SourceForge Forum
norep****@sourc*****
2014年 3月 31日 (月) 21:16:58 JST
このメールはSourceForge.JPのフォーラムからの自動転送です。 注意: このメールに返信しても単に無視されます。 フォーラムメッセージへの返信は以下のURLにアクセスしてください: https://sourceforge.jp/projects/eos/forums/31695/35229/72308/ 投稿者: Takuo Yasunaga (tacyas) 端的には、makefileがあります。 単粒子解析のEospediaを観て頂きますと、Makefileが貼り付け ていますが、その中ではそれぞれのmrcImageAutoRotationCorrelation の中から上位1位をとりだして、そこから、-Iのフォーマッ トで出力されるように変換しています。 これは、将来1位だけで無く、上位をいくつか試しなが ら、より良い解を求めていくアルゴリズムへとアップデー トすることを意識して作成したために、切り分けられてい ます。 [メッセージ #72302 への返信] > {{{ > 単粒子解析の項目は編集する前に、予め確認をさせて頂き たいと思います。 > (長い項目ですので、ストーリーをはっきりさせておきた いと思いますので) > 既に編集頂いている項目の流れに沿って、画像を貼ってい きます。 > > > ここで、「3. 3次元再構成」にて、 > > ・最も類似度(相関値)の高い参照投影像の角度を粒子画 像の投影角として決定(mrcImageAutoRotationCorrelation) > ・三次元像を再構成する(mrc2Dto3D) > > とありますが、 > mrc2Dto3Dにおいては入力ファイルに角度情報が必要かと思い ます。 > -i の場合はファイルのトレイラーに、 > -I の場合はファイルリストに > ファイル名 回転モード Rot1 Rot2 Rot3 > と記載する形式だと思いますが、 > mrcImageAutoRotationCorrelationを使ったときに出力ファイルが > mrc2Dto3Dの-iもしくは-Iの形式でないので、 > 直接使用することは出来ないと思います。 > > これは出力ファイルから相関値が高い角度を > ファイルのトレイラーもしくはファイルリストに直接書き 込むのでしょうか。 > > それとも、出力結果を使用して書き込むコマンドかmakefile があるのでしょうか。 > }}} ______________________________________________________________________ Eos-Image Analysis Environment プロジェクトはフォーラムへの投稿をプロジェクトメンバーに メール送信するように設定されています。 設定の詳細に関しては、プロジェクト管理者に確認してください。