typer
typer****@cubic*****
2003年 7月 15日 (火) 23:29:16 JST
ども、typer.加藤です。サブジェクトかえました。 とりあえず入力側の話です。 #ここらあたりの話はあまり考えてなかったので、 #以下、思い付くまま私の考えということで... On Tue, 15 Jul 2003 11:58:53 +0900 Naoki Takezoe <ADS28****@nifty*****> wrote: > 竹添です。パーサのリニューアルについてです。 : とばさせてもらいます。 > つまり、インライン書式の解析部で検出されたプラグインから行書式 > の出力が返される場合があるということです。 > > これを解決しないと少なくともPDFへの反映がうまくいきません。 > 案としては以下の2つが考えられます。 > > > 1.行書式プラグインとインラインプラグインを区別する > たとえば以下のような感じで書式自体を変えてしまう > > {{{行書式プラグイン}}} > {{インラインプラグイン}} > > > 2.行書式プラグインは強制的にパラグラフとみなす > > {{行書式プラグイン}}ここは次の段落 > これについて、wikiを書く側は使ったプラグインがどちらなのか、表現の 面からも知っておくべきだし、作る側もはっきりさせておかないと使いづ らくなると思います。 ですから、1の様に書式としてわかる形のほうが良いんじゃないしょうか。 逆に2の様に1行にまとめて書けても意味がない、というより素直じゃなく ていやです。 #wikiは素直が一番だとおもうので。 > どちらにしてもパーサ側でそのプラグインはインライン形式なのか > 行書式形式なのかを判別するためにプラグインに例えば > > $obj->is_inline(); > > などのようなメソッドを用意しておくか、Install.pmでのインス > トール時に明示するなどする必要があります。 これはインストール時に明示する方が良い気がします。 メソッドを使う場合、動的に変更できる利点はあります。がしかし、上に 書いた通り本当に動的にかわっても使いにくいだけです。 パーサの視点からも、インストール時に決った方が処理しやすいでしょう。 とりあえずここまで。 -- typer tyepr****@cubic***** Noboru Katoh typer****@goenn***** gpg fingerprint = 836E BAC6 9050 EEC7 01F7 9F1E EC1C 3259 2ED0 9FB2