[Fswiki-dev] 変わってしまう name に不満

Zurück zum Archiv-Index

Akitoshi Manabe akito****@gmail*****
2007年 4月 10日 (火) 14:51:46 JST


A_Mこと 眞鍋です

「標準仕様としてどうか?」という点では、現行の仕様で十分と感じます。
----
以下、余談ですが、アンカー関連ですので投稿いたします。

特別に意味付けしたワード(機械的に符号化するのではなく)を当てはめて
編集中も変化しないアンカーポイントは、実現できれば意味はあると思い
ますが、良い方法は思い浮かびませんでした。

例えば、次のような形です。

	!!!お知らせ
	↑
	アンカーポイント:	<a name="information">〜</a>
	(information という意味のある英単語を埋め込む)
	
	URL:./wiki.cgi?page=hogehoge#information

ここに含まれる「information」部分は、プレフィクスで先頭にアルファベットを
加え、URLエンコードされた日本語を使うなども考えられるのですが、
URL自体が長くなりすぎてしまいます。

そこで、「information」という文字列は、見出しに示したタイトルを推測できる
英単語が望ましいと考えるのですが、編集者が手作業で埋め込む必要が出てきます。

詰まるところ、公開されているアンカー関連のプラグインで対応するのがスマートに思います。
参考) BugTrack-plugin/195


07/04/10 に m.tok****@nifty*****<m.tok****@nifty*****> さんは書きました:
> はじめまして(たぶん。発言した記憶がないので)。徳島といいます。
>
> いきなりですが、
> 見出し(!!!や!!など)につくアンカーのname属性が、
> p0、p1、p2、、、となっているために、文章を修正すると
> 変更されてしまいます。これではページを凍結しない限り
> 特定の箇所を指すことができず不便ではありませんか。
>
> 特に不満は感じていなかったのですが、pukiwikiでは
> それを実現していることを知ってからはやっぱりなんとか
> ならないものかと思っています。
>
> 思い立ってソースを見たら、pXと作っているところを
> たとえば md5_hex($html) のような感じで、数箇所変える
> だけで、とりえあえず見出しの文字を変えない限りは
> name属性が一定に保たれます。outlineも1箇所変えるだけ
> で対応できると思います。
>
> このような提案は過去に議論されていないのでしょうか。
>
> _______________________________________________
> Fswiki-dev mailing list
> Fswik****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/fswiki-dev
>




Fswiki-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index