "" +"[:c:func:`grn_db_unmap()`] Added a new API that unmaps all opened tables and " +"columns. It's a thread unsafe operation. You can't touch the database while :" +"c:func:`grn_db_unmap()` is running." +msgstr "" +"[:c:func:`grn_db_unmap()`] 開いているすべてのテーブルとカラムをアンマップする" +"APIを追加しました。これはスレッドセーフではない操作です。 :c:func:" +"`grn_db_unmap()` 実行中はデータベースを触ることはできません。" msgid "" -"[mruby] Fixed build error with ``--disable-mruby``. [GitHub#200] [Patch by " -"cosmo0920]" +"[:doc:`/reference/commands/database_unmap`] Added a command that unmaps all " +"opened tables and columns in database." msgstr "" -"[mruby] ``--disable-mruby`` でビルドしたときのエラーを修正しました。 " -"[GitHub#200] [cosmo0920さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/database_unmap`] データベース内の開いているすべて" +"のテーブルとカラムをアンマップするコマンドを追加しました。" msgid "" -"Fixed build warning about CMP0014 for MariaDB bundled Mroonga package. " -"[GitHub#201] [Patch by cosmo0920]" +"[:doc:`/reference/commands/object_exist`] Added a command that checks " +"whether object with the specified name exists or not in database." msgstr "" -"MariaDBにMroongaをバンドルしたパッケージをビルドする際の警告(CMP0014)を修正し" -"ました。 [GitHub#201] [cosmo0920さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/object_exist`] データベース内に指定された名前のオ" +"ブジェクトが存在するかどうかを返すコマンドを追加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that \"*\" is parsed as prefix search with empty string. " -"[groonga-dev,02796] [Reported by Kazuhiko]" +"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] Added a command that copies all " +"values from source column to destination column." msgstr "" -"\"*\" が空文字列に対する前方一致検索として扱われてしまう不具合を修正しまし" -"た。 [groonga-dev,02796] [かずひこさんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] コピー元カラムからコピー先カラムへす" +"べての値をコピーするコマンドを追加しました。" msgid "" -"[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.5). This " -"update contains vulnerability fix (CVE-2014-3616)." +"You can use this command to change column value type, column type, table " +"type and so on." msgstr "" -"[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.5に更新しました。セキュリ" -"ティーに関する修正(CVE-2014-3616)を含んでいます。" - -msgid "NOKUBI Takatsugu" -msgstr "野首さん" +"このコマンドを使うと、カラムの値の型を変更したり、カラムの種類を変更したり、" +"テーブルの種類を変更したりできます。" -msgid "Satoshi Mitani" -msgstr "三谷さん" +msgid "" +"Stopped to use non-standard ``__uint32_t`` type. [GitHub#375][Reported by " +"Natanael Copa]" +msgstr "" +"非標準の ``__uint32_t`` 型を使うことを止めました。 [GitHub#375][Natanael Copa" +"さんが報告]" -msgid "warp kawada" -msgstr "warp kawadaさん" +msgid "[experimental][Windows] Supported Windows Event log." +msgstr "[実験的][Windows] Windowsイベントログをサポートしました。" -msgid "Release 4.0.5 - 2014-08-29" -msgstr "4.0.5リリース - 2014-08-29" +msgid "[mruby] Supported error handling on mruby initialization error." +msgstr "[mruby] mrubyの初期化エラー処理をサポートしました。" -msgid "Dropped Ubuntu 13.10 (Saucy Salamander)." -msgstr "Ubuntu 13.10 (Saucy Salamander)のサポートをやめました。" +msgid "" +"[experimental][:doc:`/reference/commands/thread_limit`] Renamed from " +"``thread_count``." +msgstr "" +"[実験的][:doc:`/reference/commands/thread_limit`] ``thread_count`` からリネー" +"ムしました。" -msgid "Supported to show weight vector element as XML." -msgstr "重みつきベクターカラムの表示をXML出力のときにもサポートしました。" +msgid "" +"Supported logging used indexes in ``info`` level and ``debug`` level. It can " +"be used like ``EXPLAIN`` in RDBMS. It's useful to improve slow query." +msgstr "" +"``info`` レベルと ``debug`` レベルで使用したインデックスをログに出力するよう" +"になりました。これはRDBMSの ``EXPLAIN`` のように使うことができます。スローク" +"エリーを改良するときに便利です。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/functions/between` ] Supported outside of key range. " -"[GitHub#183] [Patch by Naoya Murakami]" +"[doc] Replaced deprecated ``KEY_NORMALIZE`` flags. [GitHub#378][GitHub#380]" +"[GitHub#382] [Patch by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"[ :doc:`/reference/functions/between` ] 範囲外のキーも指定できるようにしまし" -"た。 [GitHub#183] [村上さんがパッチ提供]" +"[ドキュメント] 非推奨の ``KEY_NORMALIZE`` フラグを置き換えました。 " +"[GitHub#378][GitHub#380][GitHub#382] [佐藤さんがパッチ提供]" -msgid "[mruby] Changed to use Onigmo as regexp implementation." -msgstr "[mruby] バンドルしている正規表現の実装をOnigmoに変更しました。" +msgid "" +"[doc] Removed needless Sphinx configurations. [GitHub#379] [Patch by Ayumu " +"Osanai]" +msgstr "" +"[ドキュメント] 必要のないSphinxの設定を削除しました。 [GitHub#379] [長内さん" +"がパッチ提供]" msgid "" -"Added :doc:`/reference/functions/highlight_full` and :doc:`/reference/" -"functions/highlight_html` which tags output text. [GitHub#185] [Patch by " -"Naoya Murakami]" +"[experimental][incompatible][:ref:`script-syntax-regular-expression-" +"operator`] Changed ``.`` match behavior. ``.`` matches new line. It's " +"backward incompatible change." msgstr "" -"タグ出力のために :doc:`/reference/functions/highlight_full` と :doc:`/" -"reference/functions/highlight_html` を追加しました。 [GitHub#185] [村上さんが" -"パッチ提供]" +"[実験的][非互換][:ref:`script-syntax-regular-expression-operator`] ``.`` の" +"マッチの挙動が変わりました。 ``.`` は改行にもマッチします。これは後方非互換な" +"変更です。" msgid "" -"[doc] Updated outdated functions/commands reference [GitHub#188] " -"[GitHub#189] [Patch by Naoya Murakami]" +"[doc][:doc:`/contribution/development/build`] Added a document about " +"building Groonga as Groonga developer. [GitHub#353] [Suggested by Hiro " +"Yoshioka]" msgstr "" -"[doc] 古くなっていた functions/commands リファレンスを更新しました。 " -"[GitHub#188] [GitHub#189] [村上さんがパッチ提供]" +"[ドキュメント][:doc:`/contribution/development/build`] Groongaの開発者として" +"Groongaをビルドするためのドキュメントを追加しました。 [GitHub#353] [吉岡さん" +"が提案]" -msgid "[benchmark] Added average and median in benchmark result." -msgstr "[benchmark] 平均と中央値をベンチマーク結果に含めるようにしました。" +msgid "[mruby] Fixed a time overflow bug." +msgstr "[mruby] 時間の値がオーバーフローするバグを修正しました。" msgid "" -"Exported :c:func:`grn_selector_func` and :c:func:`grn_proc_set_selector` for " -"plugin developer. [GitHub#190] [Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Fixed a crash bug when PID file " +"can't be created. [GitHub#368] [Reported by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"プラグイン開発者向けに :c:func:`grn_selector_func` と :c:func:" -"`grn_proc_set_selector` を公開しました。 [GitHub#190] [村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] PIDファイルを作成できないときにクラッ" +"シュする問題を修正しました。 [GitHub#368] [佐藤さんが報告]" msgid "" -"[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] Added \"mode\" option to control " -"behavior. You can use ``GET`` or ``ADD`` as a mode. [GitHub#191] " -"[GitHub#192] [Patch by Naoya Murakami]" +"Fixed a bug that :ref:`offline-index-construction` may generate broken " +"index. It may be caused for multiple column index. In other words, index " +"column with ``WITH_SECTION`` flag may be broken." msgstr "" -"[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] \"mode\" オプションを追加して、振舞い" -"を変更できるようにしました。``GET`` あるいは ``ADD`` を指定できます。 " -"[GitHub#191] [GitHub#192] [村上さんがパッチ提供]" - -msgid "Supported near search by '\\*N\"A Z\"' syntax." -msgstr "近傍検索で、'\\*N\"A Z\"' という構文をサポートしました。" +":ref:`offline-index-construction` が壊れたインデックスを構築する可能性がある" +"問題を修正しました。この問題はマルチカラムインデックスのインデックスを構築す" +"るときに発生する可能性があります。言いかえると、 ``WITH_SECTION`` フラグ付き" +"のインデックスカラムは壊れる可能性があるということです。" msgid "" -"Supported to customize behavior of tokenizer whether it skips token or skips " -"token with position. This feature is useful for developing tokenizer plugin. " -"[GitHub#193] [Patch by Naoya Murakami]" +"If you're using :ref:`online-index-construction` for index columns with " +"``WITH_SECTION`` flag, this bug isn't affected." msgstr "" -"トークンをスキップしたり、トークンだけでなくその位置もスキップするかどうかを" -"カスタマイズできるようにしました。この機能はトークナイザープラグインを開発す" -"るときに有用です。 [GitHub#193] [村上さんがパッチ提供]" +"``WITH_SECTION`` フラグ付きのインデックスカラムに :ref:`online-index-" +"construction` を使っている場合はこのバグの影響はありません。" msgid "" -"[doc] Updated description that a bug report is accepted in Japanese on " -"GitHub issue tracker. [Reported by 6elz] [groonga-dev,02651]" +"You can recover this bug by recreating existing multiple column indexes." msgstr "" -"[doc] GitHubのIssuesによるバグレポートで日本語も受けつけるようにしました。 " -"[6elzさんが報告] [groonga-dev,02651]" +"このバグで壊れたインデックスは既存のマルチカラムインデックスを再作成すると復" +"旧できます。" -msgid "[doc] Updated tutorial in English. [GitHub#194] [Patch by cosmo0920]" +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/query`] Fixed a crash bug when :doc:`/reference/" +"functions/query` is used in :ref:`select-scorer`." msgstr "" -"[doc] チュートリアルの英語版を更新しました。[GitHub#194] [cosmo0920さんがパッ" -"チ提供]" +"[:doc:`/reference/functions/query`] :ref:`select-scorer` で :doc:`/reference/" +"functions/query` を使うとクラッシュするバグを修正しました。" msgid "" -"[php] Fixed memory leak when :c:func:`grn_ctx_recv()` is used. [GitHub#184] " -"[Patch by @do-aki]" +"[:ref:`select-filter`] Fixed a bug that :ref:`script-syntax-bitwise-not` " +"against unsigned int value doesn't work for comparing to ``-NUMBER_LITERAL``." msgstr "" -"[php] :c:func:`grn_ctx_recv()` を呼び出したときのメモリリークを修正しました。" -"[GitHub#184] [@do-akiさんがパッチ提供]" +"[:ref:`select-filter`] 符号なし整数に :ref:`script-syntax-bitwise-not` を使う" +"と、 ``-数値リテラル`` との比較が正常に動かないバグを修正しました。" + +msgid "For example, the following expression doesn't work::" +msgstr "たとえば、次の式は正常に動きません。::" msgid "" -"[php] Fixed to avoid double free when :c:func:`grn_ctx_close()` is called. " -"[GitHub#184] [Patch by @do-aki]" +"Fixed a bug that :ref:`script-syntax-regular-expression-operator` doesn't " +"work in multithread." msgstr "" -"[php] :c:func:`grn_ctx_close()` を呼んだときにメモリを二重に解放しないように" -"しました。[GitHub#184] [@do-akiさんがパッチ提供]" +":ref:`script-syntax-regular-expression-operator` がマルチスレッド環境で動かな" +"い問題を修正しました。" -msgid "Fixed to support out-of-tree build again." -msgstr "ツリー外でのビルドを再度サポートしました。" +msgid "Fixed some memory leaks." +msgstr "メモリーリークをいくつか修正しました。" + +msgid "Fixed a build error. [GitHub#381] [Patch by Hiroshi Hatake]" +msgstr "ビルドエラーを修正しました。 [GitHub#381] [畑ケさんがパッチ提供]" + +msgid "Natanael Copa" +msgstr "Natanael Copaさん" + +msgid "Hiro Yoshioka" +msgstr "吉岡さん" + +msgid "Release 5.0.6 - 2015-07-29" +msgstr "5.0.6リリース - 2015-07-29" msgid "" -"[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.4). This " -"update contains vulnerability fix." +"[:doc:`/install/ubuntu`] Dropped Ubuntu 14.10 (Utopic Unicorn) support. It " +"had been End of Life on July 23, 2015." msgstr "" -"[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.4に更新しました。セキュリ" -"ティーに関する修正を含んでいます。" +"[:doc:`/install/ubuntu`] Ubuntu 14.10(Utopic Unicorn)のサポートをやめまし" +"た。2015年7月23日でサポートが切れた(EOLになった)ためです。" msgid "" -"Fixed a bug that infinite loop occurs sometimes when updating indexes. " -"[groonga-dev,02673] [Reported by MINAGAWA Sho]" +"Supported offline index construction for reference vector. For example, " +"``load`` data before ``column_create`` an index::" msgstr "" -"インデックス更新の際に無限ループが発生することがある問題を修正しました。" -"[groonga-dev,02673] [皆川さんが報告]" +"参照ベクターカラムの静的なインデックス構築をサポートしました。例えば、 " +"``column_create`` でインデックスカラムを作成する前にデータを ``load`` する場" +"合です::" msgid "" -"Fixed a bug that document frequency is invalid when :ref:`offline-index-" -"construction` is used. [groonga-dev,02691] [Reported by Naoya Murakami]" +"Supported ``'vector_text_column @ \"element\"'`` without index. For example, " +"the ``select`` command in the following commands::" msgstr "" -":ref:`offline-index-construction` を使ったときに、トークンを含むドキュメント" -"数(document frequency)の値が不正な値になっている問題を修正しました。 " -"[groonga-dev,02691] [村上さんが報告]" - -msgid "@do-aki" -msgstr "@do-akiさん" - -msgid "6elz" -msgstr "6elzさん" - -msgid "MINAGAWA Sho" -msgstr "皆川さん" +"インデックスなしの ``'vector_text_column @ \"element\"'`` をサポートしまし" +"た。例えば、以下のコマンド内の ``select`` コマンドです::" -msgid "Release 4.0.4 - 2014-07-29" -msgstr "4.0.4リリース - 2014-07-29" +msgid "" +"Supported ``'fixed_size_type_vector_column @ n'`` without index. For " +"example, the ``select`` command in the following commands::" +msgstr "" +"インデックスなしの ``'fixed_size_type_vector_column @ n'`` をサポートしまし" +"た。例えば、以下のコマンド内の ``select`` コマンドです::" -msgid "[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.3)." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.3に更新しました。" +msgid "" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][:doc:`/reference/" +"executables/groonga-httpd`] Show exit status. [GitHub#357] [Patch by " +"jacob16bit]" +msgstr "" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][:doc:`/reference/" +"executables/groonga-httpd`] 終了ステータスを表示するようにしました。" +"[GitHub#357] [jacob16bitさんがパッチ提供]" -msgid "Supported weight in vector column." -msgstr "重みつきベクターカラムを正しく扱えるようにしました。" +msgid "" +"[:doc:`/install/windows`][:doc:`/reference/executables/groonga`] Supported " +"``--pid-path``." +msgstr "" +"[:doc:`/install/windows`][:doc:`/reference/executables/groonga`] ``--pid-" +"path`` をサポートしました。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga-benchmark` ] Added missing " -"description about HTTP." +"[:doc:`/install/windows`] Allowed to delete file that is opened by other " +"process." msgstr "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga-benchmark` ] HTTPに関する説明を追加し" -"ました。" - -msgid "[ :doc:`/tutorial` ] Updated English tutorial documentation." -msgstr "[ :doc:`/tutorial` ] 英語のドキュメントを更新しました。" - -msgid "[example] Supported Ruby 1.9 or later for edict2grn.rb." -msgstr "[example] Ruby 1.9以降でedict2grn.rbが動作するようにしました。" - -msgid "[http][admin] Updated to use English as default language. [GitHub#182]" -msgstr "[http][admin] 管理画面で英語を標準にしました。" +"[:doc:`/install/windows`] 他のプロセスが開いているファイルの削除を可能にしま" +"した。" -msgid "Fixed to show right syntax error location in response." +msgid "" +"Accepted selector only proc. Note that the proc can't be used as function. " +"It means that the proc can't be used with sequential search." msgstr "" -"レスポンスでシンタックスエラーの発生個所を正しく表示できるようにしました。" +"セレクターのみで使えるprocを作れるようになりました。ただし、そのようなprocは" +"関数として使えません(シーケンシャルサーチに使えないため)。" msgid "" -"[httpd] Fixed build error on Clang. [GitHub clear-code/rurema-search#11] " -"[Reported by niku]" +"Supported function call with complex argument. An example complex argument " +"is ``Table[\"key\"].column``. For example::" msgstr "" -"[httpd] Clangでビルドエラーとなる問題を修正しました。 [GitHub clear-code/" -"rurema-search#11] [nikuさんが報告]" - -msgid "niku" -msgstr "nikuさん" +"複雑な引数の関数呼び出しをサポートしました。複雑な引数とは、例えば " +"``Table[\"key\"].column`` です。例::" -msgid "Release 4.0.3 - 2014-06-29" -msgstr "4.0.3リリース - 2014-06-29" +msgid "" +"[doc][:doc:`/tutorial`] Added more description about database creation fails " +"if DB_PATH points to an existing file. [GitHub#354] [Suggested by Hirotaka " +"Takayama]" +msgstr "" +"[doc][:doc:`/tutorial`] データベース作成時に既にファイルが存在するパスを指定" +"したときのエラーについて追記しました。 [GitHub#354] [Hirotaka Takayamaさんが" +"提案]" msgid "" -"[experimental][ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] " -"Supported POST." +"[doc][:doc:`/tutorial`] Described JSON formatting tools. [GitHub#355] " +"[Suggested by tiwawan]" msgstr "" -"[実験的][ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] POSTをサポー" -"ト。" +"[doc][:doc:`/tutorial`] JSONを整形するためのツールについて追記しました。 " +"[GitHub#355] [tiwawanさんが提案]" msgid "" -"[windows] Bundled libwinpthread-1.dll. Because newer libgcc_s_sjlj-1.dll " -"depends on libwinpthread-1.dll. [groonga-dev,02398] [Reported by Masafumi " -"Yokoyama]" +"[experimental] Added an API to get/set the number of threads. It's a " +"experimental API." msgstr "" -"[windows] libwinpthread-1.dllをバンドル。新しいlibgcc_s_sjlj-1.dllが" -"libwinpthread-1.dllに依存しているため。 [groonga-dev,02398] [横山さんが報告]" +"[実験的] スレッド数を取得・設定するAPIを追加しました。これは実験的なAPIです。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga` ] Changed the default port number of " -"GQTP to 10043. Because server packages use 10043 by default. [GitHub#172] " -"[Patch by Naoya Murakami]" +"[experimental][``thread_count``] Added a command that get/set the number of " +"threads. It's a experimental command." msgstr "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga` ] GQTPのデフォルトポート番号を10043に" -"変更。サーバーパッケージではデフォルトで10043を使っているため。 [GitHub#172] " -"[村上さんがパッチ提供]" +"[実験的][``thread_count``] スレッド数を取得・設定するコマンドを追加しました。" +"これは実験的なコマンドです。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/commands/normalize` ] Added more validations for invalid " -"argument. [groonga-dev,02409][GitHub:#174] [Reported by GMO Media, Inc.]" -"[Patch by Naoya Murakami]" +"[experimental][:doc:`/reference/executables/groonga`] Supported changing the " +"number of threads by ``thread_count`` command. It's a experimental feature." msgstr "" -"[ :doc:`/reference/commands/normalize` ] 引数チェックを強化。 [groonga-" -"dev,02409][GitHub:#174] [GMOメディア株式会社さんが報告][村上さんがパッチ提供]" +"[実験的][:doc:`/reference/executables/groonga`] ``thread_count`` コマンドによ" +"るスレッドの最大数の変更をサポートしました。これは実験的な機能です。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] Added more validations for invalid " -"argument." -msgstr "[ :doc:`/reference/commands/tokenize` ] 引数チェックを強化。" +"[experimental][:doc:`/install/windows`] Added Windows event log support. " +"It's a experimental feature." +msgstr "" +"[実験的][:doc:`/install/windows`] Windowsのイベントログのサポートを追加しまし" +"た。これは実験的な機能です。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] Supported ``Expect: " -"100-Continue`` request." +"[experimental][:doc:`/reference/executables/groonga`] Added Windows event " +"log related option ``--use-windows-event-log``. It reports logs as Windows " +"events. It's a experimental feature." msgstr "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga-server-http` ] ``Expect: 100-" -"Continue`` を使うリクエストをサポート。" +"[実験的][:doc:`/reference/executables/groonga`] Windowsのイベントログに関連す" +"るオプション ``--use-windows-event-log`` を追加しました。このオプションを指定" +"すると、ログをWindowsのイベントとして報告します。これは実験的な機能です。" -msgid "Exported ``grn_proc_get_type()``." -msgstr "``grn_proc_get_type()`` を公開。" +msgid "" +"[:doc:`/install/windows`] Used Groonga's default encoding for log message." +msgstr "" +"[:doc:`/install/windows`] ログメッセージにGroongaのデフォルトのエンコーディン" +"グを使うようにしました。" msgid "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner` ] Added ``--log-" -"path`` and ``--log-level`` options." +"Log used indexes in ``INFO`` level. The default level ``NOTICE``. So the " +"logs aren't showed by default." msgstr "" -"[ :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner` ] ``--log-path`` オプ" -"ションと ``--log-level`` オプションを追加。" +"ログレベルが ``INFO`` のときに、使われているインデックスをログに出力するよう" +"になりました。ただし、デフォルトのログレベルは ``NOTICE`` なので、デフォルト" +"では出力されません。" -msgid "Deprecated ``GRN_CTX_USE_QL``." -msgstr "``GRN_CTX_USE_QL`` を非推奨にした。" +msgid "" +"[API] Added :c:func:`grn_log_level_to_string()` and :c:func:" +"`grn_log_level_parse()`." +msgstr "" +"[API] :c:func:`grn_log_level_to_string()` と :c:func:`grn_log_level_parse()` " +"を追加しました。" -msgid "Deprecated ``GRN_CTX_BATCH_MODE``." -msgstr "``GRN_CTX_BATCH_MODE`` を非推奨にした。" +msgid "" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Accepted log level name (e.g. " +"``info``, ``debug`` and so on) for ``--log-level`` value." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] ``--log-level`` の値にログレベルの名" +"称( ``info`` や ``debug`` など)を指定できるようになりました。" -msgid "Added ``grn_text_printf()``." -msgstr "``grn_text_printf()`` を追加。" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/log_level`][:doc:`/reference/commands/log_put`] " +"Accepted log level name for ``--level`` argument." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/log_level`][:doc:`/reference/commands/log_put`] " +"``--level`` の引数にログレベルの名称を指定できるようになりました。" -msgid "Added ``grn_text_vprintf()``." -msgstr "``grn_text_vprintf()`` を追加。" +msgid "[plugin] Added :c:func:`grn_command_input_get_arguments()`." +msgstr "[plugin] :c:func:`grn_command_input_get_arguments()` を追加しました。" -msgid "Removed limitation of one query log size." -msgstr "それぞれのクエリーログのサイズ制限を撤廃。" +msgid "Updated sharding plugins." +msgstr "shardingプラグインを更新しました。" msgid "" -"Added :c:func:`grn_plugin_expr_var_init()`. [GitHub#175][Patch by Naoya " -"Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Fixed output format. It has " +"become :doc:`/reference/commands/select` compatible format." msgstr "" -":c:func:`grn_plugin_expr_var_init()` を追加。 [GitHub#175][村上さんがパッチ提" -"供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 出力フォーマットを :doc:`/" +"reference/commands/select` との互換フォーマットになるように修正しました。" msgid "" -"Added :c:func:`grn_plugin_command_create()`. [GitHub#175][Patch by Naoya " -"Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported the following " +"parameters." msgstr "" -":c:func:`grn_plugin_command_create()` を追加。 [GitHub#175][村上さんがパッチ" -"提供]" - -msgid "[GitHub#176] Supported reference vector column with weight." -msgstr "[GitHub#176] 重み付きの参照ベクターカラムをサポート。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 以下のパラメーターをサポートしま" +"した。" -msgid "" -"[plugin] Used public API instead of internal API. [GitHub#177][GitHub#178] " -"[Patch by Naoya Murakami]" +msgid "``--output_columns``" msgstr "" -"[plugin] 内部APIではなく公開APIを使うように変更。 [GitHub#177][GitHub#178] " -"[村上さんがパッチ提供]" -msgid "[doc][plugin] Added plugin APIs. [GitHub#179] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "``--offset``" msgstr "" -"[doc][plugin] プラグイン用のAPIを追加。 [GitHub#179] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[windows] Re-supported Visual C++ 2010. [groonga-dev,02454] [Reported by " -"cosmo0920]." +msgid "``--limit``" msgstr "" -"[windows] Visual C++ 2010を再サポート。 [groonga-dev,02454] [cosmo0920さんが" -"報告]。" -msgid "" -"[rpm][groonga-server-gqtp] Fixed a bug that HTTP protocol is used not GQTP. " -"[GitHub#173] [Patch by Naoya Murakami]" +msgid "``--drilldown``" msgstr "" -"[rpm][groonga-server-gqtp] GQTPではなくHTTPが使われる問題を修正。 " -"[GitHub#173] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[ :doc:`/reference/commands/select` ] Fixed a crash bug when :ref:`select-" -"adjuster` has a syntax error." +msgid "``--drilldown_sortby``" msgstr "" -"[ :doc:`/reference/commands/select` ] :ref:`select-adjuster` に指定した値がシ" -"ンタックスエラーだとクラッシュする問題を修正。" - -msgid "GMO Media, Inc." -msgstr "GMOメディア株式会社さん" -msgid "Release 4.0.2 - 2014-05-29" -msgstr "4.0.2リリース - 2014-05-29" +msgid "``--drilldown_offset``" +msgstr "" -msgid "" -"[doc] Updated documentation about :doc:`/reference/executables/groonga-" -"suggest-learner`." +msgid "``--drilldown_limit``" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner` のドキュメントを" -"更新しました。" msgid "" -"[doc] Added documentation about how to update files. [GitHub#160] [Patch by " -"cosmo0920]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Used the same default " +"output_columns (``\"_id, _key, *\"``) as :doc:`/reference/commands/select`." msgstr "" -"[doc] ファイルの更新方法に関するドキュメントを更新しました。 [GitHub#160] " -"[cosmo0920さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 出力カラム(output_columns)に :" +"doc:`/reference/commands/select` のデフォルト( ``\"_id, _key, *\"`` )と同じ" +"ものを使うようにしました。" msgid "" -"[doc] Updated to caplitalized \"Groonga\" terms in documentation. " -"[GitHub#162][GitHub#163][GitHub#164] [Patch by cosmo0920]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported :ref:`logical-select-" +"drilldowns-label-calc-types` and :ref:`logical-select-drilldowns-label-calc-" +"target` for labeled drilldown." msgstr "" -"[doc] ドキュメント中で「Groonga」という標記を使うようにしました。 " -"[GitHub#162][GitHub#163][GitHub#164] [cosmo0920さんがパッチ提供]" - -msgid "Supported Ubuntu 14.04 (Trusty Tahr)." -msgstr "Ubuntu 14.04 Trusty Tahrをサポート。" - -msgid "Dropped Ubuntu 12.10." -msgstr "Ubuntu 12.10のサポートを終了しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] ラベル付きドリルダウンで :ref:" +"`logical-select-drilldowns-label-calc-types` と :ref:`logical-select-" +"drilldowns-label-calc-target` をサポートしました。" -msgid "" -"Migrated Ubuntu package distribution site to PPA on Launchpad. See :doc:`/" -"install/ubuntu` for details." +msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported cache." msgstr "" -"Ubuntuパッケージの配布場所としてLaunchpadのPPAを使うようにしました。詳細は :" -"doc:`/install/ubuntu` を確認してください。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] キャッシュをサポートしました。" msgid "" -"Handled all requests that start with ``/d/`` as API requests. You need to " -"put files to directories that don't start with ``/d/`` to serve by Groonga " -"HTTP service." +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Supported logging whether range " +"index is used or not." msgstr "" -"``/d/`` から始まるリクエストはすべてAPIリクエストとして処理するようになりまし" -"た。GroongaのHTTPサービスでファイルを提供したい場合は、 ``/d/`` 以外から始ま" -"るパスにファイルを置いてください。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 範囲インデックス(range index)が" +"使われたかどうかのロギングをサポートしました。" msgid "" -"[munin] Supported :doc:`/reference/executables/groonga-httpd`. [Reported by " -"Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Show target table name in debug " +"log." msgstr "" -"[munin] :doc:`/reference/executables/groonga-httpd` をサポートしました。 [村" -"上さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 対象テーブル名をデバッグログに表示" +"するようにしました。" -msgid "Supported daylight saving time. [#2546]" -msgstr "夏時間をサポートしました。 [#2546]" +msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Supported cache." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] キャッシュをサポートしました。" msgid "" -"[doc] Added a description about ``--with-mecab`` in :doc:`/install/mac_os_x`." +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported " +"``'fixed_size_type_vector_column @ element'``." msgstr "" -"[doc] :doc:`/install/mac_os_x` に ``--with-mecab`` の説明を追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] " +"``'fixed_size_type_vector_column @ element'`` をサポートしました。" msgid "" -"[http] Changed HTTP return code to ``400 Bad Request`` from ``500 Internal " -"Server Error`` for syntax error case." +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Added ``use_range_index`` " +"parameter. It's a parameter for test. It should not be used for production." msgstr "" -"[http] シンタックスエラーが発生したときのHTTPのリターンコードを ``500 " -"Internal Server Error`` から ``400 Bad Request`` に変更しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ``use_range_index`` パラ" +"メーターを追加しました。これはテスト用のパラメーターなので、本番で使うべきで" +"はありません。" msgid "" -"[http][admin] Removed jQuery JSON plugin. [GitHub#168] [Patch by Tetsuharu " -"OHZEKI]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Log which mode (range-" +"index or select mode) is used." msgstr "" -"[http][admin] jQueryのJSONプラグインを削除しました。 [GitHub#168] [大関さんが" -"パッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] どちらのモード(range-index" +"かselect mode)が使われているかログに出力するようにしました。" + +msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported cache." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] キャッシュをサポートしまし" +"た。" msgid "" -"[http][admin] Enabled strict mode. [GitHub#169] [Patch by Tetsuharu OHZEKI]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported nested reference " +"vector accessor." msgstr "" -"[http][admin] strictモードを有効にしました。 [GitHub#169] [大関さんがパッチ提" -"供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ネストした参照ベクターカラ" +"ムのアクセサーをサポートしました。" msgid "" -"Exported getting variable APIs to :doc:`/reference/api/plugin`. [GitHub#170] " -"[Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Used range_index value set " +"by :doc:`/reference/commands/logical_parameters`." msgstr "" -"変数の値を取得するAPIを :doc:`/reference/api/plugin` のAPIとして使えるように" -"しました。 [GitHub#170] [村上さんがパッチを提供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] :doc:`/reference/commands/" +"logical_parameters` で設定されたrange_indexの値を使うようになりました。" -msgid "Added ``grn_plugin_proc_get_var()``." -msgstr "``grn_plugin_proc_get_var()`` を追加。" +msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_parameters`] Added." +msgstr "[:doc:`/reference/commands/logical_parameters`] 追加しました。" -msgid "Added ``grn_plugin_proc_get_var_by_offset()``." -msgstr "``grn_plugin_proc_get_var_by_offset()`` を追加。" +msgid "Added mruby APIs." +msgstr "mrubyのAPIを追加しました。" -msgid "" -"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/tokenizer_list`. [GitHub#171] " -"[Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/commands/tokenizer_list` を追加しました。 " -"[GitHub#171] [村上さんがパッチ提供]" +msgid "[mrb] Added ``Accessor#name``." +msgstr "[mrb] ``Accessor#name`` を追加。" -msgid "" -"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/normalizer_list`. " -"[GitHub#171] [Patch by Naoya Murakami]" -msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/commands/normalizer_list` を追加しました。 " -"[GitHub#171] [村上さんがパッチ提供]" +msgid "[mrb] Added ``Column#[]``." +msgstr "[mrb] ``Column#[]`` を追加。" msgid "" -"[index] Fixed a bug that wrong max segment. It causes a crash when you use " -"all allocated resource for an index column. [#2438] [Reported by GMO Media, " -"Inc.]" +"[mrb] Added ``Column#scalar?``, ``Column#vector?`` and ``Column#index?``." msgstr "" -"[index] 最大セグメント数が間違っていた問題を修正しました。この問題によりイン" -"デックスカラム用のすべてのリソースを使い切るとクラッシュしていました。 " -"[#2438] [GMOメディア株式会社さんが報告]" +"[mrb] ``Column#scalar?`` と ``Column#vector?`` 、 ``Column#index?`` を追加。" msgid "" -"[doc] Fixed a typo in :doc:`/install/centos`. [GitHub#166] [Patch by Naoya " -"Murakami]" +"[mrb] Added ``Context#command_version`` and ``Context#command_version=`` " +"(accessors)." msgstr "" -"[doc] :doc:`/install/centos` の中のtypoを修正しました。 [GitHub#166] [村上さ" -"んがパッチ提供]" +"[mrb] ``Context#command_version`` と ``Context#command_version=`` (アクセ" +"サー) を追加。" + +msgid "[mrb] Added ``Context#with_command_version``." +msgstr "[mrb] ``Context#with_command_version`` を追加。" + +msgid "[mrb] Added ``Database#each_name``." +msgstr "[mrb] ``Database#each_name`` を追加。" + +msgid "[mrb] Added ``Groonga::Cache.current``." +msgstr "[mrb] ``Groonga::Cache.current`` を追加。" + +msgid "[mrb] Added ``Record``." +msgstr "[mrb] ``Record`` を追加。" + +msgid "[mrb] Added ``Table#each``." +msgstr "[mrb] ``Table#each`` を追加。" + +msgid "[mrb] Added ``TableCursor#key``." +msgstr "[mrb] ``TableCursor#key`` を追加。" msgid "" -"[doc] Fixed the wrong default value of ``drilldown_output_columns`` in :doc:" -"`/reference/commands/select`. [GitHub#167] [Patch by Naoya Murakami]" +"[mrb] Binded :c:func:`grn_command_input_get_arguments()` to " +"``CommandInput#arguments``." msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/commands/select` で ``drilldown_output_columns`` のデ" -"フォルト値が間違っていた問題を修正しました。 [GitHub#167] [村上さんがパッチ提" -"供]" +"[mrb] :c:func:`grn_command_input_get_arguments()` を " +"``CommandInput#arguments`` にバインド。" -msgid "" -"[doc] Added a missing ``\\`` escape exception in :doc:`/reference/grn_expr/" -"query_syntax`. [Reported by @Yappo]" +msgid "[mrb] Binded :c:func:`grn_table_group()` to ``Table#group``." +msgstr "[mrb] :c:func:`grn_table_group()` を ``Table#group`` にバインド。" + +msgid "[mrb] Binded :c:func:`grn_table_group_flags()` to ``TableGroupFlags``." msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/grn_expr/query_syntax` で不足していた ``\\`` エスケー" -"プの例外ケースを追加しました。 [@Yappoさんが報告]" +"[mrb] :c:func:`grn_table_group_flags()` を ``TableGroupFlags`` にバインド。" -msgid "Tetsuharu OHZEKI" -msgstr "大関さん" +msgid "[mrb] Binded ``GRN_COMMAND_VERSION_DEFAULT``." +msgstr "[mrb] ``GRN_COMMAND_VERSION_DEFAULT`` をバインド。" -msgid "Release 4.0.1 - 2014-03-29" -msgstr "4.0.1リリース - 2014-03-29" +msgid "[mrb] Binded ``grn_cache``." +msgstr "[mrb] ``grn_cache`` をバインド。" msgid "" -"[doc] Added a link in return value to detailed header description (:doc:`/" -"reference/command/output_format`)." +"[mrb][estimate_size] Supported ``(... || ...) && (... || ...)`` as " +"expression case." msgstr "" -"[doc] 返り値のヘッダ詳細 (:doc:`/reference/command/output_format`) についての" -"リンクを追加しました。" +"[mrb][estimate_size] ``(... || ...) && (... || ...)`` のようなexpressionの" +"ケースをサポート。" -msgid "" -"Supported to inspect vector and object value in JSON load. It shows more " -"details about data which is failed to load." -msgstr "" -"JSONロード時のベクターの値とオブジェクトの値を表示できるようにしました。ロー" -"ドに失敗したときのデータの詳細がわかるようになりました。" +msgid "[mrb] Supported query log." +msgstr "[mrb] クエリーログをサポートしました。" msgid "" -"Added ``adjuster`` option to select command. adjuster options accepts " -"following syntax: INDEX_COLUMN @ STRING_LITERAL (* FACTOR)." +"Fixed a memory leak when an error is occurred in :c:func:`grn_expr_exec()`. " +"For example, unsupported operator (e.g. ``GRN_OP_TERM_EXTRACT``) is used " +"(``not implemented operator assigned`` is occurred for the case)." msgstr "" -"selectコマンドに ``adjuster`` オプションを追加しました。adjusterオプションの" -"シンタックスは INDEX_COLUMN @ STRING_LITERAL (* FACTOR) です。" +":c:func:`grn_expr_exec()` でエラーが発生したときのメモリーリークを修正しまし" +"た。例えば、サポートしていないオペレーター(例: ``GRN_OP_TERM_EXTRACT``)が" +"使われた場合です( ``not implemented operator assigned`` が発生するケース)。" msgid "" -"Supported :ref:`weight-vector-column`. You need to specify 'COLUMN_VECTOR|" -"WITH_WEIGHT' flags to create weight vector column." +"[bindings/php] Added a missing check for a memory allocation failure. " +"[Reported by Bill Parker]" msgstr "" -":ref:`weight-vector-column` をサポートしました。重みつきベクターを使うにはカ" -"ラム作成時に 'COLUMN_VECTOR|WITH_WEIGHT' を指定する必要があります。" +"[bindings/php] メモリーアロケーションに失敗したときのチェックが抜けていたのを" +"追加しました。[Bill Parkerさんが報告]" msgid "" -"Added missing MIN/MAX macros on SunOS. [GitHub#154] [Patch by Sebastian " -"Wiedenroth]" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][logrotate] Fixed syntax " +"error in script." msgstr "" -"SunOSでビルドに必要なMIN/MAXの定義がなかったので追加しました。[GitHub#154] " -"[Sebastian Wiedenrothさんがパッチ提供]" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][ログローテート] スクリプト内" +"のシンタックスエラーを修正しました。" -msgid "Improved recycling garbage data. It suppress to increse database size." +msgid "" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][logrotate] Fixed wrong " +"daemon running check." msgstr "" -"使われなくなった領域を再利用するように改善しました。これによりデータべースの" -"肥大化を抑制します。" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][ログローテート] デーモンの起" +"動チェックを修正しました。" msgid "" -"[doc] Added documentation about GET parameters for :doc:`/reference/" -"executables/groonga-suggest-httpd`." +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][logrotate] Stop to set " +"owner/group to log files. Because it's not consistent. groonga-httpd creates " +"log files with root owner/group. But logrotated log files are created with " +"groonga owner/group. [GitHub#358] [Reported by jacob16bit]" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd` のGETパラメータに関" -"するドキュメントを追加しました。" - -msgid "[doc] Added documentation about :doc:`/reference/column`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/column` のドキュメントを追加しました。" - -msgid "[doc] Added documentation about :doc:`/reference/columns/vector`." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/columns/vector` のドキュメントを追加しました。" - -msgid "[column_list] Supported to show weight vector column." -msgstr "[column_list] 重みつきベクターカラムを表示できるようにしました。" +"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][ログローテート] ログファイル" +"にオーナー・グループを設定するのをやめました。理由は、一貫性がないためです。" +"groonga-httpdはログファイルをrootオーナー・rootグループで作成しますが、ログ" +"ローテート時はgroongaオーナー・groongaグループで作成されていました。 " +"[GitHub#358] [jacob16bitさんが報告]" msgid "" -"[column_create] Added error check for creating multi column index without " -"WITH_SECTION." +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Fixed reported the maximum number of " +"threads." msgstr "" -"[column_create] マルチカラムインデックスを作成するときに、WITH_SECTIONフラグ" -"が指定されていない場合のエラーチェックを追加しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] 報告されるスレッドの最大数を修正しま" +"した。" msgid "" -"[httpd] Enabled stub status module (NginxHttpStubStatusModule) for groonga-" -"httpd. [Suggested by Masahiro Nagano]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Remove a needless space in log " +"message::" msgstr "" -"[httpd] NginxHttpStubStatusModuleをgroonga-httpdで有効にしました。[長野雅広さ" -"んが提案]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] ログメッセージ内の不要なスペー" +"スを削除しました::" msgid "" -"Fixed a bug that a division overflow caused a fatal error. For example, it " -"occurs when you execute 'COLUMN / -1' operation to Int32 or Int64 column. " -"[#2307]" +"Fixed a bug that estimating size by regexp query with anchor (e.g. ``\\\\\\" +"\\A`` in ``--filter 'comment @~ \"\\\\\\\\Abc\"'``) doesn't work. The " +"feature is used in :doc:`/reference/commands/logical_range_filter`." msgstr "" -"除算によるオーバーフローが発生する不具合を修正しました。例えば、'COLUMN(最小" -"値) / -1' をInt32やInt64で定義したカラムに適用すると発生します。[#2307]" +"正規表現クエリーでアンカー(例: ``--filter 'comment @~ \"\\\\\\\\Abc\"'`` 内" +"の ``\\\\\\\\A`` )が使われたときにサイズ推定がうまく動作しない不具合を修正し" +"ました。これは :doc:`/reference/commands/logical_range_filter` で使われている" +"機能です。" -msgid "Fixed a bug that '%' operations performs '/' operations. [#2307]" +msgid "" +"[:doc:`/reference/command/request_id`] Fixed a memory leak when " +"``request_id`` byte size >= 24." msgstr "" -"剰余演算 '%' ではなく、除算 '/' を行ってしまう不具合を修正しました。[#2307]" +"[:doc:`/reference/command/request_id`] ``request_id`` のバイトサイズが24以上" +"だった場合にメモリーリークが発生していた問題を修正しました。" msgid "" -"[doc] Fixed a wrong documentation about :doc:`/reference/commands/" -"column_rename`. [Reported by nise_nabe]" +"[:doc:`/reference/commands/lock_clear`] Fixed a typo in command name in " +"Syntax section. [GitHub#363] [Reported by Christian Kakesa]" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/commands/column_rename` のドキュメントの説明の誤りを修" -"正しました。 [nise_nabeさんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/lock_clear`] 構文セクションのコマンド名の誤字を修" +"正しました。[GitHub#363] [Christian Kakesaさんが報告]" -msgid "" -"Fixed the issue that out of bound array element access may occurs. " -"[GitHub#158] [Reported by dcb314]" +msgid "[sharding] Fixed wrong min include detection for month range type." msgstr "" -"配列の領域外アクセスが発生しうる問題を修正しました。[GitHub#158] [dcb314さん" -"が報告]" +"[sharding] 月の範囲に最小値が含まれているかどうかの検出方法が誤っていたのを修" +"正しました。" -msgid "Sebastian Wiedenroth" -msgstr "Sebastian Wiedenrothさん" +msgid "Bill Parker" +msgstr "Bill Parkerさん" -msgid "Masahiro Nagano" -msgstr "長野雅広さん" +msgid "jacob16bit" +msgstr "jacob16bitさん" -msgid "nise_nabe" -msgstr "nise_nabeさん" +msgid "Hirotaka Takayama" +msgstr "Hirotaka Takayamaさん" -msgid "dcb314" -msgstr "dcb314さん" +msgid "tiwawan" +msgstr "tiwawanさん" -msgid "Release 4.0.0 - 2014-02-09" -msgstr "4.0.0リリース - 2014-02-09" +msgid "Christian Kakesa" +msgstr "Christian Kakesaさん" -msgid "Bump version to 4.0.0!" -msgstr "バージョン4.0.0になりました!" +msgid "Release 5.0.5 - 2015-06-29" +msgstr "5.0.5リリース - 2015-06-29" msgid "" -"[normalizer] Supported to show \"checks\" which is used for calculating next " -"character position. Use WITH_CHECKS flag to enable this feature." +"Show correct error information such as NoSuchFileOrDirectory when opening a " +"database." msgstr "" -"[normalizer] \"checks\" というノーマライズ前の文字列だと次の文字の位置がどこ" -"か計算するのに使う値を表示できるようにしました。この機能を有効にするには " -"`WITH_CHECK` フラグを使用します。" +"データベースを開くときにファイルが存在しなかった場合などに、正しいエラー情報" +"を表示するようにしました。" -msgid "[deb] Dropped Ubuntu 13.04 support." -msgstr "[deb] Ubuntu 13.04 (Raring Ringtail)のサポートをやめました。" +msgid "Don't set the default logger path for library use." +msgstr "" +"ライブラリーとして使うときに、デフォルトのロガーのパスを設定しないようにしま" +"した。" msgid "" -"Fixed a crash bug that an object in grn_expr is used after it is freed. " -"Normally Groonga server users aren't affected this bug. This bug mainly " -"affects Rroonga users. Because this bug is occured by specifying column name " -"including pseudo column name - such as '_key' - Rroonga users may use the " -"usage." +"It's backward incompatible change. But it will not effect to many users." msgstr "" -"``grn_expr`` のオブジェクトが解放後にアクセスされクラッシュしてしまう不具合を" -"修正しました。Groongaサーバーを利用している場合にはこの不具合に該当しません。" -"主にこの不具合の影響を受けるのはRroongaユーザーです。この不具合はRroongaのAPI" -"に ``_key`` のような疑似カラム名を含んだ指定をすることで発生します。" +"これは後方互換性のない変更ですが、ほとんどのユーザーには影響がありません。" msgid "" -"Fixed not to execute unexpected cascade delete which is introduced Groonga " -"3.0.8 release. If source's range and index's domain are different, Groonga " -"doesn't execute cascade delete. [groonga-dev,02073] [Reported by yoku]" +"Server use (groonga command, Mroonga, PGroonga and so on) users can get log " +"by default. In server use, developers set up log in their software." msgstr "" -"Groonga 3.0.8で導入されたカスケード削除を意図せず実行しないようにしました。参" -"照元とインデックスのドメインが異なる場合にはカスケード削除を実行しないように" -"しました。 [groonga-dev,02073] [yokuさんが報告]" +"サーバーとして使うとき(groongaコマンドやMroonga、PGroongaなど)は、開発者が" +"それらのソフトウェアでログを設定するため、ユーザーはデフォルトでログを取得で" +"きます。" msgid "" -"Fixed not to publish grn_snip structure. Use grn_obj instead of grn_snip. If " -"you use grn_snip_close, please replace grn_snip_close to grn_obj_close." +"Most library use (Rroonga, groonga-gobject and so on) users couldn't get log " +"by default with earlier versions. The default log path is system path such " +"as /var/log/groonga/groonga.log. It's not writable for normal users." msgstr "" -"``grn_snip`` 構造体を公開しないようにしました。 ``grn_snip`` のかわりに " -"``grn_obj`` を使うようにしてください。もし ``grn_snip_close`` を使っていた" -"ら、 ``grn_obj_close`` に置き換えてください。" +"ライブラリーとして使うとき(Rroongaやgroonga-gobjectなど)は、以前のバージョ" +"ンでもデフォルトでログを取得できませんでした。デフォルトのログのパスは/var/" +"log/groonga/groonga.logなどのシステムのパスでしたが、通常ユーザーはそのパスに" +"対する書き込み権限がないためです。" msgid "" -"[snippet_html] Fixed a crash bug when --query is empty. [groonga-dev,02097] " -"[Reported by Naoya Murakami]" +"[windows] Show error information when memory isn't enough on failing " +"``CreateFileMapping()``." msgstr "" -"[snippet_html] --queryが空のときにクラッシュする不具合を修正しました。 " -"[groonga-dev,02097] [村上さんが報告]" +"[windows] メモリ不足などで ``CreateFileMapping()`` が失敗した場合、エラー情報" +"を表示するようにしました。" msgid "" -"[snippet_html] Fixed to suppress ALERT level message when contents of column " -"is empty text. [groonga-dev,02097] [Reported by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] Updated example to show new " +"\"force_prefix\" value. This value is added since 5.0.4." msgstr "" -"[snippet_html] カラムの中身が空のときのALERTレベルのメッセージを抑制するよう" -"にしました。 [groonga-dev,02097] [村上さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] 例に \"force_prefix\" を表示するように" +"しました。これは5.0.4で追加された値です。" msgid "" -"[groonga-httpd] Fixed a bug \"off\" is used as path name in " -"groonga_query_log_path. [groonga-dev,02113] [Reported by Ryoji Yamamoto]" +"[windows] Show error information when disk has any problem (disk full and so " +"on) on failing ``FlushViewOfFile()``." msgstr "" -"[groonga-httpd] \"off\" が通常のパス名として ``groonga_query_log_path`` で使" -"われてしまう不具合を修正しました。 [groonga-dev,02113] [山本良二さんが報告]" +"[windows] ディスクに問題があり(ディスクフルなど) ``FlushViewOfFile()`` が失" +"敗した場合、エラー情報を表示するようにしました。" -msgid "Ryoji Yamamoto" -msgstr "山本良二さん" +msgid "[API] Added :c:func:`grn_obj_flush()`." +msgstr "[API] :c:func:`grn_obj_flush()` を追加しました。" -msgid "News - 5.x" +msgid "[API] Added :c:func:`grn_obj_flush_recursive()`." +msgstr "[API] :c:func:`grn_obj_flush_recursive()` を追加しました。" + +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/io_flush`] Added. It flushes memory mapped data " +"to disk. Usually memory data automatically flush by an OS, but you can " +"explicitly flush with this command." msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/io_flush`] 追加しました。メモリーにマップされた" +"データをディスクに書き込む(フラッシュする)コマンドです。通常、フラッシュは" +"OSが自動で行いますが、このコマンドを使えば明示的にフラッシュすることができま" +"す。" -msgid "Release 5.1.2 - 2016-01-29" -msgstr "5.1.2リリース - 2016-01-29" +msgid "[mruby] Binded ``grn_obj_remove()`` to Object#remove." +msgstr "[mruby] ``grn_obj_remove()`` をObject#removeにバインドしました。" msgid "" -"Improved performance for sequential search against constant value such as " -"``true`` and ``29``." +"[mruby] Binded ``grn_table_delete()`` and ``grn_table_delete_by_id()`` to " +"Table#delete." msgstr "" -"条件が ``true`` や ``29`` のような定数値のときのシーケンシャルサーチのパ" -"フォーマンスが向上しました。" +"[mruby] ``grn_table_delete()`` と ``grn_table_delete_by_id()`` をTable#delete" +"にバインドしました。" + +msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Added." +msgstr "[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] 追加しました。" msgid "" -"Improved performance for sequential search against binary operation with " -"constant value such as ``x == 29`` and ``x < 29``." +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Added. ``--filter`` is only " +"supported for now." msgstr "" -"条件が ``x == 29`` や ``x < 29`` のような定数値との二項演算のときのシーケン" -"シャルサーチのパフォーマンスが向上しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 追加しました。現在は ``--" +"filter`` のみサポートされています。" + +msgid "[cmake] Supported embedded MeCab tokenizer." +msgstr "[cmake] MeCabトークナイザーの組み込みをサポートしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Changed score type to ``Float`` from " -"``Int32`` when :doc:`/reference/command/command_version` is 2. The current " -"default command version is 1. Command version 2 is experimental. So this " -"change isn't affected to normal users. [GitHub#450][Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Supported month and day mixed " +"shards. In the same month, month shard must have earlier records rather than " +"day shards in the same month. For example::" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] :doc:`/reference/command/" -"command_version` が2のとき、スコアーの型を ``Int32`` から ``Float`` に変更し" -"ました。現在のデフォルトのコマンドバージョンは1です。コマンドバージョン2は実" -"験的な扱いです。そのため、通常のユーザーはこの変更による影響はありません。 " -"[GitHub#450][村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 月次と日次が混在するケースをサポー" +"トしました。同じ月内では、日次に切り替わる前のレコードが月次として扱われま" +"す。例::" -msgid "[grn_ts] Supported match operator." -msgstr "[grn_ts] マッチ演算子をサポートしました。" +msgid "" +"Fixed wrong macro to include netinet/in.h. [GitHub#348] [Reported by OBATA " +"Akio]" +msgstr "" +"netinet/in.hインクルード時の不正なマクロを修正しました。 [GitHub#348] [おばた" +"さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Added ``--target`` option to ``check`` " -"command. It reduces check target." +"[rpm][:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Fixed failing restart. " +"[GitHub#351] [Patch by jacob16bit]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] ``check`` コマンドに ``--target`` オプ" -"ションを追加しました。チェック対象を減らすことができます。" +"[rpm][:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 再起動が失敗する不具合を修" +"正しました。 [GitHub#351] [jacob16bitさんがパッチ提供]" -msgid "[Windows] Updated bundled msgpack to 1.3.0 from 1.0.1." -msgstr "[Windows] バンドルしているmsgpackを1.0.1から1.3.0に更新しました。" +msgid "Release 5.0.4 - 2015-05-29" +msgstr "5.0.4リリース - 2015-05-29" -msgid "[Windows] Updated bundled MeCab to 0.996 from 0.98." -msgstr "[Windows] バンドルしているMeCabを0.98から0.996に更新しました。" +msgid "" +"[mruby] Changed to use ``inspect`` to show meaningful error message for " +"error value." +msgstr "" +"[mruby] ``inspect`` を意味のあるわかりやすいエラーメッセージを表示するために" +"使うようにしました。" + +msgid "[mruby] Supported ``Groonga::Bulk#inspect`` to inspect bulk content." +msgstr "" +"[mruby] バルクオブジェクトを調査するための ``Groonga::Bulk#inspect`` をサポー" +"トしました。" msgid "" -"[``grn_hash_size()``] Added a new API that returns the number of records in " -"the hash table." +"[mruby] Supported ``Bulk#value`` to extract the value of record from bulk " +"content." msgstr "" -"[``grn_hash_size()``] ハッシュテーブルの内のレコード数を返す新しいAPIを追加し" -"ました。" +"[mruby] バルクオブジェクトからレコードの値を取得するための ``Bulk#value`` を" +"サポートしました。" -msgid "[``GRN_HASH_TINY``] Added a new flag to create tiny hash table." +msgid "" +"[mruby] Supported estimating size for ``reference_column == record_id`` in :" +"doc:`/reference/commands/logical_range_filter`. In above case, it can be " +"searched more effectively." msgstr "" -"[``GRN_HASH_TINY``] 省スペースバージョンのハッシュテーブルを作るためのフラグ" -"を追加しました。" +"[mruby] :doc:`/reference/commands/logical_range_filter` で参照型のカラムの値" +"が特定のレコードのIDにマッチする場合 (``reference_column == record_id``) を効" +"率良く検索するために必要なマッチするレコード数を見積もれるようになりました。" msgid "" -"[``grn_dump_table_create_flags()``] Added a new API that converts ``flags`` " -"value of a table to ``flags`` parameter format of :doc:`/reference/commands/" -"table_create`." +"[:doc:`/reference/functions/sub_filter`] Supported index column as ``scope`` " +"parameter." msgstr "" -"[``grn_dump_table_create_flags()``] テーブルの ``flags`` の値を :doc:`/" -"reference/commands/table_create` の ``flags`` パラメーターのフォーマットに変" -"換するAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/functions/sub_filter`] インデックスカラムを ``scope`` 引数" +"に指定できるようになりました。" msgid "" -"[``grn_dump_column_create_flags()``] Added a new API that converts ``flags`` " -"value of a column to ``flags`` parameter format of :doc:`/reference/commands/" -"column_create`." +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Described clearly about numerical " +"value. [GitHub groonga/groonga.org#16] [Suggested by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"[``grn_dump_column_create_flags()``] カラムの ``flags`` の値を :doc:`/" -"reference/commands/column_create` の ``flags`` パラメーターのフォーマットに変" -"換するAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] 数値に関する記述をよりわかりやすく" +"しました。 [GitHub groonga/groonga.org#16] [佐藤さんが提案]" msgid "" -"[``grn_plugin_get_names()``] Added a new API that returns all plugin names " -"in a database." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported accessing other table's record " +"in filter. You can use ``--filter 'OTHER_TABLE[KEY].COLUMN'`` for example." msgstr "" -"[``grn_plugin_get_names()``] データベース内のすべてのプラグイン名を返すAPIを" -"追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Select対象でない他のテーブルのレコードを" +"フィルタに指定できるようになりました。 ``--filter 'OTHER_TABLE[KEY]." +"COLUMN'`` といったようにフィルタで指定できます。" msgid "" -"[``grn_column_get_all_index_data()``] Added a new API that returns all index " -"data for a table or data column." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported operator in table key. You can " +"use ``--filter 'OTHER_TABLE[\"SOME STRING\" + \"ANOTHER STRING\"]." +"COLUMN'\"`` for example." msgstr "" -"[``grn_column_get_all_index_data()``] テーブルまたはデータカラムに対するイン" -"デックス情報をすべて返すAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] テーブルのキーを指定するためにオペレータ" +"を使えるようになりました。たとえば、 ``--filter 'OTHER_TABLE[\"SOME STRING\" " +"+ \"ANOTHER STRING\"]`` というように連結した文字列という式でキーを指定するこ" +"とができます。" + +msgid "" +"[example] Used Ruby 2.0 or later API in script for converting dictionary " +"data." +msgstr "" +"[example] Ruby 2.0以降のAPIを辞書の変換スクリプトで使うようにしました。" + +msgid "Changed to show error message about invalid type of keys about table." +msgstr "" +"テーブルのキーの型が正しくないときにエラーメッセージを表示するようにしまし" +"た。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/schema`] Added indexes information to indexed " -"tables and data columns." +"[doc] Fixed link from sourceforge.jp to osdn.me or osdn.jp about mailing " +"list preference page. SourceForge.jp is marked as obsoleted because of " +"branding issue since May 11, 2015." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/schema`] インデックスを張っているテーブルとデータ" -"カラムに、該当インデックスの情報を追加しました。" - -msgid "[``grn_config_get()``] Renamed from ``grn_conf_get()``." -msgstr "[``grn_config_get()``] ``grn_conf_get()`` からリネームしました。" - -msgid "[``grn_config_set()``] Renamed from ``grn_conf_set()``." -msgstr "[``grn_config_set()``] ``grn_conf_set()`` からリネームしました。" +"[doc] メーリングリストの案内ページへのリンクをsourceforge.jpからosdn.meや" +"osdn.jpに修正しました。" msgid "" -"[``grn_config_delete()``] Added a new API that deletes a configuration item." -msgstr "[``grn_config_delete()``] 設定項目を削除するAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] Added ``force_prefix`` value to each " +"token information. [Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] 各トークンの情報に ``force_prefix`` の" +"値を追加しました。[村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/config_set`] Added a new command that sets a " -"configuration item." +"Supported to search by shorter words such as 2 or less characters for :ref:" +"`token-trigram`. [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/config_set`] 設定項目をセットするコマンドを追加し" -"ました。" +":ref:`token-trigram` を使っていても、2文字以下の語句で検索できるようにしまし" +"た。 [GitHub#341] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/config_get`] Added a new command that gets a " -"configuration item value." +"[deb] Added service file for Systemd into groonga-httpd and groonga-server-" +"gqtp packages." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/config_get`] 設定項目の値を取得するコマンドを追加" -"しました。" +"[deb] groonga-httpdとgroonga-server-gqtpのパッケージにSystemd用serviceファイ" +"ルを追加しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/config_delete`] Added a new command that deletes " -"a configuration item." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Ignored ``--query`` when its value " +"consists of only space characters. Space characters include full-width space " +"(``U+3000 IDEOGRAPHIC SPACE`` in Unicode). [Suggested by TomyGX]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/config_delete`] 設定項目を削除するコマンドを追加し" -"ました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--query`` の値が空白文字だけなら無視す" +"るようにしました。空白文字にはいわゆる全角スペース(Unicodeでいうと ``U+3000 " +"IDEOGRAPHIC SPACE`` )も含みます。 [TomyGXさんが提案]" msgid "" -"[``grn_config_cursor_open()``] Added a new API that opens a new cursor that " -"iterates all configuration items." +"Fixed a crash bug when empty key is specified for ``drilldown[label].keys``." msgstr "" -"[``grn_config_cursor_open()``] すべての設定項目を列挙するカーソルを開くAPIを" -"追加しました。" +"空のキーが ``drilldown[label].keys`` に指定されるとクラッシュする不具合を修正" +"しました。" msgid "" -"[``grn_config_cursor_next()``] Added a new API that moves to the next " -"configuration item in the cursor." +"Fixed a bug that the return value of ``grn_parse_query_flags`` is not " +"properly checked. [GitHub#336] [Reported by Hiroaki Nakamura]" msgstr "" -"[``grn_config_cursor_next()``] カーソルを次の設定項目に動かすAPIを追加しまし" -"た。" +"``grn_parse_query_flags`` の返り値を適切にチェックしていないのを修正しまし" +"た。 [GitHub#336] [Hiroaki Nakamuraさんが報告]" msgid "" -"[``grn_config_cursor_get_key()``] Added a new API that gets the key of the " -"current configuration item." +"Fixed a build error on some BSD systems. They doesn't have ``-i`` option for " +"``sed``." msgstr "" -"[``grn_config_cursor_get_key()``] 現在の設定項目のキーを取得するAPIを追加しま" -"した。" +"BSD系でビルドエラーになる不具合を修正しました。 ``sed`` に ``-i`` オプション" +"がないためエラーになっていました。" msgid "" -"[``grn_config_cursor_get_value()``] Added a new API that gets the value of " -"the current configuration item." +"Fixed a build error on Solaris. It is changed to initialize by " +"``sizeof(msghdr)`` in ``memset()`` because ``msg_control``, " +"``msg_controllen`` and ``msg_flags`` doesn't exist on Solaris by default." msgstr "" -"[``grn_config_cursor_get_value()``] 現在の設定項目の値を取得するAPIを追加しま" -"した。" +"Solarisでビルドエラーになる不具合を修正しました。``memset()`` にて " +"``sizeof(msghdr)`` だけ初期化するようにしました。これは Solarisでは " +"``msg_control`` と ``msg_controllen`` と ``msg_flags`` が存在しないためです。" -msgid "[:doc:`/reference/alias`] Supported aliasing table and column names." +msgid "" +"[:doc:`/reference/tokenizers`] Fixed a typo. [GitHub#338] [Reported by " +"Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/alias`] テーブル・カラム名のエイリアスをサポートしました。" +"[:doc:`/reference/tokenizers`] ドキュメントの誤字を修正しました。" +"[GitHub#338] [佐藤さんが報告]" -msgid "[hash table] Added total key size overflow check." +msgid "" +"[:doc:`/reference/output`] Fixed markup. [GitHub groonga/groonga.org#17] " +"[Reported by Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"[ハッシュテーブル] 総キーサイズのオーバーフローチェックを追加しました。" +"[:doc:`/reference/output`] ドキュメントのマークアップを修正しました。 " +"[GitHub groonga/groonga.org#17] [佐藤さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported dumping configurations set by :" -"doc:`/reference/commands/config_set`." +"Reduced getenv() in each ``grn_ii_cursor_set_min()``. This fixes performance " +"regression on Windows." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] :doc:`/reference/commands/config_set` で設" -"定した設定項目のダンプに対応しました。" +"``grn_ii_cursor_set_min()`` を呼ぶごとに getenv()しないようにしました。