[Groonga-commit] droonga/droonga.org at af98310 [gh-pages] Translate reference of droonga-send

Zurück zum Archiv-Index

YUKI Hiroshi null+****@clear*****
Thu May 7 19:46:54 JST 2015


YUKI Hiroshi	2015-05-07 19:46:54 +0900 (Thu, 07 May 2015)

  New Revision: af983103963dee937a2852c2ebdab129257de3c4
  https://github.com/droonga/droonga.org/commit/af983103963dee937a2852c2ebdab129257de3c4

  Message:
    Translate reference of droonga-send

  Copied files:
    _po/ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.po
      (from _po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po)
    ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.md
      (from ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.md)
  Modified files:
    _po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po
    ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.md

  Copied: _po/ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.po (+9 -104) 76%
===================================================================
--- _po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po    2015-05-07 19:46:33 +0900 (553997f)
+++ _po/ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.po    2015-05-07 19:46:54 +0900 (4adc984)
@@ -29,16 +29,11 @@ msgstr "## 概要 {#abstract}"
 
 msgid ""
 "`droonga-send` sends any message to a Droonga cluster, without waiting of resp"
-"onses."
-msgstr "`droonga-request`は、レスポンスを待たずに任意のメッセージをDroongaクラスタに送ります。"
-
-msgid ""
-"This command supports both Droonga native protocol and HTTP.\n"
-"For Droonga Engine nodes you can send a Droonga native message directly.\n"
-"And, for HTTP protocol adapter nodes you can send HTTP requests also."
+"onses.\n"
+"For Droonga Engine nodes you can send a Droonga native message directly."
 msgstr ""
-"このコマンドはDroongaネイティブプロトコルとHTTPの両方に対応しています。\n"
-"Droonga Engineノードに対しては、Droongaネイティブのメッセージを直接送れます。\n"
+"`droonga-request`は、レスポンスを待たずに任意のメッセージをDroongaクラスタに送ります。\n"
+"このコマンドはDroonga Engineノードに対してDroongaネイティブのメッセージを直接送れます。\n"
 
 msgid ""
 "When you hope to get responses for requests, see also [descriptions of the `dr"
@@ -240,79 +235,6 @@ msgstr ""
 "このオプションの既定値は`100`ですが、コマンドを実行しているコンピュータの性能が十分に高ければ、制限を緩和することができます。\n"
 "このオプションによる制限値は各エンドポイントごとに適用されるため、この例の場合、クラスタは最大で毎秒3000件のメッセージを受け取ることになります。"
 
-msgid "### Communication with the Droonga cluster in HTTP"
-msgstr "### DroongaクラスタとHTTPで通信する"
-
-msgid ""
-"This command can communicate not only with Droonga Engine nodes but with HTTP "
-"protocol adapters, like:"
-msgstr "このコマンドはDroonga Engineとの接続だけでなく、以下のようにしてHTTPプロトコルアダプターとも通信できます:"
-
-msgid ""
-"~~~\n"
-"(on 192.168.100.10)\n"
-"$ echo '{\"type\":\"add\",\"body\":{\"key\":\"id1\",\"values\":{\"name\":\"Adam\",\"age\":20}}}'"
-" |\n"
-"    droonga-send --server http:192.168.100.50:10041 --report-request\n"
-"Request: {\n"
-"  \"method\": \"GET\",\n"
-"  \"path\": \"/droonga/add?key=id1&values[name]=Adam&values[age]=20\",\n"
-"  \"headers\": {\n"
-"    \"Accept\": \"*/*\",\n"
-"    \"User-Agent\": \"Ruby\"\n"
-"  },\n"
-"  \"body\": null\n"
-"}\n"
-"~~~"
-msgstr ""
-
-msgid "For HTTP protocol adapters, there are some differences:"
-msgstr "HTTPプロトコルアダプタに接続する場合は、使い方が若干変わります:"
-
-msgid ""
-" * You have to specify `http:` protocol and correct port number of the HTTP pr"
-"otocol adapter via the `--server` option's value.\n"
-"   The port number is `10031` by default for Droonga Engine nodes, but HTTP pr"
-"otocol adapters ordinarily listen with the port `10041`."
-msgstr ""
-" * `--server`オプションにおいて、プロトコルとして`http:`を指定し、HTTPプロトコルアダプター用に正しいポート番号を指定する必要がありま"
-"す。\n"
-"   ポート番号は既定の状態ではDroonga Engineノード用に`10031`になっていますが、通常、HTTPプロトコルアダプターは`10041`番ポ"
-"ートを使います。"
-
-msgid ""
-"In this case you can use HTTP specific request message as the input.\n"
-"Regular Droonga native protocol messages are automatically converted to HTTP r"
-"equest messages like above."
-msgstr ""
-"この利用形態においては、HTTP用のリクエストメッセージを入力として与えることができます。\n"
-"通常のDroongaネイティブプロトコルのメッセージは、上記の例のように自動的にHTTP用のリクエストメッセージに変換されます。"
-
-msgid ""
-"You can use such custom HTTP request messages as the input.\n"
-"This is an example to send HTTP POST request with a custom user agent string:"
-msgstr ""
-"同様の体裁で、独自のHTTPリクエストメッセージを入力として与えることもできます。\n"
-"以下は、POSTメソッドで、独自のユーザーエージェント文字列を伴ったPOSTメソッドのHTTPリクエストを送信する例です:"
-
-msgid ""
-"~~~\n"
-"(on 192.168.100.10)\n"
-"$ echo '{\"method\":\"POST\",\"headers\":{\"User-Agent\":\"Droonga Client\"},\"path\":\"/dr"
-"oonga/add\",\"body\":{\"key\":\"id1\",\"values\":{\"name\":\"Adam\",\"age\":20}}}' |\n"
-"    droonga-send --server http:192.168.100.50:10041 --report-request\n"
-"Request: {\n"
-"  \"method\": \"POST\",\n"
-"  \"path\": \"/droonga/add\",\n"
-"  \"headers\": {\n"
-"    \"User-Agent\": \"Droonga Client\",\n"
-"    \"Accept\": \"*/*\"\n"
-"  },\n"
-"  \"body\": \"{\\\"key\\\":\\\"id1\\\",\\\"values\\\":{\\\"name\\\":\\\"Adam\\\",\\\"age\\\":20}}\"\n"
-"}\n"
-"~~~"
-msgstr ""
-
 msgid "## Parameters {#parameters}"
 msgstr "## パラメータ {#parameters}"
 
