[Fswiki-dev] Re: リンク(アンカー)の開き方を少し拡張するパッチ

Zurück zum Archiv-Index

あき attin****@kk*****
2005年 11月 10日 (木) 20:34:58 JST


あきです。

> 竹添です。
> 
> > もしそうだとすると、「4.0はXMLとHTMLで出力させるようにしましょう」と話し
> > ていたのが、守れるのか否かがよく分かりません。
> > XHTMLで記述させるというなら、分からなくもないのですが…。
> 
> どっちにしろフォームやテーブルを出力するようなプラグインはHTMLを返すような
> 実装にせざるを得ないので、フレームワーク側で完全に制約をかけることはできない
> ですよね。もちろん、規約としてXHTMLにしましょう、というのはありだと思います。

せめてXML用のパーサでもパースできるような仕様を希望します。
終了タグのないタグは「<br />」のように書かせるとか…。
これだけでもルールとしてあるとソースの構造化は保たれると思います。

> 当初、他形式へのトランスレートを考えて中間形式としてメタデータ的なXMLを
> 保存するようにしようかとも思っていたのですが、実装コストに見合わないのと、
> 結局HTMLと同等の表現力が必要なのでHTML(もしくはXHTML)そのままでも
> いいんじゃないかと。また、もし他の形式にトランスレートが必要な場合、HTMLを
> パースするパーサもありますし、必ずしもXML(XHTML)である必要もないんじゃ
> ないかなぁと思っています。

XML用のパーサは私でも作れてしまう程に単純ですが、HTMLのパーサはどうして
もそれより複雑になってしまいます。
HTML特有の見栄えの為だけのタグも、私としてはできれば使って欲しくないです。
パフォーマンス的に見ても、見た目の美しさ的に見ても、XML(XHTML)の方が
メリットは多いと思われます。
ということで、「XHTMLで記述」に一票入れさせて下さい。

> とはいえ、表題のあきさんのパッチはプラグインの出力だけでなく、普通にページ内
> にシングルブラケットでリンクを書いた場合にも有効ですね。

はい、そのとおりです。そうでないと意味が意味が無いと思っています。

> アクションをInterWiki
> 形式で呼び出せるようにする、というのも仰るとおりすぐにできる修正ではありません
> ので、実装するとしてももう少し先のバージョンか、4.0でやろうと思います。
> 「スキーム(http://等)が指定されていないリンクは同じウィンドウで開く」という形で
> 取りませていただこうと思います。

了解致しました。





Fswiki-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index