Naoki Takezoe
takez****@gmail*****
2006年 3月 15日 (水) 08:33:59 JST
竹添です。 06/03/15 に あき<attin****@kk*****> さんは書きました: > > ■差分メニューからの差分表示をわかりやすい表示にした。 > > > > 削除された行を取り消し線で、追加された行を下線で表示するように > > しました。編集されてない行も表示されるので、多少はわかりやすく > > なったんじゃないかと思います。 > > これもいいですね。 > 要望も出てました。 > KG殿のサイトでも、「diffコマンドの結果をそのまま表示する」みたいなこと > されてますね。 > 前後の行も表示されると見易いです。 > > ところで、メールで送られてくる更新通知も同じでしょうか? > こちらは私のローカルの設定では差分だけの通知にしてまして、差分だけにして > おくと容量が節約できて、その点利点でもあったのですが…。 > ま、ですが、便利さとのトレードオフと考えれば納得できる範囲ですので、どち > らでも構いません。 メールは今までと同じです。 # 最初はメールも差分の全文表示にしてみたんですが、実際に動かしてみた # ところ冗長な気がしたので元に戻しました。 > > ■ページ名に2つ以上連続したコロンは使用できるようにした。 > > 先頭にコロンはダメ。 > > > > InterWikiの書式とかぶるのでページ名にコロンは使用不可にして > > いたのですが、PerlのWikiなのでPerlモジュール名のページを作れ > > ないのもなんだかなぁ、と思ったので修正しました。影響としては > > InterWikiのリンク先にコロンではじまるパラメータを渡すことが > > できなくなるのですが、まあ実用上は問題ないかと。 > > これはちょっと微妙な気がしたんですが、既存のプラグインとか大丈夫でしょう > か? > 「:」は、ファーム名との区切りに使われてますよね? ファームというかInterWikiです。ファーム名:ページ名で子孫のWikiのページに リンクできますが、これもInterWikiの機能を利用しています。 > それを前提に設計されたプラグインとかも結構有ると思うのですが…。 > (ちなみに、私が作成したプラグインにもそういったのがあります。うぅ…) 使い方にもよりますし、既存のプラグインでどの程度そういうものがあるかってこと によりますね。動機としては > > PerlのWikiなのでPerlモジュール名のページを作れ > > ないのもなんだかなぁ という程度なので、影響が大きそうであれば考え直しますが、実際にどういう使い方 をしてるものなのでしょうか? # ある程度覚悟のうえでの3.5->3.6なので、もしコロンを外すのであれば非互換 # なのはインライン書式のネストだけになるので3.5.11でもいいかなと思います。 影響があるのは事実なので、コロンの件に関してはご意見募集ということで。 CVS HEADの動きを見ていただけたりすると嬉しいかも…です。 -- Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>