Shiro Kawai
shiro****@lava*****
2003年 4月 30日 (水) 16:34:51 JST
From: Kimura Fuyuki <fuyuk****@hadal*****> Subject: [Gauche-devel-jp] IPv6サポートへ向けて Date: Wed, 30 Apr 2003 15:36:39 +0900 > ということで書き始めたのですが(今getaddrinfoが動いたところ)、やっぱり > stub 中で簡単に #ifdef できるようなしかけがないと厳しいですね。 今のところ、.stubファイルの中で (if "expr" stub-definition) という形式が使えます。(あんまり気に入ってないんですが)。 これは、 #if expr ... stub-definition が展開されたもの ... #endif というふうに展開されます。stub-definitionがCファイルの 複数部分に展開される場合(定義と初期化等)も、必要なだけ #if - #endif が挿入されます。 exprの部分はそのままCコードに入るので、 (if "defined(USE_IPV6)" ...) みたいに使ってください。 stub-definitionには単一のS式しか置けないので、 複数のS式を入れたい時はbeginでくくります。 ext/auxsys/auxsyslib.stub 等に例を見ることができます。 --shiro