これに" +"よりWindows上でのパフォーマンスのリグレッションが解決します。" msgid "" -"[patricia trie] Improved inspection. [GitHub#452][GitHub#457][Patch by Naoya " -"Murakami]" +"Fixed a build error on OpenBSD. [groonga-dev,03255] [Reported by fbnteqr]" msgstr "" -"[パトリシアトライ] インスペクションを改良しました。 [GitHub#452][GitHub#457]" -"[村上さんがパッチ提供]" +"OpenBSDでビルドエラーになる不具合を修正しました。 [groonga-dev,03255] " +"[fbnteqrさんが報告]" msgid "" -"[``grn_get_global_error_message()``] Added a new API that gets the current " -"error message in the process." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Fixed a bug that same message " +"is logged." msgstr "" -"[``grn_get_global_error_message()``] プロセス内の現在のエラーメッセージを返す" -"APIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 同じメッセージが重複してログに" +"記録される不具合を修正しました。" + +msgid "Fixed a crash bug which is caused by double free memory." +msgstr "二重にメモリを開放することでクラッシュする不具合を修正しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/lock_acquire`] Added a new command that acquires " -"a lock of a database, table or column." +"Fixed a memory leak. It's occurred when ``--match_columns`` and ``--query`` " +"are used for non indexed text field and text fields have a value that isn't " +"bulk embeddable. Normally, 32byte over size text isn't bulk embeddable, so " +"this bug doesn't affect to the case if only small text less than 32byte are " +"stored." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/lock_acquire`] データベース・テーブル・カラムの" -"ロックを取得するコマンドを追加しました。" +"メモリリークを修正しました。 ``--match_columns`` と ``--query`` にインデック" +"スを張っていないテキストカラムを指定し、そのテキストカラムの内容がバルクオブ" +"ジェクトに収まりきらないと発生します。バルクオブジェクトに収まりきらないのは" +"32byteを越える場合です。そのため、テキストがそれよりも短いものばかりならばこ" +"の不具合の影響を受けません。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/lock_release`] Added a new command that releases " -"a lock of a database, table or column." +"[:doc:`/reference/tokenizers`] [TokenRegexp] Fixed a bug that it can't be " +"searched correctly when query contains characters which are treated as blank " +"character. For example, the newline - \"\\\\n\" is typical one." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/lock_release`] データベース・テーブル・カラムの" -"ロックを開放するコマンドを追加しました。" +"[:doc:`/reference/tokenizers`] [TokenRegexp] クエリに空白として扱われる文字が" +"含まれている場合に正しく検索できない不具合を修正しました。典型的な例は改行 " +"(\"\\\\n\")が含まれている場合です。" + +msgid "Hiroaki Nakamura" +msgstr "Hiroaki Nakamuraさん" + +msgid "fbnteqr" +msgstr "fbnteqrさん" + +msgid "TomyGX" +msgstr "TomyGXさん" + +msgid "Release 5.0.3 - 2015-04-29" +msgstr "5.0.3リリース - 2015-04-29" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx version " -"to 1.9.10 from 1.9.7." +"[:doc:`/reference/tokenizers`][:doc:`/reference/regular_expression`] Skip " +"the last one character token." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxのバージョ" -"ンを1.9.7から1.9.10に更新しました。" +"[:doc:`/reference/tokenizers`][:doc:`/reference/regular_expression`] 最後の一" +"文字のトークンをスキップするようにしました。" -msgid "Fixed mruby related crash bugs." -msgstr "mruby関連のクラッシュバグを修正しました。" +msgid "[mruby] Supported regexp pattern for estimating size." +msgstr "[mruby] 正規表現パターンのサイズ推定をサポートしました。" + +msgid "[mruby] Supported size estimation for accessor." +msgstr "[mruby] アクセサーのサイズ推定をサポートしました。" msgid "" -"[Windows] Fixed label in installer. [groonga-dev,03825][Reported by Atsushi " -"Shinoda]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Removed " +"``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` environment variable which is " +"introduced since Groonga 5.0.2. Use ``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_THRESHOLD=0`` " +"to disable range index search feature." msgstr "" -"[Windows] インストーラー内のラベルを修正しました。 [groonga-dev,03825][篠田さ" -"んが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Groonga 5.0.2で導入された " +"``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` 環境変数を削除しました。範囲インデックス" +"検索を無効にするには ``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_THRESHOLD=0`` を使ってくださ" +"い。" -msgid "[doc] Fixed typos. [GitHub#456][GitHub#458][Patch by tSU_RooT]" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported negative limit " +"and offset." msgstr "" -"[doc] 誤字を修正しました。 [GitHub#456][GitHub#458][tSU_RooTさんがパッチを提" -"供]" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] 負の上限値とオフセットをサ" +"ポートしました。" msgid "" -"[:doc:`/server/memcached`] Added more description. [GitHub#454][Patch by " -"Hiroyuki Sato]" +"[:doc:`/install/windows`] Used `Groonga Admin <https://github.com/groonga/" +"groonga-admin>`_ in package." msgstr "" -"[:doc:`/server/memcached`] 説明を追加しました。 [GitHub#454][佐藤さんがパッチ" -"提供]" +"[:doc:`/install/windows`] パッケージで `Groonga Admin <https://github.com/" +"groonga/groonga-admin>`_ を使うようにしました。" msgid "" -"Fixed a bug that :doc:`/reference/command/command_version` specified by " -"``command_version`` parameter in a request isn't reset." +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Changed threshold meaning:" msgstr "" -"リクエストの ``command_version`` パラメーターで指定した :doc:`/reference/" -"command/command_version` がリセットされない問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] 閾値の意味を変更しました。" -msgid "tSU_RooT" -msgstr "tSU_RooTさん" +msgid "threshold <= 0.0: always use range index" +msgstr "threshold <= 0.0: 常に範囲インデックスを使う" -msgid "Release 5.1.1 - 2015-12-29" -msgstr "5.1.1リリース - 2015-12-29" +msgid "threshold >= 1.0: never use range index" +msgstr "threshold >= 1.0: 範囲インデックスを全く使わない" -msgid "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Supported ``INDEX_COLUMN == " -"VALUE`` as index search with an equal supported index." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] 特定の等価比較をサポートしているイ" -"ンデックスを使った検索を指定するために ``INDEX_COLUMN == VALUE`` と書けるよう" -"になりました。" +msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported plugin." +msgstr "[:doc:`/reference/commands/dump`] プラグインに対応しました。" -msgid "Reduced the continuous same messages from inverted index module." +msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Added the following options:" +msgstr "[:doc:`/reference/commands/dump`] 以下のオプションを追加しました。" + +msgid "``--dump_plugins [yes(default)/no]``" msgstr "" -"転置インデックスモジュールから出力された連続した同じメッセージを圧縮して「○件" -"同じメッセージが出力された」というログに変換するようにしました。" -msgid "" -"Supported detecting truncated tables by another process. [GitHub#447] " -"[groonga-dev,03761] [Reported by Yutaro SHIMAMURA]" +msgid "``--dump_schema [yes(default)/no]``" msgstr "" -"別のプロセスからtruncateされたテーブルを検出できるようになりました。 " -"[GitHub#447] [groonga-dev,03761] [Yutaro SHIMAMURAさんが報告]" -msgid "[:c:func:`grn_db_recover()`] Supported detecting a broken object." +msgid "``--dump_records [yes(default)/no]``" msgstr "" -"[:c:func:`grn_db_recover()`] 壊れたオブジェクトを検出できるようになりました。" -msgid "" -"Improved performance for sequential scan search by :doc:`/reference/" -"regular_expression` match with constant pattern such as ``COLUMN @~ " -"\"CONSTANT_PATTERN\"``." +msgid "``--dump_indexes [yes(default)/no]``" msgstr "" -"``COLUMN @~ \"CONSTANT_PATTERN\"`` のように定数のパターンを指定した :doc:`/" -"reference/regular_expression` マッチでシーケンシャルスキャン検索になったとき" -"のパフォーマンスを改善しました。" + +msgid "[API] Added :c:func:`grn_plugin_get_ruby_suffix()`." +msgstr "[API] :c:func:`grn_plugin_get_ruby_suffix()` を追加しました。" msgid "" -"Fixed build error on MessagePack support build. [groonga-dev,03708] " -"[Reported by Ryo Sugimoto]" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] Fixed order to put index columns after " +"reference columns because index column may refer reference columns." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] インデックスカラムは参照カラムを参照するの" +"で、インデックスカラムを参照カラムの後に置くように修正しました。" + +msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Don't dump records of lexicon." msgstr "" -"MessagePackサポート付きでビルドしたときのビルドエラーを修正しました。 " -"[groonga-dev,03708] [杉本さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] 語彙表のレコードをダンプしないようにしまし" +"た。" msgid "" -"[mruby] Fixed a crash bug on error. mruby exception feature is disabled as " -"workaround for now." +"[:doc:`/reference/commands/dump`] Show ``_id`` for ``TABLE_NO_KEY`` again." msgstr "" -"[mruby] エラー発生時のクラッシュバグを修正しました。現在のところ、回避策とし" -"てmrubyの例外機能を無効にしています。" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] 再度 ``TABLE_NO_KEY`` のときに ``_id`` を表" +"示するようにしました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] Fixed a bug that ``thread_limit?" -"max=1`` may not reduce the number of current running threads to ``1``." +msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Used offline index construnction." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] ``thread_limit?max=1`` が現在実行中" -"のスレッド数を ``1`` にしない可能性がある問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] オフラインインデックス構築するようにしまし" +"た。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] Fixed a bug that ``thread_limit?" -"max=1`` may not return." +"Increased max hash key size from 4KiB (4096Byte) to 64KiB - 1 (65535Byte)." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/thread_limit`] ``thread_limit?max=1`` が返ってこな" -"いかもしれない問題を修正しました。" +"ハッシュのキーサイズの上限値を4KiB(4096バイト)から64KiB - 1(65535バイト)" +"に増やしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/tuning`] Fixed wrong ``sysctl`` argument. [GitHub#448] " -"[Reported by Hiroyuki Sato]" +"Increased max cache key size from 4KiB (4096Byte) to 64KiB - 1 (65535Byte)." msgstr "" -"[:doc:`/reference/tuning`] ``sysctl`` の引数を修正しました。 [GitHub#448] [佐" -"藤さんが報告]" - -msgid "Ryo Sugimoto" -msgstr "杉本涼さん" +"キャッシュのキーサイズの上限値を4KiB(4096バイト)から64KiB - 1(65535バイ" +"ト)に増やしました。" -msgid "Yutaro SHIMAMURA" -msgstr "Yutaro SHIMAMURAさん" +msgid "Improved performance for nested index search." +msgstr "ネストしたインデックス検索のパフォーマンスを改善しました。" -msgid "Release 5.1.0 - 2015-11-29" -msgstr "5.1.0リリース - 2015-11-29" +msgid "Used index for nonexistent reference column value." +msgstr "存在しない参照カラムにインデックスを使うようにしました。" msgid "" -"[patiricia trie] Added an error check for the max total key size. See :doc:`/" -"limitations` about the max total key size." +"[experimental] Added plugin functions/vector. It includes :doc:`/reference/" +"functions/vector_size` function." msgstr "" -"[パトリシアトライ] 最大総キーサイズのチェックを追加しました。最大総キーサイズ" -"については :doc:`/limitations` を参照してください。" +"[実験的] :doc:`/reference/functions/vector_size` 関数を含むfunctions/vectorプ" +"ラグインを追加しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Added a check for broken object. The " -"check can detect a case that the object can't be opened." +"[:doc:`/install/windows`] Updated Visual Studio version [GitHub groonga/" +"meetup#4] [Reported by Hiroyuki Mizuhara]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/grndb`] 壊れたオブジェクトがないかどうかの" -"チェックを追加しました。このチェックでオブジェクトを開けないケースを検出でき" -"ます。" +"[:doc:`/install/windows`] Visual Studioのバージョンを更新しました。 [GitHub " +"groonga/meetup#4] [Hiroyuki Mizuharaさんが報告]" msgid "" -"[``grn_obj_reindex()``] Added a new API that recreates existing indexes." +"[:doc:`/reference/commands/cache_limit`] Expired old caches when the max N " +"caches is decreased. [Suggested by Gurunavi, Inc.]" msgstr "" -"[``grn_obj_reindex()``] 既存のインデックスを作り直す新しいAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/cache_limit`] キャッシュの上限値が減ったときに古い" +"キャッシュから無効にするようにしました。 [株式会社ぐるなびさんが提案]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/reindex`] Added a new command that recreates " -"existing indexes." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/reindex`] 既存のインデックスを作り直す新しいコマン" -"ドを追加しました。" +msgid "Show more information such as errno for errors." +msgstr "エラー時にerrnoなどの情報を表示するようにしました。" -msgid "[inverted index] Improved estimation precision for query." -msgstr "[転置インデックス] クエリーに対する見積もり精度を改善しました。" +msgid "[windows] Used secure functions on Windows." +msgstr "[windows] 安全な関数を使うようにしました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Added fallback mode for " -"sequential search. If sequential search checked many records but didn't find " -"required the number of records, index search is used as fallback." +msgid "Added the following APIs to change log rotate threshold in file size." +msgstr "ログローテーションの閾値を変更するためのAPIを追加しました。" + +msgid ":c:func:`grn_default_logger_set_rotate_threshold_size()`" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] シーケンシャルサーチ用の" -"フォールバックモードを追加しました。もし、シーケンシャルサーチでたくさんのレ" -"コードをチェックしても必要な件数のレコードが見つからなかった場合は、インデッ" -"クスを使った検索に切り替えます。" -msgid "" -"[``grn_get_package_label()``] Added a new API that returns package label. It " -"returns ``Groonga``." +msgid ":c:func:`grn_default_logger_get_rotate_threshold_size()`" msgstr "" -"[``grn_get_package_label()``] パッケージのラベルを返す新しいAPIを追加しまし" -"た。 ``Groonga`` を返します。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] Added ``Server: Groonga/" -"VERSION`` response header." +msgid ":c:func:`grn_default_query_logger_set_rotate_threshold_size()`" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-server-http`] レスポンスヘッダーに " -"``Server: Groonga/VERSION`` を追加しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Improved performance by " -"reusing ``grn_ctx`` object." +msgid ":c:func:`grn_default_query_logger_get_rotate_threshold_size()`" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] ``grn_ctx`` オブジェクトを再利" -"用することでパフォーマンスを改善しました。" msgid "" -"[``grn_file_reader``] Added a new API that provides ``fgets()`` feature. It " -"fixes a crash bug of :doc:`/reference/executables/groonga`. If :doc:`/" -"reference/executables/groonga` is built with static C runtime by Visual " -"Studio, the crash bug is occurred." +"[experimental] Supported log rotation. The feature is disabled by default. " +"You can enable log rotation by the following options:" msgstr "" -"[``grn_file_reader``] ``fgets()`` と同等の機能を提供する新しいAPIを追加しまし" -"た。これで :doc:`/reference/executables/groonga` がクラッシュする問題を直しま" -"した。もし、 :doc:`/reference/executables/groonga` がVisual Studioでビルドさ" -"れていて、Cランタイムを組み込んでいるときはクラッシュしていました。" +"[実験的] ログローテーションをサポートしました。この機能はデフォルトでは無効で" +"す。以下のオプションで有効にできます。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/prefix_rk_search`] Added a new selector that " -"provides prefix RK search feature." +msgid "``--log-rotate-threshold-size``" msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/prefix_rk_search`] 前方一致RK検索機能を提供する新" -"しいセレクターを追加しました。" -msgid "" -"[``grn_obj_is_accessor()``] Added a new predicate that checks whether the " -"object is an accessor." +msgid "``--query-log-rotate-threshold-size``" msgstr "" -"[``grn_obj_is_accessor()``] オブジェクトがアクセサーかどうかをチェックする新" -"しい述語を追加しました。" + +msgid "[:doc:`/server/gqtp`] Documented about GQTP server." +msgstr "" +"[:doc:`/server/gqtp`] GQTPサーバーについてのドキュメントを追加しました。" msgid "" -"[``grn_obj_is_key_accessor()``] Added a new predicate that checks whether " -"the object is an accessor for ``_key`` :doc:`/reference/columns/pseudo`." +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Documented groonga executable file " +"partially." msgstr "" -"[``grn_obj_is_key_accessor()``] オブジェクトが ``_key`` :doc:`/reference/" -"columns/pseudo` かどうかをチェックする新しい述語を追加しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] groonga実行ファイルのドキュメントを一" +"部追加しました。" -msgid "Supported :doc:`/reference/command/pretty_print` for JSON output." -msgstr "JSON出力で :doc:`/reference/command/pretty_print` をサポートしました。" +msgid "Supported Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)." +msgstr "Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)をサポートしました。" + +msgid "Supported Debian 8.0 (Jessie)." +msgstr "Debian 8.0 (Jessie)をサポートしました。" msgid "" -"[inverted index] Fixed a possible infinite loop bug when log level is " -"``debug``." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx version " +"to the latest mainline (1.8.0)." msgstr "" -"[転置インデックス] ログレベルが ``debug`` のときに無限ループになる可能性があ" -"る問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxのバージョ" +"ンを最新(1.8.0)に更新しました。" msgid "" -"Fixed a bug that ``@`` operator (match operator) may not match record that " -"should be matched in sequential search mode." +"[windows] Fixed a bug that :ref:`offline-index-construction` is failed for " +"large data (at least 1GB or larger) with Groonga built by Microsoft Visual C+" +"+. [Reported by Hideki ARAI]" msgstr "" -"シーケンシャルサーチのとき、 ``@`` 演算子(マッチ演算子)がマッチするべきレ" -"コードにマッチしないことがある問題を修正しました。" +"[windows] Microsoft Visual C++でビルドしたGroongaで、大きいデータ(少なくとも" +"1GB以上)のオフラインインデックス構築(:ref:`offline-index-construction`) に" +"失敗していた不具合を修正しました。 [Hideki ARAIさんが報告]" + +msgid "[mruby] Made ``\\\\`` index searchable in regular expression." +msgstr "[mruby] 正規表現の中の ``\\\\`` をインデックス検索可能にしました。" msgid "" -"[patricia trie] Fixed a bug that invalid value may be returned for empty " -"string key. [groonga-dev,03632] [Reported by Naoya Murakami]" +"Fixed a bug that ``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes`` doesn't return some " +"matched records." msgstr "" -"[パトリシアトライ] 空のキーが指定されたときに不正な値が返る可能性がある問題を" -"修正しました。 [groonga-dev,03632] [村上さんが報告]" - -msgid "Release 5.0.9 - 2015-10-29" -msgstr "5.0.9リリース - 2015-10-29" +"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes`` のときにいくつかマッチ済みのレコードを返" +"していなかった不具合を修正しました。" -msgid "[inverted index] Reduced log levels of logs for developers." -msgstr "[転置インデックス] 開発者向けのログのログレベルを下げました。" +msgid "[sharding] Fixed a bug that partial range is handled as all range." +msgstr "[sharding] 部分範囲がすべての範囲として扱われる不具合を修正しました。" msgid "" -"Flushed pending changed on creating new database. It guards database from " -"crash." +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Fixed a bug that ``:order " +"=> \"descending\"`` doesn't work." msgstr "" -"新しいデータベースを作成したとき、変更をフラッシュするようにしました。これに" -"よりクラッシュしたときにデータベースが壊れにくくなります。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ``:order => \"descending" +"\"`` が動作しない不具合を修正しました。" msgid "" -"[``grn_geo_table_sort()``] Added a new API that sorts table by geometry " +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Re-supported counting with range " "index." msgstr "" -"[``grn_geo_table_sort()``] 位置情報インデックスを使ってテーブルをソートする新" -"しいAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 範囲インデックスの集計を再度サポー" +"トしました。" msgid "" -"[experimental] Added expression rewrite mechanism. You can write custom " -"expression rewriter by mruby. Expression rewriter can be used for optimizing " -"an expression, changing conditions in an expression and so on." +"Fixed a bug causing malfunction of :c:func:`grn_pat_del()` and added a test " +"for invalid patricia trie node add case. [groonga-dev,03177] [Reported by " +"yuya sako]" msgstr "" -"[実験的] 式を書き換える仕組み(式リライター)を追加しました。mrubyで独自の式" -"リライターを実装できます。式リライターは式を最適化したり、条件を変更したりな" -"どということができます。" +"誤動作の原因となる :c:func:`grn_pat_del()` の不具合を修正し、無効なパトリシア" +"トライノードのテストを追加しました。 [groonga-dev,03177] [yuya sakoさんが報" +"告]" -msgid "" -"[experimental] Added database global configuration mechanism. You can put " -"configurations (key and value pairs) into database. For example, it will be " -"used in :ref:`token-filter-stop-word` to custom column name from " -"``is_stop_word``." -msgstr "" -"[実験的] データベース単位で設定値を保存できる仕組みを追加しました。データベー" -"スに設定値(キーと値のペア)を追加できます。 :ref:`token-filter-stop-word` " -"は ``is_stop_word`` というカラム名をカスタマイズするためにこの仕組みを使う予" -"定です。" +msgid "Hideki ARAI" +msgstr "Hideki ARAIさん" -msgid "[``grn_conf_set()``] Added a new API that sets a configuration." -msgstr "[``grn_conf_set()``] 設定値を設定する新しいAPIを追加しました。" +msgid "Hiroyuki Mizuhara" +msgstr "Hiroyuki Mizuharaさん" -msgid "[``grn_conf_get()``] Added a new API that gets a configuration." -msgstr "[``grn_conf_get()``] 設定値を取得する新しいAPIを追加しました。" +msgid "Gurunavi, Inc." +msgstr "株式会社ぐるなびさん" + +msgid "yuya sako" +msgstr "yuya sakoさん" + +msgid "Release 5.0.2 - 2015-03-31" +msgstr "5.0.2リリース - 2015-03-31" + +msgid "It's a bug fix release of 5.0.1." +msgstr "5.0.1のバグフィックスリリースです。" + +msgid "Supported MessagePack 1.0.1. [Reported by Hiroshi Hatake]" +msgstr "MessagePack 1.0.1をサポート。 [畑ケさんが報告]" msgid "" -"[deb] Changed to ``all`` from ``any`` for ``Architecture`` value. [debian-" -"bugs:799167][Reported by Matthias Klose]" +"[logical_range_filter] Disabled range index by default. It's enabled when " +"you set the enviromnent variable ``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` to " +"``yes``." msgstr "" -"[deb] ``Architecture`` の値を ``any`` から ``all`` に変更しました。 [debian-" -"bugs:799167][Matthias Kloseさんが報告]" +"[logical_range_filter] 範囲検索をデフォルトで無効にした。 環境変数 " +"``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` に ``yes`` を設定すれば有効になる。" msgid "" -"[Windows][CMake] Supported building bundled MeCab. [groonga-dev,03562]" -"[Reported by Sato]" +"Fixed a regression bug that JSONP doesn't work. It was introduced in Groonga " +"4.1.1." msgstr "" -"[Windows][CMake] MeCabをバンドルしてビルドできるようにしました。 [groonga-" -"dev,03562][佐藤さんが報告]" +"JSONPが動作していなかった不具合を修正。これはGroonga 4.1.1で入った不具合。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/schema`] Added a new command that returns schema. " -"Schema is consists with loaded plugins, loaded tokenizers, loaded " -"normalizers, loaded token filters, defined tables and defined columns." +"[windows] Fixed a bug that crash on x86 for Groonga 5.0.1. [groonga-" +"dev,03131] [Reported by Atsushi Shinoda]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/schema`] スキーマを返す新しいコマンドを追加しまし" -"た。スキーマは次の情報を含みます。ロード済みプラグイン、ロード済みトークナイ" -"ザー、ロード済みノーマライザー、ロード済みトークンフィルター、定義済みテーブ" -"ル、定義済みカラムという情報です。" +"Groonga 5.0.1がx86環境でクラッシュする不具合を修正。[groonga-dev,03131] [篠田" +"さんが報告]" msgid "" -"[:c:func:`grn_plugin_win32_base_dir()`] Deprecated. Use :c:func:" -"`grn_plugin_windows_base_dir()` instead." +"Fixed a crash bug that libedit is not properly initialized. The problem is " +"fixed in the environment such as CentOS 7." msgstr "" -"[:c:func:`grn_plugin_win32_base_dir()`] 非推奨になりました。代わりに :c:func:" -"`grn_plugin_windows_base_dir()` を使ってください。" +"libeditが正しく初期化されない不具合を修正。CentOS 7などの環境で問題が解消され" +"る。" + +msgid "Release 5.0.1 - 2015-03-29" +msgstr "5.0.1リリース - 2015-03-29" msgid "" -"[:c:func:`grn_plugin_windows_base_dir()`] Renamed from :c:func:" -"`grn_plugin_win32_base_dir()`." +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported filter and sort." msgstr "" -"[:c:func:`grn_plugin_windows_base_dir()`] :c:func:" -"`grn_plugin_win32_base_dir()` からリネームしました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] filterとsortをサポートしま" +"した。" + +msgid "Supported range search by multiple column index." +msgstr "マルチカラムインデックスを使った指定範囲の検索をサポートしました。" msgid "" -"[``grn_obj_is_type()``] Add a new API that returns true when the passed " -"object is a type object." +"Added API :doc:`/reference/api/overview` document for users who want to use " +"Groonga as library." msgstr "" -"[``grn_obj_is_type()``] 指定した値が型オブジェクトの場合は真を返す新しいAPIを" +"Groongaをライブラリとして使う人向けにAPIの :doc:`/reference/api/overview` を" "追加しました。" msgid "" -"[``grn_obj_is_tokenizer_proc()``] Add a new API that returns true when the " -"passed object is a tokenizer object." +"[incompatible] Changed internal type of ``_score`` to floating point number " +"from 32bit integer number. This is incompatible change for DB API users. " +"This *isn't* incompatible change for query API users. It means that users " +"who just use :doc:`/reference/commands/select` aren't affected. Use the " +"following code that works with both older and newer Groonga:" msgstr "" -"[``grn_obj_is_tokenizer_proc()``] 指定した値がトークナイザーオブジェクトの場" -"合は真を返す新しいAPIを追加しました。" +"[非互換] 内部で使っている ``_score`` の型を 32bit整数値から浮動小数点数に変更" +"しました。この変更はGroongaのDB APIを使っているユーザーにとって非互換な変更で" +"す。クエリAPIを使っているユーザーには影響ありません。つまり、:doc:`/" +"reference/commands/select` を使っているだけなら影響ないということです。新旧の" +"バージョンのGroongaで動作するようにするには次のコードを使います:" msgid "" -"[``grn_obj_is_normalizer_proc()``] Add a new API that returns true when the " -"passed object is a normalizer object." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Added more strict check for invalid " +"drilldown parameter." msgstr "" -"[``grn_obj_is_normalizer_proc()``] 指定した値がノーマライザーオブジェクトの場" -"合は真を返す新しいAPIを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ドリルダウンの引数の誤りをより厳密に" +"チェックするようにしました。" msgid "" -"[``grn_obj_is_token_filter_proc()``] Add a new API that returns true when " -"the passed object is a token filter object." +"Added :c:func:`grn_ctx_get_all_tables()`. [Suggested by Masatoshi Teruya]" msgstr "" -"[``grn_obj_is_token_filter_proc()``] 指定した値がトークンフィルターオブジェク" -"トの場合は真を返す新しいAPIを追加しました。" +":c:func:`grn_ctx_get_all_tables()` を追加しました。 [Masatoshi Teruyaさんが提" +"案]" msgid "" -"[``grn_ctx_get_all_types()``] Add a new API that returns all type objects in " -"database." +"Supported to customize score function. See :doc:`/reference/scorer` for " +"details." msgstr "" -"[``grn_ctx_get_all_types()``] データベース中のすべての型オブジェクトを返す新" -"しいAPIを追加しました。" +"スコア関数のカスタマイズをサポートしました。詳細は :doc:`/reference/scorer` " +"を参照してください。" msgid "" -"[``grn_ctx_get_all_tokenizers()``] Add a new API that returns all tokenizer " -"objects in database." +"[incompatible] Custom score function feature introduced API and ABI " +"incompatibilities in DB API layer. If you're using :c:type:" +"`grn_search_optarg`, please check that your code initializes your :c:type:" +"`grn_search_optarg` by ``0`` like the following:" msgstr "" -"[``grn_ctx_get_all_tokenizers()``] データベース中のすべてのトークナイザーオブ" -"ジェクトを返す新しいAPIを追加しました。" +"[非互換] スコア関数の導入により、DB API層でAPIとABIの互換性がなくなりまし" +"た。:c:type:`grn_search_optarg` を使っていたら、次のようなコードで :c:type:" +"`grn_search_optarg` を ``0`` で初期化しているかチェックしてください。:" msgid "" -"[``grn_ctx_get_all_normalizers()``] Add a new API that returns all " -"normalizer objects in database." +"If your code do the above thing, your code is API compatible and ABI " +"incompatible. You just need to rebuild your code without modification." msgstr "" -"[``grn_ctx_get_all_normalizers()``] データベース中のすべてのノーマライザーオ" -"ブジェクトを返す新しいAPIを追加しました。" +"上記のようにしていれば、あなたの書いたコードはAPIの互換性があり、ABIは互換性" +"がない状態です。単にそのままリビルドしてください。コードの修正は不要です。" msgid "" -"[``grn_ctx_get_all_token_filters()``] Add a new API that returns all token " -"filter objects in database." +"If your code doesn't the above thing, you need to added the above thing to " +"your code." msgstr "" -"[``grn_ctx_get_all_token_filters()``] データベース中のすべてのトークンフィル" -"ターオブジェクトを返す新しいAPIを追加しました。" +"もしあなたの書いたコードが上記のようにしていないなら、上記のコードを追加して" +"ください。" msgid "" -"[``grn_ctx_output_uint64()``] Add a new API that outputs 64bit unsigned " -"integer value." +"Added the following predicates that check :c:type:`grn_obj` type to DB API:" msgstr "" -"[``grn_ctx_output_uint64()``] 64bit符号なし整数を出力する新しいAPIを追加しま" -"した。" +"DB APIに :c:type:`grn_obj` の型をチェックするための述語関数を追加しました。" -msgid "[``grn_ctx_output_null()``] Add a new API that outputs ``NULL``." +msgid ":c:func:`grn_obj_is_table()`" msgstr "" -"[``grn_ctx_output_null()``] ``NULL`` を出力する新しいAPIを追加しました。" -msgid "" -"[``GRN_OBJ_IS_TRUE()``] Add a new API that returns true when the passed " -"object is true value." +msgid ":c:func:`grn_obj_is_proc_proc()`" msgstr "" -"[``GRN_OBJ_IS_TRUE()``] 指定したオブジェクトが真と評価される値なら真を返す新" -"しいAPIを追加しました。" -msgid "[experimental] Enabled grn_ts by default." -msgstr "[実験的] デフォルトでgrn_tsを組み込みました。" +msgid ":c:func:`grn_obj_is_function_proc()`" +msgstr "" -msgid "[:doc:`/install/ubuntu`] Added Ubuntu 15.10 Wily Werewolf support." +msgid ":c:func:`grn_obj_is_selector_proc()`" +msgstr "" + +msgid ":c:func:`grn_obj_is_scorer_proc()`" msgstr "" -"[:doc:`/install/ubuntu`] Ubuntu 15.10 Wily Werewolfのサポートを追加しました。" msgid "" -"[patricia trie] Fixed a bug that the number of records may be counted up " -"unexpectedly on adding a new entry. [GitHub#417]" +"[experimental] Supported skipping posting list when searching popular term " +"and rare term at the same time. It will improve performance. Set " +"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` environment variable to ``1`` to enable the " +"feature. The feature is disabled by default." msgstr "" -"[パトリシアトライ] 新しいエントリーを追加したときに意図せずにレコード数が増え" -"るかもしれない問題を修正しました。 [GitHub#417]" +"[実験的] ポスティングリストをスキップできるようにしました。頻出語とほとんど出" +"現しない語が同時に検索されたときにスキップできます。これにより検索の速度を改" +"善できます。この機能を有効にするには ``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` 環境変" +"数を ``1`` にします。デフォルトでは無効です。" -msgid "[patricia trie] Fixed a bug that a variable may be used uninitialized." +msgid "[doc] Added :doc:`/reference/functions/in_values` document." msgstr "" -"[パトリシアトライ] 初期化せずに変数を使ってしまうかもしれない問題を修正しまし" -"た。" +"[doc] :doc:`/reference/functions/in_values` のドキュメントを追加しました。" -msgid "" -"[patricia trie] Fixed a bug that ``grn_pat_cursor_next()`` may enter an " -"infinite loop. [GitHub#419]" +msgid "[doc] Added :doc:`/reference/commands/logical_count` document." msgstr "" -"[パトリシアトライ] ``grn_pat_cursor_next()`` が無限ループに入ってしまうかもし" -"れない問題を修正しました。 [GitHub#419]" +":doc:`/reference/commands/logical_count` のドキュメントを追加しました。" msgid "" -"[patricia trie] Fixed a bug that deleting an entry may break patricia trie. " -"[GitHub#415][groonga-dev,03515][Reported by Hiroshi Kagami]" -msgstr "" -"[パトリシアトライ] 要素を削除するとパトリシアトライを壊してしまうかもしれない" -"問題を修正しました。 [GitHub#415][groonga-dev,03515][各務さんが報告]" +"[mruby] Implemented custom ``#inspect`` method. Is is useful for debugging." +msgstr "[mruby] ``#inspect`` メソッドを実装しました。デバッグに有用です。" msgid "" -"[patricia trie] Fixed a bug that deleting a nonexistent entry may break " -"patricia trie. [GitHub#420]" +"Added :doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most` scorer. It limits not to " +"exceed specified score regardless of term frequency." msgstr "" -"[パトリシアトライ] 存在しない要素を削除するとパトリシアトライを壊してしまうか" -"もしれない問題を修正しました。 [GitHub#420]" +"スコアラー :doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most` のドキュメントを追加し" +"ました。出現頻度が高くても、指定したスコアの閾値を越えないようにします。" -msgid "Fixed a bug that wrong proc type is used for token filter objects." +msgid "" +"[mruby] Supported estimating matched records for selecting index search or " +"sequential search." msgstr "" -"トークンフィルターオブジェクトに間違ったproc型を指定していた問題を修正しまし" -"た。" - -msgid "Matthias Klose" -msgstr "Matthias Kloseさん" - -msgid "Hiroshi Kagami" -msgstr "各務さん" +"[mruby] マッチする件数を推定してインデックスを使って検索するかシーケンシャル" +"に検索するかを選択できるようにしました。" -msgid "Sato" -msgstr "佐藤さん" +msgid "Added the following functions to estimate size by index:" +msgstr "インデックスを使ってサイズを推定するための関数を追加しました。" -msgid "Release 5.0.8 - 2015-09-29" -msgstr "5.0.8リリース - 2015-09-29" +msgid ":c:func:`grn_expr_estimate_size()`" +msgstr "" -msgid "[Windows] Supported build with MySQL again." +msgid ":c:func:`grn_ii_estimate_size_for_query()`" msgstr "" -"[Windows] MySQLにバンドルしてビルドできるようになりました。(一時できない時期" -"がありました。)" -msgid "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Changed return value type to " -"``Bool`` from ``Int32`` for predicate operations such as :ref:`script-syntax-" -"match-operator` and :ref:`script-syntax-equal-operator`." +msgid ":c:func:`grn_ii_estimate_size_for_lexicon_cursor()`" msgstr "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] :ref:`script-syntax-match-" -"operator` や :ref:`script-syntax-equal-operator` のような述語演算(真偽値を返" -"す演算)が ``Int32`` ではなく ``Bool`` の値を返すようになりました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/api`] Supported owning other ``grn_obj`` by ``GRN_PTR`` " -"and ``GRN_PVECTOR`` bulk. If you specify ``GRN_OBJ_OWN`` flag to ``GRN_PTR`` " -"and ``GRN_PVECTOR`` bulks, they call :c:func:`grn_obj_close()` against " -"``grn_obj`` that is held by them when they are closed." +"Added missing :ref:`normalizer-auto` availability check. [GitHub#283] " +"[Reported by Tasuku SUENAGA]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/api`] ``GRN_PTR`` バルク・ ``GRN_PVECTOR`` バルクが参照す" -"る ``grn_obj`` の所有権を持てるようになりました。 ``GRN_OBJ_OWN`` フラグを " -"``GRN_PTR`` バルク・ ``GRN_PVECTOR`` バルクに指定すると、自身が解放されるとき" -"に参照している ``grn_obj`` を :c:func:`grn_obj_close()` します。" +":ref:`normalizer-auto` が利用できるかのチェックを追加しました。[GitHub#283] " +"[末永さんが報告]" + +msgid "Dropped Visual Studio 2010 support." +msgstr "Visual Studio 2010のサポートをやめました。" msgid "" -"[incompatible][:doc:`/reference/regular_expression`] Changed to normalize " -"regular expression match target text before matching. It's for consistency " -"and performance." +"[experimental][mecab] Supported chunked tokenization. This feature is a " +"workaround for MeCab's \"too long sentense\" error. Specify ``yes`` to " +"``GRN_MECAB_CHUNKED_TOKENIZE_ENABLED`` environment variable to enable it. By " +"this configuration, Groonga splits a long text (8192 bytes over text by " +"default) into small chunks and passes each chunk to MeCab. By this process, " +"the above error isn't occurred. Additionally, you can customize chunk " +"threshold bytes by ``GRN_MECAB_CHUNK_SIZE_THRESHOLD`` environment variable. " +"Note that ``,``, ``.``, ``!``, ``?``, ``U+3001 IDEOGRAPHIC COMMA``, ``U+3002 " +"IDEOGRAPHIC FULL STOP``, ``U+FF01 FULLWIDTH EXCLAMATION MARK`` and ``U+FF1F " +"FULLWIDTH QUESTION MARK`` are treated as chunk delimiter characters." msgstr "" -"[非互換][:doc:`/reference/regular_expression`] マッチ前にマッチ対象のテキスト" -"を正規化するようにしました。これは一貫性と性能のためです。" +"[実験的][mecab] チャンクに分割してトークナイズできるようにしました。この機能" +"は MeCabの \"too long sentense\" エラーの回避策です。有効にするには " +"``GRN_MECAB_CHUNKED_TOKENIZE_ENABLED`` 環境変数を ``yes`` に設定します。この" +"設定により、Groonga は長いテキスト (デフォルトでは 8192 バイトを越えるテキス" +"ト)を小さなチャンクと呼ばれるかたまりに分割してMeCabへと渡します。この処理に" +"より、上記のエラーが発生しないようになります。さらに、このチャンクの閾値は " +"``GRN_MECAB_CHUNK_SIZE_THRESHOLD`` 環境変数でカスタマイズできます。``,``, ``." +"``, ``!``, ``?``, ``U+3001 IDEOGRAPHIC COMMA``, ``U+3002 IDEOGRAPHIC FULL " +"STOP``, ``U+FF01 FULLWIDTH EXCLAMATION MARK`` と ``U+FF1F FULLWIDTH QUESTION " +"MARK`` がチャンクの区切り文字として扱われます。" msgid "" -"Other operations such as :ref:`script-syntax-prefix-search-operator` " -"normalize target text." -msgstr "" -":ref:`script-syntax-prefix-search-operator` のように他の演算は対象のテキスト" -"を正規化しています。" +"Supported ``--pid-file`` in server mode of :doc:`/reference/executables/" +"groonga`." +msgstr "" +":doc:`/reference/executables/groonga` のサーバーモードで ``--pid-file`` をサ" +"ポートしました。" msgid "" -"Some simple regular expressions such as ``\\Ahello`` can be evaluated by " -"index. It's fast." +"[groonga-httpd] Supported graceful stop to clean Groonga. It doesn't " +"terminate the open connections immediately." msgstr "" -"``\\Ahello`` のようにシンプルな正規表現はインデックスを使って評価できます。イ" -"ンデックスを使うと速いです。" +"[groonga-httpd] Groongaを緩やかに停止することができるようにしました。コネク" +"ションを即座に強制終了しないようになります。" msgid "" -"If target text isn't normalized, you need to use complex regular expressions " -"such as ``\\A[Hh]ello`` and ``\\A(?i)hello``. Complex regular expressions " -"can't be evaluated by index. If target text is normalized, you can use " -"simple regular expressions. They may be evaluated by index. It's fast." +"[experimental] Supported regular expression. See :doc:`/reference/" +"regular_expression` to know about how to use regular expression." msgstr "" -"もし、マッチ対象のテキストが正規化されていないと、 ``\\A[Hh]ello`` や ``\\A(?" -"i)hello`` といった複雑な正規表現を書かないといけません。複雑な正規表現はイン" -"デックスを使って評価できません。マッチ対象のテキストが正規化されていると、シ" -"ンプルな正規表現を使うことができます。シンプルな正規表現はインデックスを使っ" -"て評価できるかもしれません。インデックスを使えると速いです。" +"[実験的] 正規表現をサポートしました。正規表現の使いかたについては :doc:`/" +"reference/regular_expression` を参照してください。" msgid "" -"[doc] Improved documents. [GitHub#393][GitHub#396][GitHub#397][GitHub#399]" -"[GitHub#403] [GitHub#405][GitHub#409] [Reported by Hiroyuki Sato][Patch by " -"Hiroyuki Sato]" +"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/plugin_unregister` command." msgstr "" -"[ドキュメント] ドキュメントを改善しました。 [GitHub#396][GitHub#397]" -"[GitHub#399][GitHub#403] [GitHub#405][GitHub#409] [佐藤博之さんが報告][佐藤博" -"之さんがパッチ提供]" +"[実験的] :doc:`/reference/commands/plugin_unregister` コマンドを追加しまし" +"た。" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] Improved performance. [groonga-" -"dev,03427] [Reported by Hiroyuki Sato]" +"[http][:doc:`/reference/commands/load`] Added \",\" as chunk separator in " +"POST data. It decreases internal buffer size and improves load time when " +"POST data don't include any new line." msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] 性能を改善しました。 [groonga-" -"dev,03427] [佐藤博之さんが報告]" +"[http][:doc:`/reference/commands/load`] \",\" をPOSTデータの区切り文字として" +"使うようにしました。これにより、内部のバッファサイズが小さくて済むので、POST" +"データに一切改行がない場合にロード時間を短縮できます。" -msgid "[:doc:`/reference/functions/snippet_html`] Improved performance." -msgstr "[:doc:`/reference/functions/snippet_html`] 性能を改善しました。" +msgid "[doc] Added :doc:`/reference/tokenizers` document." +msgstr "[doc] :doc:`/reference/tokenizers` のドキュメントを追加しました。" msgid "" -"[CMake] Stopped to run ``pkg-config`` twice. [Patch by Sergei Golubchik]" +"Improved POSIX.2 compatibility by using ``.`` as bash's \"source\" command " +"replacement. [GitHub#317] [Patch by Jun Kuriyama]" msgstr "" -"[CMake] 2回同じ ``pkg-config`` を実行しないようにしました。 [Sergei Golubchik" -"さんがパッチ提供]" +"POSIX.2 との互換性を改善しました。bashの \"source\" コマンドのかわりに ``.`` " +"を使うようにしました。[GitHub#317] [栗山さんがパッチ提供]" msgid "" -"Removed needless check for year in time. B.C. is always invalid time without " -"this change. B.C. is valid time when system (``mktime()``) supports it with " -"this change." +"[windows] Changed to the default IO version 1. It reduces disk usage on " +"Windows. [groonga-dev,03118] [Tested by ongaeshi]" msgstr "" -"時刻に対するチェックのうち、「年」に対する不要なチェックを削除しました。この" -"変更前は紀元前は常に不正な時刻でした。この変更後は、システム" -"( ``mktime()`` )が紀元前をサポートしていれば、紀元前の時刻も妥当な時刻にな" -"ります。" +"[windows] デフォルトのIOバージョンを1に変更しました。これによりWindowsでディ" +"スク容量を削減できます。[groonga-dev,03118] [ongaeshiさんがテスト]" -msgid "" -"[:c:func:`grn_ctx_is_opened()`] Added a new API that checks whether object " -"with the ID is opened or not." -msgstr "" -"[:c:func:`grn_ctx_is_opened()`] 指定したIDのオブジェクトが開かれているかどう" -"かをチェックするAPIを追加しました。" +msgid "[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.11)." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.11に更新しました。" msgid "" -"[:c:func:`grn_obj_remove()`] Reduced the maximum memory usage. If :c:func:" -"`grn_thread_get_limit()` returns ``1``, it closes temporary opened objects " -"after it finished to use them." +"Changed mime-type for TSV output to ``text/tab-separated-values`` from " +"``text/plain``." msgstr "" -"[:c:func:`grn_obj_remove()`] 最大メモリー使用量を減らしました。 :c:func:" -"`grn_thread_get_limit()` が ``1`` を返す場合、一時的に開いたオブジェクトを処" -"理が終わったら閉じるようになります。" +"TSV出力時のMIMEタイプを ``text/plain`` から ``text/tab-separated-values`` に" +"変更しました。" msgid "" -"[doc][:doc:`/reference/commands/table_remove`] Updated with many " -"descriptions." +"[:ref:`token-filter-stop-word`] Supported :ref:`offline-index-construction`. " +"[GitHub#296] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[ドキュメント][:doc:`/reference/commands/table_remove`] 説明を増やしました。" +"[:ref:`token-filter-stop-word`] :ref:`offline-index-construction` をサポート" +"しました。[GitHub#296] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Ensured to add the last new line to :" -"doc:`/reference/commands/dump` result on stand alone mode." +"Fixed not to use obsolete ``--address`` parameter in the default groonga." +"conf. ``--bind-address`` is used instead. [Groonga-talk] [Reported by " +"Dewangga]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] スタンドアローンモードのときは :doc:" -"`/reference/commands/dump` の結果の最後に改行を追加するようにしました。" +"非推奨の ``--address`` 引数をGroongaのデフォルト設定ファイル(groonga.conf)で" +"使わないようにしました。かわりに ``--bind-address`` を使います。 [Groonga-" +"talk] [Dewanggaさんが報告]" -msgid "[:ref:`process-log`] Added Groonga version into ``grn_init`` log." +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/truncate`] Fixed a bug that :ref:`table-no-key` " +"table can't be truncated." msgstr "" -"[:ref:`process-log`] ``grn_init`` のログにGroongaのバージョンを入れるようにし" -"ました。" +"[:doc:`/reference/commands/truncate`] キーが :ref:`table-no-key` なテーブルで" +"truncateができない問題を修正しました。" -msgid "Opened `chat room on Gitter <https://gitter.im/groonga/public>`_." +msgid "" +"[mecab] Reduced needless logs for \"empty token\" and \"ignore empty token\"." msgstr "" -"`Gitterにチャットルーム <https://gitter.im/groonga/public>`_ をオープンしまし" -"た。" +"[mecab] 不必要な \"empty token\" や \"ignore empty token\" といったログが出力" +"されないようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/status`] Added ``start_time`` as alias of " -"``starttime`` for consistency. Other keys use ``snake_case`` style. " -"``starttime`` is deprecated. Use ``start_time`` instead." +"Fixed a bug that wrong section in index is used. It means that wrong search " +"result is returned. If you satisfy all of the following conditions, this bug " +"is occurred:" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/status`] 一貫性のために、 ``starttime`` の別名とし" -"て ``start_time`` を追加しました。他のキーは ``snake_case`` スタイルの名前に" -"なっていたのです。 ``starttime`` は非推奨になりました。代わりに " -"``start_time`` を使ってください。" +"誤ったインデックスのセクションが使われてしまう不具合を修正しました。これによ" +"り誤った検索結果を返していました。次の条件をすべて満すと発生します。" -msgid "Updated bundled Onigmo." -msgstr "バンドルしている鬼雲を更新しました。" +msgid "Multiple indexes are available." +msgstr "複数のインデックスが張られている" -msgid "[doc][:doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most`] Documented." +msgid "" +"The first defined index or the last defined index are multi-column indexes." msgstr "" -"[ドキュメント][:doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most`] ドキュメントを追" -"加しました。" +"最初に定義したインデックスか最後に定義したインデックスがマルチカラムインデッ" +"クスを使っている" msgid "" -"Supported columns for temporary table. It's only available C API users for " -"now. :doc:`/reference/commands/select` will use this feature in the next " -"release." +"When both of the first defined index and the last defined index are multi-" +"column indexes, source column orders are different in them." msgstr "" -"一時テーブルに対するカラムをサポートしました。今のところC APIからしか使うこと" -"はできません。次のリリースでは :doc:`/reference/commands/select` はこの機能を" -"活用する予定です。" +"最初に定義したインデックスと最後に定義したインデックスがマルチカラムインデッ" +"クスだったとき、そのソースカラムの指定順が異なっている" -msgid "[``grn_vector_pop_element()``] Exported." -msgstr "[``grn_vector_pop_element()``] 公開しました。" +msgid "" +"Fixed a bug that passing Groonga command line to :doc:`/reference/" +"executables/groonga` from shell command line style usage always returns " +"``0`` as exit code. For example, ``groonga DB_PATH nonexistent_command`` " +"always returned ``0`` as exist code." +msgstr "" +"シェルのコマンドラインからGroongaのコマンドを :doc:`/reference/executables/" +"groonga` に渡すと常に ``0`` を終了コードとして返す不具合を修正しました。 例え" +"ば、 ``groonga DB_PATH 存在しないコマンド名`` を実行しても終了コードとして " +"``0`` を常に返します。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Added checks whether acquiring lock " -"is succeeded or not." +"Fixed a bug that plugin path may be broken when two or more plugins " +"registered. [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] ロック獲得に成功したかどうかをチェッ" -"クするようにしました。" +"2つ以上のプラグインを登録しているときにプラグインのパスが壊れてしまう不具合を" +"修正しました。 [村上さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset`] Changed to " -"use ``--normalizer`` instead of ``KEY_NORMALIZE`` because ``KEY_NORMALIZE`` " -"is deprecated." +"Fixed a bug that ``Lexicon.index.source_column_name`` style in :ref:`select-" +"match-columns` doesn't work when source column specified by " +"``source_column_name`` has two or more indexes. [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset`] " -"``KEY_NORMALIZE`` ではなく ``--normalizer`` を使うようにしました。なぜなら、 " -"``KEY_NORMALIZE`` は非推奨になっているからです。" +":ref:`select-match-columns` に ``Lexicon.index.source_column_name`` を指定し" +"ても動作しない不具合を修正しました。``source_column_name`` として指定されたカ" +"ラムが2つ以上のインデックスをもつ場合に発生します。 [村上さんが報告]" -msgid "[``grn_obj_cast()``] Exported." -msgstr "[``grn_obj_cast()``] 公開しました。" +msgid "Masatoshi Teruya" +msgstr "Masatoshi Teruyaさん" -msgid "[experimental][``grn_ii_cursor``] Exported." -msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor``] 公開しました。" +msgid "Tasuku SUENAGA" +msgstr "末永さん" -msgid "[experimental][``grn_ii_cursor_open()``] Exported." -msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor_open()``] 公開しました。" +msgid "Dewangga" +msgstr "Dewanggaさん" -msgid "[experimental][``grn_ii_cursor_next()``] Exported." -msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor_next()``] 公開しました。" +msgid "Release 5.0.0 - 2015-02-09" +msgstr "5.0.0リリース - 2015-02-09" -msgid "[experimental][``grn_ii_cursor_close()``] Exported." -msgstr "[実験的][``grn_ii_cursor_close()``] 公開しました。" +msgid "Bump version to 5.0.0!" +msgstr "バージョン5.0.0になりました!" msgid "" -"[:ref:`script-syntax-match-operator`] Improved index detection. Index its " -"lexicon has a tokenizer is preferred." +"[doc] Added :ref:`script-syntax-security` about :doc:`/reference/grn_expr/" +"script_syntax`." msgstr "" -"[:ref:`script-syntax-match-operator`] インデックスの検出方法を改善しました。" -"トークナイザー付き語彙表に作られているインデックスを優先します。" +"[doc] :doc:`/reference/grn_expr/script_syntax` の :ref:`script-syntax-" +"security` に関して追加しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx to 1.9.5 " -"that supports HTTP/2. HTTP/2 module is enabled." +"[experimental] Added sharding plugin. Execute `register sharding` to enable " +"this feature in advance, then use :doc:`/reference/commands/logical_count` " +"to get the number of records." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxを1.9.5に" -"更新しました。1.9.5はHTTP/2をサポートしています。HTTP/2モジュールは有効になっ" -"ています。" +"[実験的] シャーディングするためのプラグインを追加しました。有効にするには " +"`register sharding` を前もって実行します。レコード数を取得するには :doc:`/" +"reference/commands/logical_count` を使います。" msgid "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Fixed a bug that ``&!`` does " -"nothing when right hand side is ``true``." +"[cmake] Supported embedded Groonga with Clang. It fixed compilation failure " +"on FreeBSD 10.1. `[MDEV-7293] <https://mariadb.atlassian.net/browse/" +"MDEV-7293>`_ [Reported by Bernard Spil]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] 右辺が ``true`` のとき ``&!`` が動" -"いていない問題を修正しました。" +"[cmake] FreeBSD 10.1でのコンパイルエラーを修正しました。`[MDEV-7293] " +"<https://mariadb.atlassian.net/browse/MDEV-7293>`_ [Bernard Spilさんが報告]" msgid "" -"Fixed performance regression with libtool 2.4.6. [GitHub#406][GitHub#407] " -"[Patch by Hiroyuki Sato]" +"Supported to customize plugins directory. Set `GRN_PLUGINS_DIR` environment " +"variable." msgstr "" -"libtool 2.4.6を使うと性能劣化する問題を修正しました。 [GitHub#406]" -"[GitHub#407] [佐藤博之さんがパッチ提供]" +"プラグインのディレクトリをカスタマイズできるようにしました。 その場合 " +"`GRN_PLUGINS_DIR` 環境変数を設定します。" msgid "" -"[:ref:`script-syntax-equal-operator`] Fixed a bug that section is ignored." +"Fixed build failure when system has an incompatible version of onigmo/" +"oniguruma headers installed. [GitHub#276] [Patch by Akinori MUSHA]" msgstr "" -"[:ref:`script-syntax-equal-operator`] セクションが無視される問題を修正しまし" -"た。" +"システムに互換性のないバージョンのonigmoもしくはonigurumaのヘッダーがインス" +"トールされているとビルドに失敗する問題を修正しました。 [GitHub#276] [武者さん" +"がパッチ提供]" -msgid "Sergei Golubchik" -msgstr "Sergei Golubchikさん" +msgid "Fixed time related build failure on MSVC [GitHub#237]" +msgstr "MSVCのtime関連でビルドに失敗する問題を修正しました。 [GitHub#237]" -msgid "Release 5.0.7 - 2015-08-31" -msgstr "5.0.7リリース - 2015-08-31" +msgid "Akinori MUSHA" +msgstr "武者さん" -msgid "This release includes a bug fix of :ref:`offline-index-construction`." +msgid "Bernard Spil" +msgstr "Bernard Spilさん" + +msgid "News - 6.x" msgstr "" -"このリリースは :ref:`offline-index-construction` のバグフィックスが含まれてい" -"ます。" + +msgid "Release 6.1.5 - 2017-01-23" +msgstr "6.1.5リリース - 2017-01-23" msgid "" -"If you're using any multiple column index (index column with " -"``WITH_SECTION`` flag) and :ref:`offline-index-construction`, we recommend " -"that you upgrade your Groonga." +"This is a bug fix release of 6.1.4. 6.1.4 users should upgrade to 6.1.5." msgstr "" -"もし、マルチカラムインデックス( ``WITH_SECTION`` フラグ付きのインデックスカ" -"ラム)と :ref:`offline-index-construction` を使っている場合は、Groongaのアッ" -"プグレードを推奨します。" +"6.1.4のバグフィックスリリースです。6.1.4を使っている人は6.1.5にアップグレード" +"してください。" msgid "" -"This release has an important experimental feature for Windows users. See " -"\"sparse file support\" entry in the following improvement list for details." +"Supported binary operation against nonexistent reference column value. It's " +"always false." msgstr "" -"このリリースはWindowsユーザー向けの重要な実験的な機能が含まれています。詳細は" -"以下の改良点リストの中の「スパースファイルサポート」を参照してください。" +"存在しない参照カラムの値に対する二項演算子に対応しました。常に偽になります。" msgid "" -"[experimental][Windows] Added sparse file support. It's experimental " -"feature. It's disabled by default. You can enable it by specifying " -"``GRN_IO_USE_SPARSE=yes`` environment variable." +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Added :ref:`logical-select-sort-" +"keys`, :ref:`logical-select-drilldown-sort-keys` and :ref:`logical-select-" +"drilldowns-label-sort-keys`. :ref:`logical-select-sortby`, :ref:`logical-" +"select-drilldown-sortby` and :ref:`logical-select-drilldowns-label-sortby` " +"are deprecated." msgstr "" -"[実験的][Windows] スパースファイルをサポートしました。この機能は実験的な機能" -"です。デフォルトでは無効です。 ``GRN_IO_USE_SPARSE=yes`` 環境変数を指定すると" -"有効にできます。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] :ref:`logical-select-sort-keys` " +"と :ref:`logical-select-drilldown-sort-keys` と :ref:`logical-select-" +"drilldowns-label-sort-keys` を追加しました。 :ref:`logical-select-sortby` " +"と :ref:`logical-select-drilldown-sortby` と :ref:`logical-select-drilldowns-" +"label-sortby` は非推奨になりました。" msgid "" -"It reduces database file size on Windows. Please try the feature and report " -"the result. Groonga developers are interested in the followings:" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that index search may not " +"return matched record." msgstr "" -"Windows上でデータベースのファイルサイズを小さくできます。この機能を試して結果" -"を報告してください。Groonga開発者は次の点に興味があります。" - -msgid "Disk usage" -msgstr "ディスク使用量" - -msgid "Performance (Improved? Degraded? No difference?)" -msgstr "パフォーマンス(速くなったか?遅くなったか?変化はないか?)" +"[:doc:`/reference/commands/select`] インデックスを使った検索でマッチするべき" +"レコードがマッチしないことがある問題を修正しました。" -msgid "Memory usage (Especially virtual memory usage)" -msgstr "メモリー使用量(特に仮想メモリー使用量)" +msgid "Release 6.1.4 - 2017-01-18" +msgstr "6.1.4リリース - 2017-01-18" msgid "" -"[experimental][:doc:`/reference/commands/logical_shard_list`] Added a " -"command that returns a shard list of the specified logical table." +"This is a bug fix release of 6.1.3. 6.1.3 users should upgrade to 6.1.4." msgstr "" -"[実験的][:doc:`/reference/commands/logical_shard_list`] 指定された論理テーブ" -"ルのシャードのリストを返すコマンドを追加しました。" +"6.1.3のバグフィックスリリースです。6.1.3を使っている人は6.1.4にアップグレード" +"してください。" msgid "" -"[experimental][:ref:`script-syntax-regular-expression-operator`] Supported " -"regular expression match against vector column without index." +"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] Supported customizing the max " +"interval." msgstr "" -"[実験的][:ref:`script-syntax-regular-expression-operator`] インデックスなしで" -"もベクターカラムに対して正規表現を使えるようになりました。" +"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] 近いと判断する最大の距離をカスタ" +"マイズできるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported ``--cache no`` " -"option. It's same as :ref:`select-cache` option in :doc:`/reference/commands/" -"select`." +"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] Supported unlimited interval." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ``--cache no`` オプションを" -"サポートしました。これは、 :doc:`/reference/commands/select` の :ref:`select-" -"cache` オプションと同じ機能です。" +"[:ref:`script-syntax-near-search-operator`] いくら離れていても順序が維持され" +"ていればヒットできるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported returning the max " -"number of threads feature of :doc:`/reference/commands/thread_limit`. You " -"can't set the max number of threads." +"Stopped to install ``groonga-httpd-restart`` when ``groonga-httpd`` isn't " +"installed. [GitHub#626] [Patch by OBATA Akio]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] :doc:`/reference/commands/" -"thread_limit` の最大スレッド数を返す機能に対応しました。最大スレッド数を設定" -"することはできません。" +"``groonga-httpd`` をインストールしないときは ``groonga-httpd-restart`` もイン" +"ストールしないようにしました。 [GitHub#626] [おばたさんがパッチ提供]" msgid "" -"[:c:func:`grn_db_unmap()`] Added a new API that unmaps all opened tables and " -"columns. It's a thread unsafe operation. You can't touch the database while :" -"c:func:`grn_db_unmap()` is running." +"Improved index update performance against non natural language text data " +"such as multi column index data in Mroonga. [groonga-dev,04219] [Reported by " +"Masanori Miyashita] [GitHub#617]" msgstr "" -"[:c:func:`grn_db_unmap()`] 開いているすべてのテーブルとカラムをアンマップする" -"APIを追加しました。これはスレッドセーフではない操作です。 :c:func:" -"`grn_db_unmap()` 実行中はデータベースを触ることはできません。" +"Mroongaのマルチカラムインデックスのデータのような非自然言語のテキストデータに" +"対するインデックスの更新パフォーマンスを改善しました。[groonga-dev,04219] [宮" +"下さんが報告] [GitHub#617]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/database_unmap`] Added a command that unmaps all " -"opened tables and columns in database." +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported ``drilldowns[LABEL]`` " +"form. ``drilldown[LABEL]`` form is deprecated." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/database_unmap`] データベース内の開いているすべて" -"のテーブルとカラムをアンマップするコマンドを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] ``drilldowns[LABEL]`` という形式" +"をサポートしました。 ``drilldown[LABEL]`` という形式は非推奨になりました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/object_exist`] Added a command that checks " -"whether object with the specified name exists or not in database." +msgid "Supported using system Onigmo. [GitUub#628] [Patch by OBATA Akio]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/object_exist`] データベース内に指定された名前のオ" -"ブジェクトが存在するかどうかを返すコマンドを追加しました。" +"システムにインストールされている鬼雲を使えるようになりました。 [GitUub#628] " +"[おばたさんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] Added a command that copies all " -"values from source column to destination column." +"[:doc:`/reference/commands/truncate`] Fixed a memory leak. It's caused when " +"the target is :ref:`table-hash-key` or :ref:`table-pat-key` and the target " +"table has many token filters are registered. [GitHub#622] [Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] コピー元カラムからコピー先カラムへす" -"べての値をコピーするコマンドを追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/truncate`] メモリーリークを修正しました。対象が :" +"ref:`table-hash-key` または :ref:`table-pat-key` で、対象テーブルにたくさんの" +"トークンフィルターが設定されているときに発生していました。 [GitHub#622] [村上" +"さんがパッチ提供]" msgid "" -"You can use this command to change column value type, column type, table " -"type and so on." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that old cache is used " +"after :doc:`/reference/commands/column_rename` is used." msgstr "" -"このコマンドを使うと、カラムの値の型を変更したり、カラムの種類を変更したり、" -"テーブルの種類を変更したりできます。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] :doc:`/reference/commands/column_rename` " +"を実行した後も古いキャッシュが使われる問題を修正しました。" msgid "" -"Stopped to use non-standard ``__uint32_t`` type. [GitHub#375][Reported by " -"Natanael Copa]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that index search may not " +"return matched record. [GitHub#624] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"非標準の ``__uint32_t`` 型を使うことを止めました。 [GitHub#375][Natanael Copa" -"さんが報告]" - -msgid "[experimental][Windows] Supported Windows Event log." -msgstr "[実験的][Windows] Windowsイベントログをサポートしました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] インデックスを使った検索でマッチするべき" +"レコードがマッチしないことがある問題を修正しました。 [GitHub#624] [村上さんが" +"パッチ提供]" -msgid "[mruby] Supported error handling on mruby initialization error." -msgstr "[mruby] mrubyの初期化エラー処理をサポートしました。" +msgid "Release 6.1.3 - 2017-01-06" +msgstr "6.1.3リリース - 2017-01-06" msgid "" -"[experimental][:doc:`/reference/commands/thread_limit`] Renamed from " -"``thread_count``." +"[:c:func:`grn_db_recover()`][:doc:`/reference/executables/grndb`] Reduced " +"memory usage when only 1 thread mode." msgstr "" -"[実験的][:doc:`/reference/commands/thread_limit`] ``thread_count`` からリネー" -"ムしました。" +"[:c:func:`grn_db_recover()`][:doc:`/reference/executables/grndb`] シングルス" +"レッドモードのメモリ使用量を減らしました。" msgid "" -"Supported logging used indexes in ``info`` level and ``debug`` level. It can " -"be used like ``EXPLAIN`` in RDBMS. It's useful to improve slow query." +"Reverted \"Improved performance of updating inverted indexes in the worst " +"case\". It had reported error when key has multibyte character. This change " +"was included in 6.1.2." msgstr "" -"``info`` レベルと ``debug`` レベルで使用したインデックスをログに出力するよう" -"になりました。これはRDBMSの ``EXPLAIN`` のように使うことができます。スローク" -"エリーを改良するときに便利です。" +"Groonga 6.1.2で入った、転置インデックスの更新が遅くなるケースの改善を元に戻し" +"ました。キーがマルチバイト文字を含む場合にエラーになっていたためです。" msgid "" -"[doc] Replaced deprecated ``KEY_NORMALIZE`` flags. [GitHub#378][GitHub#380]" -"[GitHub#382] [Patch by Hiroyuki Sato]" +"[:ref:`token-regexp`] Fixed a bug that `\\\\A${ONE_CHARACTER}\\\\z` returns " +"all one character values." msgstr "" -"[ドキュメント] 非推奨の ``KEY_NORMALIZE`` フラグを置き換えました。 " -"[GitHub#378][GitHub#380][GitHub#382] [佐藤さんがパッチ提供]" +"[:ref:`token-regexp`] `\\\\A${1文字}\\\\z` が1文字の値すべてにマッチする問題" +"を修正しました。" + +msgid "Release 6.1.2 - 2016-12-31" +msgstr "6.1.2リリース - 2016-12-31" + +msgid "windows: Supported to bundle groonga-normalizer-mysql." +msgstr "windows: groonga-normalizer-mysqlをバンドルするようにしました。" msgid "" -"[doc] Removed needless Sphinx configurations. [GitHub#379] [Patch by Ayumu " -"Osanai]" +"[:doc:`/reference/log`] Added description about log format with ``PID`` case." msgstr "" -"[ドキュメント] 必要のないSphinxの設定を削除しました。 [GitHub#379] [長内さん" -"がパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/log`] ``PID`` に関するログフォーマットの説明を追加しまし" +"た。" msgid "" -"[experimental][incompatible][:ref:`script-syntax-regular-expression-" -"operator`] Changed ``.`` match behavior. ``.`` matches new line. It's " -"backward incompatible change." +"[:doc:`/install/centos`] Improved installation procedure about recent " +"``groonga-release`` package." msgstr "" -"[実験的][非互換][:ref:`script-syntax-regular-expression-operator`] ``.`` の" -"マッチの挙動が変わりました。 ``.`` は改行にもマッチします。これは後方非互換な" -"変更です。" +"[:doc:`/install/centos`] 最近の ``groonga-release`` パッケージに関して、イン" +"ストール手順を改善しました。" msgid "" -"[doc][:doc:`/contribution/development/build`] Added a document about " -"building Groonga as Groonga developer. [GitHub#353] [Suggested by Hiro " -"Yoshioka]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported to show ``{\"n_loaded_records\": " +"N}`` in response for command version 3 or later." msgstr "" -"[ドキュメント][:doc:`/contribution/development/build`] Groongaの開発者として" -"Groongaをビルドするためのドキュメントを追加しました。 [GitHub#353] [吉岡さん" -"が提案]" - -msgid "[mruby] Fixed a time overflow bug." -msgstr "[mruby] 時間の値がオーバーフローするバグを修正しました。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] コマンドバージョンが3以降の場合に、 " +"``{\"n_loaded_records\": N}`` をレスポンスに含めるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Fixed a crash bug when PID file " -"can't be created. [GitHub#368] [Reported by Hiroyuki Sato]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported ``--output_ids yes`` parameter " +"for command version 3 or later. If ``--output_ids yes`` is specified, " +"loaded record IDs(``loaded_ids``) are also returned. ID is 0 for record that " +"is failed to add." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] PIDファイルを作成できないときにクラッ" -"シュする問題を修正しました。 [GitHub#368] [佐藤さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] コマンドバージョンが3以降の場合に、 ``--" +"output_ids yes`` パラメータを指定できるようにしました。もし ``--output_ids " +"yes`` が指定されていたら、ロードできたID(``loaded_ids``)が返却されます。IDが0" +"ならロードに失敗したことを意味します。" msgid "" -"Fixed a bug that :ref:`offline-index-construction` may generate broken " -"index. It may be caused for multiple column index. In other words, index " -"column with ``WITH_SECTION`` flag may be broken." +"[:doc:`/install/others`] Added installation instruction about depended " +"packages (Zstandard, LZ4)" msgstr "" -":ref:`offline-index-construction` が壊れたインデックスを構築する可能性がある" -"問題を修正しました。この問題はマルチカラムインデックスのインデックスを構築す" -"るときに発生する可能性があります。言いかえると、 ``WITH_SECTION`` フラグ付き" -"のインデックスカラムは壊れる可能性があるということです。" +"[:doc:`/install/others`] 依存するパッケージ(Zstandard, LZ4)に関してインストー" +"ル手順を追加しました。" + +msgid "Changed to use Onigmo 6.0 as regular expression library." +msgstr "正規表現ライブラリーとしてOnigmo 6.0を使うようにしました。" + +msgid "Marked some features as stable." +msgstr "実験的扱いだったいくつかの機能を正式版として今後扱うことにしました。" + +msgid ":doc:`/reference/executables/grndb` command." +msgstr ":doc:`/reference/executables/grndb` コマンド" + +msgid ":doc:`/reference/commands/request_cancel` command." +msgstr ":doc:`/reference/commands/request_cancel` コマンド" + +msgid ":doc:`/reference/functions/highlight_html` function." +msgstr ":doc:`/reference/functions/highlight_html` 関数" + +msgid ":doc:`/reference/functions/highlight_full` function." +msgstr ":doc:`/reference/functions/highlight_full` 関数" + +msgid ":doc:`/reference/functions/snippet_html` function." +msgstr ":doc:`/reference/functions/snippet_html` 関数" + +msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.8." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.8に更新しました。" msgid "" -"If you're using :ref:`online-index-construction` for index columns with " -"``WITH_SECTION`` flag, this bug isn't affected." +"Improved to reduce ``AND`` search response time. [GitHub#618,#619,#620] " +"[Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"``WITH_SECTION`` フラグ付きのインデックスカラムに :ref:`online-index-" -"construction` を使っている場合はこのバグの影響はありません。" +"``AND`` 検索時の応答時間を改善しました。[GitHub#618,#619,#620] [村上さんが" +"パッチ提供]" msgid "" -"You can recover this bug by recreating existing multiple column indexes." +"Improved performance of updating inverted indexes in the worst case. This " +"fix also reduces memory usage in that process. [groonga-dev,04219] [Reported " +"by Masanori Miyashita]" msgstr "" -"このバグで壊れたインデックスは既存のマルチカラムインデックスを再作成すると復" -"旧できます。" +"転置インデックスの更新が遅くなるケースを改善しました。この修正でメモリ使用量" +"も削減されます。 [groonga-dev,04219] [宮下さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/query`] Fixed a crash bug when :doc:`/reference/" -"functions/query` is used in :ref:`select-scorer`." +"Added missing ``NULL`` check about return value of ``grn_ctx_at``. This fix " +"prevents from unexpected crash bug." msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/query`] :ref:`select-scorer` で :doc:`/reference/" -"functions/query` を使うとクラッシュするバグを修正しました。" +"``grn_ctx_at`` の返り値の ``NULL`` チェックが抜けているのを修正しました。この" +"修正により意図しないクラッシュを回避できるようになります。" -msgid "" -"[:ref:`select-filter`] Fixed a bug that :ref:`script-syntax-bitwise-not` " -"against unsigned int value doesn't work for comparing to ``-NUMBER_LITERAL``." +msgid "Masanori Miyashita" msgstr "" -"[:ref:`select-filter`] 符号なし整数に :ref:`script-syntax-bitwise-not` を使う" -"と、 ``-数値リテラル`` との比較が正常に動かないバグを修正しました。" -msgid "For example, the following expression doesn't work::" -msgstr "たとえば、次の式は正常に動きません。::" +msgid "Release 6.1.1 - 2016-11-29" +msgstr "6.1.1リリース - 2016-11-29" msgid "" -"Fixed a bug that :ref:`script-syntax-regular-expression-operator` doesn't " -"work in multithread." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported the following functions in " +"slices." msgstr "" -":ref:`script-syntax-regular-expression-operator` がマルチスレッド環境で動かな" -"い問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] 以下の関数をslicesでサポートしました。" -msgid "Fixed some memory leaks." -msgstr "メモリーリークをいくつか修正しました。" +msgid ":doc:`/reference/functions/between`" +msgstr "" -msgid "Fixed a build error. [GitHub#381] [Patch by Hiroshi Hatake]" -msgstr "ビルドエラーを修正しました。 [GitHub#381] [畑ケさんがパッチ提供]" +msgid ":doc:`/reference/functions/geo_in_circle`" +msgstr "" -msgid "Natanael Copa" -msgstr "Natanael Copaさん" +msgid ":doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle`" +msgstr "" -msgid "Hiro Yoshioka" -msgstr "吉岡さん" +msgid ":doc:`/reference/functions/in_values`" +msgstr "" -msgid "Release 5.0.6 - 2015-07-29" -msgstr "5.0.6リリース - 2015-07-29" +msgid ":doc:`/reference/functions/fuzzy_search`" +msgstr "" + +msgid ":doc:`/reference/functions/query`" +msgstr "" msgid "" -"[:doc:`/install/ubuntu`] Dropped Ubuntu 14.10 (Utopic Unicorn) support. It " -"had been End of Life on July 23, 2015." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported PID output to log " +"file. It is useful to distinct multiple worker processes. The messages are " +"logged as ``TIMESTAMP|MARK|PID: MESSAGE``." msgstr "" -"[:doc:`/install/ubuntu`] Ubuntu 14.10(Utopic Unicorn)のサポートをやめまし" -"た。2015年7月23日でサポートが切れた(EOLになった)ためです。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] PIDのログ出力をサポートしまし" +"た。複数のワーカープロセスを区別するのに便利です。メッセージは ``TIMESTAMP|" +"MARK|PID: MESSAGE`` というように記録されます。" msgid "" -"Supported offline index construction for reference vector. For example, " -"``load`` data before ``column_create`` an index::" +"[ja] Changed to stop compressing small data. If column data is less than 256 " +"byte, the data aren't compressed even when ``COMPRESS_ZLIB`` or " +"``COMPRESS_LZ4`` or ``COMPRESS_ZSTD`` is specified. By this change, " +"performance and space efficiency will be improved." msgstr "" -"参照ベクターカラムの静的なインデックス構築をサポートしました。例えば、 " -"``column_create`` でインデックスカラムを作成する前にデータを ``load`` する場" -"合です::" +"[ja] 小さなデータは圧縮するのをやめるようにしました。カラムのデータサイズが" +"256バイト以下のときには ``COMPRESS_ZLIB`` や ``COMPRESS_LZ4``、 " +"``COMPRESS_ZSTD`` といったフラグが指定されていても圧縮しません。この変更によ" +"り、パフォーマンスやディスク使用効率が改善します。" msgid "" -"Supported ``'vector_text_column @ \"element\"'`` without index. For example, " -"the ``select`` command in the following commands::" +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Supported Zstandard. " +"``COMPRESS_ZSTD`` flag is used to enable this feature." msgstr "" -"インデックスなしの ``'vector_text_column @ \"element\"'`` をサポートしまし" -"た。例えば、以下のコマンド内の ``select`` コマンドです::" +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Zstandardをサポートしました。この" +"機能を有効にするには ``COMPRESS_ZSTD`` フラグを使います。" + +msgid "[rpm][centos] Enabled Zstandard for CentOS 6 or later packages." +msgstr "[rpm][centos] ZstandardをCentOS 6以降のパッケージで有効にしました。" msgid "" -"Supported ``'fixed_size_type_vector_column @ n'`` without index. For " -"example, the ``select`` command in the following commands::" +"[:doc:`/reference/functions/between`] Supported ``between(_key, ...)`` as " +"target." msgstr "" -"インデックスなしの ``'fixed_size_type_vector_column @ n'`` をサポートしまし" -"た。例えば、以下のコマンド内の ``select`` コマンドです::" +"[:doc:`/reference/functions/between`] ``between()`` のターゲットに ``_key`` " +"を ``between(_key, ...)`` として指定できるようになりました。" + +msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.6." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.6に更新しました。" msgid "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][:doc:`/reference/" -"executables/groonga-httpd`] Show exit status. [GitHub#357] [Patch by " -"jacob16bit]" +"Fixed a bug that needless index check reports error wrongly when the default " +"column value such as 0 exists in lexicon. It shows error message such as " +"\"[ii][delete][one] failed to allocate a segment: ...\" unexpectedly." msgstr "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][:doc:`/reference/" -"executables/groonga-httpd`] 終了ステータスを表示するようにしました。" -"[GitHub#357] [jacob16bitさんがパッチ提供]" +"不必要なインデックスのチェックのせいで間違ったエラーが報告される不具合を修正" +"しました。これはデフォルトのカラムの値である0が語彙表にすでに存在している場合" +"に発生し、\"[ii][delete][one] failed to allocate a segment: ...\" といった意" +"図しないエラーメッセージを表示します。" msgid "" -"[:doc:`/install/windows`][:doc:`/reference/executables/groonga`] Supported " -"``--pid-path``." +"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Fixed a bug that it may " +"return error with ``--dependent yes`` option. In the previous version, if " +"one or more columns that refer the same table, the error is occurred." msgstr "" -"[:doc:`/install/windows`][:doc:`/reference/executables/groonga`] ``--pid-" -"path`` をサポートしました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] ``--dependent yes`` を指定" +"しているときに、エラーを返すことがある不具合を修正しました。この不具合によ" +"り、一つ以上のカラムが同じテーブルを参照しているときにエラーが発生していまし" +"た。" msgid "" -"[:doc:`/install/windows`] Allowed to delete file that is opened by other " -"process." +"[sort] Fixed a crash bug when one of sort keys is a compressed column and " +"``--query`` and/or ``--filter`` are used at the same time." msgstr "" -"[:doc:`/install/windows`] 他のプロセスが開いているファイルの削除を可能にしま" -"した。" +"[sort] ソートキーが圧縮されているカラムであり ``--query`` や ``--filter`` が" +"同時に使われている場合にクラッシュする不具合を修正しました。" + +msgid "Release 6.1.0 - 2016-10-29" +msgstr "6.1.0リリース - 2016-10-29" msgid "" -"Accepted selector only proc. Note that the proc can't be used as function. " -"It means that the proc can't be used with sequential search." +"[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported to sort load table names by key " +"instead of ID to make output stable. This is incompatible change but it " +"makes easy to compare result of dump command." msgstr "" -"セレクターのみで使えるprocを作れるようになりました。ただし、そのようなprocは" -"関数として使えません(シーケンシャルサーチに使えないため)。" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] ダンプ結果をloadするテーブル名の出力順をID" +"ではなく、名前順にしました。これは非互換な変更ですが、dump結果を比較しやすく" +"できます。" msgid "" -"Supported function call with complex argument. An example complex argument " -"is ``Table[\"key\"].column``. For example::" +"[:doc:`/reference/commands/table_create`][:doc:`/reference/commands/" +"column_create`] Revised outdated descriptions with execution examples. " +"English documentation is also published and section about small/medium index " +"column is also added." msgstr "" -"複雑な引数の関数呼び出しをサポートしました。複雑な引数とは、例えば " -"``Table[\"key\"].column`` です。例::" +"[:doc:`/reference/commands/table_create`][:doc:`/reference/commands/" +"column_create`] 古くなっていた記述を実行例も含めて改訂しました。英語版に加" +"え、より小さなサイズのインデックスカラムに関する節も公開しました。" msgid "" -"[doc][:doc:`/tutorial`] Added more description about database creation fails " -"if DB_PATH points to an existing file. [GitHub#354] [Suggested by Hirotaka " -"Takayama]" +"[experimental][httpd] Supported mruby to customize configuration settings in " +"groonga-httpd.conf." msgstr "" -"[doc][:doc:`/tutorial`] データベース作成時に既にファイルが存在するパスを指定" -"したときのエラーについて追記しました。 [GitHub#354] [Hirotaka Takayamaさんが" -"提案]" +"[実験的][httpd] groonga-httpd.confの設定をカスタマイズするのにmrubyをサポート" +"しました。" msgid "" -"[doc][:doc:`/tutorial`] Described JSON formatting tools. [GitHub#355] " -"[Suggested by tiwawan]" +"[windows] Updated bundled Groonga Admin to 0.9.5. It is recommended to " +"upgrade because amount of memory usage is drastically reduced. Note that " +"this version drops Groonga 5.0.8 or earlier support." msgstr "" -"[doc][:doc:`/tutorial`] JSONを整形するためのツールについて追記しました。 " -"[GitHub#355] [tiwawanさんが提案]" +"[windows] バンドルしている Groonga Admin を 0.9.5に更新しました。メモリ使用量" +"が大幅に減っているのでアップグレードを推奨します。このバージョンでは、" +"Groonga 5.0.8以前をサポートしていないことに注意してください。" msgid "" -"[experimental] Added an API to get/set the number of threads. It's a " -"experimental API." +"Added log token and token ID on error. [Gitter:groonga/" +"ja:58043f77614116a2568d529c] [Suggested by torinky]" msgstr "" -"[実験的] スレッド数を取得・設定するAPIを追加しました。これは実験的なAPIです。" +"トークンとそのIDをエラー時にログに記録するようにしました。 [Gitter:groonga/" +"ja:58043f77614116a2568d529c] [torinkyさんが提案]" + +msgid "[:doc:`/reference/tables`] Updated description about the max record ID." +msgstr "[:doc:`/reference/tables`] レコードIDの最大値の記述を更新しました。" msgid "" -"[experimental][``thread_count``] Added a command that get/set the number of " -"threads. It's a experimental command." +"[mruby] Suppported to convert time of ``mrb_value`` to ``grn_bulk``. [GitHub:" +"#607] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[実験的][``thread_count``] スレッド数を取得・設定するコマンドを追加しました。" -"これは実験的なコマンドです。" +"[mruby] ``time`` の値を保持する ``mrb_value`` を ``grn_bulk`` へ変換できるよ" +"うにしました。 [GitHub:#607] [村上さんがパッチ提供]" + +msgid "[ubuntu] Supported Ubuntu 16.10 (Yakkety Yak)" +msgstr "[ubuntu] Ubuntu 16.10 (Yakkety Yak)をサポートしました。" + +msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.5." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.5に更新しました。" msgid "" -"[experimental][:doc:`/reference/executables/groonga`] Supported changing the " -"number of threads by ``thread_count`` command. It's a experimental feature." +"Fixed a bug that table of index column was reported in log instead of " +"correct index column." msgstr "" -"[実験的][:doc:`/reference/executables/groonga`] ``thread_count`` コマンドによ" -"るスレッドの最大数の変更をサポートしました。これは実験的な機能です。" +"インデックスカラム名がログに記録されるかわりに、インデックスカラムのテーブル" +"名が記録されている不具合を修正しました。" msgid "" -"[experimental][:doc:`/install/windows`] Added Windows event log support. " -"It's a experimental feature." +"Fixed a bug that in posting list skip optimization in index search may skip " +"to wrong position. [Gitter:groonga/ja:57f2ff87d45d7f0f525e2216] [Reported by " +"torinky]" msgstr "" -"[実験的][:doc:`/install/windows`] Windowsのイベントログのサポートを追加しまし" -"た。これは実験的な機能です。" +"インデックスを使った検索時に実行しているポスティングリストをスキップする最適" +"化で間違った場所にスキップしてしまうことがある問題を修正しました。[Gitter:" +"groonga/ja:57f2ff87d45d7f0f525e2216] [torinkyさんが報告]" + +msgid "Fixed a memory leak on static index construction." +msgstr "静的インデックス構築時にメモリリークする問題を修正しました。" + +msgid "[hash] Fixed a memory leak for many token filters are set case." +msgstr "" +"[hash] 数多くのトークンフィルターが設定されている場合にメモリリークする問題を" +"修正しました。" msgid "" -"[experimental][:doc:`/reference/executables/groonga`] Added Windows event " -"log related option ``--use-windows-event-log``. It reports logs as Windows " -"events. It's a experimental feature." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that wrong column name that " +"starts with number in output_columns is not ignored. It caused a syntax " +"error." msgstr "" -"[実験的][:doc:`/reference/executables/groonga`] Windowsのイベントログに関連す" -"るオプション ``--use-windows-event-log`` を追加しました。このオプションを指定" -"すると、ログをWindowsのイベントとして報告します。これは実験的な機能です。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] 数値から始まる誤ったカラム名を " +"``output_columns`` に指定したときに無視されずにシンタックスエラーとなる不具合" +"を修正しました。" + +msgid "torinky" +msgstr "torinkyさん" + +msgid "Release 6.0.9 - 2016-09-29" +msgstr "6.0.9リリース - 2016-09-29" msgid "" -"[:doc:`/install/windows`] Used Groonga's default encoding for log message." +"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Supported to remove broken " +"tables and columns. It supports ``force`` parameter." msgstr "" -"[:doc:`/install/windows`] ログメッセージにGroongaのデフォルトのエンコーディン" -"グを使うようにしました。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] 壊れたテーブルやカラムを削" +"除できるようになりました。 ``force`` パラメータで強制的に削除できます。" msgid "" -"Log used indexes in ``INFO`` level. The default level ``NOTICE``. So the " -"logs aren't showed by default." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported match_columns, query, " +"query_flags and query_expander for slices." msgstr "" -"ログレベルが ``INFO`` のときに、使われているインデックスをログに出力するよう" -"になりました。ただし、デフォルトのログレベルは ``NOTICE`` なので、デフォルト" -"では出力されません。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] match_columns, query, query_flags や " +"query_expander を slices でサポートしました。" msgid "" -"[API] Added :c:func:`grn_log_level_to_string()` and :c:func:" -"`grn_log_level_parse()`." +"[http][httpd] Supported incomplete POST-ed JSON. Only passed JSON is " +"processed." msgstr "" -"[API] :c:func:`grn_log_level_to_string()` と :c:func:`grn_log_level_parse()` " -"を追加しました。" +"[http][httpd] 不完全なJSONがPOSTされても大丈夫なようにしました。JSONの妥当な" +"部分だけを処理します。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Accepted log level name (e.g. " -"``info``, ``debug`` and so on) for ``--log-level`` value." +"[httpd] Changed to stop not to create the default log file when custom file " +"is specified." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] ``--log-level`` の値にログレベルの名" -"称( ``info`` や ``debug`` など)を指定できるようになりました。" +"[httpd] カスタムログファイルが指定されていたら、デフォルトのログファイルを作" +"成しないようにしました。" + +msgid "Changed to reduce the default lock timeout to 15min from 2.7h." +msgstr "デフォルトのロックタイムアウトの値を2.7時間から15分へと短縮しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/log_level`][:doc:`/reference/commands/log_put`] " -"Accepted log level name for ``--level`` argument." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] support \"~\" modifier in " +"location such as \"location ~ /d/...\"." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/log_level`][:doc:`/reference/commands/log_put`] " -"``--level`` の引数にログレベルの名称を指定できるようになりました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] \"~\" を \"location\" でサポー" +"トしました。\"location ~ /d/...\" などと指定します。" -msgid "[plugin] Added :c:func:`grn_command_input_get_arguments()`." -msgstr "[plugin] :c:func:`grn_command_input_get_arguments()` を追加しました。" +msgid "" +"[mruby] Updated to the latest mruby to fix build error with Visutal Studio." +msgstr "" +"[mruby] Visual Studioでのビルドエラーを修正するために最新のmrubyに更新しまし" +"た。" -msgid "Updated sharding plugins." -msgstr "shardingプラグインを更新しました。" +msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.4." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.4に更新しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Fixed output format. It has " -"become :doc:`/reference/commands/select` compatible format." +"Fixed build error on OpenBSD. OpenBSD doesn't provide ``TCP_NODELAY``. " +"[MariaDB JIRA: fix MDEV-7209][Reported by Brad Smith]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 出力フォーマットを :doc:`/" -"reference/commands/select` との互換フォーマットになるように修正しました。" +"OpenBSDでのビルドエラーを修正しました。OpenBSDでは ``TCP_NODELAY`` を提供して" +"いないためです。[MariaDB JIRA: fix MDEV-7209] [Brad Smithさんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported the following " -"parameters." +"Fixed a missing deleted check for indexes. It causes missing search results " +"even though it should be matched. Groonga 6.0.3 or later version are " +"affected. [groonga-dev, 04107] [Reported by Kazuhiko]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 以下のパラメーターをサポートしま" -"した。" +"インデックスの削除チェック漏れを修正しました。ヒットすべきものが検索結果から" +"漏れてしまっていました。Groonga 6.0.3以降がこの問題の影響を受けます。 " +"[groonga-dev, 04107] [かずひこさんが報告]" -msgid "``--output_columns``" +msgid "" +"[doc] Fixed a missing entry in Groonga 6.0.2 news that sequential search is " +"also executed as a fallback for :doc:`/reference/functions/geo_in_circle` " +"[Reported by Gurunavi, Inc.]" msgstr "" +"[doc] Groonga 6.0.2のニュースでフォールバックとしてシーケンシャルサーチが :" +"doc:`/reference/functions/geo_in_circle` にも適用されるというのが記載されてい" +"ないのを修正しました。[株式会社ぐるなびさんが報告]" -msgid "``--offset``" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/table_create`] Fixed a bug that ``table_create`` " +"command accepts no key type for ``TABLE_PAT_KEY``, ``TABLE_HASH_KEY`` and " +"``TABLE_DAT_KEY`` tables. It creates a invalid table. [GitHub#599]" msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/table_create`] ``table_create`` コマンドがキーの" +"種類の指定がないのに ``TABLE_PAT_KEY`` ``TABLE_HASH_KEY`` や " +"``TABLE_DAT_KEY`` テーブルを作れてしまう不具合を修正しました。[GitHub#599]" -msgid "``--limit``" -msgstr "" +msgid "[admin] Fixed a bug that it can not create a new record." +msgstr "[admin] 新規レコードが作成できない不具合を修正しました。" -msgid "``--drilldown``" +msgid "" +"Fixed a bug that select command with a wrong filter causes crash. " +"[GitHub#601]" msgstr "" +"selectコマンドに誤ったフィルタを指定するとクラッシュする不具合を修正しまし" +"た。" -msgid "``--drilldown_sortby``" -msgstr "" +msgid "Brad Smith" +msgstr "Brad Smithさん" -msgid "``--drilldown_offset``" -msgstr "" +msgid "Release 6.0.8 - 2016-08-29" +msgstr "6.0.8リリース - 2016-08-29" -msgid "``--drilldown_limit``" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/object_list`] Supported to show more properties " +"such as ``value_size`` and ``n_elements`` in metadata." msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/object_list`] ``value_size`` や ``n_elements`` と" +"いったメタデータのプロパティを表示できるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Used the same default " -"output_columns (``\"_id, _key, *\"``) as :doc:`/reference/commands/select`." +"Supported operator per selector. This change enables to choose correct index " +"for selector. It means that ``between()`` chooses index for range search, " +"``in_values()`` chooses index for equality comparison. [GitHub#589] " +"[Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 出力カラム(output_columns)に :" -"doc:`/reference/commands/select` のデフォルト( ``\"_id, _key, *\"`` )と同じ" -"ものを使うようにしました。" +"セレクタごとにオペレータを指定できるようになりました。この変更でセレクタごと" +"にインデックスを正しく選択できるようになりました。例えば ``between()`` が範囲" +"検索のためのインデックスを選択したり、 ``in_values()`` が等価比較のためのイン" +"デックスを選択したりできるようになりました。 [GitHub#589] [村上さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported :ref:`logical-select-" -"drilldowns-label-calc-types` and :ref:`logical-select-drilldowns-label-calc-" -"target` for labeled drilldown." +"[debian] Changed to use nginx log reopen feature instead of Groonga's [:doc:" +"`/reference/commands/log_reopen`] command because log_reopen command works " +"only for one worker. On the contrast, nginx log reopen feature works for " +"multiple workers." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] ラベル付きドリルダウンで :ref:" -"`logical-select-drilldowns-label-calc-types` と :ref:`logical-select-" -"drilldowns-label-calc-target` をサポートしました。" +"[debian] これまではGroongaの [:doc:`/reference/commands/log_reopen`] コマンド" +"を使っていましたが、nginxのログを再オープンする機能を使うようにしました。これ" +"は ``log_reopen`` コマンドがワーカー1つのときだけきちんと動作するためです。" +"nginxのログを再オープンする機能は複数のワーカーに対しても問題なく動作します。" -msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Supported cache." +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/table_copy`] Added ``table_copy`` command which " +"copies specified table." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] キャッシュをサポートしました。" +"[:doc:`/reference/commands/table_copy`] 指定したテーブルをコピーするための " +"``table_copy`` コマンドを追加しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Supported logging whether range " -"index is used or not." +"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] Supported to cast A table record to " +"B table record. It fixes a case that ``column_copy`` failure in the previous " +"version. Note that both tables must support key." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 範囲インデックス(range index)が" -"使われたかどうかのロギングをサポートしました。" +"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] AテーブルのレコードをBテーブルのレ" +"コードにキャストできるようにしました。この修正により以前のバージョンで " +"``column_copy`` したときに失敗していた問題が解消します。ただし、どちらのテー" +"ブルも ``key`` をサポートしていなければいけません。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Show target table name in debug " -"log." +"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] Supported reference type vector." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 対象テーブル名をデバッグログに表示" -"するようにしました。" +"[:doc:`/reference/commands/column_copy`] 参照型のベクタをサポートしました。" -msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Supported cache." +msgid "" +"[admin] Supported no response error case. It fixes the problem that " +"\"Loading...\" message will remain displayed." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] キャッシュをサポートしました。" +"[admin] レスポンスがなくエラーになる場合に対応しました。\"Loading...\"メッ" +"セージが表示されたままになる問題が解消します。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported " -"``'fixed_size_type_vector_column @ element'``." +"[:doc:`/reference/executables/groonga`][http] Supported to return 400 Bad " +"Request against not implemented function." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] " -"``'fixed_size_type_vector_column @ element'`` をサポートしました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`][http] 実装していない関数に対して400 " +"Bad Requestを返すようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Added ``use_range_index`` " -"parameter. It's a parameter for test. It should not be used for production." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported to return body on " +"failure." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ``use_range_index`` パラ" -"メーターを追加しました。これはテスト用のパラメーターなので、本番で使うべきで" -"はありません。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 失敗時にレスポンスボディを返す" +"ようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Log which mode (range-" -"index or select mode) is used." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported to load large data " +"as stream." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] どちらのモード(range-index" -"かselect mode)が使われているかログに出力するようにしました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 大規模なデータをストリーム処理" +"できるようになりました。" -msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported cache." +msgid "" +"Supported sequential search by ``_key`` when it is specified as a source of " +"index column." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] キャッシュをサポートしまし" -"た。" +"``key`` がインデックスカラムのソースカラムとして指定されているときに、シーケ" +"ンシャルサーチを ``_key`` でできるようになりました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported nested reference " -"vector accessor." +"Supported to report index information on resolving by accessor for data " +"column if log level is equal to info." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ネストした参照ベクターカラ" -"ムのアクセサーをサポートしました。" +"ログレベルが ``info`` のときに、データカラムに対するアクセサが選んだインデッ" +"クスの情報を表示できるようになりました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Used range_index value set " -"by :doc:`/reference/commands/logical_parameters`." +"Added valid lexicon check on setting index sources. If users create wrong " +"index for sources by [:doc:`/reference/commands/column_create`], this check " +"shows details." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] :doc:`/reference/commands/" -"logical_parameters` で設定されたrange_indexの値を使うようになりました。" +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] インデックスのソースを設定する際" +"に、語彙表の妥当性チェックを追加しました。もしユーザーが ``column_create`` で" +"間違ったインデックスを作成しようとすると、この妥当性チェックで詳細を表示しま" +"す。" -msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_parameters`] Added." -msgstr "[:doc:`/reference/commands/logical_parameters`] 追加しました。" +msgid "[:doc:`/limitations`] Updated description about table limitations." +msgstr "[:doc:`/limitations`] テーブルの制限に関する説明を更新しました。" -msgid "Added mruby APIs." -msgstr "mrubyのAPIを追加しました。" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Fixed a bug that buffer overflow " +"occurs on logging." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] ログを記録する際にバッファオーバー" +"フローが発生する不具合を修正しました。" -msgid "[mrb] Added ``Accessor#name``." -msgstr "[mrb] ``Accessor#name`` を追加。" +msgid "Fixed to output response even when critical level error." +msgstr "" +"クリティカルなエラーが発生したときでも、レスポンスを出力するようにしました。" -msgid "[mrb] Added ``Column#[]``." -msgstr "[mrb] ``Column#[]`` を追加。" +msgid "" +"Fixed to ensure clearing output buffer for each grn_ctx_send. This change " +"solves sometimes response may broken. [GitHub#330]" +msgstr "" +"``grn_ctx_send`` が呼ばれるたびに、出力バッファをクリアするようにしました。と" +"きどきレスポンスが壊れてしまう問題がおそらくこれで解決します。[GitHub#330]" + +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] Fixed a bug that " +"``prefix_match_size`` option returns wrong node. It causes a problem that " +"``fuzzy_search`` returns wrong edit distance. [GitHub#590] [Patch by Naoya " +"Murakami]" +msgstr "" +"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] ``prefix_match_size`` オプションが" +"間違ったノードを返してしまう不具合を修正しました。このせいで " +"``fuzzy_search`` が間違った編集距離を返していました。 [GitHub#590] [村上さん" +"がパッチ提供]" msgid "" -"[mrb] Added ``Column#scalar?``, ``Column#vector?`` and ``Column#index?``." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Changed to report error when column value " +"set is failed. It enables you to notice mismatch between type of column and " +"actual value." msgstr "" -"[mrb] ``Column#scalar?`` と ``Column#vector?`` 、 ``Column#index?`` を追加。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] カラムの値を設定するときに失敗したらエラー" +"を報告するようにしました。カラムの型と実際の値が一致していないときに気づける" +"ようになります。" msgid "" -"[mrb] Added ``Context#command_version`` and ``Context#command_version=`` " -"(accessors)." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Fixed a bug that wrong HTTP " +"status is set on success." msgstr "" -"[mrb] ``Context#command_version`` と ``Context#command_version=`` (アクセ" -"サー) を追加。" - -msgid "[mrb] Added ``Context#with_command_version``." -msgstr "[mrb] ``Context#with_command_version`` を追加。" - -msgid "[mrb] Added ``Database#each_name``." -msgstr "[mrb] ``Database#each_name`` を追加。" - -msgid "[mrb] Added ``Groonga::Cache.current``." -msgstr "[mrb] ``Groonga::Cache.current`` を追加。" - -msgid "[mrb] Added ``Record``." -msgstr "[mrb] ``Record`` を追加。" - -msgid "[mrb] Added ``Table#each``." -msgstr "[mrb] ``Table#each`` を追加。" - -msgid "[mrb] Added ``TableCursor#key``." -msgstr "[mrb] ``TableCursor#key`` を追加。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 成功時に誤った HTTP ステータス" +"が設定されている不具合を修正しました。" msgid "" -"[mrb] Binded :c:func:`grn_command_input_get_arguments()` to " -"``CommandInput#arguments``." +"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`][:doc:`/reference/functions/" +"in_values`] Fixed to resolve record id correctly on sequential search. " +"[GitHub#591,#592,#593] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[mrb] :c:func:`grn_command_input_get_arguments()` を " -"``CommandInput#arguments`` にバインド。" +"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`][:doc:`/reference/functions/" +"in_values`] シーケンシャルサーチでレコードIDを正しく解決するようにしました。" +"[GitHub#591,#592,#593] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "[mrb] Binded :c:func:`grn_table_group()` to ``Table#group``." -msgstr "[mrb] :c:func:`grn_table_group()` を ``Table#group`` にバインド。" +msgid "Release 6.0.7 - 2016-07-29" +msgstr "6.0.7リリース - 2016-07-29" -msgid "[mrb] Binded :c:func:`grn_table_group_flags()` to ``TableGroupFlags``." +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/string_substring`] Added ``string_substring`` " +"function to extract a substring from given string. The syntax of " +"``string_substring`` is ``string_substring(string, from, [length])``. " +"[GitHub#564] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[mrb] :c:func:`grn_table_group_flags()` を ``TableGroupFlags`` にバインド。" - -msgid "[mrb] Binded ``GRN_COMMAND_VERSION_DEFAULT``." -msgstr "[mrb] ``GRN_COMMAND_VERSION_DEFAULT`` をバインド。" - -msgid "[mrb] Binded ``grn_cache``." -msgstr "[mrb] ``grn_cache`` をバインド。" +"[:doc:`/reference/functions/string_substring`] 部分文字列を取得するための " +"``string_substring`` 関数を追加しました。 ``string_substring`` の構文は " +"``string_substring(string, from, [length])`` です。[GitHub#564] [村上さんが" +"パッチ提供]" msgid "" -"[mrb][estimate_size] Supported ``(... || ...) && (... || ...)`` as " -"expression case." +"[experimental] Added ``GRN_II_MAX_N_SEGMENTS_TINY`` and " +"``GRN_II_MAX_N_CHUNKS_TINY`` environment variables to customize the value " +"about default max N segments/chunks. This feature is affected to index " +"column for fixed size scalar column. It reduces memory usage but not tested " +"widely yet." msgstr "" -"[mrb][estimate_size] ``(... || ...) && (... || ...)`` のようなexpressionの" -"ケースをサポート。" +"[実験的] ``GRN_II_MAX_N_SEGMENTS_TINY`` と ``GRN_II_MAX_N_CHUNKS_TINY`` とい" +"う環境変数を追加しました。これはセグメントやチャンクの最大値のデフォルト値を" +"カスタマイズするのに使います。この機能はスカラー値を保存しているカラムに対し" +"て作成したインデックスカラムに影響します。最大値を調整することでメモリー使用" +"量を削減することができますが、まだ十分にテストされていません。" -msgid "[mrb] Supported query log." -msgstr "[mrb] クエリーログをサポートしました。" +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/vector_slice`] Added ``vector_slice`` function " +"to extract specific elements in vector column. [GitHub#582] [Patch by Naoya " +"Murakami]" +msgstr "" +"[:doc:`/reference/functions/vector_slice`] ベクターカラムの特定の要素を取りだ" +"すことのできる ``vector_slice`` 関数を追加しました。 [GitHub#582] [村上さんが" +"パッチ提供]" msgid "" -"Fixed a memory leak when an error is occurred in :c:func:`grn_expr_exec()`. " -"For example, unsupported operator (e.g. ``GRN_OP_TERM_EXTRACT``) is used " -"(``not implemented operator assigned`` is occurred for the case)." +"Supported index range search for ``_key`` of PAT/DAT table. [GitHub#583]" msgstr "" -":c:func:`grn_expr_exec()` でエラーが発生したときのメモリーリークを修正しまし" -"た。例えば、サポートしていないオペレーター(例: ``GRN_OP_TERM_EXTRACT``)が" -"使われた場合です( ``not implemented operator assigned`` が発生するケース)。" +"PATやDATテーブルでインデックスを使った ``_key`` の範囲検索をサポートしまし" +"た。 [GitHub#583]" msgid "" -"[bindings/php] Added a missing check for a memory allocation failure. " -"[Reported by Bill Parker]" +"[:doc:`/reference/commands/object_list`] Added ``object_list`` command for " +"debugging. It is useful to investigate whether database is corrupted or not." msgstr "" -"[bindings/php] メモリーアロケーションに失敗したときのチェックが抜けていたのを" -"追加しました。[Bill Parkerさんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/object_list`] デバッグ用途に ``object_list`` コマ" +"ンドを追加しました。データベースの破損を診断するのに便利です。" + +msgid "Added a script that checks ``object_list`` response." +msgstr "``object_list`` のレスポンスをチェックするスクリプトを追加しました。" msgid "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][logrotate] Fixed syntax " -"error in script." +"[mruby] Supported float bulk in expression_rewriter. [GitHub#587] [Patch by " +"Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][ログローテート] スクリプト内" -"のシンタックスエラーを修正しました。" +"[mruby] ``expression_rewriter`` でバルクオブジェクトからFloatの値を取り出せる" +"ようにしました。 [GitHub#587] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][logrotate] Fixed wrong " -"daemon running check." +"[:doc:`/reference/commands/dump`] Changed output order about table by name " +"instead of ID. It breaks dump output compatibility but it can be restored as " +"usual." msgstr "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][ログローテート] デーモンの起" -"動チェックを修正しました。" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] ダンプ結果のテーブルの出力順をIDではなく、" +"名前順にしました。これは非互換な変更ですが、これまでどおりリストアすることが" +"できます。" + +msgid "[windows] Updated bundled msgpack to 2.0.0." +msgstr "[Windows] バンドルしているmsgpackを2.0.0に更新しました。" msgid "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][logrotate] Stop to set " -"owner/group to log files. Because it's not consistent. groonga-httpd creates " -"log files with root owner/group. But logrotated log files are created with " -"groonga owner/group. [GitHub#358] [Reported by jacob16bit]" +"[windows] Added :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset`." msgstr "" -"[:doc:`/install/centos`][:doc:`/server/package`][ログローテート] ログファイル" -"にオーナー・グループを設定するのをやめました。理由は、一貫性がないためです。" -"groonga-httpdはログファイルをrootオーナー・rootグループで作成しますが、ログ" -"ローテート時はgroongaオーナー・groongaグループで作成されていました。 " -"[GitHub#358] [jacob16bitさんが報告]" +"[windows] :doc:`/reference/executables/groonga-suggest-create-dataset` コマン" +"ドを含めるようにしました。" + +msgid "[httpd] Updated bundled nginx to 1.11.3." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.3に更新しました。" + +msgid "[deb] Dropped support for Ubuntu 15.10 (Wily werewolf)." +msgstr "[deb] Ubuntu 15.10 (Wily werewolf)のサポートをやめました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Fixed reported the maximum number of " -"threads." +"[examples edict] Fixed to use ``gzcat`` instead of ``zcat`` if exists. " +"[GitHub#576] [Patch by Yuya TAMANO]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] 報告されるスレッドの最大数を修正しま" -"した。" +"[examples edict] ``gzcat`` があれば、 ``zcat`` のかわりにそちらを使うようにし" +"ました。[GitHub#576] [玉野さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Remove a needless space in log " -"message::" +"Added missing null-check before dereferencing a pointer. [GitHub#579] [Patch " +"by Sho Minagawa]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] ログメッセージ内の不要なスペー" -"スを削除しました::" +"参照値を取得する前にポインタのnullチェックを追加しました。 [GitHub#579] [皆川" +"さんがパッチ提供]" msgid "" -"Fixed a bug that estimating size by regexp query with anchor (e.g. ``\\\\\\" -"\\A`` in ``--filter 'comment @~ \"\\\\\\\\Abc\"'``) doesn't work. The " -"feature is used in :doc:`/reference/commands/logical_range_filter`." +"Fixed not to perform a sequential search if an index is available. " +"[GitHub#580]" msgstr "" -"正規表現クエリーでアンカー(例: ``--filter 'comment @~ \"\\\\\\\\Abc\"'`` 内" -"の ``\\\\\\\\A`` )が使われたときにサイズ推定がうまく動作しない不具合を修正し" -"ました。これは :doc:`/reference/commands/logical_range_filter` で使われている" -"機能です。" +"インデックスが利用可能であれば、シーケンシャルサーチをしないようにしました。" +"[GitHub#580]" msgid "" -"[:doc:`/reference/command/request_id`] Fixed a memory leak when " -"``request_id`` byte size >= 24." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a bug that ``Time`` column can " +"reduce the precision of values. [GitHub#581]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/command/request_id`] ``request_id`` のバイトサイズが24以上" -"だった場合にメモリーリークが発生していた問題を修正しました。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] ``Time`` カラムの値の精度が落ちてしまう不具" +"合を修正しました。 [GitHub#581]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/lock_clear`] Fixed a typo in command name in " -"Syntax section. [GitHub#363] [Reported by Christian Kakesa]" +"Fixed a bug that object literal expression codes is broken when executing " +"multiple logical operations. [GitHub#584] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/lock_clear`] 構文セクションのコマンド名の誤字を修" -"正しました。[GitHub#363] [Christian Kakesaさんが報告]" +"複数の論理演算を実行する際、オブジェクトリテラルの実装に問題があったのを修正" +"しました。 [GitHub#584] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "[sharding] Fixed wrong min include detection for month range type." +msgid "" +"Fixed a bug that columns of Float, WGS84GeoPoint and TokyoGeoPoint were " +"created with ``GRN_OBJ_COMPRESS_ZLIB`` even if the flag was not specified. " +"[GitHub#586] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[sharding] 月の範囲に最小値が含まれているかどうかの検出方法が誤っていたのを修" -"正しました。" +"``Float``、``WGS84GeoPoint``、``TokyoGeoPoint`` が指定していなくても " +"``GRN_OBJ_COMPRESS_ZLIB`` フラグつきで作成されてしまう不具合を修正しました。 " +"[GitHub#586] [村上さんが報告]" -msgid "Bill Parker" -msgstr "Bill Parkerさん" +msgid "Sho Minagawa" +msgstr "皆川さん" -msgid "jacob16bit" -msgstr "jacob16bitさん" +msgid "Release 6.0.5 - 2016-06-29" +msgstr "6.0.5リリース - 2016-06-29" -msgid "Hirotaka Takayama" -msgstr "Hirotaka Takayamaさん" +msgid "[:doc:`/reference/commands/io_flush`] Marked as stable command." +msgstr "[:doc:`/reference/commands/io_flush`] 正式なコマンド扱いにしました。" -msgid "tiwawan" -msgstr "tiwawanさん" +msgid "" +"[mruby] Supported to optimize prefix search by estimating data size " +"efficiently" +msgstr "" +"[mruby] マッチ件数を効率よく見積ることで、前方一致検索を最適化しました。" -msgid "Christian Kakesa" -msgstr "Christian Kakesaさん" +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] Supported ``max_distance`` option " +"as 3rd argument to specify it easily. [GitHub#553] [Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[:doc:`/reference/functions/fuzzy_search`] 第3引数として ``max_distance`` オ" +"プションを受けつけるようにしました。よく使うオプションを指定しやすくなりま" +"す。[GitHub#553] [GitHub#183] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "Release 5.0.5 - 2015-06-29" -msgstr "5.0.5リリース - 2015-06-29" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/query_expand`] Supported command to expand query. " +"It is useful if there are many synonyms." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/query_expand`] クエリ展開のコマンドをサポートしま" +"した。同義語がたくさんあるときに使うと便利です。" msgid "" -"Show correct error information such as NoSuchFileOrDirectory when opening a " -"database." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported ``--drilldown`` with " +"``command_version=3``. [groonga-dev,04055] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"データベースを開くときにファイルが存在しなかった場合などに、正しいエラー情報" -"を表示するようにしました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--drilldown`` を ``command_version=3`` " +"でも使えるようにしました。 [groonga-dev,04055] [村上さんが報告]" -msgid "Don't set the default logger path for library use." +msgid "" +"Removed needless code from ``grn_table_select_sequential()``. [GitHub#560] " +"[Reported by Sho Minagawa]" msgstr "" -"ライブラリーとして使うときに、デフォルトのロガーのパスを設定しないようにしま" -"した。" +"``grn_table_select_sequential()`` の無駄なコードを削除しました。[GitHub#560] " +"[皆川さんが報告]" msgid "" -"It's backward incompatible change. But it will not effect to many users." +"grn_table_setoperation(): Changed to update score instead of overwriting by " +"``GRN_OP_ADJUST``. This change is introduced to keep consistency with " +"``grn_ii_posting_add()``. [groonga-dev,04058] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"これは後方互換性のない変更ですが、ほとんどのユーザーには影響がありません。" +"grn_table_setoperation(): ``GRN_OP_ADJUST`` でスコアを上書きするのではなく、" +"加算することにしました。この変更は ``grn_ii_posting_add()`` との一貫性を保つ" +"ために行いました。[groonga-dev,04058] [村上さんが報告]" msgid "" -"Server use (groonga command, Mroonga, PGroonga and so on) users can get log " -"by default. In server use, developers set up log in their software." +"[:doc:`/reference/commands/dump`] Reduced the max opened table/column files " +"when 1 thread mode." msgstr "" -"サーバーとして使うとき(groongaコマンドやMroonga、PGroongaなど)は、開発者が" -"それらのソフトウェアでログを設定するため、ユーザーはデフォルトでログを取得で" -"きます。" +"[:doc:`/reference/commands/dump`] 1スレッドで動作しているときに開くテーブルや" +"カラムの最大数を減らすようにしました。" msgid "" -"Most library use (Rroonga, groonga-gobject and so on) users couldn't get log " -"by default with earlier versions. The default log path is system path such " -"as /var/log/groonga/groonga.log. It's not writable for normal users." +"[CMake][Windows] Fixed to install missing mruby script. [groonga-dev,04040] " +"[Reported by Soichiro Kiyokawa]" msgstr "" -"ライブラリーとして使うとき(Rroongaやgroonga-gobjectなど)は、以前のバージョ" -"ンでもデフォルトでログを取得できませんでした。デフォルトのログのパスは/var/" -"log/groonga/groonga.logなどのシステムのパスでしたが、通常ユーザーはそのパスに" -"対する書き込み権限がないためです。" +"[CMake][Windows] mrubyスクリプトのインストール漏れを修正しました。 [groonga-" +"dev,04040] [清川さんが報告]" + +msgid "[Windows] Changed to bundle msgpack-c." +msgstr "[Windows] msgpack-cのソースコードをバンドルするようにしました。" msgid "" -"[windows] Show error information when memory isn't enough on failing " -"``CreateFileMapping()``." +"[:doc:`/install/others`] Fixed a typo about default database encoding " +"(utf8). [GitHub#549] [Patch by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[windows] メモリ不足などで ``CreateFileMapping()`` が失敗した場合、エラー情報" -"を表示するようにしました。" +"[:doc:`/install/others`] デフォルトのデータベースエンコーディング(utf8)の記述" +"誤りを修正しました。 [GitHub#549] [岩井さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] Updated example to show new " -"\"force_prefix\" value. This value is added since 5.0.4." +"[:doc:`/contribution/development/cooperation`] Fixed a typo about product " +"name (Twitter). [GitHub#550] [Patch by IWAI, Masaharu]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] 例に \"force_prefix\" を表示するように" -"しました。これは5.0.4で追加された値です。" +"[:doc:`/contribution/development/cooperation`] 製品名の記述の誤り(Twitter)を" +"修正しました。 [GitHub#550] [岩井さんがパッチ提供]" msgid "" -"[windows] Show error information when disk has any problem (disk full and so " -"on) on failing ``FlushViewOfFile()``." +"Fixed a bug that specific records are not included into search result when " +"multiple index column is created with ``WITH_SECTION`` flag. [GitHub#551]" msgstr "" -"[windows] ディスクに問題があり(ディスクフルなど) ``FlushViewOfFile()`` が失" -"敗した場合、エラー情報を表示するようにしました。" - -msgid "[API] Added :c:func:`grn_obj_flush()`." -msgstr "[API] :c:func:`grn_obj_flush()` を追加しました。" - -msgid "[API] Added :c:func:`grn_obj_flush_recursive()`." -msgstr "[API] :c:func:`grn_obj_flush_recursive()` を追加しました。" +"検索結果から特定のレコードが漏れてしまう不具合を修正しました。マルチカラムイ" +"ンデックスを ``WITH_SECTION`` フラグ付きで静的構築していると発生します。 " +"[GitHub#551]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/io_flush`] Added. It flushes memory mapped data " -"to disk. Usually memory data automatically flush by an OS, but you can " -"explicitly flush with this command." +"Fixed a crash bug that searching while loading data with " +"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes``. ``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` is " +"enabled by default since Groonga 6.0.3." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/io_flush`] 追加しました。メモリーにマップされた" -"データをディスクに書き込む(フラッシュする)コマンドです。通常、フラッシュは" -"OSが自動で行いますが、このコマンドを使えば明示的にフラッシュすることができま" -"す。" +"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes`` が有効な状態でデータをロードしている最中" +"に検索するとクラッシュする不具合を修正しました。 " +"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` はGroonga 6.0.3からデフォルトで有効になりま" +"した。" -msgid "[mruby] Binded ``grn_obj_remove()`` to Object#remove." -msgstr "[mruby] ``grn_obj_remove()`` をObject#removeにバインドしました。" +msgid "[:doc:`/reference/token_filters`] Fixed thread unsafe implementation." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/token_filters`] スレッドセーフでない実装であったのを修正し" +"ました。" msgid "" -"[mruby] Binded ``grn_table_delete()`` and ``grn_table_delete_by_id()`` to " -"Table#delete." +"[doc] Fixed a typo in 6.0.4 release entry. [GitHub#559] [Patch by " +"cafedomancer]" msgstr "" -"[mruby] ``grn_table_delete()`` と ``grn_table_delete_by_id()`` をTable#delete" -"にバインドしました。" +"[doc] Groonga 6.0.4のリリースエントリの誤字を修正しました。 [GitHub#559] " +"[cafedomancerさんがパッチ提供]" -msgid "[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Added." -msgstr "[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] 追加しました。" +msgid "Soichiro Kiyokawa" +msgstr "清川さん" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] Added. ``--filter`` is only " -"supported for now." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_select`] 追加しました。現在は ``--" -"filter`` のみサポートされています。" +msgid "cafedomancer" +msgstr "cafedomancerさん" -msgid "[cmake] Supported embedded MeCab tokenizer." -msgstr "[cmake] MeCabトークナイザーの組み込みをサポートしました。" +msgid "Release 6.0.4 - 2016-06-06" +msgstr "6.0.4リリース - 2016-06-06" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Supported month and day mixed " -"shards. In the same month, month shard must have earlier records rather than " -"day shards in the same month. For example::" +"It's a bug fix release of 6.0.3. It's recommend that Groonga 6.0.3 users " +"upgrade to 6.0.4. This release fixes some search related problems." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 月次と日次が混在するケースをサポー" -"トしました。同じ月内では、日次に切り替わる前のレコードが月次として扱われま" -"す。例::" +"6.0.3のバグフィックスリリースです。Groonga 6.0.3ユーザーは6.0.4へアップグレー" +"ドすることを推奨します。このリリースはいくつかの検索関連の問題を修正していま" +"す。" msgid "" -"Fixed wrong macro to include netinet/in.h. [GitHub#348] [Reported by OBATA " -"Akio]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that ``--drilldown`` against " +"a temporary column created by ``--columns`` refers freed memory." msgstr "" -"netinet/in.hインクルード時の不正なマクロを修正しました。 [GitHub#348] [おばた" -"さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--columns`` で作成した一時カラムに対す" +"る ``--drilldown`` が解放済みのメモリーを参照する問題を修正しました。" msgid "" -"[rpm][:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Fixed failing restart. " -"[GitHub#351] [Patch by jacob16bit]" +"Fixed a bug that search with large index may refer invalid data. It takes a " +"long time to return search result. [GitHub#548][groonga-dev,04028][Reported " +"by Atsushi Shinoda]" msgstr "" -"[rpm][:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 再起動が失敗する不具合を修" -"正しました。 [GitHub#351] [jacob16bitさんがパッチ提供]" +"大きなインデックスを使って検索した場合、不正なデータを参照することがある問題" +"を修正しました。この問題が発生すると検索結果が返るまで長い時間がかかります。 " +"[GitHub#548][groonga-dev,04028][篠田さんが報告]" -msgid "Release 5.0.4 - 2015-05-29" -msgstr "5.0.4リリース - 2015-05-29" +msgid "Release 6.0.3 - 2016-05-29" +msgstr "6.0.3リリース - 2016-05-29" msgid "" -"[mruby] Changed to use ``inspect`` to show meaningful error message for " -"error value." -msgstr "" -"[mruby] ``inspect`` を意味のあるわかりやすいエラーメッセージを表示するために" -"使うようにしました。" - -msgid "[mruby] Supported ``Groonga::Bulk#inspect`` to inspect bulk content." +"[experimental] Added ``GRN_II_OVERLAP_TOKEN_SKIP_ENABLE`` and " +"``GRN_NGRAM_TOKENIZER_REMOVE_BLANK_DISABLE`` environment variables to " +"improve performance of N-gram tokenizer. [GitHub#533][Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -"[mruby] バルクオブジェクトを調査するための ``Groonga::Bulk#inspect`` をサポー" -"トしました。" +"[実験的] ``GRN_II_OVERLAP_TOKEN_SKIP_ENABLE`` と " +"``GRN_NGRAM_TOKENIZER_REMOVE_BLANK_DISABLE`` 環境変数をN-gramトークナイザーの" +"パフォーマンス向上のために追加しました。[GitHub#533][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[mruby] Supported ``Bulk#value`` to extract the value of record from bulk " -"content." +"[:doc:`/reference/commands/table_create`] Stopped to ignore nonexistent " +"default tokenizer, normalizer or token filters. In the previous versions, " +"Groonga ignored a typo in ``--default_tokenizer``, ``--normalizer`` or ``--" +"token_filters`` parameter silently. It caused a delay in finding problems." msgstr "" -"[mruby] バルクオブジェクトからレコードの値を取得するための ``Bulk#value`` を" -"サポートしました。" +"[:doc:`/reference/commands/table_create`] 存在しないデフォルトトークナイザー" +"やノーマライザー、トークンフィルターを指定したときに無視しないようにしまし" +"た。過去のバージョンでは ``--default_tokenizer`` や ``--normalizer`` 、 ``--" +"token_filters`` の指定が誤っていても無視するだけで、何もエラー表示をしていま" +"せんでした。 これは問題の発覚を遅らせてしまっていました。" msgid "" -"[mruby] Supported estimating size for ``reference_column == record_id`` in :" -"doc:`/reference/commands/logical_range_filter`. In above case, it can be " -"searched more effectively." +"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v1: Supported expression " +"such as ``snippet_html(...)`` in output_columns." msgstr "" -"[mruby] :doc:`/reference/commands/logical_range_filter` で参照型のカラムの値" -"が特定のレコードのIDにマッチする場合 (``reference_column == record_id``) を効" -"率良く検索するために必要なマッチするレコード数を見積もれるようになりました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v1: ``snippet_html(...)`` " +"などの式を output_columns に指定できるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/functions/sub_filter`] Supported index column as ``scope`` " -"parameter." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Removed a limitation about the number of " +"labeled drilldowns. In the previous versions, the number of max labeled " +"drilldowns is limited to 10." msgstr "" -"[:doc:`/reference/functions/sub_filter`] インデックスカラムを ``scope`` 引数" -"に指定できるようになりました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ラベルつきドリルダウンの制限をなくしまし" +"た。これまでは、ラベルつきドリルダウンの最大数は10に制限されていました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] Described clearly about numerical " -"value. [GitHub groonga/groonga.org#16] [Suggested by Hiroyuki Sato]" +"[:doc:`/reference/functions/number_classify`] Added a number plugin. Use " +"``number_classify`` function to classify by value." msgstr "" -"[:doc:`/reference/grn_expr/script_syntax`] 数値に関する記述をよりわかりやすく" -"しました。 [GitHub groonga/groonga.org#16] [佐藤さんが提案]" +"[:doc:`/reference/functions/number_classify`] ``number`` プラグインを追加しま" +"した。``number_classify`` を使うと同じような値を1つにまとめることができます。" +"価格帯ごとにまとめたいときに有用です。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported accessing other table's record " -"in filter. You can use ``--filter 'OTHER_TABLE[KEY].COLUMN'`` for example." +"Added a time plugin. Use ``time_classify_second``, ``time_classify_minute``, " +"``time_classify_hour``, ``time_classify_day``, ``time_classify_week``, " +"``time_classify_month``, ``time_classify_year`` function to classify by " +"value." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Select対象でない他のテーブルのレコードを" -"フィルタに指定できるようになりました。 ``--filter 'OTHER_TABLE[KEY]." -"COLUMN'`` といったようにフィルタで指定できます。" +"``time`` プラグインを追加しました。``time_classify_second``, " +"``time_classify_minute``, ``time_classify_hour``, ``time_classify_day``, " +"``time_classify_week``, ``time_classify_month``, ``time_classify_year`` 関数" +"を使うと同じようなタイムスタンプごとにまとめることができます。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported operator in table key. You can " -"use ``--filter 'OTHER_TABLE[\"SOME STRING\" + \"ANOTHER STRING\"]." -"COLUMN'\"`` for example." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported dynamic column creation which " +"is used in ``output_columns``, ``drilldown`` or ``sortby`` [GitHub#539,#541," +"#542,#544,#545][Patch by Naoya Murakami]::" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] テーブルのキーを指定するためにオペレータ" -"を使えるようになりました。たとえば、 ``--filter 'OTHER_TABLE[\"SOME STRING\" " -"+ \"ANOTHER STRING\"]`` というように連結した文字列という式でキーを指定するこ" -"とができます。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] 動的カラムを ``output_columns``, " +"``drilldown`` や ``sortby`` に指定できるようになりました。 [GitHub#539,#541," +"#542,#544,#545][村上さんがパッチ提供]::" msgid "" -"[example] Used Ruby 2.0 or later API in script for converting dictionary " -"data." +"[experimental][:doc:`/reference/commands/select`] Improved performance for " +"range/equal search and enough filtered case. Set " +"``GRN_TABLE_SELECT_ENOUGH_FILTERED_RATIO`` environment variable to enable " +"this feature." msgstr "" -"[example] Ruby 2.0以降のAPIを辞書の変換スクリプトで使うようにしました。" +"[実験的][:doc:`/reference/commands/select`] 範囲検索で十分にフィルタされてい" +"る場合のパフォーマンスを改善しました。 有効にするには、 " +"``GRN_TABLE_SELECT_ENOUGH_FILTERED_RATIO`` 環境変数に値を設定します。" -msgid "Changed to show error message about invalid type of keys about table." +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported index used search for filtered " +"tables." msgstr "" -"テーブルのキーの型が正しくないときにエラーメッセージを表示するようにしまし" -"た。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] フィルタした結果テーブルに対してインデッ" +"クスを使って検索できるようになりました。" msgid "" -"[doc] Fixed link from sourceforge.jp to osdn.me or osdn.jp about mailing " -"list preference page. SourceForge.jp is marked as obsoleted because of " -"branding issue since May 11, 2015." +"Supported to detect changed database isn't closed. This feature is useful to " +"check database corruption when Groonga is crashed unexpectedly." msgstr "" -"[doc] メーリングリストの案内ページへのリンクをsourceforge.jpからosdn.meや" -"osdn.jpに修正しました。" +"データベースを変更後に閉じられていない場合を検出できるようになりました。" +"Groongaが意図せずクラッシュしたときなど、データベースの整合性が失なわれてし" +"まったかどうかを確認するのに便利です。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] Added ``force_prefix`` value to each " -"token information. [Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Supported detecting database wasn't " +"closed successfully case." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/tokenize`] 各トークンの情報に ``force_prefix`` の" -"値を追加しました。[村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] データベースが正常に閉じられなかった場" +"合を検出できるようになりました。" + +msgid "Added ``--drilldown_filter``." +msgstr "``--drilldown_filter`` を追加しました。" + +msgid "Supported ``filter`` in labeled drilldown." +msgstr "ラベルつきドリルダウンで ``filter`` をサポートしました。" msgid "" -"Supported to search by shorter words such as 2 or less characters for :ref:" -"`token-trigram`. [Patch by Naoya Murakami]" +"Improved performance for using [:doc:`/reference/functions/between`] without " +"index. By between() optimization, there is a case that range search is 100x " +"faster than the previous version of between()." msgstr "" -":ref:`token-trigram` を使っていても、2文字以下の語句で検索できるようにしまし" -"た。 [GitHub#341] [村上さんがパッチ提供]" +"インデックスを使わない場合の [:doc:`/reference/functions/between`] のパフォー" +"マンスを改善しました。between()の最適化で以前のバージョンに比べ、100倍範囲検" +"索が高速になる場合があります。" -msgid "" -"[deb] Added service file for Systemd into groonga-httpd and groonga-server-" -"gqtp packages." +msgid "[:doc:`/reference/functions/record_number`] Supported window function." msgstr "" -"[deb] groonga-httpdとgroonga-server-gqtpのパッケージにSystemd用serviceファイ" -"ルを追加しました。" +"[:doc:`/reference/functions/record_number`] ウィンドウ関数をサポートしまし" +"た。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Ignored ``--query`` when its value " -"consists of only space characters. Space characters include full-width space " -"(``U+3000 IDEOGRAPHIC SPACE`` in Unicode). [Suggested by TomyGX]" +"[experimental][:doc:`/reference/commands/select`] Supported ``--slices``." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--query`` の値が空白文字だけなら無視す" -"るようにしました。空白文字にはいわゆる全角スペース(Unicodeでいうと ``U+3000 " -"IDEOGRAPHIC SPACE`` )も含みます。 [TomyGXさんが提案]" +"[実験的][:doc:`/reference/commands/select`] ``--slices`` をサポートしました。" msgid "" -"Fixed a crash bug when empty key is specified for ``drilldown[label].keys``." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Deprecated ``--sortby`` and ``--" +"drilldown_sortby``. Use ``--sort_keys`` and ``-drilldown_sort_keys`` instead." msgstr "" -"空のキーが ``drilldown[label].keys`` に指定されるとクラッシュする不具合を修正" -"しました。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--sortby`` と ``--drilldown_sortby`` は" +"非推奨になりました。 ``--sort_keys`` と ``-drilldown_sort_keys`` を使うように" +"してください。" msgid "" -"Fixed a bug that the return value of ``grn_parse_query_flags`` is not " -"properly checked. [GitHub#336] [Reported by Hiroaki Nakamura]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Deprecated ``--drilldown[...]``. Use ``--" +"drilldowns[...]`` instead." msgstr "" -"``grn_parse_query_flags`` の返り値を適切にチェックしていないのを修正しまし" -"た。 [GitHub#336] [Hiroaki Nakamuraさんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--drilldown[...]`` は非推奨になりまし" +"た。 ``--drilldowns[...]`` を使うようにしてください。" msgid "" -"Fixed a build error on some BSD systems. They doesn't have ``-i`` option for " -"``sed``." +"Added [:doc:`/reference/command/command_version`] 3. It uses object literal " +"based envelope." msgstr "" -"BSD系でビルドエラーになる不具合を修正しました。 ``sed`` に ``-i`` オプション" -"がないためエラーになっていました。" +"[:doc:`/reference/command/command_version` 3] を追加しました。コマンドバー" +"ジョン3ではオブジェクトリテラル表記になります。" + +msgid "[groonga-httpd] Updated bundled nginx version to 1.11.0." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.11.0に更新しました。" msgid "" -"Fixed a build error on Solaris. It is changed to initialize by " -"``sizeof(msghdr)`` in ``memset()`` because ``msg_control``, " -"``msg_controllen`` and ``msg_flags`` doesn't exist on Solaris by default." +"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v2: Fixed a bug that " +"``*`` isn't expand to columns correctly." msgstr "" -"Solarisでビルドエラーになる不具合を修正しました。``memset()`` にて " -"``sizeof(msghdr)`` だけ初期化するようにしました。これは Solarisでは " -"``msg_control`` と ``msg_controllen`` と ``msg_flags`` が存在しないためです。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] output_columns v2: ``*`` が正しく展開され" +"ない不具合を修正しました。" -msgid "" -"[:doc:`/reference/tokenizers`] Fixed a typo. [GitHub#338] [Reported by " -"Hiroyuki Sato]" +msgid "Fixed a bug that 1usec information is lost for time value." msgstr "" -"[:doc:`/reference/tokenizers`] ドキュメントの誤字を修正しました。" -"[GitHub#338] [佐藤さんが報告]" +"タイムスタンプの値から1usecの情報が失なわれてしまう不具合を修正しました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/output`] Fixed markup. [GitHub groonga/groonga.org#17] " -"[Reported by Hiroyuki Sato]" +"Fixed a crash bug when a mruby plugin is initialized with multiple threads." msgstr "" -"[:doc:`/reference/output`] ドキュメントのマークアップを修正しました。 " -"[GitHub groonga/groonga.org#17] [佐藤さんが報告]" +"mrubyのプラグインが複数のスレッドから初期化されるとクラッシュする不具合を修正" +"しました。" msgid "" -"Reduced getenv() in each ``grn_ii_cursor_set_min()``. This fixes performance " -"regression on Windows." +"Fixed a bug that static indexing crashes if a posting list is very long. " +"This bug may occur against enormous size of database. [GitHub#546]" msgstr "" -"``grn_ii_cursor_set_min()`` を呼ぶごとに getenv()しないようにしました。これに" -"よりWindows上でのパフォーマンスのリグレッションが解決します。" +"ポスティングリストが非常に長くなると、静的インデックス構築時にクラッシュする" +"不具合を修正しました。これはデータベースのサイズが非常に大きいと発生する可能" +"性があります。" + +msgid "Release 6.0.2 - 2016-04-29" +msgstr "6.0.2リリース - 2016-04-29" msgid "" -"Fixed a build error on OpenBSD. [groonga-dev,03255] [Reported by fbnteqr]" +"Supported bool in comparison operators (``>``, ``>=``, ``<``, ``<=``). TRUE " +"is casted to 1. FALSE is casted to 0. Thus you specify function which " +"returns boolean value in comparison." msgstr "" -"OpenBSDでビルドエラーになる不具合を修正しました。 [groonga-dev,03255] " -"[fbnteqrさんが報告]" +"比較オペレータ(``>``, ``>=``, ``<``, ``<=``)でbool値をサポートしました。TRUE" +"は1、FALSEは0とみなします。これによりbool値を返す関数を比較の際に使えるように" +"なりました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Fixed a bug that same message " -"is logged." +"[groonga-http][:doc:`/reference/command/request_timeout`] Supported " +"``request_timeout`` parameter. Canceled request returns ``HTTP/1.1 408 " +"Request Timeout`` status code." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] 同じメッセージが重複してログに" -"記録される不具合を修正しました。" - -msgid "Fixed a crash bug which is caused by double free memory." -msgstr "二重にメモリを開放することでクラッシュする不具合を修正しました。" +"[groonga-http][:doc:`/reference/command/request_timeout`] " +"``request_timeout`` パラメータをサポートしました。リクエストがキャンセルされ" +"たときには、ステータスとして ``HTTP/1.1 408 Request Timeout`` を返します。" msgid "" -"Fixed a memory leak. It's occurred when ``--match_columns`` and ``--query`` " -"are used for non indexed text field and text fields have a value that isn't " -"bulk embeddable. Normally, 32byte over size text isn't bulk embeddable, so " -"this bug doesn't affect to the case if only small text less than 32byte are " -"stored." +"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] Added ``index_column`` option. " +"[GitHub#534] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"メモリリークを修正しました。 ``--match_columns`` と ``--query`` にインデック" -"スを張っていないテキストカラムを指定し、そのテキストカラムの内容がバルクオブ" -"ジェクトに収まりきらないと発生します。バルクオブジェクトに収まりきらないのは" -"32byteを越える場合です。そのため、テキストがそれよりも短いものばかりならばこ" -"の不具合の影響を受けません。" +"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] ``index_column`` オプションを追加" +"しました。[GitHub#534] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/tokenizers`] [TokenRegexp] Fixed a bug that it can't be " -"searched correctly when query contains characters which are treated as blank " -"character. For example, the newline - \"\\\\n\" is typical one." +"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] Supported to output " +"``estimated_size``. [GitHub#518] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/tokenizers`] [TokenRegexp] クエリに空白として扱われる文字が" -"含まれている場合に正しく検索できない不具合を修正しました。典型的な例は改行 " -"(\"\\\\n\")が含まれている場合です。" - -msgid "Hiroaki Nakamura" -msgstr "Hiroaki Nakamuraさん" - -msgid "fbnteqr" -msgstr "fbnteqrさん" - -msgid "TomyGX" -msgstr "TomyGXさん" - -msgid "Release 5.0.3 - 2015-04-29" -msgstr "5.0.3リリース - 2015-04-29" +"[:doc:`/reference/commands/table_tokenize`] ``estimated_size`` を出力できるよ" +"うにしました。 [GitHub#518] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/tokenizers`][:doc:`/reference/regular_expression`] Skip " -"the last one character token." +"[:doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle`][:doc:`/reference/functions/" +"geo_in_circle`] Supported to work without index. In this case, sequential " +"search is executed as a fallback." msgstr "" -"[:doc:`/reference/tokenizers`][:doc:`/reference/regular_expression`] 最後の一" -"文字のトークンをスキップするようにしました。" - -msgid "[mruby] Supported regexp pattern for estimating size." -msgstr "[mruby] 正規表現パターンのサイズ推定をサポートしました。" - -msgid "[mruby] Supported size estimation for accessor." -msgstr "[mruby] アクセサーのサイズ推定をサポートしました。" +"[:doc:`/reference/functions/geo_in_rectangle`][:doc:`/reference/functions/" +"geo_in_circle`] インデックスがなくても動作するようにしました。その場合、シー" +"ケンシャルサーチへとフォールバックして動作します。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Removed " -"``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` environment variable which is " -"introduced since Groonga 5.0.2. Use ``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_THRESHOLD=0`` " -"to disable range index search feature." +"Reduced needless internal loops. It improves phrase search performance. " +"[GitHub#519] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Groonga 5.0.2で導入された " -"``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` 環境変数を削除しました。範囲インデックス" -"検索を無効にするには ``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_THRESHOLD=0`` を使ってくださ" -"い。" +"不必要なループ処理を除去しました。これによりフレーズ検索のパフォーマンスが向" +"上します。[GitHub#519] [村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported negative limit " -"and offset." +"[:doc:`/contribution`] Updated documentation about contribution. " +"[GitHub#522] [Patch by Hiroshi Ohkubo]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] 負の上限値とオフセットをサ" -"ポートしました。" +"[:doc:`/contribution`] コントリビューション方法のドキュメントを更新しました。" +"[GitHub#522] [Hiroshi Ohkuboさんがパッチ提供]" msgid "" -"[:doc:`/install/windows`] Used `Groonga Admin <https://github.com/groonga/" -"groonga-admin>`_ in package." +"[:doc:`/reference/command/return_code`] Updated documentation about return " +"code list." msgstr "" -"[:doc:`/install/windows`] パッケージで `Groonga Admin <https://github.com/" -"groonga/groonga-admin>`_ を使うようにしました。" +"[:doc:`/reference/command/return_code`] リターンコードのドキュメントを更新し" +"ました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Changed threshold meaning:" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Added ``--default-request-timeout`` " +"option." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] 閾値の意味を変更しました。" - -msgid "threshold <= 0.0: always use range index" -msgstr "threshold <= 0.0: 常に範囲インデックスを使う" - -msgid "threshold >= 1.0: never use range index" -msgstr "threshold >= 1.0: 範囲インデックスを全く使わない" - -msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Supported plugin." -msgstr "[:doc:`/reference/commands/dump`] プラグインに対応しました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga`] ``--default-request-timeout`` オプ" +"ションのドキュメントを追加しました。" -msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Added the following options:" -msgstr "[:doc:`/reference/commands/dump`] 以下のオプションを追加しました。" +msgid "[windows] Supported DLL version." +msgstr "[windows] DLLのバージョン表示に対応しました。" -msgid "``--dump_plugins [yes(default)/no]``" +msgid "" +"Supported index used search even if value only term exists. For example, " +"``true || column > 0`` doesn't use index even if ``column`` has index. In " +"this release, above issue is resolved." msgstr "" +"即値のみ指定されていても、インデックスを使って検索できるようにしました。例え" +"ば、``true || column > 0`` というクエリでは ``column`` のインデックスがあっ" +"ても使われませんでした。今回のリリースではインデックスが使われない問題が解決" +"しています。" -msgid "``--dump_schema [yes(default)/no]``" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Supported specifying grouped table " +"[GitHub#524,#526,#527,#528,#529] [Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] 多段ドリルダウンをサポートしました。" +"[GitHub#524,#526,#527,#528,#529] [村上さんがパッチ提供]" -msgid "``--dump_records [yes(default)/no]``" +msgid "" +"Supported grouping by ``Int{8,16,64}/UInt{8,16,64}`` value. In the previous " +"versions, only 32bit fixed size value was supported." msgstr "" +"``Int{8,16,64}/UInt{8,16,64}`` 型のグループ化をサポートしました。以前のバー" +"ジョンでは32bitのみがサポートされていました。" -msgid "``--dump_indexes [yes(default)/no]``" +msgid "Added table name to error message for invalid sort key." msgstr "" - -msgid "[API] Added :c:func:`grn_plugin_get_ruby_suffix()`." -msgstr "[API] :c:func:`grn_plugin_get_ruby_suffix()` を追加しました。" +"ソートキーの指定がおかしいときにテーブル名もエラーメッセージに含めるようにし" +"ました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] Fixed order to put index columns after " -"reference columns because index column may refer reference columns." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] インデックスカラムは参照カラムを参照するの" -"で、インデックスカラムを参照カラムの後に置くように修正しました。" - -msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Don't dump records of lexicon." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd`] Updated documentation." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] 語彙表のレコードをダンプしないようにしまし" -"た。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd`] ドキュメントを更新しま" +"した。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] Show ``_id`` for ``TABLE_NO_KEY`` again." +"[:doc:`/reference/suggest/completion`] Fixed a typo about example. [groonga-" +"dev,04008] [Reported by Tachikawa Hiroaki]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] 再度 ``TABLE_NO_KEY`` のときに ``_id`` を表" -"示するようにしました。" +"[:doc:`/reference/suggest/completion`] 実行例の誤字を修正しました。[groonga-" +"dev,04008] [立川さんが報告]" -msgid "[:doc:`/reference/commands/dump`] Used offline index construnction." +msgid "" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Added a workaround to keep backward " +"compatibility. use ``object_inspect`` instead of ``inspect``." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/dump`] オフラインインデックス構築するようにしまし" -"た。" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] 後方互換を保つようにしました。ただし、" +"``inspect`` のかわりに ``object_inspect`` を使うようにしてください。" + +msgid "[groonga-httpd] Updated bundled nginx version to 1.9.15." +msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.9.15に更新しました。" + +msgid "[centos] Supported systemd." +msgstr "[rpm][centos] systemdをサポートしました。" msgid "" -"Increased max hash key size from 4KiB (4096Byte) to 64KiB - 1 (65535Byte)." +"[doc] Supported only HTML output. [GitHub#532] [Patch by Hiroshi Ohkubo]" msgstr "" -"ハッシュのキーサイズの上限値を4KiB(4096バイト)から64KiB - 1(65535バイト)" -"に増やしました。" +"[doc] HTML形式のドキュメントのみをサポートするようにしました。 [GitHub#532] " +"[Hiroshi Ohkuboさんがパッチ提供]" msgid "" -"Increased max cache key size from 4KiB (4096Byte) to 64KiB - 1 (65535Byte)." +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`][centos] Supported to customize " +"environment variables." msgstr "" -"キャッシュのキーサイズの上限値を4KiB(4096バイト)から64KiB - 1(65535バイ" -"ト)に増やしました。" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`][centos] 環境変数をカスタマイズ" +"できるようにしました。" -msgid "Improved performance for nested index search." -msgstr "ネストしたインデックス検索のパフォーマンスを改善しました。" +msgid "" +"[:doc:`/install/others`] Updated documentation about ``--with-package-" +"platorm`` option." +msgstr "" +"[:doc:`/install/others`] ``--with-package-platorm`` オプションのドキュメント" +"を更新しました。" -msgid "Used index for nonexistent reference column value." -msgstr "存在しない参照カラムにインデックスを使うようにしました。" +msgid "[ubuntu] Supported Ubuntu 16.04 (Xenial Xerus)" +msgstr "[ubuntu] Ubuntu 16.04 (Xenial Xerus)をサポートしました。" msgid "" -"[experimental] Added plugin functions/vector. It includes :doc:`/reference/" -"functions/vector_size` function." +"Fixed a bug that tokenization of zero-length values are failed. For example, " +"if ``description`` column is indexed column, tokenizer reports an error. " +"[GitHub#508] [Reported by Naoya Murakami]::" msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/functions/vector_size` 関数を含むfunctions/vectorプ" -"ラグインを追加しました。" +"空文字列のトークナイズ処理が失敗する不具合を修正しました。例えば、 " +"``description`` というカラムがあるとします。そのカラムがインデックスカラムの" +"ときに値が空の文字列を与えてトークナイズしようとすると、エラーになっていまし" +"た。 [GitHub#508] [村上さんが報告]" msgid "" -"[:doc:`/install/windows`] Updated Visual Studio version [GitHub groonga/" -"meetup#4] [Reported by Hiroyuki Mizuhara]" +"Fixed a crash bug because of invalid critical section handling. [GitHub#507]" msgstr "" -"[:doc:`/install/windows`] Visual Studioのバージョンを更新しました。 [GitHub " -"groonga/meetup#4] [Hiroyuki Mizuharaさんが報告]" +"クリティカルセクションの処理が原因でクラッシュする不具合を修正しました。 " +"[GitHub#507]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/cache_limit`] Expired old caches when the max N " -"caches is decreased. [Suggested by Gurunavi, Inc.]" +"[:doc:`/contribution/development/release`] Fixed a typo about grntest howto. " +"[GitHub#511] [Patch by Hiroshi Ohkubo]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/cache_limit`] キャッシュの上限値が減ったときに古い" -"キャッシュから無効にするようにしました。 [株式会社ぐるなびさんが提案]" - -msgid "Show more information such as errno for errors." -msgstr "エラー時にerrnoなどの情報を表示するようにしました。" - -msgid "[windows] Used secure functions on Windows." -msgstr "[windows] 安全な関数を使うようにしました。" +"[:doc:`/contribution/development/release`] grntestの使いかたに関する誤字を修" +"正しました。 [GitHub#511] [Hiroshi Ohkuboさんがパッチ提供]" -msgid "Added the following APIs to change log rotate threshold in file size." -msgstr "ログローテーションの閾値を変更するためのAPIを追加しました。" +msgid "[doc] Removed man support." +msgstr "[doc] manのサポートをやめました。" -msgid ":c:func:`grn_default_logger_set_rotate_threshold_size()`" +msgid "Removed invalid debug log messages which make user confused." msgstr "" +"ユーザーを混乱させかねない誤ったデバッグログを出力しないようにしました。" -msgid ":c:func:`grn_default_logger_get_rotate_threshold_size()`" +msgid "" +"Fixed a bug that data is not correctly flushed because internal counter is " +"wrongly cleared. In the previous version, when size of data exceeds specific " +"one, it was failed to create indexes. [GitHub#517] [Reported by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" +"内部で使っているカウンタが誤って初期化されることでデータが正しくフラッシュさ" +"れない不具合を修正しました。以前のバージョンでは、データ量が一定のサイズを越" +"えると、インデックスを作成するのに失敗していました。 [GitHub#517] [村上さんが" +"報告]" -msgid ":c:func:`grn_default_query_logger_set_rotate_threshold_size()`" +msgid "" +"Fixed a bug that a process can't use more than one caches in parallel. " +"[GitHub#515]" msgstr "" +"1つのプロセスが複数のキャッシュを並列で扱えない不具合を修正しました。 " +"[GitHub#515]" -msgid ":c:func:`grn_default_query_logger_get_rotate_threshold_size()`" +msgid "" +"Fixed a bug that internally used ``alloc_info`` structure which is used to " +"find memory leaks is not exclusively accessed. Without this fix, it may " +"causes a crash. [GitHub#523]" msgstr "" +"メモリリークを検出するために内部で使われている ``alloc_info`` 構造体の排他処" +"理ができていない問題を修正しました。この修正がないとクラッシュする可能性があ" +"ります。 [GitHub#523]" msgid "" -"[experimental] Supported log rotation. The feature is disabled by default. " -"You can enable log rotation by the following options:" +"[tokenizer mecab] Fixed a memory leak on dictionary encoding mismatch error. " +"[groonga-dev,04012] [Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[実験的] ログローテーションをサポートしました。この機能はデフォルトでは無効で" -"す。以下のオプションで有効にできます。" +"[tokenizer mecab] Groongaと辞書のエンコーディングが一致していないとき、エラー" +"でメモリリークするのを修正しました。 [groonga-dev,04012] [村上さんが報告]" -msgid "``--log-rotate-threshold-size``" +msgid "" +"Fixed a bug that combination of [:doc:`/reference/executables/groonga-" +"suggest-httpd`] and [:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-learner`] " +"didn't work." msgstr "" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-suggest-httpd`] と [:doc:`/reference/" +"executables/groonga-suggest-learner`] の組み合わせが動作しない不具合を修正し" +"ました。" -msgid "``--query-log-rotate-threshold-size``" +msgid "" +"[doc] Removed needless uuid from \\*.po [GitHub#531] [Patch by Hiroshi " +"Ohkubo]" msgstr "" +"[doc] \\*.poから必要のないUUIDを削除しました [GitHub#531] [Hiroshi Ohkuboさん" +"がパッチ提供]" -msgid "[:doc:`/server/gqtp`] Documented about GQTP server." +msgid "" +"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] Fixed a bug that duplicated " +"text is returned. This bug occurs when highlighted keyword occurred 1024 or " +"more times." msgstr "" -"[:doc:`/server/gqtp`] GQTPサーバーについてのドキュメントを追加しました。" +"[:doc:`/reference/functions/highlight_html`] 重複したテキストを返す不具合を修" +"正しました。この不具合はハイライトされたキーワードが1024以上あるときに発生し" +"ていました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] Documented groonga executable file " -"partially." +"Fixed a bug that ``KEY_LARGE`` conflicts with existing flag. If you use " +"``TABLE_HASH_KEY|KEY_LARGE`` in the previous version, there is a possibility " +"to break database. Please recreate the table." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga`] groonga実行ファイルのドキュメントを一" -"部追加しました。" +"``TABLE_HASH_KEY|KEY_LARGE`` を以前のバージョンで使っていると、データベースが" +"壊れる可能性がある不具合を修正しました。テーブルを再作成してください。" -msgid "Supported Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)." -msgstr "Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)をサポートしました。" +msgid "Hiroshi Ohkubo" +msgstr "Hiroshi Ohkuboさん" -msgid "Supported Debian 8.0 (Jessie)." -msgstr "Debian 8.0 (Jessie)をサポートしました。" +msgid "Tachikawa Hiroaki" +msgstr "立川さん" + +msgid "Release 6.0.1 - 2016-03-29" +msgstr "6.0.1リリース - 2016-03-29" msgid "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx version " -"to the latest mainline (1.8.0)." +"[mruby] Updated bundled mruby to fix a crash bug related to GC and backtrace." msgstr "" -"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxのバージョ" -"ンを最新(1.8.0)に更新しました。" +"[mruby] GCとバックトレースに関連してクラッシュするバグを修正するため、バンド" +"ルしているmrubyを更新しました。" -msgid "" -"[windows] Fixed a bug that :ref:`offline-index-construction` is failed for " -"large data (at least 1GB or larger) with Groonga built by Microsoft Visual C+" -"+. [Reported by Hideki ARAI]" +msgid "Exported the following API" +msgstr "以下のAPIを公開しました。" + +msgid "grn_expr_take_obj()" msgstr "" -"[windows] Microsoft Visual C++でビルドしたGroongaで、大きいデータ(少なくとも" -"1GB以上)のオフラインインデックス構築(:ref:`offline-index-construction`) に" -"失敗していた不具合を修正しました。 [Hideki ARAIさんが報告]" -msgid "[mruby] Made ``\\\\`` index searchable in regular expression." -msgstr "[mruby] 正規表現の中の ``\\\\`` をインデックス検索可能にしました。" +msgid "grn_request_canceler_cancel_all()" +msgstr "" -msgid "" -"Fixed a bug that ``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes`` doesn't return some " -"matched records." +msgid "grn_obj_remove_dependent()" msgstr "" -"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE=yes`` のときにいくつかマッチ済みのレコードを返" -"していなかった不具合を修正しました。" -msgid "[sharding] Fixed a bug that partial range is handled as all range." -msgstr "[sharding] 部分範囲がすべての範囲として扱われる不具合を修正しました。" +msgid "grn_obj_is_text_family_type()" +msgstr "" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Fixed a bug that ``:order " -"=> \"descending\"`` doesn't work." +"[hash] Supported 4GiB over total key size when ``KEY_LARGE`` flag is set to " +"a table::" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] ``:order => \"descending" -"\"`` が動作しない不具合を修正しました。" +"[hash] `KEY_LARGE` フラグがテーブルに設定されていれば、キーの総サイズが4GiBの" +"制限を超えられるようにしました。::" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] Re-supported counting with range " -"index." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported :doc:`/reference/command/" +"request_id` when you specify input data as raw JSON instead of parameter " +"value::" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_count`] 範囲インデックスの集計を再度サポー" -"トしました。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] 入力データをパラメーターの値ではなく生の" +"JSONで指定したときでも :doc:`/reference/command/request_id` を受けつけるよう" +"にしました。" msgid "" -"Fixed a bug causing malfunction of :c:func:`grn_pat_del()` and added a test " -"for invalid patricia trie node add case. [groonga-dev,03177] [Reported by " -"yuya sako]" +"[:doc:`/reference/commands/shutdown`] Added ``mode`` argument to shutdown " +"immediately. Use ``shutdown --mode immediate`` in such a purpose." msgstr "" -"誤動作の原因となる :c:func:`grn_pat_del()` の不具合を修正し、無効なパトリシア" -"トライノードのテストを追加しました。 [groonga-dev,03177] [yuya sakoさんが報" -"告]" - -msgid "Hideki ARAI" -msgstr "Hideki ARAIさん" - -msgid "Hiroyuki Mizuhara" -msgstr "Hiroyuki Mizuharaさん" - -msgid "yuya sako" -msgstr "yuya sakoさん" - -msgid "Release 5.0.2 - 2015-03-31" -msgstr "5.0.2リリース - 2015-03-31" - -msgid "It's a bug fix release of 5.0.1." -msgstr "5.0.1のバグフィックスリリースです。" - -msgid "Supported MessagePack 1.0.1. [Reported by Hiroshi Hatake]" -msgstr "MessagePack 1.0.1をサポート。 [畑ケさんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/shutdown`] 即座に ``shutdown`` するために " +"``mode`` 引数を追加しました。 ``shutdown --mode immediate`` というように使用" +"します。" msgid "" -"[logical_range_filter] Disabled range index by default. It's enabled when " -"you set the enviromnent variable ``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` to " -"``yes``." +"[:doc:`/install/mac_os_x`] Added a instruction to setup MeCab dictionary for " +"Homebrew." msgstr "" -"[logical_range_filter] 範囲検索をデフォルトで無効にした。 環境変数 " -"``GRN_LOGICAL_RANGE_FILTER_ENABLED`` に ``yes`` を設定すれば有効になる。" +"[:doc:`/install/mac_os_x`] MeCab辞書をHomebrewでセットアップする手順を追加し" +"ました。" msgid "" -"Fixed a regression bug that JSONP doesn't work. It was introduced in Groonga " -"4.1.1." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Supported to stop load when cancel is " +"requested." msgstr "" -"JSONPが動作していなかった不具合を修正。