@@ -321,16 +243,15 @@ msgid ""
 ": Protocol, host name, port number, and tag name to communicate with the endpo"
 "int of the Droonga cluster.\n"
 "  You can specify this option multiple times.\n"
-"  There is only one definition `(default protocol given via --default-protocol"
-" option):(a guessed host name of the computer you are running the command):(de"
-"fault port number given via --default-port option)/(default tag name given via"
-" --default-tag option)`, by default."
+"  There is only one definition `droonga:(a guessed host name of the computer y"
+"ou are running the command):(default port number given via --default-port opti"
+"on)/(default tag name given via --default-tag option)`, by default."
 msgstr ""
 "`--server=PROTOCOL:HOST:PORT/TAG`\n"
 ": Droongaクラスタの接続先として使うプロトコル、ホスト名、ポート番号、タグ名。\n"
 "  このオプションは複数回指定できます。\n"
-"  既定の状態では、`(--default-protocolによる既定のプロトコル):(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--de"
-"fault-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`, by default."
+"  既定の状態では、`droonga:(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--default-portによる既定のポート番号)/("
+"--default-tagによる既定のタグ名)`が1つだけ指定されたものとして扱われます。"
 
 msgid ""
 "`--messages-per-second=N`\n"
@@ -344,22 +265,6 @@ msgstr ""
 "  既定値は`100`です。"
 
 msgid ""
-"`--default-protocol=PROTOCOL`\n"
-": Default protocol to communicate with the endpoint of the Droonga cluster.\n"
-"  Possible values:"
-msgstr ""
-"`--default-protocol=PROTOCOL`\n"
-": Droongaクラスタの接続先との通信に使う既定のプロトコル。\n"
-"  取り得る値は以下の通りです:"
-
-msgid ""
-"  * `droonga` (default): the native protocol of Droonga Engine nodes.\n"
-"  * `http`: for HTTP protocol adapters."
-msgstr ""
-"  * `droonga` (既定値): Droonga Engineノードのネイティブプロトコル。\n"
-"  * `http`: HTTP。"
-
-msgid ""
 "`--default-port=PORT`\n"
 ": Default protocol number to communicate with the endpoint of the Droonga clus"
 "ter.\n"

  Modified: _po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po (+1 -1)
===================================================================
--- _po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po    2015-05-07 19:46:33 +0900 (553997f)
+++ _po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po    2015-05-07 19:46:54 +0900 (8c6bce1)
@@ -330,7 +330,7 @@ msgstr ""
 ": Droongaクラスタの接続先として使うプロトコル、ホスト名、ポート番号、タグ名。\n"
 "  このオプションは複数回指定できます。\n"
 "  既定の状態では、`(--default-protocolによる既定のプロトコル):(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--de"
-"fault-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`, by default."
+"fault-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`が1つだけ指定されたものとして扱われます。"
 
 msgid ""
 "`--messages-per-second=N`\n"

  Copied: ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.md (+3 -58) 76%
===================================================================
--- ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.md    2015-05-07 19:46:33 +0900 (e727c0b)
+++ ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.md    2015-05-07 19:46:54 +0900 (9869b51)
@@ -6,7 +6,7 @@ layout: ja
 {% comment %}
 ##############################################
   THIS FILE IS AUTOMATICALLY GENERATED FROM
-  "_po/ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.po"
+  "_po/ja/reference/1.1.0/command-line-tools/droonga-send/index.po"
   DO NOT EDIT THIS FILE MANUALLY!
 ##############################################
 {% endcomment %}
@@ -18,9 +18,7 @@ layout: ja
 ## 概要 {#abstract}
 
