KANOU Hiroki
kanou****@khdd*****
2005年 5月 21日 (土) 11:14:40 JST
狩野です。 既にご存知の方も多いと思いますが、CodeFest Japan 2005 に参加する ことになりました。CLWFK のソースを読み進めておられる太田一樹さんも 参加される予定です。 また、KAGE (http;//fonts.jp) という現在開発進行中のもう一つの合成型 漢字字形生成プログラムを含む CHISE プロジェクトの責任者である守岡さんも 来られるので、今後、相互の協力がやりやすいようにアドバイスして頂ける ことを期待しています。 さて、http://d.hatena.ne.jp/kzk/20050517 のコメントで、太田さんに 「具体的にどういうパラメータや機能が有ればデザイナーさんが良い字を デザイン出来るのかという情報を与えて頂ければ嬉しいです。」とご質問 頂きましたので、今後の CLWFK の改良の方向性について考えてみました。 大雑把に言って、処理はだいたい 4 段階に分けられます。この基本線は 今後も変わらないと思います。ここでは処理の順番に書きますが、基本的に、 後ろの方の処理から改良していかないと、前の段階をどう改良していいか 分からない部分もあります。 1. 複数の部品を組み合わせてバランスの良いスケルトンを作る段階 2. スケルトンを肉付けに合うように変形などの後処理をする段階 3. スケルトンへの肉付けを行い、先端のセリフ処理を行う段階 4. アウトラインの重複除去を行い、フォントファイルとして出力する段階 問題点を書き出しているうち長くなってしまったので、詳しい説明は 別の 2 通のメールに分けてお送りします。また、CodeFest での 作業内容の予定と準備する項目についても別のメールで出したいと 思います。 狩野 宏樹 <kanou****@khdd*****>