これはGroonga 4.1.1で入った不具合。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] キャンセル要求があったときにloadをとりやめ" +"られるようにしました。" msgid "" -"[windows] Fixed a bug that crash on x86 for Groonga 5.0.1. [groonga-" -"dev,03131] [Reported by Atsushi Shinoda]" +"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] Supported to remove dependent " +"tables. Use ``--dependent yes`` for it." msgstr "" -"Groonga 5.0.1がx86環境でクラッシュする不具合を修正。[groonga-dev,03131] [篠田" -"さんが報告]" +"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] 依存関係のあるテーブルを削除できる" +"ようにしました。 ``--dependent yes`` を使います。" msgid "" -"Fixed a crash bug that libedit is not properly initialized. The problem is " -"fixed in the environment such as CentOS 7." +"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] Supported to remove " +"dependent tables." msgstr "" -"libeditが正しく初期化されない不具合を修正。CentOS 7などの環境で問題が解消され" -"る。" +"[:doc:`/reference/commands/logical_table_remove`] 依存関係のあるテーブルを削" +"除できるようにしました。" -msgid "Release 5.0.1 - 2015-03-29" -msgstr "5.0.1リリース - 2015-03-29" +msgid "[Windows] Supported memory debug mode on Windows." +msgstr "[windows] Windows上でメモリデバッグモードをサポートしました。" + +msgid "Supported to dump allocation information by status on memory debug mode" +msgstr "" +"メモリデバッグモードのstatusでメモリの確保情報をダンプできるようにしました。" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] Supported filter and sort." +"[:doc:`/contribution/documentation/i18n`] Added installation step for Sphinx." msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/logical_range_filter`] filterとsortをサポートしま" +"[:doc:`/contribution/documentation/i18n`] Sphinxのインストール手順を追加しま" "した。" -msgid "Supported range search by multiple column index." -msgstr "マルチカラムインデックスを使った指定範囲の検索をサポートしました。" - msgid "" -"Added API :doc:`/reference/api/overview` document for users who want to use " -"Groonga as library." +"[experimental] Supported to split chunks in static indexing. Use " +"``GRN_INDEX_CHUNK_SPLIT_ENABLE=yes`` to enable it. [GitHub#479]" msgstr "" -"Groongaをライブラリとして使う人向けにAPIの :doc:`/reference/api/overview` を" -"追加しました。" +"[実験的] インデックスの静的構築において、チャンクを分割できるようにしました。" +"有効にするには ``GRN_INDEX_CHUNK_SPLIT_ENABLE=yes`` を設定します。" +"[GitHub#479]" msgid "" -"[incompatible] Changed internal type of ``_score`` to floating point number " -"from 32bit integer number. This is incompatible change for DB API users. " -"This *isn't* incompatible change for query API users. It means that users " -"who just use :doc:`/reference/commands/select` aren't affected. Use the " -"following code that works with both older and newer Groonga:" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a crash bug when nonexistent column " +"is specified. [GitHub#493]" msgstr "" -"[非互換] 内部で使っている ``_score`` の型を 32bit整数値から浮動小数点数に変更" -"しました。この変更はGroongaのDB APIを使っているユーザーにとって非互換な変更で" -"す。クエリAPIを使っているユーザーには影響ありません。つまり、:doc:`/" -"reference/commands/select` を使っているだけなら影響ないということです。新旧の" -"バージョンのGroongaで動作するようにするには次のコードを使います:" +"[:doc:`/reference/commands/load`] 存在しないカラムを指定したときに、クラッ" +"シュする不具合を修正しました。[GitHub#493]" msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] Added more strict check for invalid " -"drilldown parameter." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a bug that load command does not " +"return error code correctly. [GitHub#495]" msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/select`] ドリルダウンの引数の誤りをより厳密に" -"チェックするようにしました。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] loadコマンドが適切なエラーコードを返さない" +"不具合を修正しました。[GitHub#495]" msgid "" -"Added :c:func:`grn_ctx_get_all_tables()`. [Suggested by Masatoshi Teruya]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a memory leak when parsing columns " +"parameter in load command." msgstr "" -":c:func:`grn_ctx_get_all_tables()` を追加しました。 [Masatoshi Teruyaさんが提" -"案]" +"[:doc:`/reference/commands/load`] loadコマンドのカラムパラメータをパースする" +"ときにメモリリークしているのを修正しました。" msgid "" -"Supported to customize score function. See :doc:`/reference/scorer` for " -"details." +"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed a bug that only the first array in " +"``--values`` is handled as a list of column names if ``--columns`` is not " +"specified. [GitHub#497]" msgstr "" -"スコア関数のカスタマイズをサポートしました。詳細は :doc:`/reference/scorer` " -"を参照してください。" +"[:doc:`/reference/commands/load`] ``--columns`` が指定されていないとき、 ``--" +"values`` に含まれる最初の配列がカラム名のリストとして扱われてしまう不具合を修" +"正しました。[GitHub#497]" msgid "" -"[incompatible] Custom score function feature introduced API and ABI " -"incompatibilities in DB API layer. If you're using :c:type:" -"`grn_search_optarg`, please check that your code initializes your :c:type:" -"`grn_search_optarg` by ``0`` like the following:" +"[:doc:`/reference/commands/load`] Fixed to check ``--columns`` more " +"precisely [GitHub#496]" msgstr "" -"[非互換] スコア関数の導入により、DB API層でAPIとABIの互換性がなくなりまし" -"た。:c:type:`grn_search_optarg` を使っていたら、次のようなコードで :c:type:" -"`grn_search_optarg` を ``0`` で初期化しているかチェックしてください。:" +"[:doc:`/reference/commands/load`] ``--columns`` をより厳密にチェックするよう" +"にしました。[GitHub#496]" -msgid "" -"If your code do the above thing, your code is API compatible and ABI " -"incompatible. You just need to rebuild your code without modification." +msgid "Fixed a insufficient critical section handling for thread-safety." msgstr "" -"上記のようにしていれば、あなたの書いたコードはAPIの互換性があり、ABIは互換性" -"がない状態です。単にそのままリビルドしてください。コードの修正は不要です。" +"スレッドセーフにするのに不十分なクリティカルセクションの扱いを修正しました。" msgid "" -"If your code doesn't the above thing, you need to added the above thing to " -"your code." +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] Fixed a crash bug when failed to " +"create a column." msgstr "" -"もしあなたの書いたコードが上記のようにしていないなら、上記のコードを追加して" -"ください。" +"[:doc:`/reference/commands/column_create`] カラムを作成するのに失敗したときに" +"クラッシュする不具合を修正しました。" msgid "" -"Added the following predicates that check :c:type:`grn_obj` type to DB API:" +"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] Fixed a crash bug to remove " +"nonexistent table. [GitHub#504]" msgstr "" -"DB APIに :c:type:`grn_obj` の型をチェックするための述語関数を追加しました。" +"[:doc:`/reference/commands/table_remove`] 存在しないテーブルを削除しようとす" +"るとクラッシュする不具合を修正しました。" -msgid ":c:func:`grn_obj_is_table()`" +msgid "" +"Fixed a bug that offline index construction against ``WITH_POSITION`` + non-" +"text ``VECTOR`` column ignores position." msgstr "" +"``WITH_POSITION`` フラグつきの(保存しているのがテキストでない)ベクターカラム" +"に対してオフラインインデックス構築をすると位置情報が無視されてしまう不具合を" +"修正しました。" -msgid ":c:func:`grn_obj_is_proc_proc()`" +msgid "" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Fixed a bug that cycle reference " +"causes stack over flow." msgstr "" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] 循環参照していると、スタックオーバーフ" +"ローを引き起す不具合を修正しました。" -msgid ":c:func:`grn_obj_is_function_proc()`" -msgstr "" +msgid "[deb] Dropped support for Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)" +msgstr "[deb] Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)のサポートをやめました。" -msgid ":c:func:`grn_obj_is_selector_proc()`" -msgstr "" +msgid "YUKI Hiroshi" +msgstr "結城洋志(Piro)さん" -msgid ":c:func:`grn_obj_is_scorer_proc()`" -msgstr "" +msgid "Release 6.0.0 - 2016-02-29" +msgstr "6.0.0リリース - 2016-02-29" msgid "" -"[experimental] Supported skipping posting list when searching popular term " -"and rare term at the same time. It will improve performance. Set " -"``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` environment variable to ``1`` to enable the " -"feature. The feature is disabled by default." +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] Supported check against table " +"specified as table domain in ``--target`` mode." msgstr "" -"[実験的] ポスティングリストをスキップできるようにしました。頻出語とほとんど出" -"現しない語が同時に検索されたときにスキップできます。これにより検索の速度を改" -"善できます。この機能を有効にするには ``GRN_II_CURSOR_SET_MIN_ENABLE`` 環境変" -"数を ``1`` にします。デフォルトでは無効です。" +"[:doc:`/reference/executables/grndb`] ``--target`` モードのとき、テーブルのド" +"メインに指定されているテーブルもチェックするようになりました。" -msgid "[doc] Added :doc:`/reference/functions/in_values` document." +msgid "" +"[``grn_pat_fuzzy_search()``] Added a new API that provides fuzzy search " +"feature by patricia trie. [GitHub#460][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/functions/in_values` のドキュメントを追加しました。" +"[``grn_pat_fuzzy_search()``] パトリシアトライを用いた曖昧検索機能を提供する新" +"しいPAIを追加しました。 [GitHub#460][村上さんがパッチ提供]" -msgid "[doc] Added :doc:`/reference/commands/logical_count` document." +msgid "" +"[``functions/string``] Added a new plugin that provides string related " +"functions. [GitHub#459][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -":doc:`/reference/commands/logical_count` のドキュメントを追加しました。" +"[``functions/string``] 文字列関連の関数を提供する新しいプラグインを追加しまし" +"た。 [GitHub#459][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[mruby] Implemented custom ``#inspect`` method. Is is useful for debugging." -msgstr "[mruby] ``#inspect`` メソッドを実装しました。デバッグに有用です。" +"[``string_length()``] Added a new function that returns the number of " +"characters in the specified string. It's contained in ``functions/string`` " +"plugin. [GitHub#459][Patch by Naoya Murakami]" +msgstr "" +"[``string_length()``] 指定した文字列中の文字の数を返す新しい関数を追加しまし" +"た。この関数は ``functions/string`` プラグインに含まれています。 [GitHub#459]" +"[村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Added :doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most` scorer. It limits not to " -"exceed specified score regardless of term frequency." +"[``grn_table_fuzzy_search()``] Added a new DB API that provides fuzzy search " +"feature. [GitHub#463][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"スコアラー :doc:`/reference/scorers/scorer_tf_at_most` のドキュメントを追加し" -"ました。出現頻度が高くても、指定したスコアの閾値を越えないようにします。" +"[``grn_table_fuzzy_search()``] 曖昧検索機能を提供する新しいDB APIを追加しまし" +"た。 [GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[mruby] Supported estimating matched records for selecting index search or " -"sequential search." +"[``GRN_OP_FUZZY``] Added a new operator. [GitHub#463][Patch by Naoya " +"Murakami]" msgstr "" -"[mruby] マッチする件数を推定してインデックスを使って検索するかシーケンシャル" -"に検索するかを選択できるようにしました。" - -msgid "Added the following functions to estimate size by index:" -msgstr "インデックスを使ってサイズを推定するための関数を追加しました。" +"[``GRN_OP_FUZZY``] 新しい演算子を追加しました。 [GitHub#463][村上さんがパッチ" +"提供]" -msgid ":c:func:`grn_expr_estimate_size()`" +msgid "" +"[``grn_obj_search()``] Supported ``GRN_OP_FUZZY`` operator. [GitHub#463]" +"[Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" +"[``grn_obj_search()``] ``GRN_OP_FUZZY`` 演算子をサポートしました。 " +"[GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" -msgid ":c:func:`grn_ii_estimate_size_for_query()`" +msgid "" +"[``GRN_TABLE_FUZZY_SEARCH_WITH_TRANSPOSITION``] Added a flag for " +"``grn_table_fuzzy_search()``. [GitHub#463][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" +"[``GRN_TABLE_FUZZY_SEARCH_WITH_TRANSPOSITION``] ``grn_table_fuzzy_search()`` " +"用のフラグを追加しました。 [GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" -msgid ":c:func:`grn_ii_estimate_size_for_lexicon_cursor()`" +msgid "" +"[``GRN_TOKENIZE_ONLY``] Added a new tokenization mode that returns all " +"tokens even if the token doesn't exist in lexicon. [GitHub#463][Patch by " +"Naoya Murakami]" msgstr "" +"[``GRN_TOKENIZE_ONLY``] 語彙表に存在しないトークンでもすべてのトークンを返す" +"新しいトークナイズモードを追加しました。 [GitHub#463][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"Added missing :ref:`normalizer-auto` availability check. [GitHub#283] " -"[Reported by Tasuku SUENAGA]" +"[``grn_obj_type_to_string()``] Add a new function that stringify type ID " +"such as ``GRN_VOID`` and ``GRN_BULK``." msgstr "" -":ref:`normalizer-auto` が利用できるかのチェックを追加しました。[GitHub#283] " -"[末永さんが報告]" +"[``grn_obj_type_to_string()``] ``GRN_VOID`` や ``GRN_BULK`` といったタイプID" +"を文字列に変換する新しい関数を追加しました。" -msgid "Dropped Visual Studio 2010 support." -msgstr "Visual Studio 2010のサポートをやめました。" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/object_inspect`] Added a new command that returns " +"information of the target object." +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/object_inspect`] 対象オブジェクトに関する情報を返" +"す新しいコマンドを追加しました。" msgid "" -"[experimental][mecab] Supported chunked tokenization. This feature is a " -"workaround for MeCab's \"too long sentense\" error. Specify ``yes`` to " -"``GRN_MECAB_CHUNKED_TOKENIZE_ENABLED`` environment variable to enable it. By " -"this configuration, Groonga splits a long text (8192 bytes over text by " -"default) into small chunks and passes each chunk to MeCab. By this process, " -"the above error isn't occurred. Additionally, you can customize chunk " -"threshold bytes by ``GRN_MECAB_CHUNK_SIZE_THRESHOLD`` environment variable. " -"Note that ``,``, ``.``, ``!``, ``?``, ``U+3001 IDEOGRAPHIC COMMA``, ``U+3002 " -"IDEOGRAPHIC FULL STOP``, ``U+FF01 FULLWIDTH EXCLAMATION MARK`` and ``U+FF1F " -"FULLWIDTH QUESTION MARK`` are treated as chunk delimiter characters." +"Supported compare operations against vector. If left hand side vector " +"includes any element that satisfies ``left_hand_side_element OP " +"right_hand_side``, it returns true." msgstr "" -"[実験的][mecab] チャンクに分割してトークナイズできるようにしました。この機能" -"は MeCabの \"too long sentense\" エラーの回避策です。有効にするには " -"``GRN_MECAB_CHUNKED_TOKENIZE_ENABLED`` 環境変数を ``yes`` に設定します。この" -"設定により、Groonga は長いテキスト (デフォルトでは 8192 バイトを越えるテキス" -"ト)を小さなチャンクと呼ばれるかたまりに分割してMeCabへと渡します。この処理に" -"より、上記のエラーが発生しないようになります。さらに、このチャンクの閾値は " -"``GRN_MECAB_CHUNK_SIZE_THRESHOLD`` 環境変数でカスタマイズできます。``,``, ``." -"``, ``!``, ``?``, ``U+3001 IDEOGRAPHIC COMMA``, ``U+3002 IDEOGRAPHIC FULL " -"STOP``, ``U+FF01 FULLWIDTH EXCLAMATION MARK`` と ``U+FF1F FULLWIDTH QUESTION " -"MARK`` がチャンクの区切り文字として扱われます。" +"ベクターに対する比較演算をサポートしました。左辺のベクターが ``左辺の要素 " +"(演算子) 右辺`` を満たす要素を1つでも含んでいれば真になります。" + +msgid "Example::" +msgstr "例::" msgid "" -"Supported ``--pid-file`` in server mode of :doc:`/reference/executables/" -"groonga`." +"[``fuzzy_search()``] Added a new function that provides fuzzy search " +"feature. [GitHub#464][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -":doc:`/reference/executables/groonga` のサーバーモードで ``--pid-file`` をサ" -"ポートしました。" +"[``fuzzy_search()``] 曖昧検索機能を提供する新しい関数を追加しました。 " +"[GitHub#464][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[groonga-httpd] Supported graceful stop to clean Groonga. It doesn't " -"terminate the open connections immediately." +"[:doc:`/reference/functions/edit_distance`] Supported transposition flag. " +"[GitHub#464][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[groonga-httpd] Groongaを緩やかに停止することができるようにしました。コネク" -"ションを即座に強制終了しないようになります。" +"[:doc:`/reference/functions/edit_distance`] 文字の置換を検出するモードに切り" +"替えるフラグをサポートしました。 [GitHub#464][村上さんがパッチ提供]" -msgid "" -"[experimental] Supported regular expression. See :doc:`/reference/" -"regular_expression` to know about how to use regular expression." +msgid "Supported index search for ``vector_column[2] == 29``." msgstr "" -"[実験的] 正規表現をサポートしました。正規表現の使いかたについては :doc:`/" -"reference/regular_expression` を参照してください。" +"``vector_column[2] == 29`` というような式をインデックスを使って検索できるよう" +"になりました。" msgid "" -"[experimental] Added :doc:`/reference/commands/plugin_unregister` command." +"[``GRN_PLUGIN_CALLOC()``] Added a new API for plugin that provides " +"``calloc()`` feature. [GitHub#472][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[実験的] :doc:`/reference/commands/plugin_unregister` コマンドを追加しまし" -"た。" +"[``GRN_PLUGIN_CALLOC()``] ``calloc()`` 機能を提供するプラグイン向けの新しい" +"APIを追加しました。 [GitHub#472][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"[http][:doc:`/reference/commands/load`] Added \",\" as chunk separator in " -"POST data. It decreases internal buffer size and improves load time when " -"POST data don't include any new line." +"Supported index search for compare operations against vector element such as " +"``vector_column[2] < 29``." msgstr "" -"[http][:doc:`/reference/commands/load`] \",\" をPOSTデータの区切り文字として" -"使うようにしました。これにより、内部のバッファサイズが小さくて済むので、POST" -"データに一切改行がない場合にロード時間を短縮できます。" - -msgid "[doc] Added :doc:`/reference/tokenizers` document." -msgstr "[doc] :doc:`/reference/tokenizers` のドキュメントを追加しました。" +"``vector_column[2] < 29`` のようなベクターの特定要素に対しての比較演算をイン" +"デックスを使って検索できるようになりました。" msgid "" -"Improved POSIX.2 compatibility by using ``.`` as bash's \"source\" command " -"replacement. [GitHub#317] [Patch by Jun Kuriyama]" +"[``grn_plugin_proc_get_var_bool()``] Add a new API for plugin that provides " +"getting boolean argument value feature." msgstr "" -"POSIX.2 との互換性を改善しました。bashの \"source\" コマンドのかわりに ``.`` " -"を使うようにしました。[GitHub#317] [栗山さんがパッチ提供]" +"[``grn_plugin_proc_get_var_bool()``] 真偽値の引数値を取得する機能を提供するプ" +"ラグイン向けの新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"[windows] Changed to the default IO version 1. It reduces disk usage on " -"Windows. [groonga-dev,03118] [Tested by ongaeshi]" +"[``grn_plugin_proc_get_var_int32()``] Add a new API for plugin that provides " +"getting 32bit integer argument value feature." msgstr "" -"[windows] デフォルトのIOバージョンを1に変更しました。これによりWindowsでディ" -"スク容量を削減できます。[groonga-dev,03118] [ongaeshiさんがテスト]" - -msgid "[httpd] Updated bundled nginx version to the latest mainline (1.7.11)." -msgstr "[httpd] バンドルしているnginxのバージョンを1.7.11に更新しました。" +"[``grn_plugin_proc_get_var_int32()``] 32bit整数の引数値を取得する機能を提供す" +"るプラグイン向けの新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"Changed mime-type for TSV output to ``text/tab-separated-values`` from " -"``text/plain``." +"[``grn_plugin_proc_get_var_string()``] Add a new API for plugin that " +"provides getting string argument value feature." msgstr "" -"TSV出力時のMIMEタイプを ``text/plain`` から ``text/tab-separated-values`` に" -"変更しました。" +"[``grn_plugin_proc_get_var_string()``] 文字列の引数値を取得する機能を提供する" +"プラグイン向けの新しいAPIを追加しました。" msgid "" -"[:ref:`token-filter-stop-word`] Supported :ref:`offline-index-construction`. " -"[GitHub#296] [Patch by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/commands/object_remove`] Added a new command that removes " +"an object. ``object_remove`` can also remove a broken object." msgstr "" -"[:ref:`token-filter-stop-word`] :ref:`offline-index-construction` をサポート" -"しました。[GitHub#296] [村上さんがパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/object_remove`] オブジェクトを削除する新しいコマン" +"ドを追加しました。 ``object_remove`` は壊れたオブジェクトも削除できます。" msgid "" -"Fixed not to use obsolete ``--address`` parameter in the default groonga." -"conf. ``--bind-address`` is used instead. [Groonga-talk] [Reported by " -"Dewangga]" +"Supported mips/mipsel. [debian-bugs:770243][Reported by Nobuhiro Iwamatsu]" +"[Reported by Thorsten Glaser][Reported by YunQiang Su][Reported by Dejan " +"Latinovic][Reported by Steve Langasek]" msgstr "" -"非推奨の ``--address`` 引数をGroongaのデフォルト設定ファイル(groonga.conf)で" -"使わないようにしました。かわりに ``--bind-address`` を使います。 [Groonga-" -"talk] [Dewanggaさんが報告]" +"mips/mpiselをサポートしました。 [debian-bugs:770243][岩松さんが報告]" +"[Thorsten Glaserさんが報告][YunQiang Suさんが報告][Dejan Latinovicさんが報告]" +"[Steve Langasekさんが報告]" -msgid "" -"[:doc:`/reference/commands/truncate`] Fixed a bug that :ref:`table-no-key` " -"table can't be truncated." -msgstr "" -"[:doc:`/reference/commands/truncate`] キーが :ref:`table-no-key` なテーブルで" -"truncateができない問題を修正しました。" +msgid "[:doc:`/reference/executables/grndb`][CMake] Supported." +msgstr "[:doc:`/reference/executables/grndb`][CMake] 対応しました。" msgid "" -"[mecab] Reduced needless logs for \"empty token\" and \"ignore empty token\"." +"[``grn_expr_syntax_expand_query()``] Added a new API that provides query " +"expansion feature." msgstr "" -"[mecab] 不必要な \"empty token\" や \"ignore empty token\" といったログが出力" -"されないようにしました。" +"[``grn_expr_syntax_expand_query()``] クエリー展開機能を提供する新しいAPIを追" +"加しました。" msgid "" -"Fixed a bug that wrong section in index is used. It means that wrong search " -"result is returned. If you satisfy all of the following conditions, this bug " -"is occurred:" +"[``snippet()``] Add a new function that provides snippet feature. " +"[GitHub#481][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"誤ったインデックスのセクションが使われてしまう不具合を修正しました。これによ" -"り誤った検索結果を返していました。次の条件をすべて満すと発生します。" - -msgid "Multiple indexes are available." -msgstr "複数のインデックスが張られている" +"[``snippet()``] スニペット機能を提供する新しい関数を追加しました。 " +"[GitHub#481][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"The first defined index or the last defined index are multi-column indexes." +"[``highlight()``] Add a new function that provides highlight feature. " +"[GitHub#487][Patch by Naoya Murakami]" msgstr "" -"最初に定義したインデックスか最後に定義したインデックスがマルチカラムインデッ" -"クスを使っている" +"[``highlight()``] ハイライト機能を提供する新しい関数を追加しました。 " +"[GitHub#487][村上さんがパッチ提供]" msgid "" -"When both of the first defined index and the last defined index are multi-" -"column indexes, source column orders are different in them." +"Added ``XXX && column != xxx`` optimization. It's converted to ``XXX &! " +"column == xxx`` internally." msgstr "" -"最初に定義したインデックスと最後に定義したインデックスがマルチカラムインデッ" -"クスだったとき、そのソースカラムの指定順が異なっている" +"``XXX && column != xxx`` という式の最適化をサポートしました。内部で ``XXX &! " +"column == xxx`` に変換します。" msgid "" -"Fixed a bug that passing Groonga command line to :doc:`/reference/" -"executables/groonga` from shell command line style usage always returns " -"``0`` as exit code. For example, ``groonga DB_PATH nonexistent_command`` " -"always returned ``0`` as exist code." +"[:doc:`/server/memcached`] Added ``--memcached-column``. You can access " +"existing column by memcached protocol." msgstr "" -"シェルのコマンドラインからGroongaのコマンドを :doc:`/reference/executables/" -"groonga` に渡すと常に ``0`` を終了コードとして返す不具合を修正しました。 例え" -"ば、 ``groonga DB_PATH 存在しないコマンド名`` を実行しても終了コードとして " -"``0`` を常に返します。" +"[:doc:`/server/memcached`] ``--memcached-column`` を追加しました。memcachedプ" +"ロトコルで既存のカラムにアクセスできます。" msgid "" -"Fixed a bug that plugin path may be broken when two or more plugins " -"registered. [Reported by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Supported TLS. [groonga-" +"dev,03948][Reported by KITAITI Makoto]" msgstr "" -"2つ以上のプラグインを登録しているときにプラグインのパスが壊れてしまう不具合を" -"修正しました。 [村上さんが報告]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] TLSをサポートしました。 " +"[groonga-dev,03948][北市さんが報告]" msgid "" -"Fixed a bug that ``Lexicon.index.source_column_name`` style in :ref:`select-" -"match-columns` doesn't work when source column specified by " -"``source_column_name`` has two or more indexes. [Reported by Naoya Murakami]" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] Updated bundled nginx version " +"to 1.9.11 from 1.9.10." msgstr "" -":ref:`select-match-columns` に ``Lexicon.index.source_column_name`` を指定し" -"ても動作しない不具合を修正しました。``source_column_name`` として指定されたカ" -"ラムが2つ以上のインデックスをもつ場合に発生します。 [村上さんが報告]" - -msgid "Masatoshi Teruya" -msgstr "Masatoshi Teruyaさん" - -msgid "Tasuku SUENAGA" -msgstr "末永さん" - -msgid "Dewangga" -msgstr "Dewanggaさん" +"[:doc:`/reference/executables/groonga-httpd`] バンドルしているnginxのバージョ" +"ンを1.9.10から1.9.11に更新しました。" -msgid "Release 5.0.0 - 2015-02-09" -msgstr "5.0.0リリース - 2015-02-09" +msgid "[Windows][CMake] Supported LZ4. LZ4 is bundled." +msgstr "[Windows][CMake] LZ4をサポートしました。LZ4はバンドルしています。" -msgid "Bump version to 5.0.0!" -msgstr "バージョン5.0.0になりました!" +msgid "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Added a missing error check for " +"outputting column. [GitHub#332][Reported by Masafumi Yokoyama]" +msgstr "" +"[:doc:`/reference/commands/select`] カラム出力処理にエラー処理を追加しまし" +"た。 [GitHub#332][横山さんが報告]" msgid "" -"[doc] Added :ref:`script-syntax-security` about :doc:`/reference/grn_expr/" -"script_syntax`." +"Fixed a bug that ``function(column_with_index) == 29`` ignores " +"``function()``. [groonga-dev,03884][Reported by Naoya Murakami]" msgstr "" -"[doc] :doc:`/reference/grn_expr/script_syntax` の :ref:`script-syntax-" -"security` に関して追加しました。" +"``function(インデックスがあるカラム) == 29`` が ``function()`` を無視する問題" +"を修正しました。 [groonga-dev,03884][村上さんが報告]" msgid "" -"[experimental] Added sharding plugin. Execute `register sharding` to enable " -"this feature in advance, then use :doc:`/reference/commands/logical_count` " -"to get the number of records." +"[:doc:`/reference/commands/reindex`] Fixed a bug that ``reindex`` doesn't " +"clear query cache." msgstr "" -"[実験的] シャーディングするためのプラグインを追加しました。有効にするには " -"`register sharding` を前もって実行します。レコード数を取得するには :doc:`/" -"reference/commands/logical_count` を使います。" +"[:doc:`/reference/commands/reindex`] ``reindex`` がクエリーキャッシュをクリ" +"アーしない問題を修正しました。" msgid "" -"[cmake] Supported embedded Groonga with Clang. It fixed compilation failure " -"on FreeBSD 10.1. `[MDEV-7293] <https://mariadb.atlassian.net/browse/" -"MDEV-7293>`_ [Reported by Bernard Spil]" +"[patricia trie] Fixed a bug that sorting by integer patricia trie key " +"returns unsorted result. [GitHub#476][Reported by Ryunosuke SATO]" msgstr "" -"[cmake] FreeBSD 10.1でのコンパイルエラーを修正しました。`[MDEV-7293] " -"<https://mariadb.atlassian.net/browse/MDEV-7293>`_ [Bernard Spilさんが報告]" +"[パトリシアトライ] パトリシアトライのキーが整数のとき、キーでソートするとソー" +"トされていない結果が返る問題を修正しました。 [GitHub#476][佐藤竜之介さんが報" +"告]" msgid "" -"Supported to customize plugins directory. Set `GRN_PLUGINS_DIR` environment " -"variable." +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a crash bug that is occurred when " +"too many keywords is specified into ``--query``. [GitHub#484][Reported by " +"Hiroyuki Sato]" msgstr "" -"プラグインのディレクトリをカスタマイズできるようにしました。 その場合 " -"`GRN_PLUGINS_DIR` 環境変数を設定します。" +"[:doc:`/reference/commands/select`] ``--query`` に大量のキーワードを指定した" +"ときにクラッシュする問題を修正しました。 [GitHub#484][佐藤博之さんが報告]" msgid "" -"Fixed build failure when system has an incompatible version of onigmo/" -"oniguruma headers installed. [GitHub#276] [Patch by Akinori MUSHA]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] Fixed a bug that wrong cache is used " +"when :doc:`/reference/command/command_version` or :doc:`/reference/command/" +"pretty_print` is used. [GitHub#490][Reported by KITAITI Makoto]" msgstr "" -"システムに互換性のないバージョンのonigmoもしくはonigurumaのヘッダーがインス" -"トールされているとビルドに失敗する問題を修正しました。 [GitHub#276] [武者さん" -"がパッチ提供]" +"[:doc:`/reference/commands/select`] :doc:`/reference/command/" +"command_version` または :doc:`/reference/command/pretty_print` を使ったときに" +"間違ったキャッシュが使われる問題を修正しました。 [GitHub#490][北市さんが報告]" -msgid "Fixed time related build failure on MSVC [GitHub#237]" -msgstr "MSVCのtime関連でビルドに失敗する問題を修正しました。 [GitHub#237]" +msgid "Nobuhiro Iwamatsu" +msgstr "岩松信洋さん" -msgid "Akinori MUSHA" -msgstr "武者さん" +msgid "Thorsten Glaser" +msgstr "Thorsten Glaserさん" -msgid "Bernard Spil" -msgstr "Bernard Spilさん" +msgid "YunQiang Su" +msgstr "YunQiang Suさん" + +msgid "Dejan Latinovic" +msgstr "Dejan Latinovicさん" + +msgid "Steve Langasek" +msgstr "Steve Langasekさん" + +msgid "Ryunosuke SATO" +msgstr "佐藤竜之介さん" + +msgid "KITAITI Makoto" +msgstr "北市真さん" msgid "News in Senna period" msgstr "" Modified: doc/locale/ja/LC_MESSAGES/reference.po (+11 -0) =================================================================== --- doc/locale/ja/LC_MESSAGES/reference.po 2017-02-07 13:52:00 +0900 (260d233) +++ doc/locale/ja/LC_MESSAGES/reference.po 2017-02-09 13:40:15 +0900 (87415ce) @@ -18224,6 +18224,11 @@ msgstr "" msgid "``record_number``" msgstr "" +msgid "" +"``record_number()`` is deprecated. Use :doc:`/reference/functions/" +"window_record_number` instead." +msgstr "" + msgid "``snippet_html``" msgstr "" @@ -18540,6 +18545,12 @@ msgstr "``vector_size`` は対象のベクターカラムのサイズを返し msgid "``vector_slice``" msgstr "" +msgid "``window_record_number``" +msgstr "" + +msgid "``window_sum``" +msgstr "" + msgid "" "Grn_expr is an object that searches records with specified conditions and " "manipulates a database. It's pronounced as ``gurun expression``."