 `droonga-request`は、レスポンスを待たずに任意のメッセージをDroongaクラスタに送ります。
-
-このコマンドはDroongaネイティブプロトコルとHTTPの両方に対応しています。
-Droonga Engineノードに対しては、Droongaネイティブのメッセージを直接送れます。
+このコマンドはDroonga Engineノードに対してDroongaネイティブのメッセージを直接送れます。
 
 
 リクエストに対するレスポンスを見る必要がある場合は、[`droonga-request`コマンドの説明](../droonga-request/)も併せて参照して下さい。
@@ -137,72 +135,19 @@ $ droonga-send --server droonga:192.168.100.50:10031/droonga \
 このオプションによる制限値は各エンドポイントごとに適用されるため、この例の場合、クラスタは最大で毎秒3000件のメッセージを受け取ることになります。
 
 
-### DroongaクラスタとHTTPで通信する
-
-このコマンドはDroonga Engineとの接続だけでなく、以下のようにしてHTTPプロトコルアダプターとも通信できます:
-
-~~~
-(on 192.168.100.10)
-$ echo '{"type":"add","body":{"key":"id1","values":{"name":"Adam","age":20}}}' |
-    droonga-send --server http:192.168.100.50:10041 --report-request
-Request: {
-  "method": "GET",
-  "path": "/droonga/add?key=id1&values[name]=Adam&values[age]=20",
-  "headers": {
-    "Accept": "*/*",
-    "User-Agent": "Ruby"
-  },
-  "body": null
-}
-~~~
-
-HTTPプロトコルアダプタに接続する場合は、使い方が若干変わります:
-
- * `--server`オプションにおいて、プロトコルとして`http:`を指定し、HTTPプロトコルアダプター用に正しいポート番号を指定する必要があります。
-   ポート番号は既定の状態ではDroonga Engineノード用に`10031`になっていますが、通常、HTTPプロトコルアダプターは`10041`番ポートを使います。
-
-この利用形態においては、HTTP用のリクエストメッセージを入力として与えることができます。
-通常のDroongaネイティブプロトコルのメッセージは、上記の例のように自動的にHTTP用のリクエストメッセージに変換されます。
-
-同様の体裁で、独自のHTTPリクエストメッセージを入力として与えることもできます。
-以下は、POSTメソッドで、独自のユーザーエージェント文字列を伴ったPOSTメソッドのHTTPリクエストを送信する例です:
-
-~~~
-(on 192.168.100.10)
-$ echo '{"method":"POST","headers":{"User-Agent":"Droonga Client"},"path":"/droonga/add","body":{"key":"id1","values":{"name":"Adam","age":20}}}' |
-    droonga-send --server http:192.168.100.50:10041 --report-request
-Request: {
-  "method": "POST",
-  "path": "/droonga/add",
-  "headers": {
-    "User-Agent": "Droonga Client",
-    "Accept": "*/*"
-  },
-  "body": "{\"key\":\"id1\",\"values\":{\"name\":\"Adam\",\"age\":20}}"
-}
-~~~
-
-
 ## パラメータ {#parameters}
 
 
 `--server=PROTOCOL:HOST:PORT/TAG`
 : Droongaクラスタの接続先として使うプロトコル、ホスト名、ポート番号、タグ名。
   このオプションは複数回指定できます。
-  既定の状態では、`(--default-protocolによる既定のプロトコル):(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--default-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`, by default.
+  既定の状態では、`droonga:(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--default-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`が1つだけ指定されたものとして扱われます。
 
 `--messages-per-second=N`
 : 1秒間に送るメッセージの最大数。
   `-1`を指定した場合、"無制限"を意味します。
   既定値は`100`です。
 
-`--default-protocol=PROTOCOL`
-: Droongaクラスタの接続先との通信に使う既定のプロトコル。
-  取り得る値は以下の通りです:
-  
-  * `droonga` (既定値): Droonga Engineノードのネイティブプロトコル。
-  * `http`: HTTP。
-
 `--default-port=PORT`
 : Droongaクラスタの接続先との通信に使う既定のポート番号。
   既定値は`10031`です。

  Modified: ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.md (+1 -1)
===================================================================
--- ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.md    2015-05-07 19:46:33 +0900 (e727c0b)
+++ ja/reference/1.1.1/command-line-tools/droonga-send/index.md    2015-05-07 19:46:54 +0900 (51f820c)
@@ -189,7 +189,7 @@ Request: {
 `--server=PROTOCOL:HOST:PORT/TAG`
 : Droongaクラスタの接続先として使うプロトコル、ホスト名、ポート番号、タグ名。
   このオプションは複数回指定できます。
-  既定の状態では、`(--default-protocolによる既定のプロトコル):(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--default-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`, by default.
+  既定の状態では、`(--default-protocolによる既定のプロトコル):(このコマンドを実行しているコンピュータの推測された名前):(--default-portによる既定のポート番号)/(--default-tagによる既定のタグ名)`が1つだけ指定されたものとして扱われます。
 
 `--messages-per-second=N`
 : 1秒間に送るメッセージの最大数。
-------------- next part --------------
HTML����������������������������...
Download 



More information about the Groonga-commit mailing list
Zurück zum Archiv-Index